2015年10月の記事一覧

ハロウィンパーティー

 今日はALTの先生がお越しくださり、保育所生と小学生でハロウィンパーティーを行いました。これまで、このハロウィンパーティーのために、手作りの衣装を作ってきた子どもたち。この日が待ち遠しかったようです。
 はじめにハロウィンについて、ALTの先生からお話がありました。日本ではあまりなじみのなかったハロウィンですが、近年多くの行事が開催されているようです。それから、ハロウィンにちなんだカルタをしました。魔女やガイコツ、おばけなどの札があり、それをALTの先生が英語で言って子どもたちが札をとります。

【ハロウィンってなあに?】   【カルタ対決 5・6年生】

 カルタでは保育所生から「すご~い!おにいちゃん」と応援の声が出てきたり、1枚の札に何人もの手が重なったりして白熱していました。
 その後、衣装に着替えて「むらまつり」をみんなで踊りました。保育所生はたくさんのお姫様がいたり、警察官がいたりしました。小学生も手作りのものを1つは持って出てきました。鎌を持っている子ども、段ボールで作った爪をつけている子ども、マントを着けている子どもなど、子どもたちのこだわりの衣装やアイテムがたくさんありました。


【「むらまつり」は保育所生が運動会で踊ったダンスです】

 その後、みんなで「むらまつり」の曲に合わせてダンスをして、最後に校舎の中で「trick or treat!」と言って、お菓子をもらいに行きました。今年度は「trick or treat!」の後に「お菓子をくれないと〇〇しちゃうぞ!」と一言つけることになりました。子どもたちは「お菓子をくれないとカエルにしちゃうぞ」、「お菓子をくれないと魔法をかけちゃうぞ」、「お菓子をくれないとメロメロにしちゃうぞ」などかわいいことを言っていました。

 この活動で、小学生は常に保育所生優先の行動を心がけていました。また「see you」や「thank you」等、自然に英語が出ていて楽しみながら英語に触れていました。明日の給食はハロウィンにちなんでカボチャのメニューが出ます。楽しみにしていてくださいね。

寿会のみなさんと

 昨日は寿会のみなさんとふれあいの集いが行われました。毎年行っているこのふれあいの集いですが、子どもたちは一人一人目標をもって臨んでいます。多くの子どもたちが、おじいちゃん・おばあちゃんとコミュニケーションをとること(自分から話しかけること)を目標にしています。

 今回も、おじゃみ作り、竹鉄砲、竹とんぼ、おりがみの4つに分かれて、寿会のみなさんに作り方を教えていただきながら製作をしました。寿会のみなさんは、竹や布、鈴玉などの材料をたくさん持ってきてくださいました。それらを使って製作をしながら、「おじゃみに入れるものはあずきよりも鈴玉の方がいいんですよ。虫が食わないからね」とか「おじゃみでジャグリングをしてたもんです」などとお話をしてくださいました。またおじゃみに使用する布は、着なくなった洋服を裁断して持ってきてくださった方もいらっしゃいました。作り方を教えていただきながら、また昔の話を聞きながら製作をする時間はとても貴重な時間です。


         【針と糸でちくちく】


【どこを縫えばいいかなぁ】 【竹とんぼ、飛ばすのが楽しみ】


 昔は与えられたものではなく、自然にあるものを自分たちで工夫し、活用して遊びを作り出していたようです。自然豊かな荒谷ですのですぐにできそうな遊びばかりです。昔の方々の知恵や生活に触れて、有意義な時間を過ごしたことと思います。
 来年どうぞよろしく願いいたします。

読み聞かせ

 昨日の朝の時間は地域の方がお越しくださり、読み聞かせをしてくださいました。
 今回は3冊の絵本を読んでくださいました。1冊目は、「へのかっぱ」という絵本です。この絵本の中には「きつねにつままれる」、「鳥肌が立つ」等の慣用句が載っていて、それを絵や文で分かりやすく説明しています。1~3年生はそのような慣用句を使ったことがない子どもばかりでしたが、4~6年生になると慣用句の意味を知っていたり、使ったりしている子どももいました。


