学校の様子

学校の様子

給食感謝集会

 1月29日(金)に、給食感謝集会が行われました。毎年、栄養教諭の先生、やさいを運んでくださる地元の商店の方、給食調理員の先生をお招きして感謝の気持ちを伝えます。


【校長先生は聞いたことがない献立があると、どのような料理か調理員の先生に尋ねられるそうです】

【お忙しい朝の時間にお越しいただきました】

 今回は、ほたきゅう(保健体育給食委員会)が給食の歴史について発表をしました。明治時代から始まった給食ですが、戦争中は給食を食べられない子どももいました。それからだんだん給食のメニューがバラエティに富んだものになり、今ではセレクト給食(例:2~3種類のケーキから自分の好みのケーキを選べる)やリクエスト給食(6年生の児童が卒業前に、自分の食べたい給食をリクエストする給食)があります。また諸塚では諸塚学校給食の日(諸塚の食材を50%~60%使用するなど)などこの地域ならではのものがあります。昔と比べて、食べ物に困らない時代になりました。当たり前のように食べるのでなく、食べたくても食べられなかったことのことを考えたり、食べ物を大切にする気持ちをもっていてほしいと思います。

【昔は栄養を改善するための給食でした】

 次に、荒谷小のすきな給食ベスト3を発表しました。ランキングは以下のとおりです。
 1位 フルーツポンチ(3人)
 2位 カレーライス(2人)
 3位 みかん、ぶたじる、ぎょうざ、あげパン、冷凍みかん、チキンライス、皿うどん、カレーとナン(各1人)

 その後、あったらいいなこんな給食ベスト3を発表しました。

 1位 たこやき(3人)
 2位 おこのみやき、フレンチトースト、サンドイッチ(各2人)
 3位 豚キムチ、アイス、ホットケーキ、チョコバナナ、お茶漬け、色々な形のパン、宮崎牛のステーキ、しょうゆかけ目玉焼き、デミグラスソースかけハンバーグ、たまごやき、今のままで十分満足です(各1人)

 栄養教諭の先生によると、たこ焼きは3年前に出したことがあるそうです。ただ、そのたこ焼きは全て手作りであるため、とても時間がかかり大変な献立のようです。
 最後に感謝の言葉と贈り物をプレゼントしました。先生方からは、「毎日運ぶ野菜がどんな給食に生まれ変わるのかなぁと思いながら運んでいます」や「給食の歴史を考えながら調理したいと思います」とお話がありました。栄養教諭の先生からは「あったらいいなこんな給食のメニューは検討したいと思います」という前向きな言葉をいただき、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
 
【いつもはなかなか言えないお礼の言葉 しっかり伝えられました】

 29日はお忙しい中、荒谷小にお越しくださりありがとうございました。


【いつもおいしい給食をありがとうございます】

箕舞(みいまい)練習

 今日の5・6校時は、体育館で箕舞の練習が行われました。この時間のために、地域の方が3名お越しくださり子どもたちにご指導くださいました。
 今年は、初回の練習から衣装を身に付けての練習です。ぞうりのサイズや着物の着方などが分かっていたほうが次回の練習もスムーズに流れるし、本番の雰囲気を感じることができるのです。ぞうりの紐の結び方のコツがあったり、着物の着方を教えてもらったりしていよいよ練習が始まりました。

   【ちょっとしたところにコツがありました】


【当日は保護者の方にも着付けのお手伝いをお願いします】

 舞い手の子どもたちには、舞う時に足の裏を見せないようにする、杵でつく時は実を見てつく等のポイントを教えていただきました。また、囃子の子どもたちには「しょうやの~」という歌詞の部分が「しょやの~」と短くなっているので「しょうやの~」と声を出すようご指導いただきました。

     【たくさん誉めていただきましたね】

 とても温かい言葉をたくさんいただき、子どもたちのやる気もアップしていました。2月14日の学習発表会での発表楽しみにしていてください。

グッピーによい環境を

 今日は曇り空、気温も上がらず寒い1日でした。そんな中、教頭先生と事務の先生が腕まくりをして忙しそうに職員室を出たり入ったりしていました。後をついて行くと、グッピーが暮らす水槽を掃除されていました。緑色のコケをスポンジでこすったり、水槽の中の石を取り出してたわしでみがいたり水を替えたりしているのです。近頃、グッピーの数が減ってきていて、教頭先生と事務の先生はグッピーのことを気にかけていました。今回、きれいな水槽になってグッピーたちも気持ちよくなったと思います。


