日誌

新着情報

2月17日 カメ次郎の成長日記

昨年11月にカメ次郎の体重を量ってからしばらくたつので、そろそろ体重を量ろうかと思いました。

結果は、222gでした。

11月が、181gだったので、41g増です。これからも元気に育ってほしいものです(*^_^*)

 

2月16日 宮大附属小とのきずな交流

5・6年生は、宮崎大学附属小学校との2回目の「きずな交流」がありました。

最初は、椎葉小6年生からの発表でした。内容は、「しいたけ作り」についてでした。附属小6年生の子どもからは、「しいたけのおすすめの料理は何ですか?」などの質問がされていました。

不土野小の子どもからも、「しいたけはいつごろ生えてくるのですか?」とか、「どれくらいの量ができるのですか?」などの質問をしました。

次は、不土野小からの発表です。不土野小からは、子どもの声を聞く会で発表する「高齢者の福祉」を発表しました。

すごいです!昨日アドバイスしてもらったことがもう修正されていました。「文字が大きくなるようにすること」や「イラストや写真を入れること」などです。

やっぱり、文字が大きくなると読みやすいし、イラストや写真があると様子がよく分かるし、見ていて楽しいです。

この後、附属小の6年生から、「宮崎市の特産物」などの発表がありました。どの学校も工夫された発表で素晴らしかったです。不土野小の子どもたちにとっても大変貴重な時間でした。ありがとうございました。

2月16日 学校関係者評価委員会

今日、「第2回学校関係者評価委員会」を開きました。

学校関係者評価委員の方々です。

まず、北部教育事務所の宮園連携推進アドバイザーから、「学校運営協議会」についての説明をしていただきましたが、写真を撮り忘れてしまい・・・申し訳ありませんm(_ _)m

お二人は、ご用があり説明後すぐに移動されたので・・・

ここに座られていました(^^;)

宮園先生、とてもわかりやすく丁寧なご説明ありがとうございました。

元田指導主事もお忙しい中、ありがとうございました。

その後、授業を参観していただきました。

タブレットを上手に使っている2年生を見て、感心されていました。

4年生の理科です。

6年生は、「子どもの声を聞く会」のプレゼンテーションを修正していました。

5年生は、算数でした。

この後、今年度の学校評価、成果と課題について説明させていただき、ご意見をいただきました。いただいたご意見は、今後の学校教育に生かしていきます。お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

次年度からは、「学校運営協議会」に名前が変わり、内容も少し変わります。また次年度もよろしくお願いします。

2月16日 これは何をしているのでしょうか?

体を使って何かを表現しています。わかりますか?

これなら・・・・

実は、上の写真は数字の12、下の写真は16を表しています。

よく、「卒業まであと何日」というカウントダウンを作りますが、不土野小では、それを体で表現するのです。

お世話になった先生や下級生と一緒に数字を表現し、写真を撮ります。それを掲示していくようです。なんだか心が温かくなりますね(*^_^*)

2月16日 子どもの声を聞く会リハーサル

2月18日(土)に椎葉村の「子どもの声を聞く会」があり、不土野小の6年生も発表することになっています。そのリハーサルの様子です。

総合的な学習の時間に調べた「高齢者の福祉」についてプレゼンテーションを使って発表します。

これは、自分で調べ、タブレットでプレゼンテーションも作成しました。

リハーサルには、担任の先生だけでなく、校長先生や保健の先生、私も参加しました。リハーサル後、それぞれの先生から気付いたことを言っていただきました。

あまり時間はないですが、アドバイスしていただいたことをもとに修正していきます。

自分だけでよく調べていました。とても詳しく、わかりやすくまとめられていました(^^)

18日は自信をもって発表してくださいね。

2月15日 4年生の跳び箱運動

5・6年生に負けじと、今日は4年生が跳び箱運動をしていました。

なかなか上手に跳んでいます。

着地もピタッと止まりました。

これは、「台上前転」です。

台の上で体を丸めるのがコツです。

跳び箱運動は、けがしやすい運動です。約束事を決め、より安全に、真剣に取り組むことが大切です。そして、段階的な指導、練習が効果的です。

2月15日 お別れ集会の話合い

計画委員会がありました。

今回の議題は、「お別れ集会」についてです。

6年生の卒業前に全校で行います。

卒業生にとって楽しく思い出になること、みんなで仲良く楽しくできることが大切です。

最終的に何をすることに決まったのかは・・・私も知りません(^^;)

