日誌

新着情報

7月13日 蜂の巣にご用心を

先日、通学路にスズメバチの巣があると地域の方が学校に知らせに来られました。そして、昨日、スズメバチの巣を駆除していただきました。

どうやら石垣の中に空洞があり、その中にスズメバチが巣を作ったようです。

念のために学校のまわりを見て回りました。すると・・・

この巣は空っぽ

これも空っぽ

これは蜂が飛んでいます。危ないです。

これはすごいですが、空っぽでした。

心配なので学校内も見て回りました。

これは、先日体育倉庫の屋根に巣を作っていたので駆除したものです。

見つけました。これは体育倉庫の裏です。

駆除しました。小さいですが、刺されるとかなり痛いそうです。

これは、体育館の屋根です。アシナガバチだと思いますが、遠くてわかりにくいです。ジェットの殺虫剤でやりましたが、ぎりぎり届くか届かないかで・・・・倒してないかも・・・・

気温が高くなって蜂が活発に巣作りを始めています。みなさんも自宅や職場を時々チェックした方がいいと思います。気を付けてくださいね。

7月13日 プール納会

3時間目に全校でプール納会をしました。

最初に諸注意!

全員どこまで泳げるかの泳力調査を行いました。プール開きのときと比べるかなり泳げるようになりました。

最後に着衣泳をしました。

力を抜いて浮きます。浮き続けることができれば、命は助かります。

いろんな物を使って浮く練習です。

遊んでいるのではありません・・・

7月12日 1・2年生活科

1時間目に12年生がベランダに出て野菜のお世話をしていました。野菜を収穫したり、追肥をしたりしていました。

おいしそうなインゲン豆とナスですね~

肥料あげてます。

2時間目はシャボン玉やってました。たのしそうです。

じょうずにふくらんでます。

7月12日 学校関係者評価委員会

今日は、第1回目の学校関係者評価委員会(次年度からは学校運営委員会)でした。お忙しい中来校していただき、授業の様子や学校評価についての説明を聞いていただき、学校教育についての意見交換をさせていただきました。

今後とも不土野小の取組や児童の様子を見守っていただきたいです。よろしくお願いします。そして、遠慮無くご意見をお聞かせください。

7月11日 ヤマメ放流体験

椎葉村業業協同組合さんが、ヤマメの稚魚を20,000匹放流されるということで、そのうちの2000匹を不土野小の下を流れる耳川の支流不土野川に放流させていただきました。

最初に、漁業組合の稔さんにご挨拶し、お話を聞きました。稔さんは、ヤマメやウナギとりの名人でもあります。毎年、ヤマメやウナギの放流、魚しょく体験など、大変お世話になっています。

1人1人がバケツをもち、不土野キッズの班ごとに移動しました。

ヤマメの稚魚2000匹の登場です。

かわいいですね~

初めはなかなか川岸から離れていきませんでしたが、次第に見えなくなってしまいました。大きくなってほしいのですが、全ての稚魚が成魚になるのは、なかなか難しいようです。

7月8日 1・2年集合学習2日目

12年生の集合学習2日目でした。

今日は何を学習してきたのでしょうか・・・

ん?八菜館(やさいかん)ですね。

これは、どう見ても役場ですね!

郵便局ですね!

どうやら・・・生活科で町探検してきたようです。

椎葉村の柚木教育長です。もちろん椅子に座っている子は違います。

帰りの送迎車の中です。楽しかったのが分かります。

2日間の集合学習!1年生にとっては初めての集合学習でした。保育所で一緒だったお友達とも会え、嬉しかったみたいです。また次回の集合学習で会えるのが楽しみですね。

7月7日 一輪車の練習がんばってます

6時間目はクラブ活動の時間でした。

運動場で4年生と5年生が練習を始めていました。

4年生はフラミンゴという高くて足が届かない一輪車にチャレンジしていました。普通の高さでも難しいのに、これはかなり高くてとても難しそうです。でも、怖がることなく練習しているのですごいですね。

7月7日 大きくなってきたヒョウタン

4年生が外でヒョウタンをスケッチしていました。

ヒョウタンのつるがどんどん伸びてきたようです。

おまけ

スイカの実も大きくなってきました。

実の数も4つに増えていました。

7月7日 1・2年集合学習

今日と明日は、村内の1・2年生が椎葉小学校に集まって学習します。今日は、生活科が3時間あったようです。

これは何をしているところでしょうか?

ん!「たべもののパワーのひみつをしろう」

どうやら食べ物の栄養の学習のようです。

他にも、神社とかにも出かけたようです。お友達がたくさんいて、とっても楽しかったと、帰ってすぐに話してくれました。

 

7月6日 運動会が楽しみ

5時間目に教室を回ると、学習室で話合いをしていました。1~6年全校児童が集まっての計画委員会でした。

議題は、どんな運動会にしたいかと運動会のスローガンを決めるでした。グループごとに楽しそうに話し合っています。

スローガンが決まったようです。

今年の運動会もがんばるぞ~

7月6日 不土野小図書館紹介します

不土野小の図書館には、いろんなコーナーがあります。

例えば、「子ども新聞」です。

子ども達が読みやすく、たのしい内容の記事がのっています。

次は、不土野小らしい「落語コーナー」です。

この本の中から自分のやりたい落語を決めて、練習に励んでいます。

これは、「椎葉村学コーナー」です。

椎葉村のことなら何でも集めていくつもりです。椎葉村の人、文化、歴史、産業等など・・・調べやすい環境作りを進めています。

これは、今取り組み始めた読書ポイントの掲示物です。

不土野キッズのチームや個人で読書に取り組みます。1冊1ポイントになり、がんばったチームには、賞が授与されます。

他にも・・・

いろんなコーナーがあります。

子ども達には、いろんな本に出会い、心を豊かにしていってほしいです。

 