【緑のコケがなかなか取れません】【手が真っ赤になるほど冷たい水です】

学習発表会・わくわく学習発表会について

 2月14日(日)に学習発表会(午前)・わくわく学習発表会(午後)が開催されます。お昼は豚汁とおにぎりが振る舞われます。豚汁はお父さん方が朝早くから仕込みをして、あつあつのおいしい豚汁を作ってくれています。
 詳細はウッジョブのコーナーにプログラム等を載せていますので、ご覧いただき、ぜひ荒谷小の学習発表会・わくわく学習発表会にお越しください。お待ちしております。

ウッジョブ諸塚

読み聞かせ

 今日は、朝の時間に読み聞かせが行われました。今回は、昨年度の卒業生の保護者の方がお越しくださいました。毎回、図書館にある本に加え、ご自宅にある絵本も持ってきてくださいます。今日は、そのご自宅の絵本を2冊読んでくださいました。
 1冊目は「ちびっこ ちびおに」です。おにの子どもの「ちびおに」は、山に住んでいます。ある日、帽子や長靴、洋服を着て山のふもとに下り、学校にいる子どもたちと一緒に遊びました。「ちびおに」の心の優しさが表れている絵本で、温かい気持ちになれるお話でした。


【形のいい椎茸が干している1・2年生教室での読み聞かせです】

 2冊目は「やまんばのにしき」という絵本でした。この絵本もご自宅から持ってきてくださったもので、「(卒業生の)◯◯くんにも読んであげたよ。でも話が長くて読んでる途中に眠ってたなぁ」と話されていました。このお話は、「ちょうふくやま」に住んでいる「やまんば」が、子どもを産んだことから始まります。子どもを産んだ「やまんば」のためにもちをついて持ってこいと言われ、持ってこないと村人たちが危険な目に遭うと言われたのです。そして、もちを持っていった「あかざばんば」はどうにか「やまんば」のところまでたどり着きました。しかし、想像していた「やまんば」とは違い、優しく親切な様子です。それからしばらくの間、「あかざばんば」は「やまんば」の身の回りのお世話をすることになりました。「やまんば」というと怖いイメージがありましたが、どうやらこの「やまんば」は違うようです。


【会ってみたいね、この「やまんば」に】

 そして、最後はじゃんけんをして読み聞かせの終了です。読み聞かせにきてくださった方と子どもたちでじゃんけんをして、グーを出した人は「ぐっと我慢強い人だよ」と、チョキを出した人は「頭が切れる人だよ、勉強頑張ってね」と、パーを出した人は「パッと明るい人だよ」と解説をしてくださいました。どれを出しても誉められ嬉しくなりましたね。


【今日も1日がんばるぞ】

 今日は、ずっと前からある絵本に出会うことができた読み聞かせの時間でした。

新入学児体験入学

 今日は新入学児体験入学が行われました。4時間目に3・4年生が迎えに行き、来年度1年生になる荒川保育所の年長さんを連れてきました。まずは、学校探検です。学校内にある教室を一つ一つ説明し、その部屋にいる子どもたちや先生方にあいさつをして回りました。


【真新しいランドセルを背負ってあいさつ回り】

 給食の時間には、1年生に配膳の仕方を教えてもらいながら給食を運びました。いつもは色々なことを教えてもらう1年生も、今日はお姉さん。とっても頼もしい表情に見えました。


【これをテーブルに運ぶんだよ】

 今日の献立は、むぎごはん、チキンカレー、ツナサラダ、牛乳、すりおろしりんごゼリーでした。毎年、新入学児童体験入学の時は調理員の先生が体験入学をする子どもたちが好みそうな献立にしてくださいます。保育所ではいつもお昼はお弁当です。温かい給食もおいしいかったことでしょう。今日のカレーには1・2年生が育てたしいたけも入っていました。


   【「おいしかった」と感想を言ってくれました】

 お昼休みは、体育館でみんなでおにごっこをしました。これは体験入学に来た年長さんからのリクエストによるものです。カーテンに隠れたり、もの陰に隠れたりして、みんな上手に隠れていました。

 その後、校長先生のスケッチ講座がありました。毎週月曜日の昼休みの後は、みんなスケッチブックを持って外にスケッチに出かけます。昨日は雪のため臨時休業だったので、本日スケッチをすることになりました。そこで、校長先生は絵のかき方についてご指導くださいました。

◯ 自分のかきたい物を中心にかく。
◯ 線は思い切ってかく。

というポイントを教えてくださった後、「みんなに絵が上手になって欲しいから絵をかいてもらっているのではありません。自然を感じて、絵をかくことで見方や考え方を学んで欲しいのです」とおっしゃいました。校長先生の宝物は落ち葉や拾った植物だそうです。一つ一つをじっくり見てみると、色々な色・形があり面白いそうです。足もとに宝物はあるということを教えてくださいました。


