諸塚村立荒谷小学校
学校の様子
学校の様子
森林体験学習(穂木を採取編)
続いて、挿し穂にするための穂木を採取する体験を行いました。まず、どのような穂木がよいのかを森林組合の方が説明してくださいました。
○ 枝は小指より大きいものを選ぶ
○ 枝が真っすぐしているものを選ぶ
○ 40㎝~50㎝くらいで切る
これらの話を聞き、早速穂木の採取です。先日の森林体験学習の講話で「上から見て四方に広がっているものがよい」ということも学んでいた子どもたちは、その視点も加えて採取しました。分からないことは「○○さん、どこらへんまでむしればいいんですか?」等と積極的に聞き、5・6年生は1年生に教えながら行いました。スギのチクチクは結構痛いなぁとか、新芽はきれいだなぁなど間近で見て触って初めて感じることがありました。
【先端の白っぽく見えているものが新芽です】【穂木の採取は6年生も初体験】
【どんな穂木がいいか観察して切ります】
5・6年生は5本、4年生は4本、3年生は3本、1・2年生は2本採取しました。採取した穂木の下の方の枝は取り除きます。はさみでも切ることはできますが、手で取った方が効率的であり、枝の皮が少し剥げても成長する過程でその部分が覆われたり根が出たりするそうです。
これらの活動を通して、「どんな木をとればよいか分からなかったけれど、森林組合の方が優しく教えてくださったので、元気な穂が取れました」、「上手に取れなかった時、○○さん(6年生)が教えてくれました」、「新芽が出ているのを取ればいいとだけ思っていたけれど、曲がっていないものや小指より太いものを取るということが分かりました。また、作業の後に殺虫剤を服にかける工夫も初めて知りました」とふり返りを発表していました。
短い時間でしたが、貴重な経験をたくさんして色々な発見がありましたね。次は学校に帰って挿し穂を行います。あとひと踏ん張りですね。
○ 枝は小指より大きいものを選ぶ
○ 枝が真っすぐしているものを選ぶ
○ 40㎝~50㎝くらいで切る
これらの話を聞き、早速穂木の採取です。先日の森林体験学習の講話で「上から見て四方に広がっているものがよい」ということも学んでいた子どもたちは、その視点も加えて採取しました。分からないことは「○○さん、どこらへんまでむしればいいんですか?」等と積極的に聞き、5・6年生は1年生に教えながら行いました。スギのチクチクは結構痛いなぁとか、新芽はきれいだなぁなど間近で見て触って初めて感じることがありました。
【先端の白っぽく見えているものが新芽です】【穂木の採取は6年生も初体験】
【どんな穂木がいいか観察して切ります】
5・6年生は5本、4年生は4本、3年生は3本、1・2年生は2本採取しました。採取した穂木の下の方の枝は取り除きます。はさみでも切ることはできますが、手で取った方が効率的であり、枝の皮が少し剥げても成長する過程でその部分が覆われたり根が出たりするそうです。
これらの活動を通して、「どんな木をとればよいか分からなかったけれど、森林組合の方が優しく教えてくださったので、元気な穂が取れました」、「上手に取れなかった時、○○さん(6年生)が教えてくれました」、「新芽が出ているのを取ればいいとだけ思っていたけれど、曲がっていないものや小指より太いものを取るということが分かりました。また、作業の後に殺虫剤を服にかける工夫も初めて知りました」とふり返りを発表していました。
短い時間でしたが、貴重な経験をたくさんして色々な発見がありましたね。次は学校に帰って挿し穂を行います。あとひと踏ん張りですね。
始まりました!森林体験学習(植え付け編)
今日の午前中は森林体験学習を行いました。これは、耳川広域森林組合の皆様と苗木を育てていらっしゃる講師の方(本校児童のおじい様)の御協力のもと行われるものです。子どもたちが楽しみにしているウッジョブ諸塚がいよいよスタートします。
今回のねらいは「わくわく学習において、ふるさと諸塚を支える基幹産業である林業の仕事の全体を捉え、もっと詳しく知りたいことや調べてみたいことなど問いをつかむきっかけとなるとともに、林業に携わる人々の工夫や努力にふれる」この日のために、4月30日(木)に校長先生と職員が森林組合諸塚支所へ伺い、打合せをさせてもらっていました。今日は森林組合の方が5名、そして講師の方々が2名、計7名もお越しくださり森林体験学習を行いました。
【朝、全員元気に集合しました】 【森林組合の方々も朝早くにお越しくださいました】
いよいよ植林・挿し穂を採取する山へ出発です。今日は地域の方の山がある長野という場所まで行きました。途中までは整備された道だったのですが、所々に大きな石や枝が落ちているのを見て「あ!いのししの仕業だ」と話していたり、「この道は軽トラじゃないと無理やね」などと話しながら、ガタゴト上下左右に揺れる車内を楽しんでいました。
【長野ってどんなところかなぁ】
そして、約25分くらいすると長野にある山に着きました。まずは講師の先生からお話がありました。一番はじめにお話しされたことは「けがをしないように作業すること」ということでした。「けがをしたら元も子もありません。安全に作業しましょう」とおお話くださいました。その後、森林組合の方からもお話がありました。その中で「今日行う作業は基本中の基本の作業です」とおっしゃっていました。何でも基本というものは大切で、それを怠ってしまうと根幹が揺るぎうまく軌道に乗りません。その大切な基本の作業をひとつひとつていねいに行っていきたいと思います。
【御指導よろしくお願いします】
【あの上まで登るよ~】 【急な斜面、気を付けてね】
植え付けをする場所まで着くと、1年生が「すごーい!!」、「どうやって下りると?」等と嬉しそうに話していました。子どもの中には「枝にロープを付けてバンジージャンプができそう」と話す子もいました。
そして早速、植え付けについての説明をしてくださいました。
1 2mに切った竹の棒で距離を測る。この時竹の棒を水平にする
2 植林する場所の枯葉などを取る。
3 クワで土を掘る。(土がザラザラした所の方がスギが太る)
4 10㎝~20㎝の深さまで掘る。
5 スギの根っこが広がるように掘った所に置く。
6 中の湿った土をスギの根元にかけ、少しスギの苗を引く。
7 軽く踏む。
8 もう一度土をかぶせる。