7月6日 今日のお客様

毎日、いろんなお客様が訪れる不土野小学校です。

今日のお客様は、この方でした。

カブトムシのメスでした。

7月6日 柔軟性チェック

5月に実施した体力テストから約2ヶ月経ちました。朝のストレッチ後に柔軟性が向上しているかをチェックすることになりました。簡単にチェックする方法として、立位体前屈をします。

グー、チョキ、パーのどの形の手で床に触れるかを見ます。もちろん一番柔らかいのはパーで、次がグー、その次がチョキになります。

7月5日 落語一斉指導

第2回目の「落語一斉指導」を3・4時間目に行いました。最初に、自分のがんばりたいこと(めあて)をワークシートに書き込み、発表します。

 

第1回目よりもレベルアップしている子ども達ですが、やはりそれでもまだまだ課題があるものです。それぞれの先生から1人1人アドバイスをもらい次の練習に生かすことができます。

最後に、今日の練習(一斉指導)をふり返って、全員反省点と次の目標を発表します。

7月の全国大会予選に出場する児童も3人います。自分の力を出し切って、精一杯がんばってほしいです。

7月5日 全校朝会

全校朝会で校長先生から「そうじ」についてのお話がありました。そうじをがんばる子は、幸せになれるというお話でした。なぜ、そうじをがんばる子は幸せになれるか?

・そうじをがんばる人→まわりのためにがんばる人→人から大切にされる

・そうじをしない人→まわりのためにがんばれない人→まわりの人からは?

・とりかかりが早い→頭の切りかえが早い、自分の頭と体のコントロール(アクセル)

・無言が出来る→自分の頭と体のコントロール(ブレーキ)

・すみずみまでできる→気づく力(よごれはどこ?人の気持ちにも・・・)

・時間いっぱいできる→考える力(早く終わった)→次は?

・後片付けができる→物とのつきあいが上手(人と物)

というお話をされ、最後に鍵山秀三郎(そうじの神様)のことば「そうじをすると心がきれいになる」のことを話されました。

「聞き方」「話し方」の話をされる先生

6月のH1グランプリ(はみがきナンバー1)の表彰を受ける児童

7月4日 参観日

1学期最後の参観日でした。

今回は、人権に関する授業参観と学校保健委員会、学級懇談、個人面談(希望者)がありました。

まずは、授業の様子です。

学校保健員会では、日向警察署少年課の方(2名)に来校していただき、「情報モラルについて」のお話をしていただきました。

インターネットは大変便利なものであり、欠かせないものであるが、その分危険性も大いにあることを低学年の子どもにも分かるように説明していただきました。そして、家族で約束事を決めることが大切であるということを親子でしっかりと学びました。児童と保護者の感想を一部紹介します。

【児童の感想】

・人の悪口を書かない。

・インターネットは楽しいけど、間違えば怖いんだなと思いました。これからは、気を付けながらインターネットを楽しみたいです。

・今日、インターネットのことを勉強して、インターネットは危ないものだと思いました。これからもルールを守ってやっていきたいです。

【保護者の感想】

・課金のルールやSNSの使い方など、もう一度子どもと話し合いたいと思います。

・日常生活に特に影響が出ていますね。土日は宿題が終われば自由になっているので、平日同様のルールを決めて行っていきたいと思います。

・子ども達にインターネットの注意点を教えていただいてよかった。スマホの使用時間を守ってほしいと思います。

 

7月4日 カニとキリギリス

不土野小学校には、様々な生き物が集まってきます。

今朝は、職員室前の廊下に黒っぽいかたまりがあり、一瞬びびりましたが、よく見ると沢ガニのようです。川に近いのでプールや校舎によく遊びに来るようです。

 

あと1匹は、黒いキリギリスです。

調べたらヒメギスという名前のようで、キリギリスより一回り小さいそうです。黒く光っていてかっこいいです。

虫系苦手な人にはごめんなさい(-_-)

7月1日 メダカ池

メダカ池のその後です。

キリギリス?

アマガエル3匹・・・

スイレンも入れました。

少しずつビオトープみたいになってきました。

7月1日 すいか食べたい

1・2年生のベランダに見たことのあるような実がなっていました。スイカです。まだまだ小さいですが、ちゃんとスイカの模様があります。なんとかわいらしいスイカでしょう。

カラスとかに食べられることなく、無事大きくなったらちょっとだけ味見させてね・・・

7月1日 外国語活動(低学年)

4年生が集合学習に行っている間、いつもは中学年クラスに授業に行くALTの先生が低学年の授業に入ってくださいました。

今日はダンスしながらからだの各パーツを教えてもらいました。

先生「ここは?」

2年生「Oh!No~!」 1年生「あたま!」

(答えはHeadですが…)

二人とも全力で外国語活動を楽しんでいました。

 

 

6月30日 中学年集合学習

椎葉小学校に村内の3・4年生が集まり、集合学習がありました。

集合学習のねらいは、

〇 少ない人数ではなかなかできない学習や体験を通して、いろいろな考え方やものの見方を学ぶ。

〇 仲間との集団行動や集団生活をする中で、自信をもって積極的に活動する力を身に付ける。

〇 村内の同学年の友達との交流を深めることで、仲間意識を高め、仲間とともにふるさと椎葉を大切にしていく気持ちをもつ。

です。全学年1学期に1回、2学期に1回の年間2回計画されています。今日は、3・4年生の1回目で、不土野小は3年生がいないので、4年生だけが参加しました。

夢織りの館(椎葉小学校内)

図工と道徳、外国語を村内の4年生全員で行いました。図工の時間におじゃましましたが、とても楽しそうでした。

歩いて役場まで移動しました。坂道が結構きついです。

登り切りました。

ついでに役場の写真です。

役場前の壁です。きれいですね。

お花がきれいだったので、パチリ!

