~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
今日は、ALTのジュリー先生が来校される日でした。
これは、4年生の外国語活動の様子です。
ペアで何か会話してるようです。
カードを使って3人で何かするようですが、バタバタと忙しく、このあとは見てないです(^^;)
これは、1・2年生の活動です。2年生がいません・・・・?
いたっ! なぜかあんなところに・・・
音楽に合わせて楽しそうに活動していました。
今日までが6年生の修学旅行なので、5年生のオンライン授業も今日までとなります。
今日の算数は、いよいよ「三角形の面積を求める公式」をつくるという学習です。
これまでの学習を生かして、公式が完成しました(^^)
2時間目は、学活の授業を椎葉小学校の校長先生がしてくださいました。情報に惑わされないという内容だったかと思います。今の世の中、様々な情報が飛び交っています。間違った情報も多いです。情報を鵜呑みにしないということを話されました。
椎葉小の先生方には、3日間も算数や国語、学活の授業をしていただき、ほんとうにありがとうございました。
朝食も豪華で、おいしそうです(>_<)
ホテルでの出発式です。
とても元気そうでよかった(^^)
昼食もおいしそうです(^o^)
イルカが見えませんが・・・イルカランドかと・・・
戦争について学んだようです。
今日の宿に到着したようです。みんな元気そうでよかったです(^^)
マスコットのお出迎えがあるんですね。
5年生が、ヘチマの実を収穫し、皮をむいているようです。
なんだか楽しそうです(^^)
中からたくさんの種がでてきました。この種は、来年の5年生へプレゼントするようです。
ヘチマの実はタワシにして、さっそく活用していました。
ヘチマのタワシは最近ではあまり見かけないですよね。最近の子は知らないのかもしれませんね~
先日、1年生が国語の学習でカメ次郎をさわりにきました。さわった感じを担任の先生に聞かれて答えていたようですが・・・
今日は、「カメ次郎に えさをあげてもいいですか?」と言ってきたので、「いいですよ。ただし、えさ係の5年生に言ってくださいね。」と話しました。
5年生からえさのあげかたを教えてもらいました。
ちゃんとえさをあげられたようです。
ちゃんと食べてくれたようで、1年生も喜んでいました。(顔がかなり近いです・・・)食べ方をじっくり観察しているような感じでした。
これが国語のどんな勉強につながるのかは分かりません・・・(^^;)
下校前に1年生が職員室に来たので何かと思ったら、「誕生日おめでとうございます。」と言い、プレゼントをくれました。クッキーだそうです。ありがとうございます(^^) 後ろから担任の先生がこっそり見ていました・・・(^^;)
修学旅行2日目も5年生は算数と国語のオンライン授業でした。
算数は、昨日の続きで三角形の面積の求め方でした。
国語は、漢字の特別な読み方についての学習でした。
椎葉小学校の先生方ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
修学旅行1日目の様子です。
青島神宮ですね。
鬼の洗濯板です。校長先生と担任の先生と嬉しそう・・・ですね(^^;)
お昼ご飯です。おいしそうです(^^) うらやましい・・・
6年生も元気そうでよかった(*^_^*)
明日も楽しんでくださいね~
4年生の社会科で地域のことについて学習しています。
今日は、地域にある重要文化財に詳しい方に来校していただきました。
不土野地区には、椎葉村の庄屋跡で、唯一昔のまま残されている重要文化財があります。そのことについて地域の方(お孫さんが本校児童)からお話をしていただきました。
お話し上手で、すごく分かりやすくお話しいただきました。
子どもたちにも、この歴史や伝統のある椎葉村や不土野地区のよさを引き継いでいってほしいとお話しされていました。お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
今日から椎葉村内の6年生が修学旅行に行っています。
そこで、宿泊学習の時と同じように椎葉小学校の先生がオンラインで算数と国語の授業をしてくださいます。
1時間目の算数では、三角形の面積の授業でした。
この音の出る〇×ブザーってどこに売ってあるのでしょうか?ほしいです(^^;)
2時間目と3時間目は国語の授業でした。
授業をしてくださったのは、なんと・・・校長先生でした(^^)
今年度の全国学力調査の問題をもとに、その攻略法を知る授業でした。
問題の構成をつかませ、どう解いていけばいいのかを丁寧に解説され、子どもたちに考えさせておられました。これで、来年度の全国学力調査はバッチリですね(^^)
今週最初の授業、時間割では「国語」となっているのに教室からはリズミカルな手拍子の音が聞こえてきました。
そんな低学年の教室をのぞいてみると…
1年生が数の漢字と数え方について学習中でした。
「〇日」「〇つ」は普通の数字の数え方と違うため、混乱するところ。
去年学習して数え方ばっちりの2年生が教えてくれていました。
複式のクラスだからこそ見れる授業風景でした。
不土野小学校4年生の作文が今日の新聞に掲載されていましたので、紹介します。
この作文も台風14号の時の怖さやたくさんの方々への感謝の気持ちがよく伝わってきます。
そして、そのことが自分も地域の人の役に立ちたいという気持ちへとつながっているようですね(^ ^)
素晴らしいことです。
不土野小と尾向小の1・2年生道徳オンライン授業がありました。1・2年生は、以前、国語のオンライン授業は経験していましたが、道徳でのオンライン授業は初めてでした。今回は、不土野小の1・2年担任が授業を進めました。
尾向小の1・2年生は不土野小よりも人数が多いです。
1年生が手をまっすぐに挙げています。
積極的に発表ができました。大きな声でしたね~
2年生も発表頑張りました。すばらしい(*^_^*)
人数が多くて普段の授業よりも活気があり、盛り上がったようです(^^)
先生もよく頑張りました(^^)
昼休みです。雨が降っているわけでもないのに室内のあちこちで何かやっているようなので、何をしているのか声をかけてみました。
折り紙でいろいろと作っているようです。11月9日(水)に行う「ふれあい参観日」の景品を作っているようでした。
子どもらしくかわいいい景品ですね。
いろいろと調べて作っているようです。
こちらの別室でも・・・
段ボールで何か作っています。本人に聞くと、ガチャだということで、回すと中から景品が出てくるようです。
体育館では、輪投げの準備をしていました。入るところで点数がちがうようです。
「ふれあい参観日」とは、地域の方々を招いて行っているものです。
子どもたちから小咄や作文を発表したり、伝承遊びやニュースポーツ、お店などのふれあい活動を行ったり、地域のことを質問したりしています。
今年も感染対策をしながら楽しい活動ができることを楽しみにしています。
本校4年生女子児童が宮日に投稿した作文が新聞に載りました。
新聞に掲載されたのは、9月22日(木)です。紹介が遅くなりました(>_<)
いつも遊んでくださる方への感謝の気持ちとご健康を願う気持ちが素直に表された作文ですね(^^) みちこさん、これからもお元気で、一緒に遊んでくださいね(*^_^*)