【干ししいたけを作っている1・2年生教室で読み聞かせです】

 2冊目は「ムニャムニャいきのバス」という絵本です。ムニャムニャ行きとは一体どういうことなのか。興味津々に絵本を見ていると、運転手やお客さんはいないのに、そのバスからは三角定規が降りてきたり、トマトが降りてきたりしました。予想外のものが降りてくるバスに子どもたちは笑ったり、歓声を上げたりしていました。


【思いもよらないものが降りてきましたね】

 3冊目は「シニガミさん」という絵本でした。人の寿命を決める「シニガミさん」、こぶたとオオカミの寿命が残り少ないことを知っています。そのこぶたとオオカミのやりとりを見ていて、「シニガミさん」の気持ちはどのように変わっていくのか。弱ったこぶたにオオカミの優しさが見えてくる嬉しい絵本でした。

 言葉の勉強になる絵本や楽しい絵本を読んでくださった地域の方、朝早くからお越しくださりありがとうございました。子どもたちは新しい本との出会いに目を輝かせていました。ありがとうございました。


【読んでくださった3冊以外にも絵本を用意してくださっていました】

表現集会(5・6年生)

 今朝の表現集会は5・6年生の発表でした。今回は「カノン」という曲をリコーダーで演奏し「明日を信じて」という歌を歌いました。「カノン」の演奏は、毎朝5・6年生の教室から職員室まで聞こえてきます。職員室でその演奏を聞いていても上手だなぁと思うのですが、子どもたちの演奏する姿を見るとその音色は格別でした。


  【今月も表現集会のテーマソングからスタートです】


【途中から2部に分かれての演奏でした】
 「明日を信じて」の合唱は、大きな声で真っ直ぐ前を向いて歌っていました。真剣な表情、大きく口を開ける姿に引き込まれるようでした。


【この調子だと駄賃付け唄も堂々と歌えそうですね】

 次に、図工で製作した「コマコマアニメーション」を披露してくれました。これは自分たちで作った動物をコマ送りになるよう写真を撮ってアニメにしたものです。動物の関節や体が動くようになっているため、コマ送りで見ると本当のアニメのようでした。作品にはそれぞれ「ひよこ魚をつる」、「決戦」、「でっかいりんごを食べて喜ぶくまさん」、「I Love くまさん」、「モンキーの挑戦」、「海の底」というタイトルがつけられていました。ヒヤヒヤするもの、ハラハラドキドキするもの、自然と笑顔になるもの、しかけがあるものなどそれぞれの個性が光る作品ばかりでした。
 

スケッチブックを持って

 毎週月曜日、昼休みの後にスケッチをする時間を設けています。今日は、先日届いたスケッチブックを持って外に出かけました。自分が描きたいと思った場所に行き、静かにスケッチをします。遠くに見える山の稜線を見て「山を描いたんですけど、同じ高さに電線があったのでこれは電線にします」と話しながら描く子ども、珍しくスケッチの中に子どもの姿があったので「誰を描いたの?」と尋ねると「(保育所生の)妹と○○ちゃんです。もういないけど」と少し寂しそうに話す子どももいました。また、山を描いている男の子の絵を見て「○○くんの絵にはイノシシがいるね~」と感想を言い合っている場面も見られました。山の稜線がイノシシの形に見えるという新たな発見もありましたね。時の流れ、自然の変化、これからも子どもたちのスケッチブックの中に蓄積されていくことでしょう。


    【どんな風景が見えているのかな】


 【1年生が描いているのは・・・・色鮮やかな南天】


【奥の方に見える山もスケッチしました】

ミニクイズ

 昨年度は、給食の時間に食に関するクイズを行っていました。今年度は身体に関するクイズを出題しています。10月の保健目標は「目を大切にしよう」なので、目に関するクイズを出題しました。今日は目の慣用句のクイズです。
 「目は○○ほどにものをいう」の○○は何でしょう?という問題。1~4年生には少し難しかったようです。また、「○○に角を立てる」の○○は?という問題も難問でした。ほんの2~3分のミニクイズですが、この時間を通して今までよりも身体に興味や関心をもつようになってほしいと思います。「すべての土台は健康」ということを子どもたちに伝えていきたいと思います。