9 スギを引きながらもう一度しっかり踏み固定する。
【斜面に沿って測るのではなく、水平に2m測ります】
【山から落ちないよう身体は上を向けて作業します】
【力を入れて土を掘ります】 【根っこを広げてね】
【乾燥はよくないので湿った土をかけます】 【そして 踏み固める】
【植え付け できあがり】
これらのお手本を見て、いよいよ子どもたちが植え付けをします。植え付けをする場所には竹の棒を挿してくださっているのですが、そこに石があったり木の根っこがあったりして、苦戦する子どももいました。また、「面!面!こて!」などと掛け声をかけながら土を掘る子ども、土からひょっこり出てきたミミズを、植え付けるスギと一緒に土の中に帰してあげる優しい子どももいました。お手本はしっかり見たものの、実際に作業してみると掘る深さが分からず、「これくらいでいいかなぁ」と話す子どもには森林組合の方が「もうちょっと深く掘った方がいいね」とアドバイスをしてくださっていました。
植え付けが終わると子どもたちは、「こんなに大変なんだ。1本植えるだけでも大変」とか「腰が痛い」など顔に汗を光らせつぶやいていました。
【これでいいかなぁ】 【よ~し!ぼくが苗を入れるぞ】
【今年度は1・2年生も植え付けに挑戦!】
【1年生も上手にできたね】
植え付けをした所から下りる時には、2年生の男の子が「カニさん歩きで行くとよ!」と教えてくれていました。「何で知ってると?」と尋ねると「むかばきの時に山が濡れている時とかはカニさん歩きって教えてもらいました」と話していました。1年前の学習もしっかり身に付いているんだなぁと感心しました。
山から下りた後は、ふりかえりを行いました。「穴もほって植えることができた」、「急な斜面を歩いて作業をすることが分かった」と話す2年生、「苗の植え方がちゃんと分かった、家でも苗を植えてみたい」と話す4年生、「急な坂を上ること、植えることを初体験しました。山で働いている人の苦労が少し分かりました」と話す5年生、それぞれに体験してみて初めて分かったことがあったようです。
その後、森林組合の方から毎日このような植え付けをしてくださっている方のお話を聞きました。作業班で植え付けをされる方々は1日に200本から250本の植え付けをされるそうです。状態のいいところだと300本も植え付けをすることがあるそうです。これから暑くなる季節になると、厳しい環境での作業になることと思います。その方々のご苦労や工夫を体験を感じることができたようです。体験がとてもいい学習になりましたね。
【わざわざ様子を身に来てくださってありがとうございます】
今回のねらいは「わくわく学習において、ふるさと諸塚を支える基幹産業である林業の仕事の全体を捉え、もっと詳しく知りたいことや調べてみたいことなど問いをつかむきっかけとなるとともに、林業に携わる人々の工夫や努力にふれる」この日のために、4月30日(木)に校長先生と職員が森林組合諸塚支所へ伺い、打合せをさせてもらっていました。今日は森林組合の方が5名、そして講師の方々が2名、計7名もお越しくださり森林体験学習を行いました。
【朝、全員元気に集合しました】 【森林組合の方々も朝早くにお越しくださいました】
いよいよ植林・挿し穂を採取する山へ出発です。今日は地域の方の山がある長野という場所まで行きました。途中までは整備された道だったのですが、所々に大きな石や枝が落ちているのを見て「あ!いのししの仕業だ」と話していたり、「この道は軽トラじゃないと無理やね」などと話しながら、ガタゴト上下左右に揺れる車内を楽しんでいました。
【長野ってどんなところかなぁ】
そして、約25分くらいすると長野にある山に着きました。まずは講師の先生からお話がありました。一番はじめにお話しされたことは「けがをしないように作業すること」ということでした。「けがをしたら元も子もありません。安全に作業しましょう」とおお話くださいました。その後、森林組合の方からもお話がありました。その中で「今日行う作業は基本中の基本の作業です」とおっしゃっていました。何でも基本というものは大切で、それを怠ってしまうと根幹が揺るぎうまく軌道に乗りません。その大切な基本の作業をひとつひとつていねいに行っていきたいと思います。
【御指導よろしくお願いします】
【あの上まで登るよ~】 【急な斜面、気を付けてね】
植え付けをする場所まで着くと、1年生が「すごーい!!」、「どうやって下りると?」等と嬉しそうに話していました。子どもの中には「枝にロープを付けてバンジージャンプができそう」と話す子もいました。
そして早速、植え付けについての説明をしてくださいました。
1 2mに切った竹の棒で距離を測る。この時竹の棒を水平にする
2 植林する場所の枯葉などを取る。
3 クワで土を掘る。(土がザラザラした所の方がスギが太る)
4 10㎝~20㎝の深さまで掘る。
5 スギの根っこが広がるように掘った所に置く。
6 中の湿った土をスギの根元にかけ、少しスギの苗を引く。
7 軽く踏む。
8 もう一度土をかぶせる。
9 スギを引きながらもう一度しっかり踏み固定する。
【斜面に沿って測るのではなく、水平に2m測ります】
【山から落ちないよう身体は上を向けて作業します】
【力を入れて土を掘ります】 【根っこを広げてね】
【乾燥はよくないので湿った土をかけます】 【そして 踏み固める】
【植え付け できあがり】
これらのお手本を見て、いよいよ子どもたちが植え付けをします。植え付けをする場所には竹の棒を挿してくださっているのですが、そこに石があったり木の根っこがあったりして、苦戦する子どももいました。また、「面!面!こて!」などと掛け声をかけながら土を掘る子ども、土からひょっこり出てきたミミズを、植え付けるスギと一緒に土の中に帰してあげる優しい子どももいました。お手本はしっかり見たものの、実際に作業してみると掘る深さが分からず、「これくらいでいいかなぁ」と話す子どもには森林組合の方が「もうちょっと深く掘った方がいいね」とアドバイスをしてくださっていました。
植え付けが終わると子どもたちは、「こんなに大変なんだ。1本植えるだけでも大変」とか「腰が痛い」など顔に汗を光らせつぶやいていました。
【これでいいかなぁ】 【よ~し!ぼくが苗を入れるぞ】
【今年度は1・2年生も植え付けに挑戦!】