椎葉村内の5・6年生と宮崎大学附属小学校6年生がオンラインで交流学習を行いました。
椎葉村内だけの交流とは違った緊張感があったようです。
各学校、各学級の紹介が中心でした。
附属小との交流は3年目みたいです。どの学校、学級もそれぞれのクラスや地域の特色を工夫して発表していて、ユーモアあり、笑いありの楽しい時間を過ごすことができました。また、2月に各学校の総合的な学習の時間で学習したことを発表し合う予定です。
タイトル見て、なんのことだ?と思われたかもしれません。
運動場を見回っていると、ほのかに花の匂いがしてきます。キンモクセイかな?と思っていたら、違うところからでした。
この木です。何の木だか分かりますか?白い花が咲いています。
キンモクセイに似てるからギンモクセイかな?と思いましたが・・・
葉がギザギザです。ヒイラギの葉に似ています。しかし、ヒイラギの葉は・・・もっとギザギザしています。
調べてみたら・・・
ヒイラギモクセイとは、ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
これか!と思ったところでした。
ホントかは分かりませんが・・・くわしくはないので・・・(^^;)
植物にも雑種ってあるんですね・・・
詳しい方は教えてくださいm(_ _)m
校長先生のお話です。
2学期の始めに話された「皿を割れ」のお話と運動会を振り返ってのお話でした。
「運動会までの練習でたくさん失敗をして(皿を割って)、運動会までにずいぶん成長しましたね。」「挑戦し、失敗することで成長できる。」というお話でした。そして、「これからもたくさんの行事があり、たくさん挑戦することができるので、頑張ってください。」と締めくくられました。
図書担当の先生から「読書の秋」のお話と図書室にある面白い本の紹介を読み聞かせを交えながらされました。子供たちには、たくさんのよい本と出会ってほしいですね(^^)
今朝早くから学校に集まってくださっていました。
百葉箱の箱の部分を数人で持ち上げ、鉄製の脚にのせました。そして、脚を杭で固定しました。
土の下に砂利がありなかなか打ち込めませんでしたが、なんとか打ち込みました。
作業終了に記念撮影です(*^_^*)
しばらくして・・・ご夫婦でペンキを塗ってくださっていました。
これで本当に修繕完了です。
新品のようによみがえりました。ほんとうにありがとうございました。大切に活用したいと思います。
12年生が運動場で何か探しているようでした。
近づいてみると・・・
イチョウの葉です。生活科で秋を探していたようです。
イチョウの他に何か見つけたか聞いてみると・・・
キンモクセイのところに連れて行ってくれました。キンモクセイの花が咲いて、いい匂いがしていました。
これは、栗の実です。
大きな栗の実ですね~
子供たちが見つけた秋が詰まった箱です(^^)
秋といえば・・・学校の隣の田んぼでは、稲刈りが終わったばかりでした。これから山々に美しい紅葉が広がることと思います。
今日は、オンラインでの授業がたくさんありました。
まず、2・3校時に5・6年の社会科の授業を行いました。
6年生は尾向小の先生が中心に授業を進められ、校長先生がサポートにつかれます。
5年生は、不土野小の担任が中心に授業を進めます。
4校時は、4年生の道徳オンライン授業でした。
4年生は、不土野小の担任が中心に授業を進めました。
5校時は、5・6年生の道徳オンライン授業でした。担任も子供たちもかなり慣れてきたように思います。
台風14号で倒れ、脚の部分が折れ曲がり、屋根が腐っていた百葉箱ですが、もうすぐ復活しそうです。
脚の部分は、再度組み立てられ塗装まで終わってました。
屋根もほぼ完成しています!
プールのシャワーを修理してくださった方です。お孫さんが本校におられます。こんなに早く修理が終わるなんてびっくりです。
いつもありがとうございますm(__)m
2週間延期になった運動会がついに開催できました(^^)
椎葉村は、降水確率0%で最高の秋晴れでした。
日曜日に開催できたので、たくさんの地域の方々に来校していただき、最高の運動会になりました。
開会式前に両団に気合いが入ります。
お母さん本気です(^^;)
徒走は親子対決なんです。というのも得点は順位関係なく、自己ベストが出れば高得点なんです。
兄弟なんでお父さん走るの2回目です(>_<) 大丈夫でしょうか・・・
大玉転がしです。大接戦で、赤団がぎりぎり逆転勝利
乳幼児のダンスです。かわゆいですね~(^o^)
記念撮影(*^_^*)
台風の目も大接戦でした。
教育長から小優勝旗の授与です。
地域の方々と「ひえつき節」です。
教育長ありがとうございました(^^)
玉入れも89個対90個という、たったの1個の違いでびっくりしました。
子供たちのあとは、地域の方々も玉入れを行いました。
さすがに入れるのが上手です(^^;) 時間前にほとんど下におちていませんでした。
乳幼児のかけっこです。自分の名前が言えるかな~
元気いっぱいです(^o^)
一輪車も大成功でした。ミスしても慌てませんよ~
地域の方々の綱引きです。教育長たくさん参加してくださいました(^o^) ありがとうございましたm(_ _)m
こちらも大接戦でした。1勝1敗で3回戦目を行いましたが、勝負がつかず引き分け!これも珍しいですね~
両チーム優勝(*^_^*) よく頑張りました(^^)/
全校リレーです。どちらもミスなくバトンパスが完璧(^^)
教育長最後までありがとうございました(^^;)
総合優勝は赤団
応援賞は白団
両団長から堂々とした挨拶でした。
PTA会長からすばらしい挨拶と万歳三唱でした。
そして、閉式の言葉です。いつもカメラマンなので、たまにはと体育主任にお願いして撮ってもらいました(^^;) いい記念です(^^)
最後に解団式と記念撮影(^^)
富どの亭さんからみんなへ「かき氷」のサービスがありました。いつもありがとうございます(^^)
コロナ、台風と延期になった運動会でしたが、地域の皆様と保護者の方々、来賓の方々のおかげでとてもよい運動会が開催できました。たくさんの祝詞、お祝い、差し入れ等などもほんとうにありがとうございました。こんな日は反省会をしたいところですが、もう少しがまんがまんです(>_<) お疲れ様でした。
ヘビを見に行こうと運動場へ出ると・・・
なんだか分かりますか?
もっと近づきます。
何をしているのでしょう?
そうです!ドローンです。
子ども達も出てきました。
記念撮影!
遊んでおられるのではありません。実は、毎年運動会の途中で、ここに全員が集まり、ドローンで集合写真を撮るのが伝統になっているのです。
ちなみに、昨年度の写真がこれです。
不土野地区のみなさん全員集合という感じが、なかなかいいですよねー。
そのための確認に来られました。
ドローンで写真撮影とは、なかなかおもしろいです(^o^)
閲覧注意!!
昼ごろに、「ヘビが・・・・・」という情報が入りました。
「ええ~!」と思いながら現場に駆けつけると・・・
カエルがヘビに襲われていました(>_<)
かわいそうですが・・・・自然の摂理です。生き物は、他の生き物の命をいただいて生きているのです。
自分の口よりも大きなトノサマガエルを飲み込もうとしています。
何ヘビかはわかりません・・・
1時間後に見に行くと・・・
ヘビがいたところにはもうヘビもカエルもいませんでした。ただ、そこには丸い穴が・・・ヘビが穴を掘って入っていったのでしょうか?
