寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

寺迫について調べたことを発表しよう!(地域福祉活動報告会)

2月16日(金)5・6校時総合の学習で地域福祉活動報告会が行われました。社会福祉協議会の皆さんと一緒に4年生から福祉について学んできた6年生が寺迫地区でのフィールドワークを通して学び、気づいた寺迫の良いところや課題、改善策について発表を行いました。報告会には地域の方々も参加いただき、6年生の発表後は感想を伝えていただいたり、これからの寺迫地区について一緒に協議を行う事ができました。

各班タブレットを使って、今までの学びを活かしながら分かりやすく堂々と活動報告を行う姿から、さすが6年生!と感じる事のできた地域福祉活動報告会でした。

  ご指導いただいた社会福祉協議会の皆様、報告会にご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

幼保小交流~ようこそ、そして待ってるよ!~

2月9日(金)に、高松保育園から年長さん8名と先生方3名が来校し、1年生との交流会が開かれました。

 はじめの会では、1年生が「小学校生活の紹介」と国語の勉強で習った「たぬきの糸車」の発表をしました。お互いにやや緊張気味のはじめの会でしたが、その後の遊びを通しての交流になると、とても楽しそうに交流を深めていました。なんの遊びをしたかというと、1年生が自分たちで考えてつくった「すごろく」「ぬりえ」「けん玉」「ふくわらい」どれも手作りの力作ばかりです。

 

 終わりの会では、保育園児全員が感想を発表してくれたそうです。すごいですね。

 今回の訪問で来てくれた全員ではありませんが、4月から寺迫小学校の新1年生となる子もたくさんいます。別れ際には、現1年生が「待ってるね!」「一緒に遊ぼうね!」と手を振ってお互いにお別れしていました。4月に入学してくるのが楽しみですね。

 

ぴょんぴょんタイム

なわとび月間がスタートし、今日の朝活動は1回目の「ぴょんぴょんタイム」が行われました。

寺迫小学校では、1~6年生の縦割り班で長縄に取り組みます。高学年の子ども達が苦手な子の背中を優しく押してタイミングを教えてくれるので、練習を重ねるうちに上手に長縄を跳ぶことができるようになります!

1回目の練習でも各班、声をかけ合いながら取り組んでいました。1回目の記録は児童玄関前に掲示されます。長縄大会では、大会で1番跳べた「総合優勝」以外に、1回目から最も回数が伸びた「ぐんとアップ賞」もあります。

朝活動のぴょんぴょんタイムや昼休みの練習を通して、それぞれの班でどれだけ記録が伸びるか楽しみです!

毎日の給食に感謝しよう!(給食感謝集会)

1月25日(水)の昼活動の時間に給食感謝集会が行われました。

1月24日から30日までの学校給食週間に合わせて行われ、保健給食委員会の児童が発表してくれました。

毎日食べている給食は、どこでどのようにして作られているのか、どんな想いで作ってくださっているのかを知ったり、沢山の方々のおかげで安心安全な美味しい給食を食べることができていることを学ぶことができました。

寺迫小学校では、給食の返却の際に運転手さんに「ごちそうさまでした。美味しかったです。」と感謝の気持ちを伝えています。見えないところでいつも給食を作ったり、運んでくださっている沢山の人たちに感謝しながら、これからも美味しく楽しく給食を食べてほしいと思います。

訓練は本番のように!(避難訓練)

1月12日(金)に火災の避難訓練を実施しました。

災害はいつ起こるか分かりません。そのもしもに備えて訓練を重ねておくことが

大切であることを、今年の年明けから私たちは改めて感じたところではないでしょうか。

「訓練です。訓練です。火災が発生しました。。。。」

訓練放送の後、子ども達の避難完了の確認ができるまで1分31秒でした。

目標タイムは2分30秒だったので、素早い避難ができて立派でした。

校長先生の講評の後、日向消防署の方からのお話がありました。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように!」という言葉が印象的でした。

運動会練習の時に体育主任の先生が子ども達によく「練習は本番のように、本番は練習のように」と言っていたのを思い出します。

お話の後に、4・5・6年の代表児童が消火器を使っての消火活動を体験しました。

消防署の方もまずは、自分の命を守る行動を1番に考えてほしいということを言われていました。

いざという時には、訓練時を思い出して素早く落ち着いた行動をとれるといいですね。

 

避難訓練終了後に、低学年児童は消防車の見学をさせてもらいました。

消防車にも乗せてもらってとても嬉しそうでしたよ。