椎葉の町並みは、とても素敵です。

6月29日 ミヤマクワガタ

5・6年教室にミヤマクワガタがいましたと児童が言ってきました。そのときに近くにおられた教育長がミヤマクワガタは漢字で書くと深山(深い山)と書くんだよとおっしゃいました。なるほど、だから椎葉村にはミヤマクワガタが多く生息しているですねと私は言いました。ミヤマクワガタなんて何年ぶりに見るのか・・・・

これは、私の手です。子どもの頃からクワガタとりをしていたので全く平気です。

こっちは、びびりながらも恐る恐る持ち上げたK君です(^_^;) 不土野っ子がクワガタにびびるなんて・・・

6月29日 学校訪問(要請訪問)

今日は、椎葉村教育委員会の方々が7名来校されました。

1~3時間目は1・2年、4年、5・6年の全クラスの授業を参観していただきました。

4時間目は、それぞれの授業について、指導主事の先生にご指導いただき、別室では、不土野小学校の紹介として、「遠くへ行こう」のテレビ番組に出たときの様子を視聴していただいたり、ホームページを見ていただいたりしました。そして、学校経営についての説明を校長が行い、教育委員会の方々にご意見をいただきました。

お忙しい中、不土野小学校へお越しいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

6月28日 プール水道管補修 & 鉄棒補修・塗装

プールの水道管からいつも水が飛び出していました。どうやら、冬の寒さで水道管のあちこちに亀裂がはいったようです。

そこで、本校児童のあるおじい様(祖父)にお願いしたところ、快く引き受けてくださり、早速、今日修理していただきました。

水道専門のお仕事でもなく、何でも直してしまう方です。ほんとにすごいです。今日は、特に日差しが強く、大変だったことと思います。本当にありがとうございました。

 

1・2年生用の鉄棒の錆取り、塗装もしていただきました。

ウクライナカラーだそうです(^_^;)

子どもたちが全く見向きもしなかった錆だらけの鉄棒でしたが、見違えるほどきれいになりました(^o^) ありがとうございました。

6月28日 夏と遊ぼう(生活科)

校庭の砂場で1・2年生が何か活動していました。何を作っているのか聞いてみると、「温泉です。」と答えました。生活科で「夏と遊ぼう」という単元があるようです。その単元の初めのようで、これからもっともっと夏と遊ぶみたいです。

ついでに、1・2年生が育てている野菜を撮ってきました。

えだまめ・・・教頭先生のつまみになる予定です・・・

ピーマン

ナス

ミニトマト

野菜じゃないけど、かわいかったのでひまわりをパチリ

地域の方が持ってきてくださった七夕用の竹です。いつもありがとうございます。

飾り付けが楽しみです。

6月28日 朝の委員会活動

不土野小では、月に1~2回朝の時間に委員会活動を行っています。

これは、図書・放送委員会です。本の整理をしているところでしょうか。

次は、生活・環境委員会です。何か話し合っているようです。

最後は、保健・給食委員会です。何か書いているようです。

 

委員会活動は、4年生以上の7名で協力し合いながら学校みんなのために活動しています。

6月27日 朝のストレッチ体操

不土野小では、毎日8:00から音楽に合わせて、全校でストレッチ体操をしています。たったの4~5分ですが、不土野小に来てから少しずつ体が柔らかくなってきたと思います。特に学級担任ではないと体操とかしないので、年々体の可動範囲が小さくなってきます。積み重ねって大事です。

6月27日 プール日和

昨日は激しい雷雨だったようで、子どもたちが朝から口々に雷の話をしていました。そして、21:45の地震!!特に被害はなかったみたいでしたが、雷はかなり近いところに落ちたようです。

今日は、久々のよい天気です。4時間目は全校で水泳の授業でした。土日で完全に水の入れ替えをしたので、大プールは少し水温が低かったのですが、子どもたちは全く気にすることなく楽しそうに泳いでいました。低学年は、暖かい小プールで気持ちよく水遊びしていました。

6月24日 新教材

5・6年生の教室をのぞくと・・・何やら見たことのない物から英語が聞こえてきます。本(book)に鉛筆のような物を当てると、その本に描いてある絵を英語で言ってくれる教材です。これなら、子ども達が楽しみながら主体的に外国語の学習ができそうです。ALTの先生が来られない時には、代わりに英語の発音を教えてくれます。

「えいご絵じてん」という教材です。

6月24日 七夕の飾り

1・2年生教室をのぞくと何か長方形の紙?ビニール?に何やら書いています。どうやら、椎葉村の商店街に飾られる七夕の短冊に願い事を書いているようでした。

願い事は・・・・秘密ですが・・・優しい子ども達です。

他の学年の子ども達の願いを見たら・・・世界平和・・・・すごい!

自分の願いが小さく思えました・・・

6月24日 メダカ池

キングタライのメダカ池を少しずつレベルアップしてます。

ネットを張りましたが、低くて鳥や猫から守れなさそうなので、学校近くに生えている竹を切ってきました。

竹をあぶって曲げて支えを作り、それにネットを張りました。

底には、学校下の川から取ってきた砂や砂利を敷き詰めました。

6月23日 伝承活動「ひえつき節」

今日は、月に1回の伝承活動「ひえつき節」の練習日です。

<正調ひえつき節>

この歌は文字通り、稗(ひえ)をつく際に歌われた労作歌です。冬になるとどこの家でもこの稗をついていましたが、何か祝い事があるような家はたくさんの稗をつく必要があり、大勢の人に頼み5~6人1組でついていました。調子を合わせ、勢いよくつき、歌い手たちはその横でこの歌を賑やかに歌い、即興の囃子(はやし)歌を添えて活気をつけました。この大がかりなひえつきの場は、若い男女が出会う場にもなっていたそうです。尾八重地区に「ひえつき節発祥の地」の石碑が建てられています。

この歌詞の意味を子どもたちに話して聞かせ、子どもたちはさらに心を込めて歌い出します。

体育館いっぱいに子どもたちの声が響き渡ります。一生懸命でとてもいい声です。指導者の方々いつもご指導ありがとうございます。

6月22日 栽培活動(花いっぱい運動)