【1年生も上手にできたね】
植え付けをした所から下りる時には、2年生の男の子が「カニさん歩きで行くとよ!」と教えてくれていました。「何で知ってると?」と尋ねると「むかばきの時に山が濡れている時とかはカニさん歩きって教えてもらいました」と話していました。1年前の学習もしっかり身に付いているんだなぁと感心しました。
山から下りた後は、ふりかえりを行いました。「穴もほって植えることができた」、「急な斜面を歩いて作業をすることが分かった」と話す2年生、「苗の植え方がちゃんと分かった、家でも苗を植えてみたい」と話す4年生、「急な坂を上ること、植えることを初体験しました。山で働いている人の苦労が少し分かりました」と話す5年生、それぞれに体験してみて初めて分かったことがあったようです。
その後、森林組合の方から毎日このような植え付けをしてくださっている方のお話を聞きました。作業班で植え付けをされる方々は1日に200本から250本の植え付けをされるそうです。状態のいいところだと300本も植え付けをすることがあるそうです。これから暑くなる季節になると、厳しい環境での作業になることと思います。その方々のご苦労や工夫を体験を感じることができたようです。体験がとてもいい学習になりましたね。
【わざわざ様子を身に来てくださってありがとうございます】
新体力テスト
今日は3校時に新体力テストが行われました。今日は、50m走とソフトボール投げを行いました。
ソフトボール投げでは、ついつい下の方にボールを投げてしまいがちになるため、「お空に向かって投げるんだよ」とか「日の丸の方をめがけて投げなさい」などと1・2年生担任の先生からアドバイスがありました。「おりゃー!!」という元気のいい掛け声とともにボールを投げる子ども、新記録を出して喜ぶ子ども、記録が伸びずに悔しそうな表情をする子どもなど様々でしたが、自分のもっている力を全力で出そうとする子どもたちの姿はとても気持ちのいいものだなぁと思いました。
朝の読みきかせの体操の効果があったのか、6年生のソフトボール投げでは準備していた距離より長くボールが飛び、「おおっ!!」というどよめきもあった新体力テストでした。
【1年生は初めての新体力テスト】 【遠くに飛ばすぞ~】
【円のぎりぎりまで助走して「えい!」】 【やったぁ、新記録!!】
ソフトボール投げでは、ついつい下の方にボールを投げてしまいがちになるため、「お空に向かって投げるんだよ」とか「日の丸の方をめがけて投げなさい」などと1・2年生担任の先生からアドバイスがありました。「おりゃー!!」という元気のいい掛け声とともにボールを投げる子ども、新記録を出して喜ぶ子ども、記録が伸びずに悔しそうな表情をする子どもなど様々でしたが、自分のもっている力を全力で出そうとする子どもたちの姿はとても気持ちのいいものだなぁと思いました。
朝の読みきかせの体操の効果があったのか、6年生のソフトボール投げでは準備していた距離より長くボールが飛び、「おおっ!!」というどよめきもあった新体力テストでした。
【1年生は初めての新体力テスト】 【遠くに飛ばすぞ~】
【円のぎりぎりまで助走して「えい!」】 【やったぁ、新記録!!】
身体を動かす読み聞かせ
今日の朝の時間に読み聞かせが行われました。この朝の読み聞かせは隔週で計画されており、荒谷小の保護者の皆様や地域の方々がお越しくださり読み聞かせをしてくださっています。今日は2冊の本を用意してくださっていました。
1冊目は「ぴょんたのたいそう」という本でした。子どもたちが、読み聞かせをしてくださる方に立ってあいさつをした後座ろうとすると、「立ったままおってね」とおっしゃり、読み聞かせが始まりました。「今日は、新体力テストがあるからこれで体操をして身体を伸ばしてね。A判定を目指そう!」と話されました。絵本はしかけ絵本になっており、かえるのぴょんたが身体を伸ばしたり、腹筋をしたり、鉄棒で懸垂をしたり、腕立て伏せをしたりしていました。それに合わせて子どもたちも一緒に身体を動かしました。
【今日はいつもと違う読み聞かせの予感】 【身体を伸ばします】
【腹筋 がんばれー】 【必死に腕立て伏せ】
絵本が終わる頃にはみんな身体が温まっていました。これで新体力テストはバッチリですね!
次に「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」という本を読んでくださいました。これは「どろぼうがっこう」という絵本の続編だそうです。「どろぼうがっこう」を読んだことがある子どもたちはたくさんいました。「楽しみ~!」という声が聞こえる中、読み聞かせが始まりました。刑務所に入っているどろぼうがっこうのみんなは、刑務所での生活をまじめに送っていました。しかし、2月4日8時に脱獄をしようと企てます。この脱獄、成功するのでしょうか。ハラハラどきどきの展開で、自分がどろぼうがっこうの一人になったような気持ちになって、どろぼうがっこうのみんなを応援していました。「どろぼうがっこう」をまだ読んでいない人は、学校にありますので、ぜひ読んでみてくださいね。
本日は、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。3校時に行われる新体力テストでは、みんな自分の力を精いっぱい出してくれることと思います。
【「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」じっくり聞けるお話でしたね】
1冊目は「ぴょんたのたいそう」という本でした。子どもたちが、読み聞かせをしてくださる方に立ってあいさつをした後座ろうとすると、「立ったままおってね」とおっしゃり、読み聞かせが始まりました。「今日は、新体力テストがあるからこれで体操をして身体を伸ばしてね。A判定を目指そう!」と話されました。絵本はしかけ絵本になっており、かえるのぴょんたが身体を伸ばしたり、腹筋をしたり、鉄棒で懸垂をしたり、腕立て伏せをしたりしていました。それに合わせて子どもたちも一緒に身体を動かしました。
【今日はいつもと違う読み聞かせの予感】 【身体を伸ばします】
【腹筋 がんばれー】 【必死に腕立て伏せ】
絵本が終わる頃にはみんな身体が温まっていました。これで新体力テストはバッチリですね!