2月14日 募金ありがとうございました

1月に行った「赤い羽根共同募金」へのご協力ありがとうございました。

皆様からいただいたご寄付は、先週の10日(金)に椎葉村社会福祉協議会様へ納めさせていただいたことを、ここにご報告させていただきます。

本当にご協力ありがとうございました。

2月14日 新入学児童保護者説明会

今年の4月に不土野小学校に入学する新入学児童の保護者説明会がありました。今のところ新入学児童は1名です。

今日は、1・2年生との交流を見ていただいたり、保護者説明会でお話を聞いていただいたりしました。

とっても元気な女の子です(^^) お兄ちゃんが二人小学校にいます。

自己紹介もしっかりできました。

1・2年生が生活科で作った「どんぐりころがし」であそんでもらいました。

「わなげ」も楽しめました。

「じゃんけんれっしゃ」です。

「おちゃらかほい」です。なかなか手が合いません(^^;)

一緒に草取りもしました。

上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとも遊びました。

「ころがしドッジボール」も楽しそうです。しかも結構な運動量です(^^;)

4月12日の入学式が待ち遠しいですね。

2月13日 なわとび運動&跳び箱運動

5・6年生の体育をのぞいてみました。

今、全校でなわとび運動に取り組んでいます。主に、体育の時間に練習しているところです。

これは、5・6年生が二重跳びをやっているところです。リズムよく跳び続けることができます。

跳び箱運動の最初の1時間目のようです。先生がお手本を・・・踏切の仕方や手をつく位置、跳ぶ姿勢など、ポイントをおさえておられました。

ちょっと怖いという気持ちがあったのですが、頑張って跳びました(^^)

跳べたときのよいイメージを忘れず、次回も跳んでほしいですね。そして、いろんな技があるので、挑戦してほしいです。

2月10日 プログラミング教育

小学校は、令和2年に新しい学習指導要領が全面実施になりました。

これからの社会を生きていく子どもたちのために導入されたのが、「プログラミング教育」です。

6年生の理科です。

タブレットにモーターの動かし方(電流の強さや回す時間)をプログラミング(命令)していきます。

プログラミングしたとおりにモーターが回ります。

こういった学習をすることで、プログラミングの仕方や仕組みを学び、電流の強さとモーターの回る速さとの関係に気付くことができます。

算数では、ペンの動きをプログラミングして正多角形を描かせるような学習もあります。プログラミング(条件)を変えることで、いろんな多角形が描けます。

しかし、プログラミング能力も大切ですが、学習内容をより効果的に学ぶための手段としてのプログラミングですね。

2月10日 全校レクリエーション

昨日の午前中は親子陶芸教室、午後は全校レクリエーションでした。

戦う前の握手です。

これから激しい戦いが始まります。

サッカー不土野カップです!!

ワールドカップかと思うほどの喜び方・・・(^^;)

大変盛り上がった全校レクリエーションだったようです。

私は、郵便局と尾向小へ行ってたので見てないです(>_<)

サッカーのあとは、保護者の方からいただいた差し入れをおいしくいただきました(*^_^*)

差し入れありがとうございました(^^)

楽しいサッカーと美味しい差し入れで、子どもたちは大満足でした。

2月9日 親子陶芸教室

2月は、スキー教室を実施する予定でしたが、台風14号の被害でスキー場がオープンしていない状況です。そこで、保護者の皆様から「陶芸教室」を実施しては、という声が上がり、本日の「親子陶芸教室」となりました。子どもたちも今日の陶芸教室をとても楽しみにしていました。

陶芸教室をお願いしたのは、椎葉村の尾向小学校近くにある「向山窯」(こうざんがま)さんです。

はじめの会の様子です。

陶器ができるまでの説明をわかりやすくしてくださいました。

実演もしてくださいました。

いざ、作業スタートです。家庭ごとに場所を分けて行いました。

校長先生も真剣です。

みんな次第に形ができあがってきました。

ついに完成です(^^)/ お皿やお茶碗、湯飲みなど、よい作品ができました。ちなみに一番左のが私が5分で作り上げた湯飲み?です。

終わりの会をして、記念撮影です。これから3週間ほど乾燥させてから素焼きになるようです。

清田様、本日の親子陶芸教室ありがとうございました。親子でとても楽しい体験ができました。

保護者の皆様も参加いただき、ありがとうございました。できあがりが楽しみですね(^^)