全校で栽培活動(花いっぱい運動)を行いました。種から育て、今日は2回目の植え替えで、プランターに植え替えました。鹿被害でさみしくなったベランダが、また花いっぱいになりそうです。これからこの花がさらに育ち、きれいな花を咲かせることだと思います。

後片付けもみんなで協力してできました。

6月21日 4年生道徳オンライン授業

「いのちをつないでいくにはどんなことを大切にすればいいのか考えよう。」というめあてで、ウミガメの産卵についての資料をもとに命の大切さを考える授業を尾向小とオンラインでつないで行っていました。

4年生は、どちらの学校も積極的に自分の考えを発表し合っていました。

6月21日 やまびこごっこ

体育館で1・2年生が音楽の授業をしていました。音楽に合わせて「やまびこごっこ」をしているところでした。

「やまびこさーん やまびこさーん まねっこさーん

 ヤッホー ヤッホー ヨホホホホ ヨホホホホ 

 エヘヘへへへ エヘヘへへへ まねするな まねするな」

の歌です。

体育館いっぱいに響く声で楽しそうに歌っていました。

6月20日 セミ第1号

校長先生が玄関でセミを見つけてこられました。

不土野小学校では、今年最初のセミではないでしょうか。

もういるんですね!びっくりしました。

ただ、ちょっと元気がなかったです。

6月20日 七夕飾りつくり

1・2年生が七夕の飾り作りをしていました。

七夕の飾りの作り方を動画で調べながら作っていました。

すてきな七夕飾りがたくさんできましたが、まだ全部はできなかったようです。来月の七夕が楽しみですね~

6月16日 プール開き

午前7時の気温17℃、水温18℃。これは寒いです。プール開きは、短時間で終わるしかないと思っていましたが、3時間目に予定していたものを少しでも水温を上げたいという体育主任の思いから、プール開きを4時間目に変更しました。その結果、気温が21℃、水温が20℃まで上がりました(^^) 子どもたちも大喜びでプールへ向かいしました。

校長先生のお話、体育主任の話の後、5・6年生が目標を言いました。

プールサイドはひび割れが多く、補修しても冬の寒さで凍り付き、またひび割れるので、人工芝を購入し、プールサイドに敷き詰めました。これで、足を怪我する心配はないかと思います。

低学年には、まだ寒かったのでしょうか・・・

カエルさんもプールで水浴びをし、上がってきました(^o^)

 

6月15日 ICT活用支援員訪問

ICT活用支援員の方が不土野小にお一人、尾向小にお一人訪問してくださいました。

まず5時間目に、5・6年生の道徳オンライン授業を参観していただきました。それぞれおにぎり型マイクスピーカーとタブレット2台のみを使い、自由に発言できるようにしました。授業参観の視点は、「多様な意見の交流をするためには、ICTをどのように活用すると有効だろうか。」です。同じ学校の児童同士だけでなく、学校間でも意見の交流をすることができました。

今後は、ロイロノートやスクールJAGAネットシステム、zoomのブレイクアウトルームなどの有効な活用方法についてもアドバイスをいただきながら研究を進めていきたいです。

研究授業後に授業研究会を行い、尾向小の先生方と有意義な協議をすることができました。さらに、ICT活用支援員の方にアドバイスもいただけました。

授業研究会後には、ICT活用支援員のお二人にそれぞれ、ICT活用について講義をしていただきました。今日は、本当によい研修会となりました。ありがとうございました。今後ともご指導・ご支援をよろしくお願いします。

6月15日 メダカ池パート3

メダカの引っ越しをしました。まずは、メダカの稚魚を袋に入れ、メダカ池(キングタライ)に浮かべます。水慣れをさせないと魚はショックで死ぬこともあります。水温に慣れたら、袋にメダカ池の水を少し入れ、水質にも慣れさせます。水温と水質に慣れたら袋からメダカ池に放流します。鳥や猫などに襲われないようにネットをしたかったのですが、なかったので、透明ビニル袋をかぶせ、穴を開けました。元気に育ちますように・・・

 

6月15日 ムサシ

昼休みに子どもたちが進んでムサシを散歩させてくれました。ムサシも嬉しそうです。子どもたちありがとう。

 

6月14日 1・2年生図工オンライン授業

1・2年生が初めて尾向小の1・2年生と図工のオンライン授業を行いました。今回は、不土野小1・2年担任が中心になって授業を進めました。お互いに自分の描いた絵を発表し、他の子が感想を出し合いました。初めは緊張した感じでしたが、少しずつ慣れてきた感じで、作品をほめられて嬉しそうでした。尾向小の子どもたちの作品も見ることができたので、とてもよい学習になりました。

 

6月13日 清掃活動頑張ってます

不土野小では、「不土野キッズ」という縦割りグループで清掃もしています。今日は、特別教室を清掃する日でした。(特別教室、外掃除、教室掃除の3カ所ローテションで回ります。)

先生も頑張っています。

自分で掃除するところを見つけて、きれいにしていきます。

自分の場所が早く終わったら、他の場所を手伝いに行きます。

清掃が終わると、みんなで反省会です。

カードを使って反省していきます。

みんな無言で一生懸命掃除を頑張ったので、学校がとてもきれいになりました。

 

6月13日 メダカ池パート2

プール近くの側溝を改造してメダカ池にしようとしましたが、断念しました。そこで考えたのが、トロ舟やタライです。ホームセンターで探してみたら、いいものを見つけました。

110リットル入るキングタライです。(3000円程度)

オーバーフローしたときにメダカが飛び出さないようにドリルで細かい穴を開けました。

たぶんこれでうまくいくはず・・・

6月10日 体育

毎朝、花や野菜の水やりと観察を欠かさない1・2年生。

「なすびの花が咲いています!!」「むらさきときいろの花です!!」と教えてくれました。

そんな1・2年生、今日の体育でも一輪車の猛特訓です。

まだ練習4回目の1年生は校長先生からも教えてもらい、コツをつかめてきたと嬉しそうな顔でした。

2年生は、27mも手放しで一人で乗れるようになりました!