【校長先生はスケッチブックに自然をたくさんかかれていました】

 そして、校長先生の宝物をお借りして、みんなで葉っぱをスケッチしました。いつもはペンを使いますが、今回からはスケッチ用の鉛筆を使うことになりました。これを使うと、線の太さ・濃さ等を変えられ面白い表情になるとのことでした。


【鉛筆をくるくるすると、芯が出てきます】【葉っぱがかけました】

 子どもたちは「今までは広いところをかいていたので、じっと見ることはできなかったけど、葉っぱをじっくり見てみると色が違うところがあったり、しわがたくさんあったりして面白かったです」とか「絵をかくのが楽しくなりました」等とふりかえりをしていました。

 5校時は1・2年生教室で国語の授業です。「ぶんしょうから しの だいめいを かんがえよう」という目標でした。年長さんの女の子は、ひらがながスイスイ書けるため、めあてや先生が黒板に書く字も上手に書いていました。また、1年生も「スーパー2年生と同じスピードで書けるね」と担任の先生からほめられており、鼻高々でした。また、年長さんの女の子には「明日から学校に来る?」と話されていました。最初の詩は、

 なにを おこっているのか
 あたまを とんがらかして
 まっかになって

という詩でした。そして、この詩の題名は何でしょう?とおっしゃいました。子どもたちが答えた題名は「火」、「お母さん」、「いちご」、「赤おに」、「にんじん」、「花火」、「まっかになっておこっている」、「やかん」などの題名が出てきました。同じ文章を見て感じることは色々で、面白い題名がたくさんでてきました。この詩の題名は「とうがらし」だそうです。それを聞くと「なるほど~!!」と子どもたちは納得。「これおもしれ~」、「おもしろくなってきた」と子どもたちは口々に言い、次の詩にやる気まんまんです。


  【どんな意見でもほめてもらえるクラスでした】
 
 まけなさったのは
 カルタか はねつきか
 そんなに はでに
 ぬられなさって

という詩が2番目の詩です。これを見て「正月」、「カルタ」、「はねつき」、「ご主人様」などの題名が出てきました。しかし、どれも違うそうです。「ヒントは動物です」と担任の先生が言うと「さる」、「しまうま」、「いぬ」、「パンダ」などの動物が出てきました。でもどれも違っていました。そこで担任の先生が「詩の中の『はでに』に注目してね」とアドバイスをくださいました。そこで2年生が「トラ!!」と発表しました。この詩の題名は「トラ」なのだそうです。思いもよらなかった題名にまたまたビックリの子どもたちでした。
 「国語は文章に戻ることが大切なんです」、「それに題名を間違ったことは問題じゃないんです。間違いは宝なんだからね」と担任の先生がお話しくださいました。
年長さんも1年生も2年生もこの授業に面白さを感じていて、様々な見方があることの楽しさを実感したのではないでしょうか。


【年長さんの授業の様子を見にきてくださいました】

 今日は、色々な体験をした体験入学でした。おにいさんやおねえさんが学校のことを教えてくれた1日でしたね。4月には1年生になる年長さん、小学校に入学するのが楽しみになったかな。

おとなりは?

 今日の3時間目、5・6年生はウッジョブの学習をしました。多くの子どもがまとめに入っていて、もくもくと自分がすべき作業をしていました。リーフレット作りの最終段階に入っている子どもは、辞書を使いながら言葉の意味を確認して文字にしていました。また、ツアーのまとめをしている児童はアンケートの結果を見て自分なりの考えをまとめていました。


        【考える時間が続きます】

 この時間、となりの3・4年生のクラスからは賑やかな声が聞こえてきました。今日はALTの英語活動です。ちょっとのぞいてみると、曜日を英語で練習しているところでした。以前から3・4年生は、ALTの先生がインドに旅行された時の話を聞けるこの日を楽しみにしていたようでした。どんなお話が聞けたのかなぁ。


【英語だけでなく、ALTの先生の色々な体験も教えてもらいますね】

 おとなりの1・2年生は、凧に絵をかいているところでした。うさぎやさるなどを大きくかいていて、空に浮かんでもハッキリと見えそうな凧ができていました。


【2年生が1年生の手伝いをしていました】【カラフルなサメがかいている凧制作中】

 今日も全員登校して、元気に学習をしています。

ねこパン

 今日の給食にはミルクパンが出ました。そのミルクパンを真剣に見ながら、食べている子どもがいました。「なにしちょっと?」と周りの子どもが聞くと、「ほら」と言ってパンを見せてくれました。


   【パンの皮にねこがデザインされていました】

食べてしまうのがかわいそうなくらい可愛い「ねこパン」が出来上がっていました。
 そして、給食の時に今朝の状況を聞くと「家の前の道路が凍ってて、大丈夫かなぁと思いながら歩いてたら転びました」と話す子どももいました。また、路面が凍結しているため、いつもは途中まで車で送ってもらう1年生も今日は家から1時間近くかけて保護者の方と歩いて登校しました。うれしい雪も束の間、今朝は雪の影響が色々なところで出てきたようでした。