次に「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」という本を読んでくださいました。これは「どろぼうがっこう」という絵本の続編だそうです。「どろぼうがっこう」を読んだことがある子どもたちはたくさんいました。「楽しみ~!」という声が聞こえる中、読み聞かせが始まりました。刑務所に入っているどろぼうがっこうのみんなは、刑務所での生活をまじめに送っていました。しかし、2月4日8時に脱獄をしようと企てます。この脱獄、成功するのでしょうか。ハラハラどきどきの展開で、自分がどろぼうがっこうの一人になったような気持ちになって、どろぼうがっこうのみんなを応援していました。「どろぼうがっこう」をまだ読んでいない人は、学校にありますので、ぜひ読んでみてくださいね。
本日は、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。3校時に行われる新体力テストでは、みんな自分の力を精いっぱい出してくれることと思います。
【「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」じっくり聞けるお話でしたね】
学級給食
今日は週に1回の学級で給食を食べる日です。全校児童で給食を食べるのと違って、担任の先生と近くで話せたり、好きな音楽をかけたりできるので子どもたちはこの学級給食を楽しみにしているようです。
今日の給食時間に1・2年生教室をのぞくと、隣の教室で食べているはずの3・4年生が一緒に給食を食べていました。今日は3・4年生にお休みの子がいて寂しいから1・2年生と一緒に食べることにしたそうです。「昨日の夜は焼肉丼を食べました」と話していたり、「誰にだって誕生日」の歌に合わせてリズムにのっていたりして、とても賑やかな学級給食になっていました。
【みんなで仲良くいただきまーす】
昨日から、ごはんやおかずが多く残り、5・6年生が一生懸命食べてくれています。今日もごはんが少し残り、5・6年生が残さず食べてくれました。たくさん食べて大きくなってくださいね。
【5・6年生もモリモリ食べま~す】
今日の給食時間に1・2年生教室をのぞくと、隣の教室で食べているはずの3・4年生が一緒に給食を食べていました。今日は3・4年生にお休みの子がいて寂しいから1・2年生と一緒に食べることにしたそうです。「昨日の夜は焼肉丼を食べました」と話していたり、「誰にだって誕生日」の歌に合わせてリズムにのっていたりして、とても賑やかな学級給食になっていました。
【みんなで仲良くいただきまーす】
昨日から、ごはんやおかずが多く残り、5・6年生が一生懸命食べてくれています。今日もごはんが少し残り、5・6年生が残さず食べてくれました。たくさん食べて大きくなってくださいね。
【5・6年生もモリモリ食べま~す】
せせらぎの里の方々の講話
今日の3時間目に、せせらぎの里の方々がお越しくださいました。せせらぎの里には毎年春の遠足で訪問させていただいています。今年度も5月15日(金)の春の遠足で訪問させていただく計画です。そこで、せせらぎの里(特別養護老人ホーム)にいらっしゃる方々の特徴やコミュニケーションを図る上でのポイント、色々な職種の仕事の内容やその職に就くことになったきっかけ等をお話しくださいました。
【今回は5名もお越しくださいました】 【今回も分かりやすい資料を持って来てくださいました】
まず、特別養護老人ホームに入所されている方々についてお話しくださいました。子どもたちに「どのような方々がいらっしゃると思う?」と尋ねられ、それらの方々と接する時のポイントを教えてくださいました。耳が聞こえにくい方には大きな声で話すこと、うまく身体が動かせないのは、これまで一生懸命身体を使っていたからであることなどを教えてくださいました。
そして、その後それぞれの職種についてのお話をしていただきました。まずは介護福祉士についてのお話です。どのように介護福祉士になられたのか、なぜ介護福祉士という道を選んだのかなど、これまでの体験をもとにお話くださいました。中学生の時にせせらぎの里を訪問して介護福祉士を目指すようになった方もいらっしゃれば、それまでは別の職業に就かれていたいたけれど、諸塚に帰ってきて介護福祉士になられた方もいらっしゃいました。介護をする中で気をつけていることは、その方ができるところとお手伝いが必要なところを見極め、お手伝いが必要なところを後押しするということだそうです。介護をする方が、全部手助けをしていたら、入所されている方のためにならないとお話しくださいました。
【何よりも入所されている方のことを考えてお仕事をしておられます】
次に、看護師さんのお話をお聞きしました。まず、病院の看護師とせせらぎの里の看護師の違いを尋ねられました。子どもたちからは「白衣を着ていない」という違いが出てきました。その他にも注射をしない、介護のお手伝いもする等違いがありました。また、自分の健康状態を言葉で表現できない方への看護もお話くださいました。その方法は①顔(表情)を見る②熱をはかる③血圧をはかる④皮膚の様子を観察するなどだそうです。実際に聴診器やおでこに近づけるだけですぐに体温が測れる体温計、血圧計を持ってきてくださり、子どもたちも自分の心臓の音を聞く体験をしました。
【体温計:すぐに体温が測れました】 【心臓の音 聞こえる?】
また、生活相談員の方のお仕事もお聞きしました。生活相談員とは入所されている方の相談にのったり、器具の修理をしたりする何でも屋さんだそうです。
これらのお話を聞いて、子どもたちからは「この中で資格がいるお仕事はどれですか?」とか「共通のお仕事に『話し相手』とありますがどんなお話をするんですか?」などと質問がでてきました。せせらぎの里で働いている方々はほとんどの職業で資格が必要なようです。また、お話をする内容としては入所されている方が知っているお話(昔流行した歌手や時代劇など)を教えてもらったり、天気の話をしたりして、こちら側が「話をしたい」という雰囲気を出すことが大切だとアドバイスをいただきました。隣にすわって「こんにちは!」とにこっと笑うだけでも会話ですとお話くださり、子どもたちは少し安心したことと思います。
また「○○さんは、諸塚のよさを感じて帰ってきたとおっしゃいましたが、諸塚のよさとはどんなところですか?」という質問も6年生から出ました。その質問には「諸塚に帰ってきた時にみんなが『おかえり~』と喜んでくれました。周りの方々との関わりが深いところがいい所だと思います。そんな諸塚だから、親しみをもって介護できるし役に立ちたいとも思います。そして、諸塚のためになりたいと考えています」と答えてくださいました。諸塚のよさを学習し、肌で感じている6年生、同じような気持ちでいる先輩の説得力のある言葉が心に響いたのではないでしょうか。
色々なお話を聞かせて貰っている間に、あっという間に時間がきてしましました。最後に6年生が代表でふりかえりを発表しました。「ぼくのお母さんもせせらぎの里で働いていますが、今まではただ介護をしているだけだと思っていました。しかし、今日お話を聞いて相談にのったり、相手のことを考えながら働いていることを知りました。そして金曜日の遠足がもっと楽しみになりました」と話していました。