今年の運動会での披露が楽しみです。

 

そして、次の時間は高学年の体育。

こちらはさらにレベルアップした“フラミンゴ”の練習と鉄棒をしていました。

久しぶりのフラミンゴに緊張気味でしたが、感覚を取り戻したらすいすいと運動場を走っていました。

その後の鉄棒も…

逆上がりお見事!!

 

6月9日 一輪車練習開始(クラブ活動)

毎年恒例の一輪車練習が始まりました。不土野小では、運動会やふれあい参観日などで、一輪車を発表します。練習は、クラブ活動や昼休みに行っています。クラブの途中で1・2年生も飛び入り参加しました。

6月8日 落語一斉指導

落語一斉指導を行いました。一人一人が演目を5月に決め、これまで先生やおうちの方にアドバイスを受け、少しずつ練習してきました。今日は、まだまだ完成ではありませんが、現段階での落語を先生たちに披露し、一人一人がアドバイスを受けました。

最初に、「落語」を他の学習にも生かそう5箇条①早口にならない②はっきり、大きな声で③リズム・間④姿勢(立腰)⑤登場人物の気持ちになる

をもとに特に頑張りたいことを発表しました。

その後、自主練習の場や〇〇先生の場を8分ごとに順番で回っていきます。

練習途中で、まだ全部覚えてはいない子がほとんどですが、みんな話し方がもう落語でした。ほんとにみんな上手です。

これが完成したらどれだけの落語になるのか、ほんとに楽しみです。

6月7日 スクールカウンセラーの先生来校

今日は、延岡からスクールカウンセラーの先生が不土野小に来てくださり、子どもたち全員とお話をされました。日頃楽しみにしていることや気になっていることをじっくり聞いてくださいました。子どもたちも気軽に思っていることを話してくれたようです。話を聞いてもらえるだけでも心が楽になるのではないでしょうか。今後も定期的に来ていただけるので、子どもたちの不安や悩み等が少しでも解消できればいいなあと思います。

後藤先生、ありがとうございました。

6月7日 全校朝会

6月の全校朝会がありました。

校長先生のお話では、「学校は学ぶところ」「分からない」ことは、学ぶチャンス、分からないときに、「分からん」「もうやめた」「できん」というようなマイナス言葉を言うと、自分も周りの人も先生も力が出せなくなる。分からないときは、教えてもらう、ヒントをもらう、もう少し考える、協力する等から自分で選ぶこともできる。プラス言葉で、力を発揮することもできる。というお話でした。

 

話はそれますが、昨日、特別支援エリアコーディネーターの先生が来校してくださり、たくさんのアドバイスをいただきました。

例えば

・子どもは、自分のことを分かってくれる人がいないと、SOSを出す。自分のことを見てほしい。(承認欲求)

・だめなことを注意するより、よいことをほめる方が子どもは変わっていく。(信頼関係ができていく)

・子どもは、ほめてくれる人の言うことを聞く。

・分からないをつくらない指導過程、分からないときの行動を教える。

・つまずいた理由を考える授業。分からないをみんなで解決する授業だと、「分からない」が原因のイライラはなくなる。

・先生の中で、してほしいこと、してほしくないことをクラス全体で再確認・見える化して示す。

・クールダウンが罰になってはいけない。自分のタイミングで、自分で選択できるとよい。

 

などなどです。「子どもをとにかくほめる。」これは、学校・家庭どちらでも言えることだと思います。

6月6日 ビオトープにならないかなあ~

不土野小学校には、池がない。そこで、プールの近くのいつも水が流れていない溝に目をつけました。これってメダカ池にできないかなあと・・・。黒いホースからは、いつも川からの水が出ています。これが活用できたらいけそうだと思ったのですが・・・冬はずっと凍っているらしいです・・(T_T)

6月3日 ムサシいつもありがとう

鹿被害を防ぐためにムサシが不土野小に来たのが、5月25日(水)。あれから9日が経ちますが、あんなに来ていた鹿が全く来なくなりました。鹿被害0です。本当にムサシありがとう。

朝水入れがひっくり返ってたので、新しい水を入れました。お昼にはたっぷり餌もあげました。土日もちゃんとお世話するからね。

6月3日 ALTの先生との外国語

5・6年生教室をのぞくと、ALTの先生と外国語科の授業をしているようでした。一人が好きな教科をたずねて、もう一人が答えるという会話をしているようです。ちょっとした会話なのに、とても楽しそうでした。担任の先生もALTの先生に負けないくらいの流ちょうな英語でした(^^)

6月2日 梅ジュース作り

1・2年生が、マルチルームで梅ジュースを作っていました。学校の梅の木からとれた梅と氷砂糖を同量ずつ交互に入れて作ります。できあがりが楽しみです。

6月2日 歯科検診・歯磨き指導

おおもり歯科の方々に来校していただき、歯科検診と歯磨き指導をしていただきました。

歯科検診では、ほとんどの児童が、「去年よりもよくなってますよ。」とほめていただきました。

染め出しジェルを歯に塗ったあとは・・・すごいです・・・。磨き残しもしっかりチェックしていただき、磨き方も教えていただきました。ありがとうございました。

6月1日 土砂災害防止教室

日向土木事務所椎葉駐在所の3名の方々に来校していただき、「土砂災害防止教室」を行っていただきました。土砂災害の映像や統計データを見せていただいたり、クイズ形式の問題を出していただいたりしました。

また、模型で土砂災害の再現もしていただきました。子どもたちも模型をさわらせていただき、楽しく土砂災害について学ぶことができました。

ある子どもが、「どんな場所が危険なのですか?」と質問すると・・・・・「近くに山があったり、川があるところですね。」と回答されました。子どもたちからは、「うわー、だめじゃん。」「終わった・・・」といった声が・・・・(^_^;) 近くには、山も川もある不土野でした・・・