2日日曜日に開催する運動会の準備を午後に行いました。
不土野小の運動会は公民館との合同運動会ですが、今年もコロナ禍のために子供たち中心の運動会になります。ですが、運動会の準備には、地域の方々が平日にも関わらずたくさん来てくださいました。
毎年準備をされているので、職員よりも詳しいです(^^;)
子供たちも準備を頑張りました。
万国旗の取り付けです。高いところに登ってくださってるのは、富どの亭の若旦那です(^^)
さすがに慣れておられます。
杉の葉が届きました。
魚釣りや魚しょく体験でもお世話になってます。
カーブのところを杉の葉で飾るのが伝統です。
放送機器の準備も地域の方です。
なかなかの放送機器です。不土野地区の「歌謡選手権」でも活用されます。
白団テントです。
赤団テントです。
今年は、公民館のテントが赤・白あったので赤団と白団のテントに使わせていただきました。学校のテントと公民館のテントを合わせて準備しました。全て簡易テントなので、準備がとても簡単です。
応援席は、学校の木のベンチと公民館のアルミ製ベンチ・椅子を合わせます。
道路や運動場の周りには子供たちが絵を描いた「運動会」ののぼりが立ちます。
たくさんの方々が来てくださり、あっという間に準備が整いました。お忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。
運動会もよろしくお願いします。
ALTの先生が久々に不土野小学校に来てくださいました。
5・6年生との外国語の授業の様子です。
英語で道案内をする学習のようでした。
運動会前の最後の練習でした。
開・閉開式を中心に行い、残りの時間で全校リレーを行いました。
まだまだ緊張感をもって練習しています。
両団長よく頑張りました。
見事なバトンパスです。
ほんとにバトンパスが上手になりました(^^)
明後日の本番でもミスなく見事なバトンパスを見せてくれるといいですね。
給食時間に9月生まれの子供たちのお祝いをしました。
ちなみに10月生まれの私もおまけでお祝いしていただきました(^^;)
給食主任の先生(保健室の先生)が毎回黒板に似顔絵?を描いてくださってます。
記念撮影・・・・顔が(^^;)
二人ともお誕生日おめでとうございます(*^_^*)
これまでは不土野小と尾向小で道徳の授業をオンラインで行ってきましたが、これから5・6年の社会科もオンラインで行うことになりました。(まだ試験中なので毎時間ではありません。)
2学期は、5年生の社会科を不土野小の5・6年担任が主で行い、6年生の社会科を尾向小の5・6年担任が主で行います。3学期はその逆です。
5年生の社会科です。
いろんな先生が見に来られ、なかなかのプレッシャーですが・・・
別室で6年生の社会科です。
不土野小の校長先生(奥)と尾向小の教頭先生(手前)にはさまれ・・・かなりの圧を感じているのでは・・・(^^;) 自分なら冷や汗です・・・(>_<)
ですが・・・表面上は普通にしています。あとで「圧がすごかったでしょう?」と聞いてみたら・・・ニコニコ笑って「はいっ」とこたえました(^^;)
これまでの社会科は、5・6年複式方式で担任一人が5年と6年を行き来しながら授業を行っていました。このオンライン方式だと、同級生の考えを聞いたり、自分の考えを発表したりすることができので、理解を深め合うことができ、楽しいです。また、担任も児童も集中して授業ができます。
今後、さらに研究を深め、よりよい授業が構築できたらいいなと思います。
運動会がまた近づいてきました(^^;)
今度こそ運動会を・・・
9月18日(日)から9月25日(日)に延期、そこから10月2日(日)に延期というようになかなか開催できなかった運動会です。
延期が続き集中力をなくすかなと思われた子供たちですが、そんなことはありません。練習でも負けたくない、勝ちたいという気持ちが伝わってきます。
ゴール前のデッドヒートです(^^)
どちらが勝ったでしょうね~
本日1時間目の授業を見に行きました。
5・6年生が読書感想画を描いていました。
授業の後半にもう一度見に行きました。
もうすぐ完成しそうです。二人ともなかなかいい感じに仕上がっていました。
4年生は、算数の「割合」の学習でした。
1・2年生は国語の時間でした。2年生は「どうぶつ園のじゅうい」
1年生は、音読を発表していました。ちょっぴり緊張気味でしたが、上手に音読していました。2年生の聞く態度も立派です。
5・6年生が家庭科で製作していたエプロンがついに完成したようです。担任の先生が撮られた写真をお借りしました。
ちょっとモデル気取りなのが・・・
・・・(>_<)
もはやエプロン関係ない・・・
こちらは6年生女子
5年生と違いポーズも控えめです・・・
最後は仲良くパチリ・・・あんまりエプロン関係ない・・・
秋晴れの下、全校で栽培活動を行いました。
用務員の先生が育ててくださった花の苗を栽培ポットへ植え替える作業を行いました。
担当の先生のお話です。
用務員の先生からの説明です。
いつものように一人一人座って作業を行います。
一つ一つ丁寧に植え替えます。みんな上手です。
植え替えが終わったようです。
どんなお花が咲くのか楽しみです(*^_^*)
少し時間が余ったので、運動会に向けて運動場を整備しました。
運動場もきれになりました。今度の日曜日が運動会本番です。みんながんばろう(^^)/
台風14号で倒された百葉箱を職員で元に戻そうとしましたが、こんな状態です。
鉄製の脚が折れ曲がっています。
屋根の部分は腐っています。百葉箱を設置する場所って、風通しのよい日陰が最適なのでどうしても木陰になり、腐りやすいです。
腐った屋根にトタン屋根をかぶせてあった?最初からかも?
ということで、脚をはずしました。
これは・・・修理?・・・廃棄?
とりあえず修理をお願いすることになりましたが・・・どなたにお願いしたらいいものか・・・・
もしかしてと、調べてみました。
この画像を見てください!
これってウシガエルだと思っていたガマ親分に似てませんか?
これは、ヒキガエルの写真です。
そして・・・
これがウシガエルの写真です。
どう見てもウシガエルというより、ヒキガエルに近いように見えます。
ガマ親分は、ウシガエルではなく、ヒキガエルだった?
ヒキガエルには強い毒があるそうです。乱暴なことをしない限り毒は出さないようですが、触らない方がいいですね(≧∇≦)もしも触ってしまったら石鹸でよく洗うといいそうです。
ニホンヒキガエル
体長7 - 17.6センチメートル 。鼓膜は小型で、眼と鼓膜間の距離は鼓膜の直径とほぼ同じ。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
校庭の栗の木が台風でたくさんの栗の実を落としました。
そこで、保健室の先生が栗の渋皮煮を作ってきてくださいました。
すごく上手な絵だったので、そのままアップしたかったのですが・・・・著作権の都合上目を隠しました(^^;) 決して犯人ではありません(^^;)
甘くておいしい渋皮煮でした(^o^) ありがとうございました(*^_^*)
この前、プールで巨大なカエルを目撃しました。そこで、正体を確かめるために捕獲することにしました。
プールに入ったら、すぐ目の前にそれはいました。虫取り網で一瞬で捕まえました。ウシガエルだと思います。ウシガエルは北米原産の外来種です。
日本では、2005年に特定外来生物に指定され、飼養・保管・運搬・放出・輸入などが規制されています。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お尻から頭の先まででだいたい12センチくらいありそうです。
これです!
かなり大きいです。
この子は素手で触れます(^^;)
まずは、男子トイレ前に置いてみました。
やっぱり、玄関でお客様をおどろ・・・お迎えする役目を与えました。
早くお客様来られないかな・・・・
あまり評判がよくなかったのでプールに返すことにしました(>_<)
なぜか、プールには入らず草むらの方へ・・・プールに入ると出られないという記憶が残っているのかも・・・
一度も振り返ることなく・・・草むらへ・・・ガマ親分・・・お元気で・・・
ウシガエルって、ぴょんぴょんと跳んでいくのではなく、トカゲのように四つ足で歩くんですね。
昼休みに応援練習の声が聞こえてきたので、声のする方へ行ってみました。体育館で練習しているようです。
白団です。
ずいぶん声が出るようになってきました。楽しそうです。
赤団です。
今日は団長がお昼で下校しましたが、残りのメンバーで元気よく練習ができていました。
動きがあって、なかなかいい応援です。
台風14号の被害のために臨時休業だった学校も今日から再開しました。
運動会の練習もひさしぶりです。全員そろっての練習もひさしぶりです。
子供たちのカンはにぶっていないようです(^^)
4年生はオンラインで国語の授業でした。
給食もひさしぶりです。牛乳は今日明日はないです。差し入れのジュースをいただきました(^^)
これは何だろうと思ったら臨時のAUのアンテナが特設されたようです。ただ範囲はそこまで広くないようです。
不土野地区周辺の道路状況ですが、唯一通り抜けることができるのは、上椎葉への道です。この道が奇跡的に残っています。椎葉村から外に出るには、上椎葉から五ヶ瀬町へ抜ける必要があります。ちなみに五ヶ瀬町へ抜ける道は現在こんな感じです。
やっと普通車が通れます。
そして、これまでは、球磨郡へ抜ける道がありましたが、台風の大雨で今はこの状況です。
鉄橋のところが一番崩れているようで、これは1年以上かかるのではないかと話されていました。ちなみに不土野から実家へ帰るのに6時間かかりました。
上椎葉への道が残されたことは、本当に助かりました。
ただ、今も孤立されている方々のことを思うと心が痛みます。電気、水道、道路の大切さを実感しました。
台風14号で止まったままだった水道の水がついに今日のお昼に出ました。
地域の皆さんが何度も水源地やタンク、途中の水道管を見に行かれ、修理されました。ほんとにすごいです。大変な作業だったことと思います。
これでお風呂や洗濯、調理、手洗い、トイレなどの不便さから解放されました。本当にありがとうございました。
お陰様で学校は26日(月)から再開できそうです。
お昼の炊き出しです。
大変な中、こんなにごちそうを作ってくださり、職員も全員いただきました。
とってもおいしかったです。真心の込もった手料理は最高です。
今日は、椎葉村内全学校が台風14号被害のため臨時休業となりました。
職員は出勤し、台風の後処理や通常業務を行いました。
運動場にタイヤの跡が残っていたので、整備しました。また、落ち葉や折れた枝が散乱していたので、地域の方々と一緒に片付けました。
保護者からの写真提供です。
しばらく孤立です。
台風14号の被害はありませんか?不土野地区は今朝から断水です。
昨夜は、大雨で学校下の川が増水し、かなり川岸が崩れています。
かなり崩れています。川岸のコンクリートの壁が手前に押し出されています。
昨夜は、この3、4倍の水量だったそうです。怖いです。
電気は来ていますが、水道が使えないのが困っています。
雨風がかなり激しくなってきました。
学校の百葉箱がいつのまにか倒れています。他にも被害が出そうな感じです。
不土野小学校体育館は地区の避難所になっています。昨日から数名の方が避難されています。
子どもたちも避難しています。結構楽しそうでした(^_^;)
消防団長や奥様も台風が来る前から準備をされてました。ありがとうございますm(__)m
正美さんは運動場の水が貯まらないようあちこちに溝を作ってくださっていました。いつもありがとうございますm(__)m
今日は日曜日で学校はお休みです。
台風14号が近づいてきました!今朝6:30頃から停電になりました。まだまだこれから激しくなるのに、停電早すぎます!
