学校の様子

4月26日(金) せせらぎの里訪問に向けての事前学習

 5月10日(金)は春の遠足でせせらぎの里(特別養護老人ホーム)を訪問し、利用者の方々と交流をする予定となっています。5月26日(金)は、訪問に向けて職員の方々が講師として学校に来てくださり、高齢者のことについて分かりやすく教えてくださいました。前半は、高齢者の方々の「見えにくさ」や「動きにくさ」を実際に体験し、高齢者や体が不自由な方々への接し方や思いやる気持ちを学ぶことができました。

 後半は、3年生の保護者でもある職員(看護師さん)から、看護師になるまでの経験談を聞き、夢に向かって目標を持って取り組むことの大切さを学んだり、挫折したときはどうしたらよいかを考えたりすることができました。

 貴重な体験や学びを通して、ますます遠足での交流が楽しみになった子どもたちでした。
 
 
 
 

4月23日(火) 参観日

 4月23日(火)は、今年度初めての参観日でした。朝から保護者の方々が来られることを緊張しながらも楽しみにしていた子どもたち。新しい学級での学習の様子を張り切って披露していました。

また、午後からのPTA総会ではたくさんの方々の出席のもと協議を行い、今年度のPTA活動の見通しをもつことができました。

 


【2年生:国語でいろいろな言葉づくりを楽しみながら学習しました。】


 


【3・4年生:道徳で「正直に行動すること」について考えました。】


 


【5・6年生:国語で音読や朗読をスピードや強弱を意識して発表しました。】

4月23日(火) 弁当の日事前学習(5・6年生)

 5月10日(金)春の遠足のお弁当作りに向けて、おかずで使う野菜の切る練習をしました。ゲストティーチャーはいつもおいしい給食をつくってくださる調理員さん。短冊切りやみじん切り、薄切りの方法やコツを分かりやすく教えていただき、ますます弁当作りに気合いの入った5・6年生でした。

 


 

4月19日(金) 朝の活動「のびのびタイム」

 朝の時間を使って体を動かし体力向上を図る「のびのびタイム」。今日は今年度初めてののびのびタイムで一輪車をしました。久しぶりの一輪車でしたが、すぐに感覚を思い出し、みんな一生懸命運動場をまわっていました。後半は、6年生が3年生に優しくアイドリングの仕方を教えてくれたり、4年生が一輪車を両手で押しながら一輪車を漕ぐ、題して「自転車(二輪車)」を披露してくれたりしました。

 


 
 

4月11日(木) 初めての全校体育

 新しい学年になっての初めての全校体育。新しく来られた教頭先生と3・4年の担任の先生に去年の運動会やえれこっちゃみやざきで踊ったダンスを披露しました。久しぶりのダンスでしたが、張り切って笑顔いっぱい全力で踊っていました。

 


 

4月8日(月) 平成31年度スタート

4月8日、11人全員が元気に登校し、平成31年度がスタートしました。3月には6年生が卒業し、在校生一人とお二人の先生が転出して、寂しさを感じていましたが、新年度、子どもたちは新たな目標をしっかりと持ち、新しい学年での学びに胸を膨らませ、やる気に満ちているようです。保護者・地域の皆様、関係者の皆様、平成31年度もどうぞ荒谷小学校をよろしくお願いします。

  


【新任式では5年生が荒谷小の楽しいことを紹介しながら歓迎の言葉を述べました。】



【始業式、児童代表の言葉では6年生が1年間の目標を最高学年らしく立派に発表しました。】


  


【担任発表。今年も新しい学級での生活がスタートです。】



3月26日(火) 修了式

 3月26日は修了日でした。修了式では子どもたちが一人ずつ学んだことを発表しました。1年間で「努力すること」、「協力すること」、「練習すること」などを学ぶことができた子どもたち。新しい学年での目標も決めることができました。無事に修了の日を迎え、子どもたち一人一人がのびのびと成長することができたのも地域の皆様の支えあってのことです。1年間本当にありがとうございました。

3月25日(月) 卒業式

 在校生のみんな、担任の先生をはじめとする先生方、ご家族の方々、地域の方々、たくさんの方々に祝福され温かな空気に包まれながら、みんなが大好きな6年生が卒業しました。1年間最上級生としての役割をいつも意識し、周りを見て在校生に指示をしたり、優しく声をかけてくれたりした6年生。在校生みんなの目指したい姿であり、大好きな存在でした。離ればなれになるのはとても寂しいですが、堂々と卒業証書を受け取る姿を見て、これからの成長や活躍が益々楽しみになりました。

 


 
 


2月22日(金) 椎茸駒打ち体験

 2月22日は椎茸作りのプロである地域の方を講師としてお招きし、椎茸の駒打ち体験をしました。今回駒打ちをした原木50本は、地域の方から提供していただき、子どもたちが駒打ちから体験できるようにと事前に伐採や玉切りなどの準備もしてくださいました。いくつかの駒を入れて腰に巻くことができる「駒袋」も本校の給食調理員さんが手作りで準備してくださいました。

しいたけの原木の種類やできる椎茸の特徴を教えていただいた後、子どもたちはペアで協力して駒を一つずつトンカチで打ちました。たくさんの地域の方々に支えられて今年も貴重な体験をすることができました。

 

【今年は新種の種駒を準備してくださいました。】


 
 
  

【お互い声を掛け合いながら、駒打ちをしたり、原木を運んだりしました。】

2月10日(日) 学習発表会②(わくわく学習~昼食会)

1・2年生:「おおきなカブ」ならぬ「おおきななば」の劇に交えて、椎茸作りなどで学んだことを元気よく発表しました。
  
  

3年生:川の生き物・有害鳥獣・山師について探究した成果を発表しました。
  

4年生:昨年度のテーマで新たに生まれた課題について探求して深めた成果を発表しました。
 

5年生:役場の方々に仕事や諸塚をどう思っているかアンケートをとり、課題や素晴らしさを発信するために自分にできることを発表しました。


6年生:ラインスタンプを活用して6年間で学んだ諸塚村の素晴らしさを発信したいと熱い思いを発表しました。
 

昼食会:保護者の方々が朝から作ってくださった豚汁とおにぎりを食べながら交流を深めました。
 
 
  
  
 
 昼食会での子どもたちは、たくさんの地域の方々が見守ってくださったうれしさ、無事に発表できた達成感で笑顔いっぱいでした。学習発表会の準備や発表をとおして、表現力や探究する力を身に付けることができただけでなく、諸塚村のすばらしさ、地域の方々の温かさをたくさん感じることができました。学習発表会にお越しくださった方々、ご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの成長の見守りや応援をどうぞよろしくお願いします。