最後に6年生がお礼の言葉をしっかりと述べることができました。

これから雨が多くなる時期に入ります。一番大切なことは、「早めの避難だそうです。」大丈夫だろうではなく、もしかしたら・・・の気持ちでいきましょう。

5月31日 プール掃除頑張りました

5・6時間目に1年生~6年生全員でプール掃除をしました。今日は、本当によい天気でプール掃除にはもってこいでした。ときどき水を浴びながらたまりたまったプールの汚れを一生懸命磨きました。水を運んでかけてくれる子もいて、しっかり役割分担しているなあと感心しました。

何はともあれ怪我なく終えることができてよかったです。

5月30日 参観日

今日は、参観日でした。

まず、「給食参観」で、おうちの人と給食を食べました。

いつもより嬉しそうな顔で食べているのがよく分かります。

給食後に「家庭教育学級」があり、視察研修の計画について話し合いました。

5時間目は、「授業参観」です。

恥ずかしがりながらも頑張って発表しました。

授業参観後は、懇談はなく「面談」をしました。

5月27日 ムサシ&亀治郎

猟犬のムサシが学校にきてから鹿の被害はありません。ムサシ様々です。

昼休みには、子どもたちがムサシに集まります。大人気です。

亀治郎とアブラメも元気ですが、アブラメが亀治郎の餌まで食べるので、亀治郎の体重が1ヶ月で3グラムしか増えていません。

5月26日 クラブ活動

今日は、雨だったのでクラブ活動は体育館で「だるまさんがころんだ」を楽しそうにやっていました。担当の先生のユーモアのあるかけ声で大盛り上がりでした。

4~6年7名で仲良く活動できました。

5月26日 鹿対策の秘密兵器

合計3度の鹿の襲撃を受け、ついに秘密兵器の登場です。

地域の方から猟犬の武蔵(ムサシ)を貸し出していただきました。おかげさまで今朝は鹿の被害はありませんでした。ムサシありがとう。

ただ、昨日学校に取り残されたムサシを見ると、さみしそうでかわいそうになりました・・・(T_T)

今朝は、うれしそうにしっぽを振ってお出迎えしてくれました(^^)

5月25日 栽培活動

4月に種を植えた花が芽を出し、大きくなってきたので植え替えを行いました。1年生から6年生までが協力しながら全て植え替えることができました。

鹿に食べられずにきれいな花を咲かせますように・・・

5月25日 鹿被害3回目

今朝もこのような状態でした(>_<)

特定の花だけを食べています。

そして、足跡は学校横の川の方に向かっているようです。昨日バリケードをしていただいたのに・・・

急遽対策会議?!

学校近くの保護者が鹿被害の様子を見に来てくださり、対策会議がはじまりました。

駐在所の方も鹿被害のことで来てくださったのかと思ったら、たまたまだったようです(^_^;)

5月24日 さつまいも植え

3校時に全校でさつまいもを植えました。

植え方の説明を受けましたが、なかなかうまく植えられないようです。何度も失敗しながらですが、頑張って植えることができ、お水もしっかりあげました。

子どもたちの作業はここまでで、この後、大人の作業がありました。

それは、鹿よけのネット張りです。地域の方々がネットと支柱も寄贈してくださり、作業も中心となってくださいました。

校長先生も頑張りました。

立派な鹿よけの囲いができました。これで大丈夫(^_^)v ありがとうございました。

5月23日 鹿被害

5月20日(金)の朝

そして、今日の朝

どうやら深夜に鹿が出没し、鉢植えの花を食べているようです。鉢が散乱し、花がなくなっています(T_T)

なんとかならないですかね・・・・入り口を塞ぐか・・・

5月20日 全校外国語活動

今日は、ALTの先生と全校での外国語活動となりました。とはいっても5年生は宿泊学習、6年生はお休みだったので、1年生~4年生の7人でした。「ABCダンス」や「アニマルクイズ」などをして楽しく活動することができました。

5月20日 宿泊学習

宿泊学習の3日間の全ての活動が終了しました。

外での活動が終わるまでは雨も降らず、協力して楽しく活動出来ました。

日頃の行いがいいのでしょうね。

 

これからバスで椎葉に帰ります。

5月19日 宿泊学習②

日の出見学後、朝ごはんを沢山食べたあとは海風を感じながらサイクリングに行きました。

向かった先は青島神社とボタニックガーデン。

椎葉にはない南国の植物や県木などについて説明していただいたり、県の観光地として有名な青島神社の歴史について解説していただいたりしてますます学びを深めました。

 

 

そして、午後からは砂浜で協力して大きな作品を作っています。

完成をお楽しみに!

 

 

5月19日 リモート学習2日目

宿泊学習の間のリモート学習2日目でした。今日も椎葉小学校の先生に算数の授業をしていただきました。いろんな子どもたちの考えに触れることができ、理解も深まります。自分の考えを説明する力もつきまし、達成感、やりがい、意欲にもつながります。

椎葉小学校の先生、今日もありがとうございました。

5月19日 学校探検

1・2年生が旗を持って学校探検をしていました。

保健室やマルチルーム、図書館など、2年生が旗を持ち、何のための場所なのかを1年生に説明しながら可愛らしく進めていました。

 

5月19日 宿泊学習

おはようございます☆

2日目は、まだ月が残る早朝からの活動です。

青島少年自然の家の近くの海岸までみんなで歩いて行き、水平線に浮かぶ日の出を見学してきました。

波と追いかけっこをしたり、砂浜の砂を触ってみたりと、椎葉ではなかなか出来ない体験をしました。

2日目になり、他校の児童とも打ち解けてきたので、さらに協力して活動できるように頑張ります!