水道は出ますが、オール電化の我が家は何もできません(T . T)
運動場を見ると、指揮台がそのままになってたので動かしてひっくり返しました。
濡れたついでに、栗を拾ってきました!
結構大つぶで、たくさんとれました(^ ^)
栗は全く関係ないですが・・・
だんだん風雨が強くなってきたので、皆様もお気をつけてください。決して外には出ないように!
しかし、冷凍庫の食料が心配です(*´-`)
今日も雨のため体育館で運動会の練習を行いました。3人お休みでしたが、少ない人数でがんばりました。
開会式の練習です。
1年生は誓いの言葉の出入りを確認しました。
エール交換から応援を行いました。
少ない人数でしたがよく声が出ていました。
徒走で名前を呼ばれたときの手の揚げ方と返事の仕方を練習しました。
台風の目の細かい動きを練習しました。飛び越えてしゃがむところです。
最後にひえつき節の入場練習と場所確認をして踊りました。
体育館をのぞいてみると、4年生がビニール袋をふくらませて遊んでいました。どうやら、理科の学習で「とじこめた空気と水」の導入のようです。袋にとじこめた空気を押したり、たたいたりしていました。
とじこめた空気の性質に何か気づいたでしょうか?
楽しそうに活動していました。
これは、空気でっぽうですね~「ポンッ!!」といい音がします。
これは子供たちはかなり面白い実験のようです。
4年生の理科は、この空気や水、金属などの性質を見つける実験が多いので、おもしろいですよ~
今日も雨のため体育館で合同体育を行いました。
先日の予行練習での反省点がはっきりしているので、そこを重点的に指導し、練習しました。
エール交換・応援・リレーは、はちまきをつけるようです。かっこよくなりますね~これはエール交換です。
エール交換後の各団応援です。
ゴールの仕方を確認しています。
というように、運動会に向けて練習を頑張っていますが、台風14号接近のため期日が変更になりました(>_<)
18日(日)だったのが、今のところ22日(木)が運動会になりました。台風の被害も心配です。不土野小は、避難所にもなっているので、今日、その準備もされていました。被害がないことを祈ります。
1年生は読書感想画を描いていました。もうすぐ完成かな「のらねこぐんだん」シリーズみたいです。
2年生は、ねんどでデザートを作っているみたいでした。おいしそうです(^^)
4年生は習字の時間です。
「麦」という字を練習していました。
真剣に取り組んでいます。
56年生は家庭科でミシン縫いをしていました。
担任の先生が付きっきりで指導されていましたが、慣れるまではドキドキしますよね~
こちらは、さすが6年生慣れている感じです。
保健室の先生が指導されていました。
このミシンは、「ベルマーク令和4年度へき地学校援助の教材・機器類」です。他にも、ボールや電子ホイッスル、デジタルカメラなど、たくさんいただきました。子供たちも新しい教材・機器類を使うことができ喜んでいます。ありがとうございました。
雨だったので、体育館で細かいところの部分練習に重点をおきました。
今日も茂子さんに「ひえつき節の踊り」をご指導していただきました。
子供たちもかなり上達しました。茂子さん、ありがとうございました。
台風の目のコツを教えて、いざ・・・
ものすごく速くなりました。コツを教えた私もびっくり・・・
バトンパスが課題だったので、再度バトンパスの仕方を指導しました。
バトンパスに重点をおいた指導と練習です。
最後は二つのダンスです。玉入れのときのダンスと一輪車のときのダンスです。動画に撮って確認しました。
1年生のキレッキレの動きにびっくり・・・かなり家で特訓されているのか・・・みんなからほめられました(^o^)
やっぱり今日は雨でした。昨日予行練習を行って正解でした。
今日は、体育館で動きの確認を中心に行いました。
一輪車の演技について再確認しています。
ここで給水タイム
後半途中で体育館をのぞいてみると・・・
おや?なんか変わっています・・・ネタバレになるのでこの辺で・・・
18日(日)が運動会本番ですが・・・天気が心配になってきました(>_<)
ムサシのおかげで5月の末からシカ被害が1回もなく、安心して過ごすことができました。そのムサシですが、一度お返しして、それでシカ被害がなければそのままお返しし、またシカ被害があるようなら、再度貸し出していただくことにしました。
最後かもしれないので、子供たちみんなと記念写真を撮りました。
ムサシは記念写真よりも、散歩に行きたいようでしたが・・・(^^;)
ムサシ、3ヶ月半でしたが、ありがとうm(_ _)m
また遊びに来てね~
13日(火)が予行練習の予定でしたが、天気予報では雨の確率が高かったので、今日予行練習を実施しました。
予想通り今日はよい天気でした(^^)
両団長の決意表明から始まりました。これまでの練習の成果を発揮して、力を合わせていきましょうといった内容でした。
1年生がこんなに乗れるようになってておどろきました(^o^)
昨日の夕方もお父さんと練習していました。
さすが5年生です。
6年生もなんという安定感でしょう。
ここは大丈夫でしたが、今日のリレーはちょっとミスが目立ちました・・・予行練習でよかったのかも(^^;)本番は大丈夫(^o^)
5・6年生は、ALTの先生と外国語でした。ジュリー先生が写ってなかったです(>_<)
久々にカメ次郎の日光浴(甲羅干し)をさせました。
ちょっとだけおさんぽ・・・
5・6年生今度は、家庭科の時間でした。
エプロンづくりのようです。これからかな・・・
4年生がのぞきに来たのでパシャリ(^^;)
今日の練習は、一輪車と全校リレーでした。
体育主任の確認に、とっても良い返事で応えていました。
最初に全校リレー、赤団は昨日のリベンジを果たしました。今日は、厳ついスーパー小学生がいなかったようです(^^;)
次は、一輪車です。
二人技
フラミンゴです。高いですね~
お~すごいです!
5・6年生の技です。
4年生です。2人の間をくぐり抜けます。お見事!
特に真ん中が難しそう・・・
一年生も一番後ろに入っています。
一輪車の途中でダンスが入ります。
そう、BTSのButterです。かっこいいですよ・・・・
ちゃんと踊れればです・・・・
最後に全員技の大車輪?
お見事!