【今日もみんな完食でした】

 そして、給食の後3・4年生教室の前を通ると魔法使いのような子どもたちがいました。


     【えい!】

 来週、ALTの先生が来校される日にハロウィンパーティーが計画されています。その時の衣装を手作りで作っているのです。お家に衣装がある子どもは持ってきていますが、必ず一つは何かを作ります。一体どんな衣装が出来上がるのか楽しみです。また、ハロウィンについてもどのような日なのかしっかり学びましょうね。

むらまつり

 今日の4時間目「どんどんひゃらら どんひゃらら~」と元気な歌声が聞こえてきました。1・2年生が音楽の授業で「むらまつり」を歌っていたのです。朝、2年生が健康観察簿を届けに来た時に「今日、むらまつりの合奏が楽しみです」と話していたことを思い出し、1・2年生教室を覗いてみると太鼓や木琴、鉄琴を使って合奏を始めていました。間奏では跳んだり動いたりする振付もあり、とっても楽しい合奏になっていました。この時期にぴったりの音楽ですね。


【木琴や鉄琴は楽譜があるけれど、太鼓の楽譜はないので自分で考えて叩くそうです】
 

7名の荒谷小

 今日から金曜日(23日)まで、5・6年生は2泊3日の修学旅行です。学校に残った1~4年生は、自分たちが学校をまとめていくという心構えでいます。
 給食の時間は、1名を残して他の子どもたちは全員給食当番です。今まで持ったこともなかった食缶、配膳したこともない大きいおかず、初めてのことばかりでしたがみんなで協力して取り組んでいました。

 今日の給食はハンバーガーでした。ハンバーグやスライスチーズのおかわりがあったため「スペシャルバーガーや!」と嬉しそうにハンバーグを2枚挟んで食べていました。また、スライスチーズを細かくちぎって山もりにして挟んでいる子どももいました。このような自分たちで作る献立の場合、その子の個性が顕著に見られる面白い時間です。5・6年生がいない給食でしたが、いつものように元気な声が聞こえる給食時間でした。


  【今日は片方のテーブルだけで給食を食べます】


          【おいし~ね】


【嬉しくて思わず立ってしまうね】

イチョウと一緒に

 今日の給食は、学級単位で食べる学級給食でした。1・2年生は外に出かけてイチョウの木の下で給食を食べていました。イチョウの陰になって、ちょうどいいスペースになっています。今日の給食の大きいおかずはワンタンスープでしたが、「水ギョウザの肉が出てきた!」と言っていたり、「ギョウザって中国の食べ物だよね。中国の名物と言えば?」「肉まん」「パンダ」「シューマイ」等と楽しい会話をしながら食べていました。
 1・2年生は3時間目にも外に出て「秋のはてな」や「イチョウのはてな」を探したそうです。一体どんな「はてな」が生まれたのでしょう。自然との関わりを多くもっている1・2年生、荒谷小では毎日のように1・2年生が外で活動している元気な声が聞こえています。


【先輩方が残してくれた手作りのいすやテーブルも大活躍】

移り変わる自然を残す

 少しずつ紅葉を見られるようになった10月、1週間違えば周りの風景もずいぶんと違い、今だけしか見られない風景もたくさんあります。それらを自分たちの目で見て、お気に入りの風景をスケッチするという取組が先週から行われています。今日も子どもたちは、探検バッグに画用紙を挟んで荒谷の自然の中に飛び出していきました。
 学校からさつまいも畑に通じる小道を上り、お茶畑のところから風景をスケッチしている子どもがいたり、学校の下の道から向かい側の山を書いている子どももいたりしました。何気なく見ていた風景に「描きたい」という気持ちを込めることで、自然の変化や美しさを感じたり、新たな発見をしたりする時間になるのではないでしょうか。


   【今日はとっても気持ちのいい秋晴れでした】


  【同じような場所でも、見ているものは違います】

 運動場に戻ると、砂場にお団子がいっぱい並んでいました。ほとんどが昼休みに1年生の女の子が作ったものだそうです。どんなおしゃべりをしながら作ったのかなぁ、一列に並べたのには理由があるのかなぁ等、このかわいらしいお団子を見ていると、その時の様子を想像したくなりました。
 また、風に吹かれて舞う落ち葉を見て「落ち葉が追いかけっこしてるみたいや。かわいい~」と6年生の女の子が言っていました。とってもステキな見方だなぁと思いながら、落ち葉の追いかけっこをみんなで見ていました。