5年生 宿泊学習②

青島に着いた5年生。

まずはお昼ご飯でしっかりパワーを補充して、午後の活動に備えます。

 

そして、入館式とオリエンテーションを済ませると、早速午後の活動です。

他の学校の班の人たちと協力しながら進めるウォークラリーです。

青島は快晴で程よい風もあり、絶好のウォークラリー日和です。

「がんばるぞー!オー!」

みんなで掛け声をして、ちょっとドキドキしながらウォークラリーに出発して行きました。

 

5月18日 6年リモート学習

今日から5年生が宿泊学習で3日間いないので、6年児童は学校にいますが、5・6年複式の学校は担任がいません。そこで、椎葉小学校の先生が、6年生のためにリモートで算数の授業を行ってくださることになりました。今日が、その1時間目でした。

椎葉小学校の先生、ありがとうございました。また明日、明後日もよろしくお願いします。

5月18日 5年生宿泊学習①

今日から椎葉村内5校の合同宿泊学習が始まりました。

椎葉小学校での出発式の様子です。2泊3日の宿泊学習になります。ケガや病気無く、よい思い出をつくってきてほしいですね。

おまけです。

5月17日 オンラインで合同授業

5時間目に4年生、5・6年生は尾向小学校と道徳のオンライン授業を行っていました。先生たちも子どもたちもずいぶんオンライン授業になれてきた感じがしました。

5月17日 安全点検

安全点検の日でした。

不土野小学校は、子どもたちと先生たちが一緒に安全点検を行います。

子どもたちも一緒に点検することで、どこにどんな危険があるのか、意識が高まることを期待しています。

5月17日 お弁当の日

今日は、子どもたちも先生たちもお弁当の日でした。

みんな心のこもった美味しそうなお弁当で、とてもうらやましかったです。作ってくださった方に感謝しないといけませんね。

帰宅したら、ちゃんと気持ちを伝えられるといいなあと思います。

5月17日 5・6年生調理実習

5・6年生がマルチルームで調理実習をしていました。

まずは、お茶入れでした。飲みやすい温度でとってもおいしかったです。

次は、ゆでたり、炒めたりしてできる朝食づくりでした。

スクランブルエッグやゆで卵、ほうれん草のおひたし、ゆでジャガイモなども美味しくできあがり、全校でいただきました。

5月17日 芋畑の耕作

地域の方が子どもたちがサツマイモを植える畑を耕しに来てくださいました。本当にありがたいです。いつもありがとうございます。

これで来週のサツマイモ植えができそうです。

5月15日 体力テスト

あいにくの天気で50m走とソフトボール投げはできませんでしたが、体育館でできることをやりました。どうも体育主任がラインを引くと雨が降るようです・・・。そして、6時間目にはすっかり雨がやんでました・・・。

5月15日 合同健康診断

毎年、椎葉村内の小学校5校のうち4校の全児童が椎葉小学校に集まり、眼科、心電図、貧血検査、生活習慣病予防検診を行います。今日がその日でした。

1校時が終わって、不土野小の全児童9人は、村のマイクロバスに乗って、片道約40分の道のりを移動します。検査は、早く到着した学校から順に行っているようです。

待ち時間は、図書室で読書をしていたようですね。

健康診断が終わって、無事にみんな学校へ帰ってきました。

5月13日 テレビロケ来ました

あるテレビ番組のロケの方々が不土野小に来られました。

「元気な子ども達の様子」や「授業」、「落語」、「ひえつき節」などを撮影されました。そして、最後に子ども達や校長先生にある女優さんがインタビューされました。緊張気味の子ども達でしたが、頑張りました。

5月12日 伝承活動「だちんつけ唄」

今日は伝承活動がありました。前回は、「ひえつき節」をご指導していただき、今回は、「だちんつけ唄」をご指導していただきました。「だちんつけ唄」とは、「ひえつき節」と同じく、椎葉村の民謡の一つです。

駄賃つけとは、馬の背に荷物をつけて町に行き、それを売り、また町の物を馬の背につけて帰ってくることで駄賃をもらう仕事だったそうです。昔は、どの家でも馬の1〜3頭ぐらいは飼っていて、炭・茶・椎茸など山の産物を6貫俵にして4俵ずつ積んで町へ行き、町から塩・醤油など生活物資を積んで帰ってきていました。その時に歌われた歌だそうです。(椎葉村観光協会ホームページより)

最後に「ひえつき節」も歌いました。

これからもこの素晴らしい伝統を受け継いでいきます。

5月11日 交通安全教室

椎葉村派出所の方2名、日向市交通安全協会の方2名に来校していただき、5時間目に全校一斉の交通安全教室を行いました。予定では、運動場で実施だったのですが、雨のため体育館で実施しました。

まず最初に、校長先生から、交通事故の原因で多いのは何か、交通事故で子どもがなくなった家族のつらい気持ち、自分の命は自分で守ることなどについてお話がありました。

次に、派出所の方や交通指導員の方から、昨年度の県内での交通事故発生状況や道路横断の仕方(信号機有り)、自転車の点検や乗り方などについてお話がありました。特に、椎葉村には、信号機が1カ所にしかなく、不土野小の周りには信号機はないので、良い機会になりました。ご指導していただきありがとうございました。

5月11日 雨の日の昼休み

今日は、あいにくの雨でしたので、昼休みは体育館で遊びました。バレーボールやバスケットボール、バドミントンなどをして楽しく汗を流しました。

こう見えて、高校時代はバドミントン部でしたが、シャトルがちゃんと当たってくれませんでした。

5月10日 新聞掲載

先日、6年生の作文が新聞に掲載されました。4月の「山菜採り」での気づきや教えてもらったこと、ウオークラリーのこと、山菜でてんぷらを作ったことなど、様子や気持ちがよく伝わってきます。

5月10日 授業風景

1・2年生が虫眼鏡を持って元気に外へ飛び出していったので、何だろうと思って追いかけると、何かを楽しそうに観察していました。「何してるの。」と聞くと、「タンポポ探してます。」と答えてくれました。どうやら2年生の国語の学習で、「たんぽぽのちえ」という教材文があるようです。タンポポの綿毛を探しているようですが・・・・この前まではたくさんあったのに・・・草刈りで全滅してました(>_<) 花びらは少し残っててよかったです。

