学校の様子

1月22日(木)・23日(金) 給食感謝集会・食に関する学習

 荒谷小学校の給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える給食感謝集会を行いました。22日(木)は、諸塚中学校の栄養教諭の先生、23日(金)は調理員さんと野菜や牛乳を配達して下さる地域の方にお越しいただきました。

栄養教諭の先生には「お箸の持ち方」についてもご指導いただきました。正しく持つと「はがす」や「ほぐす」などお箸でできることが増えることを教えていただき、実際にスポンジやマカロニで練習をしました。授業後の給食では、早速正しいお箸の持ち方をチャレンジしていました。

 






 23日(木)、調理員さんや配達をしてくださる地域の方からは、「子どもたちが元気に育つためにおいしい給食を届けたい」という思いを聞きました。荒谷小学校で作る自校給食は今年度が最後となり、みんな寂しさを感じていますが、だからこそ感謝の気持ちを持って給食を食べ、元気に過ごすことを改めて強く思ったようでした。




 

1月21日(火) 新入生体験入学・保護者説明会

 来年度入学予定の子どもたちが体験入学に来てくれました。学校のことを保育所生に優しく教えてくれたり、授業を立派に受けたりしている小学生の子どもたちの姿を見て、いつも以上にお兄さん、お姉さんに感じた1日でした。
 

【3・4年生が学校の案内をしてくれました。】


 


 



 

 

 

 

 

1月20日(月) 掃除「あちこちタイム」

 毎週月曜日の掃除時間は、普段掃除できない気になる場所をきれいにする「あちこちタイム」です。今回は男女に分かれて、トイレの便器やその周辺の掃除を念入りにしました。汚れがみるみるうちになくなっていくのを見て、きれいになると気持ちが良いことを実感したようです。これからも、みんなが使うトイレや校舎を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。


 

1月16日(木) 避難訓練(火災)

 1月16日(木)は火災の避難訓練をしました。今年も講師として、役場総務課の方と諸塚村消防団第4部の方々9名に来ていただきました。前半は、人体に害のない煙を教室に充満させ、火災が起きたときの避難の仕方を体験しながら学ぶことができました。

 後半は、実際に消防団の方々がサイレンを鳴らして出動する姿を見させていただいたり、ホースを出す体験をさせていただいたりして、諸塚村を守るために消防団の方々が日々努力してくださっていることを学ぶことができました。

 


 
 
 

1月8日(水) 3学期始業式

 11人全員が元気に揃って、3学期がスタートしました。目標発表では、身に付けたい力をそれぞれ立派に発表することができました。次の学年に向けての意欲が高まっているようです。

 


 

 終業式後は、市町村対抗駅伝に出場する5年生へみんなで激励のエールをおくりました。

 


12月24日(火) 2学期終業式

 12月24日は2学期終業の日でした。2学期の振り返りでは、運動会やわくわく学習の取組を通して学んだことやできるようになったことを発表していました。暑かった運動会練習がついこの間に感じる程あっという間の2学期でしたが、日々の学校生活の中で着実に学び成長しているのを感じた振り返り発表でした。

 


 
 

2学期も、運動会や稲刈り、寿会とのふれあい、もちつき大会、諸塚学校給食の日、わくわく学習などで地域の方々にたくさんのご協力やご声援をいただき、成長した子どもたちと終業の日を迎えることができました。いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

 


 

12月23日(月) クリスマスお楽しみ会

 5・6年生が企画・招待をしてくれて、みんなでお楽しみ会をしました。5・6年生が考えたサッカーや鬼ごっこのルールはみんなが楽しく参加できるようになっていました。子どもも大人も大笑しながら走り回っている様子は、まるで一つの大家族のようでした。
 

 

12月12日(木) 諸塚学校給食の日ふれあい会食

 12月12日は、いつも給食の食材を提供してくださっている生産者の方々をお招きしてふれあい会食をしました。今回は、給食初のジビエ料理「しし汁」を食べました。生産者や実行委員の方々との会食をとおして、改めて諸塚の食材のおいしさや生産者の方々のすごさを実感することができました。