プロの方々のありがたいお話を聞かせてもらったおかげで、せせらぎの里に訪問した時には、色々な視点から職員の方を見ることができると思いますし、入所されている方へも構えることなく関わることができると思います。最後に1・2年生担任の先生が「今日はお仕事があるのに、みんなのためにわざわざ来てくれたとよ。みんなが恩返しできるのはいつ?」と子どもたちに尋ねられ、子どもたちは「金曜日!(遠足の日)」と答えていました。今日学んだことを生かして、お互い楽しく幸せな時間が過ごせるようにしたいですね。
せせらぎの里の皆さま、本日はお忙しい中、子どもたちのためにお越しくださりありがとうございました。金曜日、どうぞよろしくお願いいたします。
【今回は5名もお越しくださいました】 【今回も分かりやすい資料を持って来てくださいました】
まず、特別養護老人ホームに入所されている方々についてお話しくださいました。子どもたちに「どのような方々がいらっしゃると思う?」と尋ねられ、それらの方々と接する時のポイントを教えてくださいました。耳が聞こえにくい方には大きな声で話すこと、うまく身体が動かせないのは、これまで一生懸命身体を使っていたからであることなどを教えてくださいました。
そして、その後それぞれの職種についてのお話をしていただきました。まずは介護福祉士についてのお話です。どのように介護福祉士になられたのか、なぜ介護福祉士という道を選んだのかなど、これまでの体験をもとにお話くださいました。中学生の時にせせらぎの里を訪問して介護福祉士を目指すようになった方もいらっしゃれば、それまでは別の職業に就かれていたいたけれど、諸塚に帰ってきて介護福祉士になられた方もいらっしゃいました。介護をする中で気をつけていることは、その方ができるところとお手伝いが必要なところを見極め、お手伝いが必要なところを後押しするということだそうです。介護をする方が、全部手助けをしていたら、入所されている方のためにならないとお話しくださいました。
【何よりも入所されている方のことを考えてお仕事をしておられます】
次に、看護師さんのお話をお聞きしました。まず、病院の看護師とせせらぎの里の看護師の違いを尋ねられました。子どもたちからは「白衣を着ていない」という違いが出てきました。その他にも注射をしない、介護のお手伝いもする等違いがありました。また、自分の健康状態を言葉で表現できない方への看護もお話くださいました。その方法は①顔(表情)を見る②熱をはかる③血圧をはかる④皮膚の様子を観察するなどだそうです。実際に聴診器やおでこに近づけるだけですぐに体温が測れる体温計、血圧計を持ってきてくださり、子どもたちも自分の心臓の音を聞く体験をしました。
【体温計:すぐに体温が測れました】 【心臓の音 聞こえる?】
また、生活相談員の方のお仕事もお聞きしました。生活相談員とは入所されている方の相談にのったり、器具の修理をしたりする何でも屋さんだそうです。
これらのお話を聞いて、子どもたちからは「この中で資格がいるお仕事はどれですか?」とか「共通のお仕事に『話し相手』とありますがどんなお話をするんですか?」などと質問がでてきました。せせらぎの里で働いている方々はほとんどの職業で資格が必要なようです。また、お話をする内容としては入所されている方が知っているお話(昔流行した歌手や時代劇など)を教えてもらったり、天気の話をしたりして、こちら側が「話をしたい」という雰囲気を出すことが大切だとアドバイスをいただきました。隣にすわって「こんにちは!」とにこっと笑うだけでも会話ですとお話くださり、子どもたちは少し安心したことと思います。
また「○○さんは、諸塚のよさを感じて帰ってきたとおっしゃいましたが、諸塚のよさとはどんなところですか?」という質問も6年生から出ました。その質問には「諸塚に帰ってきた時にみんなが『おかえり~』と喜んでくれました。周りの方々との関わりが深いところがいい所だと思います。そんな諸塚だから、親しみをもって介護できるし役に立ちたいとも思います。そして、諸塚のためになりたいと考えています」と答えてくださいました。諸塚のよさを学習し、肌で感じている6年生、同じような気持ちでいる先輩の説得力のある言葉が心に響いたのではないでしょうか。
色々なお話を聞かせて貰っている間に、あっという間に時間がきてしましました。最後に6年生が代表でふりかえりを発表しました。「ぼくのお母さんもせせらぎの里で働いていますが、今まではただ介護をしているだけだと思っていました。しかし、今日お話を聞いて相談にのったり、相手のことを考えながら働いていることを知りました。そして金曜日の遠足がもっと楽しみになりました」と話していました。
プロの方々のありがたいお話を聞かせてもらったおかげで、せせらぎの里に訪問した時には、色々な視点から職員の方を見ることができると思いますし、入所されている方へも構えることなく関わることができると思います。最後に1・2年生担任の先生が「今日はお仕事があるのに、みんなのためにわざわざ来てくれたとよ。みんなが恩返しできるのはいつ?」と子どもたちに尋ねられ、子どもたちは「金曜日!(遠足の日)」と答えていました。今日学んだことを生かして、お互い楽しく幸せな時間が過ごせるようにしたいですね。
せせらぎの里の皆さま、本日はお忙しい中、子どもたちのためにお越しくださりありがとうございました。金曜日、どうぞよろしくお願いいたします。
寿会のみなさんとグランドゴルフ
5月8日(金)の3校時~4校時は寿会のみなさんと子どもたちでグランドゴルフを行いました。朝早くから学校にお越しくださり練習をされる方、その練習を見て「やっぱ上手いな~」と話しておられる方、「今年から寿会に入りました」とおっしゃる方などたくさんの方々など、今年度は昨年度を超える方々(26名)がお越しくださって、とても賑やかなグランドゴルフの幕開けとなりました。
今回、子どもたちは寿会の方々とたくさんお話をしてふれあうこと、つながりをもつことを目標にしています。子どもたちと寿会の方々との間にどのような会話が生まれ、子どもたちはどのような気持ちをもつのか楽しみです。
【児童代表あいさつで優勝を狙いますと宣言した5年生】
【寿会の方々、とてもお元気です】
その後、9つにチームを分けて早速グランドゴルフのスタートです。チームは子どもが1~2名と寿会の方々が3~4名入って1チーム4~5名になりました。「棒に当たるように打つといいが」、「ちーっとはばしかったね」、「足らん、足らん」、「こんだ、入るわ。入りいいとこにあるから」等、寿会の方々が子どもたちにアドバイスをしながらゲームを進めていってくださいました。
【寿会で初めてのグランドゴルフでした】 【おじいちゃんの背中で記録中】
【よ~く狙って】 【休憩の合間もお話しました】
今回のグランドゴルフでは、寿会の方々は練習の段階からホールインワンをする人が続出しました。子どもの中にもホールインワンを出す子もいて、大盛り上がりでした。
お昼は、体育館でみんなで給食を食べました。ここでも「昔は上の方に保育所があったとよ。そこまで歩いて行きよったがね」、「○○くんのお父さんは荒谷小に通っちょった頃ね、体育と給食が一番好きって言いよったわ」等、寿会の方々が子どもたちにお話をしてくださりながら、和やかな給食の時間を過ごしました。