2月8日 今日の授業の様子

今日は特に行事もなく、穏やかな一日でした。

ということで・・・授業の様子をのぞいてみました。

2年生の国語です。様子を表す言葉についての学習のようです。

1年生は、時計をつかっています。

時計の読み取りの学習ですね。

4年生も国語の授業でした。わかりやすい文章の書き方についての学習のようです。

これは、4年生の体育です。この時期はなわとびで体力や技能を高めます。

先生も負けじと・・・なかなか上手でした(^^)

5・6年生は、タブレットを使って外国語の授業をしていました。

よく見ると・・・何やら見たこともないものを使っています。

これは~TerraTalk(テラトーク)というアプリで、英会話の練習ができるようです。

英語(音声と文字)で話しかけられ、それに英語で答えます。英語で発音すると、それをアプリが聞き取り、文字にしてくれます。正しく発音しないと聞き取ってくれません。5年生が「これ、おもしろい。」とつぶやきながらやっていました。

TerraTalkは、3月いっぱいまでのお試し期間です。

2月7日 今日もオンライン授業

日曜日に学習発表会があり、昨日は振替休業日でした。そして、また今日から授業再開です。

尾向小学校との社会科授業です。

6年生は、校長先生がサポートします。

6年生は、「戦争についてのまとめ」だったようです。尾向小のお友達といろいろな考えを交流できたので楽しかったと話していました。

5年生は、「コンビニでどんな情報が使われているか」ということを学習したようです。たくさんの情報が使われていることに驚いたそうです。

こちらは、4年生の道徳の授業です。「命について」考える授業のようです。亡くなったおじいちゃんへの思いを積極的に発表していました。

2月5日 学習発表会

待ちに待った学習発表会の日です。

寒い中、保護者の皆様や地域の皆様がたくさん来てくださいました。

開始前の様子です。

進行役の5・6年生です。

はじめの言葉は1年生です。笑顔で言えました(*^_^*)

校長先生の挨拶です。

最初のプログラムは、民謡「ひえつき節」と「駄賃付け唄」です。

プログラム2番は、1年生から6年生までの「小咄」と「落語」です。

6年生の落語が終わり、ここで休息です。

プログラム3番は、1・2年生の劇「おむすびころろん」です。

キレッキレのダンスが大うけでした(^^)

プログラム4番は4年生の劇「昨日の日記」です。

こちらも劇とダンスです。

ステージ裏でもお友達のために道具の準備をしています(^^)

見えないところでも頑張っています。おかげで、スムーズに劇を進めることができました(^^)

4年生の楽しい劇とダンスでした。

プログラム5番は、5・6年生の劇「名前をつけてよ」とダンス、長縄2本のダブルダッチです。

途中に、5年生と6年生それぞれの発表がありました。これは、福祉について調べて発表する5年生です。「少子化」をテーマに調べました。

6年生は「修学旅行の思い出」を発表しました。

ダブルダッチです。いつもよりたくさん回っております・・・

ダンスです。馬のかぶり物がよく似合っています(^^;)

プログラム6番は、合唱と合奏です。

まずは、1・2年生です。これは、「きらきら星」です。

4年生の「おどれサンバ」です。

5・6年生の「カノン」です。

全校で「世界中の子どもたちが」を手話しながら歌っています。

全校合奏「銀河鉄道999」です。

いよいよ最後のプログラム「校歌斉唱」です。校歌は、地域の皆様にも歌っていただきました(^^)

6年生が校歌の伴奏をするのもこれが最後です(>_<)

閉会式でのPTA会長のご挨拶です。

みんなで記念撮影です。

お寒い中、不土野小学校の子どもたちのために、たくさん来校していただきありがとうございました。やはり、地域の皆様が見に来られると子どもたちの頑張りが違います(*^_^*) リハーサルのときより格段にレベルアップしていて驚きました(^^)

 

2月3日 学習発表会準備完了しました

いよいよ学習発表会の練習も終わり、明後日が本番です。

練習とは違って緊張すると思いますが、自信をもって発表してほしいですね。石油ファンヒーターを2台公民館からお借りし、本日体育館に設置しました。これで会場の設営もばっちり完了です。

子どもたちの作品も展示しております。

当日は、子どもたちが精一杯頑張って発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様の多数の来校をお待ちしております(*^_^*)

2月3日 ALTの先生との外国語活動

にぎやかな声がするので、4年生の外国語活動をちょっとのぞいてみました。

小グループに分かれて何やら盛り上がっていました。

英語で道案内をしているようです。

楽しく外国語を学んでいる4年生でした(*^_^*)