5月9日 授業風景

1・2年生はわらべ歌に合わせてじゃんけんをしていました。とってもかわいらしい1・2年生でした。

4年生は、理科で乾電池の向きとモーターの回り方の実験をしていました。理科の実験は楽しいようです。

5・6年生は、図工で墨と水を使って絵を描いていました。網目をブラッシイングする技法で工夫しながら、集中して黙々と描いていました。

5月6日 授業風景

今日の授業風景です。

2年生が生活科で1年生のための学校探検資料を作っていました。1年生のために頑張っていました。

4年生理科で植えたヒョウタンが発芽しました。ヒョウタンの育ちを通して、季節ごとの植物の育ち方を調べていきます。

5年生は、今年度チャレンジする落語に取り組み始めました。担任の先生から熱い指導を受けています。どんな落語になるか楽しみです。

5月2日 今日も元気なあいさつ

不土野小学校では、毎朝、登校班ごとに玄関で大きな声であいさつをしています。

まず、玄関に整列すると、「お願いしま~す。」の大きな声で先生達も玄関に集まります。先生達が集まると、「おはようございます。」を1人1人が言い、その後全員で声を揃えて言います。

あいさつの後、月目標と「枕草子」の第一段「春はあけぼの~」(定期的に変わります)を全員で読みます。しばらくすると読まずに暗唱できるようになります。

みんな元気よく大きな声なので、最初は本当に驚きました。校長先生が声の大きさを計測されているので、みんな自分の声の大きさを少しでも向上させようと頑張っています。

連休合間の今日もみんな元気でした。ちなみに、一番後ろの大きな人は小学生ではありません・・・

下校の時も、「お願いしま~す。」の声で先生達が集まり、「今日も一日ありがとうございました。さようなら。」とあいさつをしてから下校します。

玄関でのあいさつを交わすだけで、1人1人の体調や心の様子もよく分かります。

 

5月2日 ゴールデンウイーク2

ゴールデンウイーク3日目にまた草刈りをしました。今回は、職員住宅下の道路脇と校庭の一部の草を刈り取りました。

道路脇は草もすごかったのですが、土(泥)も多く、一輪車で5回分の量でした。体感的には2時間くらいかかったような気がします。

やはり、刈り取り前の写真も撮ればよかったです。(見違えるほど綺麗になっているのですが・・・・)

5月1日 ゴールデンウイーク

この3連休の初日に職員住宅の周りの草刈りをしました。(子ども達には関係ありませんが)

刈り取る前の写真もあるとよかったです。

 

これは、4月最初に移植したツガの木?(川岸に生えてました)

 

ついでに校内も少し刈り取りました。

子ども達の植えた花の種からもう発芽しています。

校庭の梅の木には、実がなっています。

川の水はまだ濁っていますが、昨日アブラメがとれたので、水槽に入れました。(もちろんヤマメも釣れました)

カメ次郎にかじられないかちょっと心配ですが、子ども達が喜ぶかな・・・

4月28日 クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動でした。今日は、1学期の活動計画を話し合いました。今後の活動が楽しみです。

 

4月28日 メダカありがとうございます

5年生の理科でメダカの学習をします。そこで、保護者の方からメダカをいただきました。5年生も嬉しそうです。おかげさまで、これからメダカの雄雌の見分け方や受精の仕方、たまごの成長の仕方、養分のとり方などを調べることが出来ます。ありがとうございました。

4月27日 不審者対応避難訓練

5時間目に椎葉村駐在所のお二人に来校していただき、不審者対応避難訓練を行いました。警察の方に不審者役をしていただき、児童を避難させる、助けを求める、取り押さえる、通報するという役割を分担して行いました。こういったことはなかなか起きない、起きてほしくないことではありますが、備えることはとても大切です。警察の方を取り押さえるときに、不思議と本当の不審者に思えてきました。

4月26日 全校朝会&道徳合同授業

全校朝会で校長先生から「声の大きさコントロール」と「話を聞くことの大切さ」についてお話がありました。時と場所に応じて声の大きさをコントロールすることで相手や周りの人に伝えたいことがしっかりと伝わります。また、話を聞くときは声を出さず静かに聞くことで、話す人が話しやすくなり、聞き取ることもできます。しかし、危険を知らせる場合は、できるだけ大きな声を出すことが必要です。つまり、時と場所に応じた声の大きさをコントロールできる人になってほしいというお話だったと思います。

4時間目に5・6年生の道徳合同授業を行いました。前回は、尾向小学校の先生が主になって授業を進められました。今回は、不土野小の先生が主になって授業を進めました。

5時間目は、5年生の宿泊学習の事前指導をオンラインでつないで行いました。

便利な世の中になったものです。

4月25日 先生出張でいなくても・・・

今日は、1・2年生の担任が出張のため1・2年生は自習でした。自習監督で入りましたが、二人とも楽しく粘土で作っていました。時々「これなんでしょう?」とか、「これは〇〇です~。」とか話しかけながらイメージを膨らませていました。算数や国語のプリントも頑張りました。

おまけ・・・外で4年生が理科でひょうたんを植えていました。

4月22日 ALTの先生と外国語授業

今日は、ALTの先生との外国語授業がありました。

5・6年生の授業の様子です。お友達に誕生日を聞くという学習内容でした。

When is your birthday? ALTの先生といつも楽しく外国語の学習をしています。

4月22日 全校体育で集団行動

2時間目に全校体育がありました。内容は、集団行動訓練です。集団で行動するときの約束を守り、きびきびとした無駄のない動きをすることは非常に大切です。集団でまとまって素早く行動できるととても美しく、時間を有効に活用することができます。そして、ケガや事故、災害から身を守ることもできます。つまり命を守る上でも大切なことです。自分勝手な行動は自分だけでなく、周りの人にとっても危険なことです。今後も繰り返し練習していきます。

 

ラジオ体操も練習しました。まだまだ練習が必要です(^_^;)