きれいにそろっています(^^)
昼休みにエール交換の練習が始まりました。今日で2回目です。
互いにエールを送り合います。まずは、白団から赤団へ
次に、赤団から白団へ
最後に、不土野地区の皆様へ・・・声はまあまあ出ているようですが、もう少し練習が必要なようです。
久しぶりの伝承活動「ひえつき節」でした。
途中から見ましたが、キッズチームに分かれて練習をしているようです。
3チームで、1チームずつお二人の指導者の指導を受けていきます。
アドバイスをされたり、ほめていただいたりします。
1年生もだいぶ覚えてきました。
今日は、一人ずつ交代で歌を聴いていただきました。
2年生は、歌詞を見ずにチャレンジしました。ほとんど覚えています。
いい声が出ています。
いつも丁寧なご指導に感謝しております。今日もありがとうございました。次は、年が明けてから学習発表会前に来校していただく予定です。
今日の合同体育は、徒走、全校リレー、玉入れの練習でした。
秋晴れのとてもよい天気です。
1・2年生です。本場は、親子で対決し、順位を競うのではなく、自分の目標タイムを達成できたかで点数が入るようです。
4年生です。一生懸命さが伝わってきます。
兄弟対決です。なんとかお兄ちゃんの面目を保つことができたようです(^^;)
大接戦・・・順位が重要ではないですが・・・やっぱり勝ちたいですよね(^^;)
次は全校リレーです。バトンパスの指導を受け、いざ対決・・・
第1走者がスタートしました。
第2走者にバトンが渡りました。
第3走者に・・・
第4走者・・・
アンカーにバトンが・・・・おや!なんだか厳つい小学生がいます。
スーパー小学生です(^_^;)
やっぱり追いつかれてしまいました(>_<)
この後スーパー小学生は倒れました・・・あと1週あったら勝ててたかも・・・・(^^;)
次は、玉入れです。説明を受け、いざ・・・
「新世界」がかかると・・・玉入れをやめて、ダンスです(^^)
さあ、勝敗のゆくえは・・・・
夕飯食べて、ふと学校の運動場を見ると誰かいます。
運動会の台風の目を練習しているようです。親子で練習しておられます。素晴らしいお父さんだなぁと思いました。
そう言えば、いつもは遅くまで仕事しておられる先生が今日に限って早く帰られたけど・・・
こっそり撮ってたら、下の子に見つかり「こんばんは」と言われてしまいました( ̄▽ ̄)
秘密特訓だったのに、バラしてごめんなさいm(__)m
5時間目の授業の様子です。
【1・2年生】音楽
鍵盤ハーモニカの練習のようです。1年生は「ドレミの歌」、2年生は「かえるの合唱」と「かっこう」を練習していました。
「ドレミの歌」にあわせて踊っています。
【4年生】国語「ごんぎつね」
最初に漢字を書いていました。
「ごんぎつね」の場面分けをしているようでした。
【5年生】理科 「おばなとめばな」
ヘチマのおばなを見つけてきたようです。
何かを見つけようと虫めがねで観察しています。おばなの特徴に気づいたかな?
【6年生】理科 「水溶液の性質」
6年生は、校長先生と理科の学習です。
何か溶かしているようです。
今度は、試験管に移しています。う~ん・・・駒込ピペットの使い方の練習かな・・・・? 水溶液の学習は十分に気をつけて慎重にやらないといけないです。
まずは、朝の活動時間です。
一輪車の部分練習です。これは・・・列車?
楽しそうです(^_^)
一年生を間に挟んで回転
次は、2時間目の合同体育です。
ゲストティーチャーで地域の方に来校していただき、「ひえつき節」の踊りを指導していただきました。子供たちと職員に、差し入れのスポーツドリンクもいただきました。毎年ありがとうございますm(_ _)m
後ろから見ながら真似します。
10分くらいの練習でしたが、なんとなく思い出したようです。ご指導ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
一輪車の全校での技を練習しました。
ここから手を離してすれちがいます。
大玉転がしです。今日は、運動場なので思いっきりできました。
1年生が・・・おいてかれてます(>_<)
久しぶりによい天気で、気持ちよく運動会の練習ができました。
今日も台風の影響で合同体育が体育館になってしまいましたが、この体育館での練習を有効活用しました。
一輪車での動き方を入念に確認しました。
次は、台風の目です。
ものすごいスピードです(^^;)
これは、大玉転がしです。
最後に、ダンスです。これはこの前のBTSのButterではないです。
ONE PIECE FILM RED(ワンピースの映画)の曲「新時代」です。
楽しい曲とダンスで先生も子供たちものりのりです・・・(^^;)
どうやら玉入れの途中でこの曲が流れると、玉入れをやめて踊るみたいです(*^_^*) おもしろそうです。
昼休みに大きな声が聞こえてくるので見に行くと、運動会の応援練習が始まっていました。
赤団のりのりです・・・
白団はどうでしょう・・・
まだ話し合っていました。しっかりとしたものを考えているのでしょうか・・・
いよいよ練習開始です。声がよく出ています。
これからもっともっと練習して、きっと素晴らしい応援ができあがることでしょう(^o^) 楽しみです。
台風11号が接近しているため、不土野小学校は本日4時間授業で、給食後集団下校となりました。今のところ雨風ともに強くはないようですが、今後警戒する必要があると思われます。最接近は、今夜、深夜から明朝にかけてでしょうか・・・・
現在のところ、明日の登校は、通常通りです。
何事もなく通り過ぎることを願っています。
運動会に向けての第1回「全校体育」がありました。これまでの「合同体育」はあくまで合同の体育で、運動会の全校での練習は、「全校体育」だということです。
台風11号接近のため、天候がよくなかったので体育館で開・閉開式の練習を行いました。
最初に、基本的な動きと約束事を確認しました。
1年生は、初めてで、緊張しながらも頑張りました。
「気をつけの姿勢」「礼のタイミングや角度」「台にのぼった人に体をしっかり向けること」「出入りの仕方」などなど、緊張感を持って集中し、きびきびと行動することが大切です。そういった一生懸命さは見ている人に感動を与えるものです。適当、いい加減では、何も伝えることはできないでしょうね。
6年生が国語の時間に先生たちにインタビューをしていたようです。
「いちばん大事なもの」を保健室の先生と校長先生に質問したようです。
お二人にとっての大事なものとは何だったのでしょうね~
保健室の先生に後から聞いたところ・・・笑顔でいることだそうです。
校長先生は・・・家族だったようです。
私にとっていちばん大事なものは・・・う~ん、やっぱり家族でしょうか・・・
この単元では、このように人の考えを聞き取り、自分の考えを広げたり深めたりするみたいです。
3校時に6年生修学旅行の説明会をオンラインで行いました。
村内の先生たちで分担して説明されたようです。
村内5校合同の修学旅行が待ち遠しいですね~
5年生は別室で教頭先生と国語の授業です。
2年生は国語オンライン授業でした。尾向小の先生にT1で授業を進めていただきました。地図をもとに道案内をするという学習内容でした。最初は恥ずかしがっていたようですが、後半はだいぶなれてきたようです。
今日から全校ダンスの練習が始まりました。
ダンスの曲は何でしょうね?
もうおわかりでしょう・・・そうです!