ただ、ときどき右と左が分からなくなる子も・・・(^^;)

2月2日 学習発表会準備

本日の午後、全校児童で日曜日に行う学習発表会の準備をしました。

小学生が座るホットカーペットです。

小さい子たちが座るホットカーペットです。

お客さん用の椅子を並べています。きっちりそろえています。

これで8割完成です。みんなで力を合わせ、心を込めて準備しました(*^_^*)

あとは、ファンヒーターをどこに・・・・

2月1日 冬の生き物たちは・・・

メダカがどうしているか5年生と見に行きました。

丸いタライの水は凍り付いています。

メダカが入っているタライは・・・・

元気に泳いでいます。えさもほとんどあげていないのですが、中の微生物を食べているのだと思います。エビも元気です。ヒーターとビニールのおかげで、水温はだいたい10℃くらいです。

学習室の水槽は・・・

この水槽にもヒーターが付いています。水温は26℃です。

カメ次郎も元気で順調に育っています。

アブラメのアブちゃんです。今名前考えました(^^;)

スッポンのポン太です。我が家で飼っていたのですが、断水で管理ができなかったので、学校にもってきました。

こっちの小さいのがポン吉です。

うまく共存できるとよいのですが・・・しばらくは様子を見ます。

 

 

どうも攻撃されるようなので連れて帰りました(>_<)

 

2月1日 学習発表会練習

今日も各学級で学習発表会の練習に励んでいました。

5・6年生ですね。スクリーンに映しながら発表しているようです。

発表内容は・・・秘密です・・・

こちらは1・2年生です。劇の練習みたいです。

体育館の飾り付けは、用務員の先生がほとんどしてくださいました。

掲示物の新しい物は保健室の先生が作成されました。ありがとうございました。

1月31日 全校朝会

全校朝会がありました。

校長先生のお話です。

2月は「建国記念の日」があるので、それにちなんだお話でした。

日本は、国ができてからの歴史の長さは世界一だそうです。

天皇と王の違いを説明されています。

子どもたちは知らなかったことばかりで、食い入りように話を聞いていました。初代天皇は、神武天皇で、生まれ育ったのは宮崎だそうです。天照大神の孫の孫ということです。宮崎は「神話のふるさと」と言われる理由はそういうことだったのですね。

映画「すずめの戸締り」のはじめのシーンに宮崎が出てきますね。新海監督曰く「作品は日本神話からインスピレーションを得ていて、宮崎は神話の始まりの場所だから」だそうです。

まとめると、世界で一番歴史のある国が日本で、その日本をつくったのが宮崎を故郷とする神武天皇です。それを記念する日が「建国記念の日」ですね。

2月の生活目標は、「風邪の予防に努めよう」です。保健の先生から「手洗い」についてのお話がありました。

子どもたちに、石けんで手洗いをする前と後では、どれくらい病原菌の数が違うのかと聞かれていました。かなり違うようです。

これからも風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎、コロナウイルス感染などにかからないように、手洗いとうがいをしっかりとしましょう。

1月31日 野鳥の来客

朝、玄関でばさばさ音がするので見てみると、スズメくらいの鳥が迷い込んでいました。

頭の後ろ側がグレーで、体は黒、羽に白いところがあり、お腹はオレンジです。

調べたところ、ジョウビタキというほぼ日本のどの地域にも生息する鳥のようです。

もっとアップで撮りたかったのですが、逃げられました(^^;)

1月30日 学習発表会リハーサル

学習発表会のリハーサルを行いました。

本番まで約1週間となりました。仕上がり具合はどうでしょう・・・何をしているかはネタバレになるので、ご想像にお任せします・・・

ん?どこかで見た気が・・・

 本日のリハーサルで出た課題を本番までに修正していきます。

1月30日 給食感謝集会

先週の金曜日と本日の二日間、「給食感謝集会」を行いました。

不土野小の給食は、尾向小の調理員さんお二人が調理されています。他にも豆腐やパン、牛乳などを生産されておられる方々、栄養教諭の先生に日頃の感謝の気持ちを込めてメッセージカードをお渡ししました。

給食の歴史クイズをやっているところです。

児童代表お礼の言葉と感謝の手紙贈呈です。

記念撮影です。

これは、本日の給食感謝集会の様子です。調理員さんのお仕事についてのクイズです。

児童代表お礼の言葉と感謝の手紙贈呈です。

最後に記念撮影(^^)