【まあるい、おいしそうなお団子】

 お団子がある砂場から空を見上げると、イチョウの葉が空を隠していました。直視できない太陽も、イチョウの葉を通して見ると所々キラキラ輝いています。外に出たからこそ感じられることを、この豊かな自然の中で五感を使ってたくさん感じて欲しいと思います。


【秋が深まるとイチョウの葉も紅葉してくることでしょう】

久しぶりのお誕生日給食

 今日は、3ヶ月ぶりのお誕生日給食でした。8月生まれの2名の子どもと、本日誕生日を迎えた子どもを合わせて合計3名のお誕生日給食です。久しぶりの牛乳かんぱいに、誕生日を迎えた子どもたちはとっても嬉しそうでした。子どもでも大人でも、誕生日を祝ってもらえるというのは嬉しいものです。これからも、先輩方を見習って元気にすくすくと成長していって欲しいと思います。
 お誕生日おめでとう!


【1年前より、ぐ~んとお兄ちゃん、お姉ちゃんになりました】

ウッジョブで所長さんに質問

 今日の1校時、3・4年生はウッジョブの学習をしました。本日は、3・4年生のために耳川広域森林組合諸塚支所の所長さんがわざわざお越しくださいました。そして子どもたちに、「今、みなさんが勉強していることは、これからの模範となるものだと思います。必ず残るものですので、まずはやってみましょう。やってみないと分からないことはたくさんあります」とエールの言葉をいただきました。

【うれしいお言葉でした】

 早速、授業のスタートです。この時間のめあては「所長のお話をしっかり聞いて次の活動につなげよう」です。子どもたちは自分たちの計画を発表したり、所長さんに質問をしたりしました。

 まずは、安全のためのヘルメットを考えている4年生の発表です。「安全くん」と名付けられたこのヘルメット、「切りすぎ予報」や「天気予報」、「時刻予報」がヘルメットに付けられているタッチパネルで知らせてくれます。また、地元の林業会社の社長さんから、ヘルメットに笛を入れてみてはどうかとアドバイスももらったそうです。これは伐採の合図の時に使用するもののようです。
 この「安全くん」について、所長さんは「林業はとても危険な仕事です。崖の所だったり、傾斜が違ったりして、絶えず違う場所での仕事になります。ありとあらゆるところでその環境に適応しながら仕事をしなければなりません」と林業と安全は切っても切り離せないものだということを教えてくださいました。4年生が考えた3つの「予報」の中全てにアドバイスをいただきましたが、特に「天気予報」について多くのアドバイスをいただきました。「天気予報」に熱中症の要素も取り入れたらもっとよいものになるとのことです。夏場の暑さによる熱中症対策は、林業の世界でも重要なこととされているそうです。そこで、体温計や身体の水分量が分かるようなものがあるといいのではとご指導くださいました。また、ヘルメットには①安全を守るもの(強固なもの)②かぶりやすいもの(かぶっていて負担にならないもの)が求められるとのお話もしてくださいました。

      【ぼくの「安全くん」どうですか?】

 次に、スギで枕を作る3年生です。試作品を作ったようで、スギを板状のチップにしたものと、のこくずにしたもの2種類を作ったそうです。スギの香りを生かしたいため、ネット状のものに入れていました。板状にしたものは、実際に寝てみると硬くて頭が痛かったそうです。また、のこくずにしたものは、くずが落ちてしまうという欠点があるとのことです。そこで、枕にするにはチップとのこくずのどちらがよいかを質問しました。すると「まず、試作品を作ってみて問題がでてきたことがいいことです。」と、子どものやる気・行動力を誉めてくださいました。そして、「スギやヒノキには吸水性があり、枕の材料にはいいと思います。燃料ボイラー用のチップ(丸いチップ)というものもあります」と、アドバイスをくださいました。