BTSのButterです(^^;)
一人一人タブレットの動画で動きを確認しながら練習します。
のりのりです・・・
どんな踊りになるか出来上がりが楽しみです。
5時間目に地震の避難訓練を行いました。
日向灘沖で地震が発生し、椎葉村の震度が5強という想定です。
地震発生の放送前に各学級で地震発生時の対応や避難の仕方などについて事前指導を行いました。
13:55に地震発生の放送です。
みんな机の下に頭を隠してもぐります。
そして、避難指示の放送です。素早く避難します。雷雨のために体育館へ避難しました。
避難が終わり、体育館はとても暑いので学習室へ移動しました。
校長先生のお話です。
9月1日に起きた関東大震災についてお話しになりました。
関東大震災で亡くなった方の多くは、火災で亡くなったそうです。
地震で恐ろしいのは、建物の倒壊や火災、津波、崖崩れなど、いろいろと考えられます。また、いつ、どこで起こるかも分かりません。「訓練は本番のように」「本番は訓練のように」命を守るためには、落ち着いて行動することが大切です。いろいろな場面を想定して訓練することが、落ち着いた行動へとつながるのではないでしょうか。
2時間目に合同体育でしたが、雨天のため学習室で話合いをすることになりました。
話し合うことは、①一輪車で行うキッズの技を何にするか ②全体で行う技を何にするか ③開・閉開式での係 の3つでした。
キッズチームごとに話合いをしているようです。
スローガンの色塗りです。
最後に全体で話し合いました。技は何をするか決まったのかな・・・
午後の掃除の前にフッ化物洗口がありました。
口に含んでから・・・
下を向いてぶくぶくうがいをします。
あっという間に終わりました。
5時間目に各教室を回ってみました。
まずは、1・2年教室です。国語で漢字の読みを練習しているようでした。先生とマンツーマンで嬉しそうです(^^)
4年生教室です。
算数の学習をしているようです。表情はあれですが・・・・(^^;)
ちゃんと真剣に学習しています。
5・6年生は、タブレットを使って何か調べているようです。
最後に学習室です。学習室にいるのは・・・・
はい、カメ次郎です。
逃げ出し防止・・・これも手作りです。日光にあたることができ、逃げ出し防止にもなります。透明なパネルがあるとよかったのですが・・・
久々に体重を量ったら驚きました。64グラムだったのに105グラムになっていました。夏休みから餌の量を増やしたからかもです。
これは、プールで育てていたアブラメたちです。
といった不土野小の午後の様子でした。
2学期の身体計測がありました。
身長、体重、視力検査です。どのくらい成長しているでしょうか・・・
最初に保健の先生のお話です。測定を待つ間に、運動会に来られる方へのお手紙を書くようです。
ちょっとどきどきしますよね~
どんなことを書くのでしょう・・・
最初に体育主任から運動会に向けての心構えを入念に話されていました。
自分たちの運動会は、自分たちの手で作り上げていきましょう。といった話をされていました。子どもたちは真剣な表情で聞いています。
さあ、一輪車練習2日目はどうでしょうか・・・
みんなやる気十分です(^^)
2年生はどうでしょうか?
担任の先生のところまでいけるか?
たどり着けました(^^)/ すごいです!!今後の成長が楽しみです。
今日から運動会の練習が始まりました。
不土野小学校といえば、一輪車です。
一輪車は1年生から6年生まで、全校で取り組みます。
まずは、ラジオ体操
2年生が普通に乗りこなしていたので、先生達もびっくりしました。いつの間にかすごく上手になってました。
上級生は、その場ですぐに乗れるように立ち乗りとアイドリングの練習を中心に行いました。
みんな久々の一輪車でしたが、上手に乗りこなしていました。
最後に反省会です。体育主任から厳しい指導が・・・間違いました「的確な指導」です(^_^;)
今日は、2学期始業式を行いました。
5名お休みで寂しい始業式でしたが、4名の子どもたちがきちんとした態度で参加することができました。
最初に、2年生が2学期に頑張りたいことを発表しました。
原稿を全く見ずに堂々と発表することができました。きっとたくさん練習を頑張ったんだろうと思います。素晴らしいです(^^)
次は、校長先生のお話です。
「安全に気をつけて夏休みならではの思い出をつくりましょう。」と1学期の終業式で話されたので、「夏休みならではの思い出」を一人一人に尋ねられました。子どもたちは、頑張ったことや楽しかったことを話してくれました。
「2学期は成長できるチャンス」
2学期は、運動会や集合学習、平家まつり、修学旅行、宿泊学習、ふれあい参観日などなど、大きな行事がたくさんあります。
そこで、「皿を割れ」というお話をされました。
たくさん皿を洗う人は、たくさん皿を割る。
失敗を恐れずに挑戦しよう。
失敗には、よい失敗とよくない失敗がある。
挑戦した失敗は成長につながるが、なまけたり、わざとであったり、うっかりした失敗は成長につながらない。
子どもたちには、失敗を恐れずにたくさん挑戦し、成長していってほしいという思いを話されました。
校歌斉唱・・・少ない人数でしたが頑張って歌いました。
始業式が終わり、8・9月の生活目標について、生徒指導の先生がお話をされました。8・9月の生活目標は、「生活のリズムを整えよう。」です。主に、「人に迷惑をかけないように時間を守って行動すること」や「『早寝早起き、朝ご飯』を心がけること」です。
これらをしっかり意識して生活しましょう。
もうすぐ2学期が始まります。2学期が始まるとすぐに運動会の練習が始まります。そこで、運動場の整備を行いました。
<ビフォー>
除草剤で草は枯れているのですが、黒いコケが生えているので、これでは、子どもたちが走ったときに足が滑ります。
あちらこちらにこの黒いコケが生えています。
ひたすらコケを削っていきます。
<アフター> ※ 7時間後くらいですかね・・・・(>_<)
黒いコケを削った後にトンボで平らにならしました。
何リットルお茶を飲んだことでしょう・・・・(^^;)
まだ黒いコケが残っているので、作業は今後も続きそうです(T_T)
8月21日(日)は朝から奉仕作業の予定でしたが、雷雨のため中止としました。しかし、午後が晴れていたので、一部の保護者や地域の方々が草刈りをしてくださいました。
校長先生自ら草刈り頑張っておられました(^^)
暑い中、作業をしていただきありがとうございました。これで、2学期を気持ちよく迎えられそうです。お疲れ様でした。
8月21日(日)に魚しょく体験がありました。
予定では、河川で実施する予定でしたが、雨の影響で少し増水していたので、学校プールで実施することになりました。
そんなことになるかもしれいということで、前日にプールの水を全て抜き、底のぬるぬるを磨いておきました。ちなみにプールで育てていたアブラメは水槽に移し、ヤマメの稚魚は放流しました。プールでは魚が飛び出して死んでしまうみたいです(>_<)
今回は、全てヤマメです。鈴木組さんからの提供です。
はじめの会です。
魚についての学習です。
いよいよ魚のつかみ取り開始です。
お父さんも頑張ってます。
すばしっこくて、なかなかつかまりません・・・(>_<)
ついに捕まえました(^^)/
ん~それはちがうかな~(^^;)
集める作戦です。
富どの亭のご主人がかき氷をサービスしてくださいました(^^)
おいしかったです。ありがとうございました。
今回は、捕った魚をさばいて持ち帰りました。
企画準備してくださった鈴木組さん、稔さんありがとうございました。
昨日、不土野小の生き物たちはどうなっているか心配で見に行きました。
まずは、プール・・・
アブラメの集団です。
ヤマメです。
沢ガニです。2匹になってケンカしていました(>_<)
ちょっと魚が減っているような気もしましたが・・・がんばって生き残っています。
次は、メダカです。
元気に泳いでいました。少し大きくなっているようです。睡蓮の葉が7枚に増えていました。
ここにはメダカのたまごを入れていましたが、子メダカが数匹孵化して泳いでいました。
ただ、かなりの数のボウフラがいたので、ピペットで何十回も底を吸い取りました(>_<) メダカが大きくなればボウフラを食べるのですが、稚魚のうちは逆にボウフラに食べられることもあるそうです。
そして、カメ次郎はどうなっているかというと・・・
元気です。