【この日の献立はむぎごはん、すましじる、いわしの甘露煮、カリカリ和え、牛乳でした】
給食後は、終わりの会を行いました。まずはグランドゴルフの成績発表・表彰です。ホールインワン賞に輝いた寿会の方はなんと5名もいらっしゃいました。子どもの部では2名がホールインワン賞を受賞しました。
今年のグランドゴルフは接戦で、子どもたちの成績も2位が3名、1位が2名いました。優勝宣言をした5年生、有言実行でしたね。
【ホールインワン賞はこの方々です。初参加の方もホールインワン賞を獲得しました】
【子どもは6年生と1年生がホールインワン賞をとりました】
【子どもの部 第3位】 【子どもの部 第2位】
【子どもの部 第1位】
【寿会の部 第1位 昨年度も優勝されました。とてもお上手です。】
その後、子どもたちから振りかえりの発表がありました。「おじいちゃんとおばあちゃんと頑張ってグランドゴルフをして来年は1位をとりたい」、「じいちゃんがホールインワンを取れてすごいなぁと思いました。給食もお話をしながら楽しく過ごせました」、「最後のグランドゴルフで気合いが入りました。昨年はあまりおじいちゃん・おばあちゃんと話せなかったけど、今年は昨年より会話ができて良かった」、「3連覇を目指していたので悔しかった。でも、いつもよりたくさんの方々ががグランドゴルフにきてくださり盛り上がったし、自分からも話すことができてよかった」などの発表がありました。それぞれ、グランドゴルフでのテーマをもって臨み、有意義な時間を過ごしたようです。とてもいいグランドゴルフ・ふれあい給食の時間になりましたね。
今度は秋に寿会の方々にお越しいただき、昔の遊びなどを教えていただきます。寿会の皆さまには、とても楽しい時間を作ってくださいました。また、ほうきやぞうきんもいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今回、子どもたちは寿会の方々とたくさんお話をしてふれあうこと、つながりをもつことを目標にしています。子どもたちと寿会の方々との間にどのような会話が生まれ、子どもたちはどのような気持ちをもつのか楽しみです。
【児童代表あいさつで優勝を狙いますと宣言した5年生】
【寿会の方々、とてもお元気です】
その後、9つにチームを分けて早速グランドゴルフのスタートです。チームは子どもが1~2名と寿会の方々が3~4名入って1チーム4~5名になりました。「棒に当たるように打つといいが」、「ちーっとはばしかったね」、「足らん、足らん」、「こんだ、入るわ。入りいいとこにあるから」等、寿会の方々が子どもたちにアドバイスをしながらゲームを進めていってくださいました。
【寿会で初めてのグランドゴルフでした】 【おじいちゃんの背中で記録中】
【よ~く狙って】 【休憩の合間もお話しました】
今回のグランドゴルフでは、寿会の方々は練習の段階からホールインワンをする人が続出しました。子どもの中にもホールインワンを出す子もいて、大盛り上がりでした。
お昼は、体育館でみんなで給食を食べました。ここでも「昔は上の方に保育所があったとよ。そこまで歩いて行きよったがね」、「○○くんのお父さんは荒谷小に通っちょった頃ね、体育と給食が一番好きって言いよったわ」等、寿会の方々が子どもたちにお話をしてくださりながら、和やかな給食の時間を過ごしました。
【この日の献立はむぎごはん、すましじる、いわしの甘露煮、カリカリ和え、牛乳でした】
給食後は、終わりの会を行いました。まずはグランドゴルフの成績発表・表彰です。ホールインワン賞に輝いた寿会の方はなんと5名もいらっしゃいました。子どもの部では2名がホールインワン賞を受賞しました。
今年のグランドゴルフは接戦で、子どもたちの成績も2位が3名、1位が2名いました。優勝宣言をした5年生、有言実行でしたね。
【ホールインワン賞はこの方々です。初参加の方もホールインワン賞を獲得しました】
【子どもは6年生と1年生がホールインワン賞をとりました】
【子どもの部 第3位】 【子どもの部 第2位】
【子どもの部 第1位】
【寿会の部 第1位 昨年度も優勝されました。とてもお上手です。】
その後、子どもたちから振りかえりの発表がありました。「おじいちゃんとおばあちゃんと頑張ってグランドゴルフをして来年は1位をとりたい」、「じいちゃんがホールインワンを取れてすごいなぁと思いました。給食もお話をしながら楽しく過ごせました」、「最後のグランドゴルフで気合いが入りました。昨年はあまりおじいちゃん・おばあちゃんと話せなかったけど、今年は昨年より会話ができて良かった」、「3連覇を目指していたので悔しかった。でも、いつもよりたくさんの方々ががグランドゴルフにきてくださり盛り上がったし、自分からも話すことができてよかった」などの発表がありました。それぞれ、グランドゴルフでのテーマをもって臨み、有意義な時間を過ごしたようです。とてもいいグランドゴルフ・ふれあい給食の時間になりましたね。
今度は秋に寿会の方々にお越しいただき、昔の遊びなどを教えていただきます。寿会の皆さまには、とても楽しい時間を作ってくださいました。また、ほうきやぞうきんもいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
森林についての講話
先週の金曜日(5月8日)の1校時に、スギの苗を育てていらっしゃる地域の方(本校児童のおじいちゃん)をお招きして、森林についての講話をしていただきました。この時間は、今年度のわくわく学習(ウッジョブ諸塚)のスタートの時間であり、とても大切な時間です。まずはじめに校長先生からウッジョブ諸塚についてのお話がありました。
【これまでの活動をふり返り、今年度の内容を分かりやすく説明してくださいました】
まずテーマを発表してくださいました。今年度のテーマは「物語の続き」です。昨年度、森林のことやそれに携わる方々のこと、機械のことなどを学習して、自分たちでもっと深く学びたいことをそれぞれ考え、周りの方々の力を借りてそれを形にしていきました。昨年度当初の子どもたちは身近にある林業のことをよく知らず、夢を語ることはありませんでした。また、職員も林業を知らず、魅力を教えることができないという状況でした。そのような中始まったウッジョブ諸塚でしたが、学習を通して林業の魅力に触れ、様々な課題については専門家の方々からのお力添えをいただき、ひとつひとつ解決していきました。そして、ウッジョブ諸塚を通して林業と自分の夢とのつながりが持てる子がでてきたり、人とのかかわりの中でコミュニケーション能力を育んだりするなど、子どもも職員もこの学習に手ごたえを感じています。
今年度は森(ひと、もの、こと)とのかかわり合いからたくましさの創出を目指し、「知ること」と「人とのかかわり」を一歩前進するという方向性が示されています。昨年度、森林体験学習でスギの苗植えをしました。その苗9本中7本が植え付いているそうです。それを今年度植林する計画があります。また、プールの横にある畑に挿し穂をするという計画もあります。そうすることで、子どもたちがお世話や観察をしやすく今年度だけでなく、次年度以降も継続的に学習することができます。昨年度からのつながりを大切に、今年度も子どもたちの物語が作られていきます。