     【左がのこくず、右が板状のチップです】

 最後に、林業に関するカルタを作成している3年生です。この児童は林業のやりがいについて学習をしています。5・7・5で林業に関する言葉を考えているのですが、50音全ては考えることが難しく、現在難航しているようです。そこで、森林組合の皆様のお力もお借りしてカルタを作りたいとのことでした。また、カルタは木で作りたいようです。しかし、木で作ると乾燥した時に裂けてしまいます。木の香りも残したいという思いもあり、どのようにしたらよいかを所長さんに訪ねました。すると「名刺用の薄い木を使うといいかもしれません。これは紙に薄い木を貼り付けるので、裂けることはありません。」とのアドバイスをくださいました。また、丸いカルタを考えているという意見にも「年輪を生かすといいかもしれないね」とも教えてくださいました。


【カルタのお手伝い、どうぞよろしくお願いいたします】

 子どもたちや職員が考えても出てこなかったアイディアをプロの方に伝授していただき、子どもたち、そして3・4年生の担任の先生の目はキラキラ輝いていました。また、子どもたちが行っている活動や計画を認めてくださり、応援してくださるお言葉に子どもたちの意欲はかき立てられたのではないでしょうか。ふり返りでも、「夏に熱中症が多いように、冬はかぜが多いから、ホッカイロをいれようかなとも思いました」といただいたアドバイスから、自分なりの考えを深めている児童がいたり、「自分が考えていた生地が本当にあったんだなと思いました」と、自分の考えに自信をもったりしている様子がうかがえました。

 本日は、子どもたちと一緒に悩んでくださり、そこから色々なアイディアを出してくださいました。私たちだけでは分からないことを具体的に教えてくださり、子どもたちにとっても職員にとっても林業の学びの楽しさを感じることができる時間でした。お忙しい中、お越しくださり本当にありがとうございました。これからも、一所懸命ウッジョブに取り組む子どもたちを応援してくださいますようお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

荒谷の味覚

 今日の4時間目、家庭科室で3・4年生が何かをしていました。家庭科室の前を通ると「誰か来た!」と言って、何をしているか見られたくない様子です。給食の時間「家庭科室で何をしてたの?」と聞きたい気持ちを抑え、午後職員室にいると3・4年生がおにぎりを持ってやってきました。「登下校中に拾った栗で栗ごはんを作りました!」と嬉しそうに話していました。3・4年生で20個以上の栗を拾ったそうです。きれいな黄色い栗がところどころに見えるおにぎり、全校児童分あるようです。
 秋の味覚、荒谷の味覚をいただきますね。ありがとうございました。


【栗ごはん いただきまーす】

宮崎大学の先生と大学生が荒谷小に!

 昨日、1年生の国語の研究授業が行われました。その研究授業やその後の研修に参加してくださるため、宮崎大学の先生と大学生3名が荒谷小にお越しくださいました。
 4時間目は、3・4年生の複式指導を参観されました。大学生の方々は複式指導を初めて参観するとのことでした。人数の多い学校とは違う雰囲気や指導法を見ていただいたと思います。


【大学生のみなさんも熱心に参観されていました】

 給食は子どもたちと一緒に食べてくださいました。「大学の先生って教科で違うんですか?」との質問に「例えば国語だったら、国語の先生だけでも4人くらいはいらっしゃるよ」と話してくださったり、子ども同士で「どこの大学に行きたい?」と話したりしていました。大学というまだ見ぬ世界に憧れを抱いているようでした。

 そして5校時、研究授業が始まりました。「サラダでげんき」という物語文の学習でした。めあては「ありが でてきたときのようすを よみとろう」でした。一つ一つの言葉にこだわり、言葉の意味を確認しながら、場面の様子を読み取っていました。例えば、「こそこそ」という言葉の意味を捉える時には、一度ろうかに出て「こそこそ」教室に入ってくるよう指示がありました。2名の1年生はにっこりトーク(話合い活動)をしながら、実際にそろりそろりと歩いて「こそこそ」を表現するために、何度も何度も静かに歩いていました。その他にも「ずらり」や「ちょっぴり」の意味を押さえ、どのような読み方をすればよいかを考えました。2人の息の合ったにっこりトークに思わず顔がほころびました。


【はじめは緊張していた1年生】  【「こそこそ」ってどんな歩き方?】


【砂糖を使ってちょっぴりを表現】 【言葉の意味を理解した後の音読は工夫がいっぱい!】
 
 1学期の国語の授業の時と比べると、大きく成長していた1年生。その姿から、私たちが学ぶことがたくさんありました。1年生よくがんばりましたね。ありがとうございました。


【大学の先生の貴重なご意見をいただき、また大学生の積極的な発言も勉強になりました】

今日は学校評議員さんも参観日

 今日は参観日でした。3校時に参観授業、4校時に懇談が行われました。いつもと違うのは、今日は学校評議員さんがお越しくださっていることです。3時間目の参観授業には、保護者の皆様と一緒に各クラスの授業の様子を見ていただきました。


【10時前からお越しいただき、校長先生や教頭先生のお話を聞いていただきました】


       【2年生はにっこりトーク(話合い活動)をしているところです。】


               【3・4年生 いつもやるき満々です】


               【5・6年生 学び方を心得ています】

 おうちの方々が来られるだけでも緊張すると思いますが、今日はそれよりもたくさんの方々に学習している様子を見ていただきました。いつものように、熱心に学習に取り組んでいましたね。

 そして、給食の時間になりました。今日は給食を評議員の皆様と一緒に食べました。評議員さんは、「パンは週に何回あると?」、「席替えは月に何回あると?」等と子どもたちに話しかけてくださっていました。また、授業を見て「複式やと、片方の授業をしていても、もう片方がどんなことを話しているか聞いとかんといかんよね。こっちで授業をしているのに、向こうで話し合っていたことをちゃんと聞いてたからすごいなぁと思ったよ」と感想も話してくださいました。また、「子どもたちがやる気があるのが分かる!」とお褒めの言葉もいただきました。


               【色々な話ができてよかったですね】

 学校評議員さんは朝早くから、保護者の皆様も午前中、学校にお越しくださりありがとうございました。日頃から子どもたちは、勉強に運動に遊びに全力投球です。いつも生き生きとした表情で学校生活を送っています。これも、皆様のお力添えの賜物だと思っております。これからも学校評議員さんや地域の方々、保護者の皆様には色々とご協力をお願いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

ようこそ荒谷小へ(M2学習)

 10月8日(木)~10月9日(金)は、第4回M2学習(集合学習)です。低学年は七ツ山小、高学年は諸塚小、そして中学年は荒谷小に集合します。
 3・4年生は荒谷小で諸塚小や七ツ山小の友達を迎えることを楽しみにしていました。昨日の8時過ぎに、諸塚小・七ツ山小の子どもたちを乗せたバスが到着すると大きな声で「おはようございまーす」とあいさつをしていました。


    【待ってました~!!】

 昨日は、2~3時間目にミニ運動会を行いました。教頭先生から「運動会で身に付けた力が発揮されるのはこのような時です」とお話がありました。運動会当日は何度も何度も練習をしてきた成果を発表するため、どのような動きをすればよいか分かっているでしょう。しかし、場所が変わり、周りの友達が変わった時に、自分がどのような行動をとればよいかは、子どもたち一人一人が考えなければなりません。その時に運動会で培った力を生かせばよいとのお話でした。
 団長は、赤団・白団ともに諸塚小の子どもでした。その団長の指示のもと、応援も元気にしていました。荒谷小の子どもたちも、周りの子どもたちの動きを真似ながら、一生懸命応援します。他の学校の応援を知り、次年度の運動会の参考になるいい機会だと思いました。


 【団長をした子どもたちは、運動会でリーダーを経験した子どもたちのようです】

 それから、徒競走や台風の目、綱引きに全員リレーなどを行いました。綱引きの綱はやっと子どもたちが入りきる長さでした。どちらも全く譲らない勝負に、見学にきていた保育所生たちも一生懸命応援していました。


【台風の目 大逆転の末、白団が勝ちました】【徒競走:荒小の運動会では使わなかった3コースも使いました】

 秋晴れの下、無事にミニ運動会は終わりました。競技の部は赤団の優勝、応援の部は白団が優勝しました。最後に、赤団の団長からふりかえりの言葉がありました。「今日初めてみんなでミニ運動会をしたのに、動きが揃っていてびっくりしました」と話していました。それが、はじめに教頭先生が話されていた、運動会に至るまでの練習や運動会を経験した子どもたちについた力なのだと思いました。子どもたちに、あきらめない心や協調性が育ち、体力もついてきていると感じたミニ運動会でした。