給食を食べることができるのは、たくさんの方々のおかげです。好き嫌いをせず、感謝の気持ちで残さず食べましょうね。そして、命をいただいているということも忘れないことが大切です。

これからも不土野小の給食をよろしくお願いします。

1月26日 凍結

おとといの大雪で積もった雪が昨日の晴れで随分とけましたが、とけた雪が凍り付いています。

校舎から体育館への通路です。これまでスノコを置いてましたが、スノコの上が凍り付いて危険だったので、思い切って人工芝に変えました。これだと雪が降っても凍り付いても滑りにくいです。

夏に子どもたちが楽しく泳いだプールも今は・・・スケートリンクみたいです(^^;)

人が乗っても大丈夫そうですが・・・やりません(^^;)

私の家は、一昨日は停電、昨日は温水器からお湯があふれ出し、トイレへつながるパイプから水があふれ出し、昨日から断水状態です(>_<) 雪が降るときもお風呂に水をためておく必要があるということを学びました。台風での学びが生かされなかったです(^^;) 

1月26日 全校音楽

2月5日(日)の学習発表会が近づいてきました。

今日は、初めて体育館で練習しました。

音楽室と体育館では音の響きが違うらしく、子どもたちはちょっと戸惑い気味だったようです。私が言うのも何ですが・・・学習発表会までには何とか仕上げます(^^;)

1月25日 大雪&停電

昨日は、7時頃までは普通の雨でした。

それが、8時頃には雪に変わり、一日中降り続きました。

8時頃です。

8時半頃です。

9時半頃です。1・2年生は大喜びで飛び出していきました(^^)

15時頃です。ベンチにはつららが・・・

25日朝の様子です。

道路も雪で真っ白です(>_<)

わかりますか?

凍結防止で水を出していたのですが、手洗い場に水がたまり、それが凍っています。

昨日は、大雪のために木が電線に倒れ込み、不土野地区と尾向地区は停電となってしまいました。学校は、電話、インターネット回線も使えなくなってしまいました。

家に帰ると、石油ストーブとロウソクの生活です(>_<)

ファンヒーターでないと、なかなか部屋があたたまりません。

23時過ぎに電気が復旧しました。こんな遅くまで過酷な状況の中、復旧作業をしてくださった九州電力の方々には頭が下がります。有り難いことです。

今朝起きたら、室内でもマイナス1℃でした(>_<)

外気温は、マイナス8℃でした(>_<)

子どもたちは、本日お休みです。

1月23日 食育オンライン授業

椎葉村内の3・4年生対象の食育授業を今日オンラインでつないで行いました。授業を中心に進めてくださったのは、椎葉小の先生と栄養教諭の先生です。

始まる前です。

授業が始まりました。

授業のめあては、「おやつのとり方について考えよう。」です。

一人一人が自分のおやつを振り返り、ワークシートに記入しました。

砂糖や脂肪、塩の摂り過ぎが原因でどんな病気になるのかも学びました。また、よりよいおやつのとり方について考え発表し、今後のめあててを立てました。ご家庭でも話題にしていただけると、さらによい学びになり、食生活を見直すよい機会となるかと思います。よろしくお願いします。

1月20日 昼休みの様子

冷たい風が吹き付ける中、今日も元気に外で遊ぶ子どもたちです。

校長先生も頑張ってます(^^)

お兄ちゃんに負けるな!

ナイスシュートです!しかーし・・・

1月20日 学力テスト

全校で学力テストを行いました。テスト範囲は4月からこれまでに学習した国語と算数です。

結果が返ってきたら、できていなかったところをしっかり指導してから次の学年に上がるようにしたいと思います。

1月20日 今日の募金活動・あいさつ運動

子どもたちも募金しています。

校長先生も募金されました(^^)

ちなみに私も第1号で昨日・・・

今日は前回とは違うグループの子どもたちがあいさつ運動をしました。

撮影は、校長先生です。

今日も子どもたちの元気なあいさつが響き渡りました。

1月19日 全校音楽

全校音楽で、学習発表会で発表する合奏と合唱を練習しました。(全校で合わせるのは2回目です。)

合奏は、だんだんみんなの息が合ってきました。いい感じです(^^)

合唱もよく声が出ています(^^) 少ない人数なので一人一人の頑張りが大切です。

指導される先生も頑張っておられます(^^) 2月5日(日)の学習発表会をお楽しみに!