実は、ちょっと改造したところがあります。
発泡スチロールで作った浮島でしたが、いつも登りづらそうだったので、これを作りました。
目の大きな金網を切り抜いて折り曲げ、登りやすいようにマットをとりつけました。最後に、S字フックに下げてできあがりです。上の部分はカメ次郎が息継ぎするので網目のままにしてあります。
<ここからは今日の様子です。>
5・6年生のヘチマが実を付けていました。屋根まで届くほど伸びています。
ムサシの餌やりです。1回でこんなに食べます(^^;)結構大きなフライパンですよ・・・・
時々こちらをチラチラ見ながら食べます。
栗の実がかなりの数落ちていました。掃除が大変そうです・・・(>_<)
これは何の木でしょうか?きれいなピンク色の花が咲いています。
最後にプールを確認しました。ん?やはり魚が減っています。
おそらくこの排水口から逃げたかと思われます(T_T) 以前手を近づけて確かめたときは、ほとんど吸い込んでいなかったのですが・・・今日は少し吸い込んでいるようです。
ということで、偶然家にあった網の袋とゴムを用意しました。
ゴムでは滑ってダメだったので、なんとかクリップでとめました。
しかし、そのうち落ち葉とかで詰まり、水が溢れそうです(>_<)
魚も補充しないと・・・
消防設備の点検に武田ポンプ店の方がお二人来校されました。
煙探知機の点検です。
これは体育館ですが、火災報知器の点検だと思います・・・
最後に火災受信機の点検ですね。全て異常なしという結果でした(^^)
子どもたちや職員の命を守るための大切な点検です。暑い中ありがとうございました。
閉庁日が終わり、昨日から勤務となりました。(私は本日から)
お昼に不土野簡易郵便局へ行ってきました。郵便局へ行くのも車で往復40分くらいかかります。
途中で「富どの亭」さんの前を通ると何かイベントをやっておられるようでした。
帰りに寄ってみよう・・・・
郵便局に着きました。
懐かしく思われる方もおられると思い、写真撮りました。
郵便局は外も中も綺麗です。ガーデニングというのでしょうか・・・植物などがいつも綺麗に飾られいます。
隣の車の下を見てびっくり・・・犬が死んでるかと思いました(>_<)
生きていました(^^;)
郵便局前の川を見るのが好きなんです・・・
スマホだけが置いてあり、またびっくり・・・声をかけても反応なく・・・約10分経過・・・何かあったのかと心配しましたが、大丈夫でした(^^) 綺麗ですよね~
帰りにジュースと野菜をいただきました。とっても気さくでいい方です。時々ジュースをいただくことがありますが、野菜は初めてです。ありがとうございました。
犬が増えていました(^^;)・・・珍しいことではなく、ここにはよく犬がいます。不土野地区もそうですが、猟犬が普通に歩いています(^^;)
人にかみつくことはなく、車がきても逃げることなく・・・道路の真ん中でも堂々と寝転んでいます(^^;)
帰り道・・・富どの亭のイベントに・・・
富どの亭のご主人です。
地鶏のモモ焼きです。夕飯用で1パック買いました。一口だけ先に食べましたが、すごくおいしかったです。
皆さんも是非行ってみてください。かき氷や飲み物などもありましたよ。
明日から8月15日まで不土野小学校は閉庁日となります。
職員住宅の雑草が気になっていたので草刈りしました。
ビフォー
アフター
もう少し刈りたかったのですが、ここで燃料切れのため終了・・・
これで夏休み前半も終了です。
また夏休み後半でお会いしましょう(^^)
昨日で夏休みのプール開放が終わりました。
そこで、前々から考えていたことを実行することにしました。
プールに魚を入れて観察?鑑賞?用にします。
来年のプール掃除までですが・・・・
水は常に川の水が流れてくるので、アブラメは大丈夫かと思いますが、ヤマメにとっての水温がちょっと心配です・・・
これは、勝手に侵入している沢ガニです・・・
集団がアブラメで前に一匹いるのがヤマメです。
アブラメが50匹くらいで、ヤマメが4、5匹くらいだと思います。
アブラメの集団が3つくらいできています。
不土野川で捕まえました。
初めて知ったのですが、アブラメの集団は大きいのと小さいのに分かれて行動するようです。
餌はあげず、自然のままにしておきます。通りがかったらぜひ見てください。
しばらく見ていたら・・・やばい・・・ヤマメが吸水口に入っていきました。
すぐに改善しました。
これで大丈夫(^^)/
10時からは、椎葉村漁業組合主催の小学生「魚釣り教室」でした。
準備のために先に川に来ました。
すでに川をせき止めるなど準備がなされていました。
魚の到着です。魚は熊本県高森町から運ばれてきました。
いよいよ魚の投入です。
PTA会長もありがとうございます。
黒いのがニジマスで、白っぽいのがヤマメ(エノハ)ですが、ニジマスモもしばらくすると、なぜか白っぽく色が変わりました。
子ども達も到着し、はじめの会です。
漁業組合の椎葉 稔さんです。
組合長の甲斐左右吉さんです。
記念品が手渡されました。
釣り竿の準備です。これがちょっと大変でした(^^;)
さすが・・・さっそく釣り上げました。
ぞくぞくと釣り上げていきます。
先生のお子さんも・・・
先生も・・・
みんな真剣です・・・
最後は、手づかみや網で捕まえました。
最後の最後は投げ網(^^;) これはすごかった・・・根こそぎです。
終わりの会です。6年生がお礼の言葉を述べました。
最後に水遊び・・・これで終わり・・・ではありません。
・・・もちろん
みんなでさばいて・・・
さばいて・・・
焼いて・・・
おいしくいただきました(^^)
中学生も・・・お手伝いありがとう(^^)
スイカもいただきました。
シシ肉もいただきました。
とりたて、焼きたてでほんとにおいしかったです。椎葉村漁業組合の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、登校日でした。久しぶりに子ども達全員の元気な顔を見ることが出来ました。
全校朝会があり、最初に校長先生のお話でした。今日はどんなお話なのかと、子ども達の目が輝いていました。
黒板に日付がかいてあります。8/6,8/9,8/15
「何の日でしょうか?」 そうです・・・
8/6は広島に原爆が投下された日
8/9は長崎に原爆が投下された日
8/15は終戦の日(終戦記念日)です。
校長先生のお話は、戦争に関わるお話・・・「特攻隊」のお話でした。
特攻隊とは何なのか・・・
何のために命を捨ててまで特攻したのか・・・
今の子ども達には、なかなか想像も出来ないことだと思いますが、校長先生は、最後にこう話されました。
「戦争はやってはいけないこと・・・だから、これからも戦争のことを学んでいかないといけない。」
1年に1回、この8月に戦争のことを振り返ることは、とても大切なことだと思います。
次は、表彰です。先日開催された「こども落語全国大会」で審査員特別賞を受賞した4年生が表彰されました。
これは、7月のH1グランプリ(歯磨きをがんばった児童)の表彰です。
落語も歯磨きもがんばりました。おめでとうございます。
校庭の見回りをしました。
いました(>_<) 黄色いハチです。
殺虫剤で駆除成功!かわいそうですが・・・しかたありません(T_T)
遊具の横に栗の木があります。学校内に栗の木があるのは珍しいですね。
さつまいもも順調に成長しています(^^)
今日も天気が良く、布団を干していた先生が慌てて帰宅されました・・・(^^;)
番犬 ムサシ・・・中学生のお兄ちゃんが散歩に連れて行ってくれました。ありがとう(^_^)
昨日一昨日と餌を半分しか食べてなかったので心配しましたが、今日は全部食べていたようで安心しました。ちょっと暑い日が続いたので夏バテかな・・・・
プールでは・・・
元気いっぱい水遊びしてました・・・ここでは、浮き輪もオッケーなのか・・・(^^;)
8月5日(金)に行う「釣り教室」の下見に行ってきました。
見えないかもしれませんが、ヤマメの稚魚がたくさん泳いでいました。
メインはここだそうです。釣り教室のために準備されました。草刈りもされたそうです。稔さんありがとうございます。当日が楽しみですね。
釣り用のヤマメやマスは当日に入れるそうです。
流木が沈んでいたのでメダカ池のために拾ってきました。思ったより大きくてはみだしてしまいました(>_<)
いやされます・・・(^^)
今年生まれた稚魚が大きくなって、たまごを産むようになりましたが、エビの方が多いです(^^;)