その後、新聞記事等を用いて現在の林業に関するお話をしていただきました。今年度スギの生産量24年連続日本一となった宮崎県ですが、昨年度と比べると2%減少しているそうです。また、木材を使う時代となりましたが、伐採が増えてスギの苗木が足りないという状況もあるそうです。これから「苗木をどう育てるのか、種から育てるのと挿し穂するのは何が違うのか」、「そもそも挿し穂とは何か」などを学び、昨年度行った森林体験学習のと今年度行う森林体験学習をつないでいきます。
そして、いよいよ講師の先生のお話です。講師の先生は、苗木を植える時に大切なことを具体的に詳しくお話くださいました。まず、スギの成長についてのお話でした。スギの種が落ちて、それをポットに植える方法よりも、挿し穂をして成長させる方法の方が成長がよいそうです。このお話をきいただけでも、どのような違いがあるのか、挿し穂だったらどのように成長するのか、ハテナがいっぱい出てきそうです。また、昨年度の森林体験学習で植えた苗についてのお話もしてくださいました。昨年度の5月に植えた苗が新芽が枯れずに、今では大きく成長したそうです。でも、それまでに大変なことがあったとおっしゃっていました。その大変なこととは何だったのか、どのような対策をしてくださったのか等このことについてもハテナがたくさんでてくることと思います。
【穏やかな口調で、ゆっくりとお話くださいました】
次に挿し穂についてのお話をしてくださいました。まず、挿し穂をするのに適したスギと適していないスギの見分け方をご指導くださいました。それは、スギを上から見て葉が四方に伸びているものを選ぶとよいそうです。そして、挿し穂をするスギは25本くらいを一束にして1週間ほど水につけておくそうです。(浸水)挿し付けをする時には、案内具というものを使い、ホースから水を出し(注水)、穴を開けて挿し付けをするとのことでした。その後、土寄せをし、踏み固めるそうです。
挿し穂したスギの管理で大切なことは日よけだそうです。苗木は暑さに弱いため、灌水(かんすい)したり、ネットで覆ったり(日覆い)する対策があるとのことでした。また、防風や除草、根切り、病虫害防除等、管理には様々な苦労があるようです。
【実際にスギをもって来てくださいました】
その他にも、挿し穂する時に大切なことを教えてくださいました。
○ 挿し穂に使うのは新芽が米粒くらいの大きさの時がよい
○ 挿したものがどういう状態にあるか、細かくチェックする
○ 5月の暑さはスギにとってよくない(挿してすぐのスギにはよくない)
○ 11月ごろから霜が降りるため、霜対策をする。
→ 朝日が射す前に水をあげ(散水)、霜を落とす
○ 水が凍る2月はホースの水を抜いておく など
このように手間暇かけて育ててくださったスギの苗木が、昨年度植林した際に使用した苗木になることを子どもたちは実感したようです。たくさんのことを教えて貰った子どもたち、ふりかえりでは「去年知らなかったことを教えて貰ったり、去年教えて貰ったことを教えて貰って再発見したりしました」と発表していました。昨年度の培った基礎知識や経験があるからこそ、今年度の森林についての講話は、実体験をふり返りながら納得したり、驚きがあったりしたのでしょう。今週は森林組合の方々にご協力いただき、植林や挿し穂の体験があります。今回学習したことを実際に行うことで、より植林や挿し穂のことについて理解できると思います。
【6年生のふりかえり】 【6年生のメモ:図もあり分かりやすいです】
講師を引き受けてくださった地域の方、お忙しい中たくさんの準備をしてくださり、そして分かりやすくお話をしてくださってありがとうございました。今回学習したことが、これからの森林体験学習やウッジョブ諸塚に活かされていくことと思います。子どもたちにとっても職員にとっても貴重な時間になりました。ありがとうございました。
【これまでの活動をふり返り、今年度の内容を分かりやすく説明してくださいました】
まずテーマを発表してくださいました。今年度のテーマは「物語の続き」です。昨年度、森林のことやそれに携わる方々のこと、機械のことなどを学習して、自分たちでもっと深く学びたいことをそれぞれ考え、周りの方々の力を借りてそれを形にしていきました。昨年度当初の子どもたちは身近にある林業のことをよく知らず、夢を語ることはありませんでした。また、職員も林業を知らず、魅力を教えることができないという状況でした。そのような中始まったウッジョブ諸塚でしたが、学習を通して林業の魅力に触れ、様々な課題については専門家の方々からのお力添えをいただき、ひとつひとつ解決していきました。そして、ウッジョブ諸塚を通して林業と自分の夢とのつながりが持てる子がでてきたり、人とのかかわりの中でコミュニケーション能力を育んだりするなど、子どもも職員もこの学習に手ごたえを感じています。
今年度は森(ひと、もの、こと)とのかかわり合いからたくましさの創出を目指し、「知ること」と「人とのかかわり」を一歩前進するという方向性が示されています。昨年度、森林体験学習でスギの苗植えをしました。その苗9本中7本が植え付いているそうです。それを今年度植林する計画があります。また、プールの横にある畑に挿し穂をするという計画もあります。そうすることで、子どもたちがお世話や観察をしやすく今年度だけでなく、次年度以降も継続的に学習することができます。昨年度からのつながりを大切に、今年度も子どもたちの物語が作られていきます。
その後、新聞記事等を用いて現在の林業に関するお話をしていただきました。今年度スギの生産量24年連続日本一となった宮崎県ですが、昨年度と比べると2%減少しているそうです。また、木材を使う時代となりましたが、伐採が増えてスギの苗木が足りないという状況もあるそうです。これから「苗木をどう育てるのか、種から育てるのと挿し穂するのは何が違うのか」、「そもそも挿し穂とは何か」などを学び、昨年度行った森林体験学習のと今年度行う森林体験学習をつないでいきます。
そして、いよいよ講師の先生のお話です。講師の先生は、苗木を植える時に大切なことを具体的に詳しくお話くださいました。まず、スギの成長についてのお話でした。スギの種が落ちて、それをポットに植える方法よりも、挿し穂をして成長させる方法の方が成長がよいそうです。このお話をきいただけでも、どのような違いがあるのか、挿し穂だったらどのように成長するのか、ハテナがいっぱい出てきそうです。また、昨年度の森林体験学習で植えた苗についてのお話もしてくださいました。昨年度の5月に植えた苗が新芽が枯れずに、今では大きく成長したそうです。でも、それまでに大変なことがあったとおっしゃっていました。その大変なこととは何だったのか、どのような対策をしてくださったのか等このことについてもハテナがたくさんでてくることと思います。
【穏やかな口調で、ゆっくりとお話くださいました】
次に挿し穂についてのお話をしてくださいました。まず、挿し穂をするのに適したスギと適していないスギの見分け方をご指導くださいました。それは、スギを上から見て葉が四方に伸びているものを選ぶとよいそうです。そして、挿し穂をするスギは25本くらいを一束にして1週間ほど水につけておくそうです。(浸水)挿し付けをする時には、案内具というものを使い、ホースから水を出し(注水)、穴を開けて挿し付けをするとのことでした。その後、土寄せをし、踏み固めるそうです。
挿し穂したスギの管理で大切なことは日よけだそうです。苗木は暑さに弱いため、灌水(かんすい)したり、ネットで覆ったり(日覆い)する対策があるとのことでした。また、防風や除草、根切り、病虫害防除等、管理には様々な苦労があるようです。
【実際にスギをもって来てくださいました】
その他にも、挿し穂する時に大切なことを教えてくださいました。
○ 挿し穂に使うのは新芽が米粒くらいの大きさの時がよい
○ 挿したものがどういう状態にあるか、細かくチェックする
○ 5月の暑さはスギにとってよくない(挿してすぐのスギにはよくない)
○ 11月ごろから霜が降りるため、霜対策をする。
→ 朝日が射す前に水をあげ(散水)、霜を落とす
○ 水が凍る2月はホースの水を抜いておく など
このように手間暇かけて育ててくださったスギの苗木が、昨年度植林した際に使用した苗木になることを子どもたちは実感したようです。たくさんのことを教えて貰った子どもたち、ふりかえりでは「去年知らなかったことを教えて貰ったり、去年教えて貰ったことを教えて貰って再発見したりしました」と発表していました。昨年度の培った基礎知識や経験があるからこそ、今年度の森林についての講話は、実体験をふり返りながら納得したり、驚きがあったりしたのでしょう。今週は森林組合の方々にご協力いただき、植林や挿し穂の体験があります。今回学習したことを実際に行うことで、より植林や挿し穂のことについて理解できると思います。
【6年生のふりかえり】 【6年生のメモ:図もあり分かりやすいです】
講師を引き受けてくださった地域の方、お忙しい中たくさんの準備をしてくださり、そして分かりやすくお話をしてくださってありがとうございました。今回学習したことが、これからの森林体験学習やウッジョブ諸塚に活かされていくことと思います。子どもたちにとっても職員にとっても貴重な時間になりました。ありがとうございました。
6年生のいない給食時間
今日は、6年生が子どものための音楽祭に参加しました。朝8時過ぎに学校を出て、学校に帰ってくるのは14時過ぎの予定です。そのため、給食時間は6年生と引率をされる教頭先生がいません。5名少なくなっただけでもランチルームがとても広く思え、ちょっぴり淋しくも感じました。給食当番には、急遽5年生がお手伝いに入ってくれました。日頃から6年生の言動をちゃんと見ている5年生は、しっかりと給食当番をまとめて給食室まで連れて行っていました。配膳も、「○○さんはこれくらいかな、もうちょっと多くした方がいいかな?」等と相談しながらテキパキとしていました。
今日の献立で出てきたメンチカツ、6年生がいたらきっと争奪戦であったであろうメンチカツ、これは希望した子どもが食べることができました。ごはんや汁物も少しあまり、いつもはあまり増やすことがない子どもたちが給食を増やして頑張って給食を食べました。6年生がいないことで分かる6年生のの存在の大きさ・頼もしさを改めて感じた給食の時間でした。
【今日は給食当番が少ないなぁと思っていたら後から助っ人の5年生が登場してくれました】
【給食を運ぶ係も大忙し】 【サクサクのメンチカツのおかわりは嬉しいな】
今日の献立で出てきたメンチカツ、6年生がいたらきっと争奪戦であったであろうメンチカツ、これは希望した子どもが食べることができました。ごはんや汁物も少しあまり、いつもはあまり増やすことがない子どもたちが給食を増やして頑張って給食を食べました。6年生がいないことで分かる6年生のの存在の大きさ・頼もしさを改めて感じた給食の時間でした。
【今日は給食当番が少ないなぁと思っていたら後から助っ人の5年生が登場してくれました】
【給食を運ぶ係も大忙し】 【サクサクのメンチカツのおかわりは嬉しいな】
新調したイチョウのロープ
荒谷小のシンボルであるイチョウの木。そのイチョウの木に綱を巻いてターザンロープのようにして、子どもたちが遊ぶ風景は荒谷小ならではのものです。雨の日も風の日も雪の日も晴れた日も暑い日も寒い日もそこにあるイチョウのロープ。現在では老朽化し、安全性が心配されたため、新しいロープに変えることになりました。早速、4月下旬に新しいロープが届きました。
【綱引きの綱のようです】
そして5月2日土曜日に、本校の保護者の方とお手伝いの方が来てくださり、イチョウの木にロープを設置してくださいました。高い場所での作業、大変だったことと思います。イチョウの木にしっかりと網を巻きつけてくださり、頑丈なターザンロープになりました。
【ぐるぐる ぐるぐる】
そして、昼休み子どもたちは一目散にイチョウのロープのところへ駆け寄りました。結び目が今までより少し高い位置にあるため、1人では乗ることができず、下級生の子が乗る時には上級生が抱っこをして乗せてあげていました。
【1年生もゆーらゆら】 【もうちょっとで乗れそう】
今まで使っていたロープで遊んでいる時は、ロープから落ちる子はほとんどいなかったのですが、初めて使う今回のロープからはバランスを崩して落ちる子もいました。ロープを使っていくうちに少しずつロープが伸びてちょうどよい高さになるそうです。6年生が子どものための音楽祭でいなかった今日の昼休み、5年生の女子2名が下級生のお世話をしてくれて大活躍でした。
お休みの中、子どもたちのためにロープを着け替えてくださりありがとうございました。おかげ様で、昼休みは子どもたちの笑い声がいつもにも増して響いていました。
【昼休み中、ロープは休む暇なく揺られていました】
【綱引きの綱のようです】
そして5月2日土曜日に、本校の保護者の方とお手伝いの方が来てくださり、イチョウの木にロープを設置してくださいました。高い場所での作業、大変だったことと思います。イチョウの木にしっかりと網を巻きつけてくださり、頑丈なターザンロープになりました。
【ぐるぐる ぐるぐる】
そして、昼休み子どもたちは一目散にイチョウのロープのところへ駆け寄りました。結び目が今までより少し高い位置にあるため、1人では乗ることができず、下級生の子が乗る時には上級生が抱っこをして乗せてあげていました。
【1年生もゆーらゆら】 【もうちょっとで乗れそう】
今まで使っていたロープで遊んでいる時は、ロープから落ちる子はほとんどいなかったのですが、初めて使う今回のロープからはバランスを崩して落ちる子もいました。ロープを使っていくうちに少しずつロープが伸びてちょうどよい高さになるそうです。6年生が子どものための音楽祭でいなかった今日の昼休み、5年生の女子2名が下級生のお世話をしてくれて大活躍でした。
お休みの中、子どもたちのためにロープを着け替えてくださりありがとうございました。おかげ様で、昼休みは子どもたちの笑い声がいつもにも増して響いていました。
【昼休み中、ロープは休む暇なく揺られていました】
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
4
3
1
5
0
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。