 本日もM2学習が行われています。いろいろな刺激を受けられる貴重な時間がもう少し続きます。

稲刈り

 今日の2~3校時は稲刈りが行われました。5・6年生が5月に田植えを行い、その稲が実り稲を刈る丁度よい時期になったのです。
 田んぼを貸してくださっている地域の方は、「今がちょうど稲刈りにいい頃です。ここの稲は育ちがよくて100点満点中70点です。農業に100点はありません。それくらい奥が深いものです」とお話しくださいました。子どもたちはそれぞれ目標を決めていて、「鎌を安全に使う」、「(田んぼを貸してくださった)○○さんに感謝の気持ちをもって稲を刈る」、「昨年はお米が田んぼに落ちていたので、今年は1粒も落とさないように落ちている一本一本の稲を拾う」等の発表をしていました。「安全」と「感謝」、「大切に扱う」という目標をもって、稲刈りのスタートです。
 「鎌は30度くらいに傾けて使うとよ~」、「刃物は引いて使うとよ」等と地域の方からアドバイスをいただき、まずは田んぼの端の方の稲を刈りました。それを聞くと、子どもたちの刈り方もスピードアップしました。その後、稲刈り機を使って稲を刈っていきます。この機械を使って稲を刈ると、お米が一定の量になるとヒモで括りつけ、ポンッと出てきます。


        【切れ味のいい鎌とそうでない鎌があるようです】

 稲刈り機で刈っている間、多くの子どもたちはそれを見ているだけになっていたので、地域の方が手で刈る部分を残してくださいました。おかげで稲刈り機を押す子どもと、手で刈る子どもに分かれたり、稲をあぜに置く子どもや、落ちている稲を拾う子どももいたりして、同じ時間に様々な活動をすることができました。特に6年生は、稲運びを率先してしていましたし、稲を1本も残さないように、地面に目を光らせていました。


        【カーブの時には少し力を入れるそうです】


  【小学校最後の稲刈りです】        【荒谷小での初稲刈りです】


【落ちている稲をていねいに拾いました】

 予定より早く終わり、子どもたちは稲刈りのふりかえりをしました。その中で、「鎌を下から上に向けて切ると切りやすかった」、「誰かが稲刈り機を使っている時は、稲を運んだり、拾ったりしている人がいてそれぞれ自分にできることができていた」との発表がありました。

 最後に地域の方からは、「この電柵は先生たちにも手伝ってもらってつけました。みんなに感謝して、次はもちつきをしてください」とお話がありました。
 
 地域の方は、田植えの後から今まで、そして稲刈りの後も田んぼの管理をしてくださいます。また、昨日は学校から田んぼまでの道の草を刈ってくださったり、田んぼのあぜの草も刈ってくださったりしていました。今日の朝も草を刈ってくださっていたそうです。子どもたちは、とても幸せな環境で稲刈りができていると思います。たくさんの方々への感謝の気持ちをもって、今度はもちつき大会に力を注いでもらいたいです。

 今日の下校指導では、校長先生から「1粒もお米が落ちていなかったことに、みなさんのやる気を感じました」とお誉めの言葉をいただきました。米という字はその字が表す通り、88の手間がかかると言われているそうです。その中で子どもたちが携わったものは2つだけです。残り86は地域の方が担ってくれていたことを忘れないようにとお話がありました。

 地域の方、今日は朝早くから子どもたちのために準備をしてくださりありがとうございました。けがもなく無事に稲刈りを終えることができて本当によかったです。子どもたちは、今度はいもほりを楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


   【立派なお米をありがとうございました】


 

表現集会

 今日の朝の時間は表現集会が行われました。今日は3・4年生の発表でした。3・4年生は運動会の作文を書いていて、それぞれ「運動会の宝物」、「ゴールテープ」、「つらいときこそ忍」という題名をつけていました。
 それぞれの子どもたちの作文を聞いて、運動会で一番がんばりたいところ(目標)を決めていて、自分の思い描いた自分になれるように一所懸命努力していたことが分かりました。また、「空につきささるように」とか「雲がパッと晴れたように」等の表現が作文を聞いている私たちの想像を膨らませてくれました。