不土野小6年生の作文が7月29日(金)の宮崎日日新聞に掲載されました。今年度2回目です。
お楽しみ会で「もものコンポート」や「フルーツあめ」を作ったときのことを作文にしたものです。新しい発見や工夫したことを素直に表現しています。
このときのことです。
7月17日(日)に門川町で開催された「こども落語全国大会県予選」を勝ち抜いた4年生男子児童が、7月30日(土)に日向市で開催された「こども落語全国大会」に出場しました。
小学生の部は、東京都、神奈川県、奈良県、和歌山県、広島県、宮崎県など、全部で9名、中高生の部は全部で22名出場しました。
ここは、開会式の会場です。
小学生の部はABパートに分かれて予選を行いました。ここは、Aパートの会場です。
私は、初めて落語の全国大会を見ることができましたが、みんな本当にレベルの高い子供たちばかりでした。表情、声の張り、動きなど、驚かされました。その中でも不土野小の4年生は、よく頑張りました。惜しくも決勝へは進めませんでしたが、審査員特別賞をいただきました。おめでとうございます(^^)/
「地域理解に係る地域巡検研修」がありました。これは、今年度から始まったもので、今年度椎葉村外から椎葉村内の学校に新しく来られた先生方を対象に計画されたものです。ただ、今年度は、昨年度までに来られた方も希望することができます。
1日で村内7ヶ所を村のマイクロバスで回ります。そして、椎葉村観光協会の方がガイドになってくださり、説明しながら案内していただきました。
役場を出発し、松尾小前を通過しました。
最初に着いたのは、「松尾の大イチョウ」でした。
見晴らしの良い場所に大きな大きなイチョウの木がど~んと立っていました。
ある小学校の教頭先生です・・・雨靴で張り切ってます(^^;)
「仙人の棚田」です。
「十根川神社」につきました。
この神社には何があるかというと・・・
「八村杉」です。
上まで見えません・・・(^^;)
根回り19m、樹高54mもある大きな杉の木です。
「十根川重要伝統的建造物群保存地区」です。
伝統的な建築物と石垣がきれいで、すごいです。マチュ・ピチュみたいでした。
次はどこでしょう?分かる人は分かるかな・・・・
「大久保の大ヒノキ」です。
大きさ、形、雰囲気に驚きました。
魔法の国にあるような木でした・・・このヒノキにまつわるお話もお聞きすることができました。
お昼ご飯は、「鶴富屋敷」で食べました。これに、ご飯とおそばも付いています。おいしかったです。ごちそうさまでした。鶴富屋敷のつくり等についてもお聞きすることができました。
次は、「椎葉村民俗芸能博物館」です。
椎葉村民俗芸能博物館では、椎葉村に受け継がれてきた神楽や臼太鼓踊り、的射、焼き畑農業、四季折々の暮らしなどを紹介しています。
女神像公園です。上椎葉ダムが一望できます。
花火大会では、絶好の場所かと思いましたが、近すぎて立ち入り禁止だそうです(T_T)
尾八重地区で、ひえつき節が始まったと言われ「ひえつき節発祥の地」の石碑が建てられたそうです。
ガイドさんは椎葉村にむちゃくちゃ詳しくて、どこへ行っても説明がわかりやすかったです(^^) ありがとうございました。
今日で1学期が終わり、明日から子ども達が楽しみにしている夏休みですね。不土野小でも今日終業式を行いました。
最初に、代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
みんな原稿を見ずに堂々と発表することができました。
校長先生のお話です。
夏休みに気を付けてほしいことやがんばってほしいことを話されました。
最後に校歌斉唱です。
久々に校歌を元気よく歌いました。
終業式が終わると、表彰や先生方のお話です。
読書賞の表彰です。まずは個人部門。1年生がんばりました。
次は、チーム部門です。おめでとうございます。
7月17日(日)に門川町で行われた「子ども落語大会県予選」小学生の部で勝ち残り7月30日(土)31日(日)に日向市で行われる全国大会出場を決めた児童の紹介をし、みんなで励ましの拍手をしました。
保健室の先生(養護教諭)のお話です。なつやすみの・・・
な・・・治そう虫歯
つ・・・冷たい物ばかり食べるのはお腹に×
や・・・休みの間も早寝・早起き・朝ご飯
す・・・水分はのどがかわく前にこまめに
み・・・水の事故、ルールを守って予防しよう!
な・つ・や・す・み・・・覚えやすいですね~
最後は・・・ん?落語?
生徒指導主事のお話のはずですが・・・
なんと・・落語で夏休みに気を付けることのお話でした(^o^)
思わずみんな拍手・・・生徒指導主事の話を落語で聞いたのは生まれて初めて・・・生徒指導主事に拍手したのも生まれて初めて・・・さすが落語の学校、不土野小です。
動画に撮ってなかったのは残念でした。日本全国の小学生に聞かせてあげたいくらい素晴らしい落語・・・いやいや夏休みの生活についてのお話でした(^_^;)
不土野小の学級レクリエーションと言えば・・・そうです。調理です(^_^;)
3時間目に5・6年生が何やら作っていました。
なんでしょう?
砂糖・・・
もも・・・
バナナとぶどうを串にさしています。
もものコンポートとバナナとぶどうのフルーツ飴でした。
5時間目には、1・2年生が作っていました。
自分達が育てた野菜を切っています。ナスとインゲン豆です。
ぎょうざの皮にケチャップ!その上にハムや野菜やチーズをのせています。そうです。ピザです。
おいしくできあがりました(^^)/ 梅をつけこんだシロップに炭酸を入れた梅ジュースもおいしかったです。
校長先生もご満悦(^^)
この人も・・・
放課後に全校みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ムサシにも(^^)
9月18日(日)に開催される運動会のための結団式を行いました。
まず、体育主任の先生のお話と校長先生のお話がありました。
次は、子ども達が一番気になっている赤団、白団の決定です。
それぞれが箱の中から出ているひもを引いていきます。
引いても引いてもなかなか出てきません・・・
やっと出てきました。
校長先生から、団旗が両団長に手渡されました。
両団長からの決意表明です。
最後に記念撮影!!
これから運動会に向けて、力を合わせて練習がんばります~
今日は、出張もあり自分では写真が撮れませんでした。他の先生が撮られたので内容が全くわかりませんが、なんとなくイメージでいきます・・・
4年生の算数だったようです。
図工ではありません。算数で図形の勉強だったようです。
給食の後、6年生が、国語の学習に関連して「清掃について」の提案発表をしました。これで清掃がもっとよくなるといいですね。
1・2年生がALTのジュリー先生と外国語でフルーツカルタをしていました。
さすが2年生、英語でフルーツが分かります。
これは、フルーツビンゴです。それぞれ9つのフルーツを紙に書き、ジュリー先生が選んだフルーツを言います。縦や横、ななめがそろえばビンゴです。これも2年生がギリギリで勝ちました(^_^;) これは運しかないですが・・・
7月17日(日)に子ども落語全国大会県予選が門川町総合体育館で開催されます。不土野小からも出場します。
今日は、1年生が落語をみんなの前で披露したことがなく、いきなり大会では心配なので、不土野小みんなの前で小噺(こばなし)を披露することになりました。
初めての披露とは思えないくらい堂々としていて、とても聞き取りやすく上手でした。本番でも大丈夫そうです。
授業の様子を見て回りました。
6年生は、理科の学習で微生物(プランクトン)を探しているようでした。メダカ池が役に立ってます。
顕微鏡で観察したら、何やらゾウリムシのようなものが動いていました。
5年生も理科で気象情報を調べているようでした。お天気の勉強ですね。
1・2年生は、「からだをきれいに」学活のお勉強でした。体の中でよごれやすいところを発表しているようです。なぜか特別席に・・・
昨日、プール納会でしたが、1・2年生は今日もプールで「水遊び」。とはいっても何やら練習しているようです。2年生の子が今日は体を水に浮かすことができました(^^)/
冷たいプールの水でよく頑張りました。
授業後に廊下を水浸しにして教頭先生に怒られたのは秘密です・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |