学校の様子

9月29日(日) 第73回秋季大運動会

 9月29日(日)、第73回の秋季大運動会を行いました。くもりの予報でしたが、朝から青空が出始め絶好の運動会日和で、子どもたちは、たくさんの地域の方々と一緒に運動会ができることをとても喜んでいました。

 

少しずつですが、運動会の様子を紹介します。】

堂々の入場行進や選手宣誓、元気な保育所生のあいさつで運動会が始まりました。

 


 

 徒競走。地域の方々の大きな声援にみんな力をもらいました。
 

 団技の障害物走と台風の目。どちらも激戦でした。声を掛け合い、協力することの大切さを実感したようです。
 

 

保育所生表現。毎日練習をがんばっていた保育所生。お家の人と一緒にかわいらしいダンスを披露しました。
 

 荒谷小学校の運動会は、たくさんの地域の方々のご協力があってこそ開催できています。今年も、準備や片付けはもちろん、放送や来賓接待、用具準備、写真撮影もしていただきました。

 


 

そして、大人も全力で競技に参加するのが荒谷小学校の運動会です。家族リレーや地区対抗リレー、あめ食い競争などを行い、大いに盛り上がりました。

 


 

 荒小神楽。地域の方々に見守られながら、6年生の叩く太鼓、地域の方の吹く笛、舞い手12人の鈴の音が重なってとても神秘的な空間でした。現在中学校に通っている卒業生2人にも舞ってもらいました。

 


 

 何度も何度も練習を重ねてきた一輪車表現。やはり地域の方々の声援の威力は大きく、次々に技を成功させていきました。お互いに声を掛け合い、技を成功させて喜び合う子どもたちの姿は見ている人たちに感動を与えました。

 


 
 
 
 
 

 全校ダンス。各クラスで考えた振り付けのダンスや、練習を重ねてきたダブルタッチを笑顔いっぱいで披露しました。各クラスの振り付けはそのクラスらしさが出ていて、とてもおもしろいダンスになっていました。

 


 
 


 午後からは雨が降り出し、プログラムを省略したり、テントの中で閉会式を行ったりしましたが、運動会の全てを終えた子どもたちの表情は達成感で満ちていました。子どもたちが力を発揮し、努力し続けることや協力し合うことの大切さを学ぶことができたのも、地域の方々のご協力やご声援があってのことです。スローガンにあるとおり、「あきらめず みんなで協力!一人一人が輝く運動会」にすることができました。運動会をとおして学んだこと、身に付けたことを、これからの生活にどう生かし成長していくのかを見守っていきたいと思います。

 運動会に携わってくださった保護者・地域・来賓の皆様、たくさんのご協力とご声援を本当にありがとうございました。これからも荒谷小学校の子どもたちを見守り続けていただけると幸いです。

 

 

 

 

 


 

9月28日(土) いよいよ明日は運動会!

 いよいよ明日は運動会です。たくさんの出番がある子どもたち。今日はいろいろな動きや種目の最終確認をしました。

 

 3校時には、地域の方が2度目の子ども神楽のご指導に来てくださり、舞い方や太鼓のリズムの確認をしました。
 

  昼休みは最後の応援練習をしました。明日は天候が心配されますが、雨雲を吹き飛ばすような大きな声と元気な動きで練習をがんばっていました。
 
 

 
 

 

9月19日(木) 運動会に向けて~予行練習

 9月19日(木)、朝の気温は15と少しひんやりしましたが、雲一つない青空の下、予行練習を行いました。一通りの競技を行い、直すべき課題が明確になって改めて気合いが入ったようです。いよいよ運動会まであと10日。昼休みも早速応援の練習をがんばりました。

 


 
 

9月17日(火) 運動会に向けて~荒小神楽

運動会に向けて「荒小神楽」の練習をしました。今年は太鼓が6年生、舞い手の司令塔、「せんじ」を5年生が初めて行います。講師として、「せんじ」をする5年生のおじいちゃんでもある地域の方にお越しいただき、太鼓のたたき方や舞い方を教えていただきました。

小さい頃から見てきている伝統的な神楽に対して特別な思いを持っている子どもたち。太鼓を叩くのも、舞うのもとても難しいですが、全員が真剣に取り組んでいました。

 


 

9月4日(水) 運動会に向けて~国旗等掲揚(降納)練習(2年生)

 9月29日(日)に予定されている運動会に向け、団技やダンス、応援の練習が本格的に始まりました。それとは別に子どもたちには一人一人役割があります。2年生は、開閉会式の国旗・校章旗掲揚(降納)の係です。

「君が代」に合わせてタイミング良く掲揚(降納)ができるよう、2年生と担任の先生、校長先生の歌に合わせて何度も練習をしていました。

 


9月4日(水) スケッチ

 9月4日(水)、朝の時間にスケッチをしました。2階の窓まで元気にツルが伸びているヘチマとゴーヤの葉を描きました。似ているようで少し違うヘチマとゴーヤの葉の違いも発見することもできたようです。

  


【「立腰」も意識するようにしています。】

8月30日(金) 参観日

 8月の参観日は合同学活で「立腰」について学びました。「腰骨を立てる」姿勢を保つことで、3つのいいことがあることを知り、早速子どもも保護者も職員も実践していました。学校と家庭一丸となって取り組み続け、学力向上や心身の健康につなげていきたいと思います。

 


 

 4時間目の合同体育では、運動会に向けて、保護者の方に「チョイガマカ」や「オクラホマミクサ-」を教えていただき、一緒に踊りました。