【運動会を通して、諦めない心や練習を続ける大切さを学んだようです】


【「つらいときこそ忍」これからも胸に置きたい言葉ですね】

 作文を聞いていた子どもたちは感想を発表しました。主に高学年が発表しましたが、高学年の発表の内容は「○○がぐっときました。○○さんが言っていた『一生懸命』とはどのようなことですか?」などと、感想の発表だけでなく質問も入っていました。それに答える3・4年生ですが、うまく答えられない時は「例えば○○のようなことです」などと、質問された人が答えやすいように5・6年生が付け加えました。3・4年生が質問に答えると5・6年生は「つまり○○さんは~ということですね」と3・4年生の答えを自分なりに解釈して伝えていました。

 荒谷小ではにっこりトーク(話合い活動)を充実させるために、日々子どもたちも職員も修行中です。今回の表現集会で3・4年生担任の先生のアドバイスを聞きながら、3・4年生が答えたり、5・6年生が質問の内容を分かりやすくしたりして、言葉のやりとりが続いていきました。そうすることで、一つの言葉の裏側にあったものが見えてきて、よりその児童が言いたいことが伝わってきたように思います。授業中だけでなく、1日の学校生活を通してにっこりトークをすることで、自然と子どもたちの中にそのスキルが身につき、話し合うことの楽しさも味わえることにつながることを感じました。


【質問された人が答えやすい表現を考えました】

 最後に、1・2年生担任の先生が講評を話されました。3・4年生の表現方法がとても素晴らしいということを誉めてくださいました。5・6年生もこのような表現方法で作文を書くそうです。1・2年生もたくさん勉強して、3・4年生のような表現ができるようにがんばるそうです。


【とっても充実した表現集会でしたね】

できたー!

 今日の1時間目から4時間目まで、とんとんとんとん金づちを打って、はてなひよこの基地や船を作っていた子どもたち。講師である3年生児童のおじいちゃんのご指導のおかげで、無事に出来上がりました。
 3・4年生教室に行ってみると、できあがった基地や船を使ってかくれんぼをしていました。「これは、はてなひよこの枕です」と見せてくれた枕は、ビニール袋の中に木のくずが入ったものでした。はてなひよこの大きさに合わせて、小さな枕でした。はてなひよこに関するグッズがたくさん出来上がっている3・4年生教室はテーマパークのようになっています。

         【学習したもので囲まれた教室になっていますね】


【船の先はちゃんととがっていました】

 講師の先生には、子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。隣に座った子どもはとっても嬉しそうでした。
 今回の授業で、講師の先生をはじめ、朝早くから材料を準備してくださった保護者の方、ありがとうございました。おかげ様で、子どもたちの意欲は高まり、よい学びの時間になったと思います。本当にありがとうございました。


【給食も一緒に食べてくださいました。ありがとうございました】

とんとんとんとん

 今日は3・4年生の図工の学習にスペシャルゲストが来てくださいました。それは、ウッジョブでもお世話になっている3年生児童のおじいちゃんです。今回は、はてなひよこ(3・4年生のウッジョブから生まれたひよこ)の船や基地を作るそうです。そのために、4年生の保護者の方がたくさんの木材を準備してくださいました。とってもきれいな板で、「家ができそうなきれいな木材です」と校長先生もおっしゃっていました。


              【様々な大きさの板がたーくさん】


【先生とギコギコ、奥では船の形を考える4年生】【尺目で測ると測りやすい!!】


【金づちが指に当たるけど、慎重にとんとん】【船の先をとがらせて、海賊船にしたい】

 「のこぎりはまっすぐ引くとよ」と教えてもらったり、とんとんとんとんと金づちの音が響くと「お!調子がでてきたな!!」と言葉をかけてもらったりして、はてなひよこの船や基地が少しずつ少しずつ形になっていました。
 さて、どんなものが出来上がるのでしょうか。完成が楽しみです。