 今日は日差しもあり、運動場の雪も溶けてきました。しかし、空気は冷たいです。日曜日の新聞によると、県内ではインフルエンザの流行期に入ったようですので体調管理をしっかりしていきたいと思います。

 

うれしい雪

 今日は朝から雪が降っていて、朝はうっすらと雪が積もっていました。久しぶりに見る雪に子どもたちは大喜びです。休み時間には外に出て、雪とたわむれている子どもたちもいました。運動場にある二宮金次郎の像の下には、3段の雪だるまが飾ってありました。

  【これはいったい】

 1・2年生も外に出てきてその雪だるまを見て「3段や!!」と言ってびっくりしていました。すると職員室から3・4年生担任の先生が顔を出して「◯◯くん、それオラフやと。でも、目が片方取れちゃったとよ。つけてくれる?」とおっしゃっていました。この雪だるまは3・4年生が作ったものだったのです。


 【今も雪がちらちら】  【3・4年生担任の先生からのお願い】

 2年生が、下に落ちている石を拾ってオラフの目ができ上がりました。オラフが見守る中、1・2年生は運動場を走ったり写真を撮ったりして、雪と仲良くなっていました。


【しっかりと押し込みます】【向かいの山には雪がうっすら残っています】

あの諸塚村消防団第4部と命の学習

 先週の金曜日の5校時、荒谷小では火災の避難訓練が行われました。今回は給食室から火が出たという想定での訓練です。事前に避難の仕方を学び、緊急の放送が鳴ると口と鼻を隠して、低い姿勢を保って避難をします。この避難訓練は保育所とも合同ですので、保育所生は給食室の前を通って避難をせずに村道を回っての避難になります。運動場のイチョウの木に避難をすると、校長先生からお話がありました。火事の時は窓を閉めること、電気も消すことを教えていただきました。また、昭和51年に起こった荒谷小の火事のことにも触れ、火事を起こさないように日頃からの注意が必要だとお話くださいました。

 【大切な命の学習です】

 その後、この日のためにお集まりいただいた諸塚村消防団第4部の方のお話がありました。この第4部消防団、先日の出初め式では各部門での優勝、そして総合優勝をしている素晴らしい方々です。子どもたちの中には、「第4部ってすごいんですよ。諸塚で優勝してるし、日向でもかなう相手はいないんですよ」と誇らしげに語っていた子どももいました。
 部長さんのお話では、一昨年度は宮崎県のヘリコプター「あおぞら」に乗っての訓練もあったとのことでした。火事への対応だけでなく様々な災害が起こった時も消防団の方々の力が必要とされています。今年も11月に美郷町にヘリコプターが来て、中を見せてもらうこともできるそうです。

  【12名の消防団の方々がお越しくださいました】

 その後、行進を見せてくださったり操法を見せてくださったりしました。行進では、指先まで揃った一糸乱れぬ動きでとても美しかったです。子どもたちは「すげ~!」と驚きの声を上げていました。操法では、大きな声と敏捷な動きで放水までの過程があっという間でした。

    【子どもたちは憧れの眼差しで見ていました】


   【重いホースを持って全力で走ります】


【一刻を争う火事の現場ではスピードが必要なのだと思います】

 このチームワーク抜群の諸塚村消防団第4部、その「強さのヒミツ」を探ることも校長先生から出された課題でした。そこで、子どもたちは消防団の方々とにっこりトーク(話合い活動)を行い、強さのヒミツを話し合いました。


【どのような言葉を引き出せるか、質問の内容を考えながらインタビューです】

 その後、子どもたちは諸塚村消防団第4部の「強さのヒミツ」を発表しました。

◯ 週に2回の練習では緊張感をもって練習をしている。
◯ 普段の生活からけじめをつけている。
◯ 目標をもつことが大切である。(目標は全国大会出場)
◯ いい緊張感をもって大会に臨んでいる。
◯ 練習の時から、みんなが同じ気持ちをもって取り組んでいる。

 このような「強さのヒミツ」を知り「6年生になったら仲間を引っ張っていきたい」、「仲間との団結力を高めたい」と発表する児童もいました。

 この時間に見せてくださった消防団の方々の表情は、地域の中で会った時に見る表情とは違ったものでした。消防の訓練を行っている時の消防団の方々の集中力は鬼気迫るものがあります。命を守る大切なお仕事をされている消防団の方々、その姿を追いかける子どもたちが荒谷小にはたくさんいます。お忙しい中、たくさんの方々にお越しいただき本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


【最後は握手でお別れです】


  【第4部消防団はヒーロー】