1月19日 ダブルダッチできた~

これがダブルダッチだ~と言わんばかりの上達ぶりです(^^)

跳びながら回ってます!

こちらも回ってます!

今度は二人で!

短期間でここまでできるようになるとは(*^_^*)

1月18日 あいさつ運動と募金活動を始めました

今日から、児童会で計画した「あいさつ運動」と「募金活動」が始まりました。これは、オレンジビートル班の3人があいさつ運動をしているところです。

どちらの活動も、今日から1月31日(火)まで行います。

この時間帯にここを通られる方は限られていますが、子どもたちが心を込めて元気の良いあいさつをします(^^)

ちょうど先生も・・・

これは、玄関に置かれた募金箱と子どもたちからのメッセージです。お立ち寄りの際は、ご協力をよろしくお願いしますm(_ _)m

1月18日 火災の避難訓練を行いました

まずは、学級ごとに事前指導です。

訓練の心構えや火災発生時の避難方法について確認しました。

緊急放送後に避難開始し、素早く集合ができました。

校長先生のお話です。

「お・は・し・も」ができたかの確認です。

「火災から命を守る7つの指針」についてのお話です。

消防団団長(保護者)のお話です。

消火器の使い方の説明です。

まず、先生がお手本です。

6年生も

5年生も代表で消火器で火を消すことができました。

最後にお礼です。

消防団の皆様、役場総務課の方々お忙しい中来校していただきありがとうございました。火災の時の避難の仕方、消火器の使い方などがよく分かりました。でも、火災が起きないことが一番ですね!火の元には十分に気を付けましょう。電化製品からも出火することがありますね。

1月17日 フルーツサンドおいし~

子どもたちが楽しみにしていた給食のフルーツサンドの日でした。

フルーツと生クリームをパンにサンドしたもので、私は初めていただきましたが、とっても美味しかったです(*^_^*)

子どもたちの食べる様子はこんな感じです・・・

顔に生クリームがついても全く気にしません(^^;)

みんな美味しそうにほおばってま~す!大満足でした~

調理員さんありがとうございました(^^)

1月16日 参観日&学習発表会の会場作り

今日は、今年最初の参観日でした。

それぞれの学級の参観授業と学級懇談会、学習発表会の会場作りといった内容でした。

5・6年生は、算数の授業でした。

4年生は、理科の実験「水のあたたまり方」でした。

1・2年生は、国語の授業でした。

保護者の皆様の前で、子どもたちは笑顔で嬉しそうに学習していました。

参観授業と学級懇談会の後に、学習発表会の会場作りを保護者の皆様と行いました。

危険な作業もあり、作業に慣れた方(保護者ではない方)にもご協力いただきました。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

立派な会場設営ができました。

怪我もなく無事に準備ができてよかったです(^^)

1月16日 もぐらうち

1月14日(土)の夕方から「もぐらうち」が子どもたちによって行われました。

「もぐらうち」は、毎年1月14日、コドシの晩に子どもたちによって行われる行事です。田畑からもぐらを追い出す行事と説明されますが、本来は土地をたたくことによって大地の霊を鎮め(病害虫や災いを追い払う)、収穫をより豊かにと願う行事でだそうです。「もぐらうち」という言い方は九州では一般的で、他の地方では「鳥追い」と言うところが多いようです。椎葉では土地をたたく棒をホテと言い、不土野ではフジカズラ、尾手納ではフジカズラに藁を巻き付けたもの、松尾では藁で作られたものと、地区によって材質が異なるようです。

※ 椎葉村文化財巡りガイド(https://shiiba-bunka.jp)

「もぐらうち」のお礼にもらったたくさんのお菓子をサンタさんのように持ち帰りました(^^)

子どもたちのおかげで、今年も良い年になりそうです(*^_^*)

ただ、ホテのたたきすぎで、今日は背中が痛い子が3人いました(^^;)

1月13日 今年も外国語よろしくお願いします。

ALTの先生との外国語の授業でした。今年最初のALTの先生との外国語でした。

4年生の授業が最初です。

英語で、ほしいものを訪ねたり、答えたりするといった内容でした。

こちらは5・6年生です。

今年もよろしくお願いします。

1月12日 クラブ活動

3学期のクラブ活動は、手芸・編み物と調理のようです。

今日は、その計画を立てているようです。

タブレットを使って、インターネット検索しています。

作りたい物が見つかるでしょうか。

近くにいるカメ次郎も気になるようです・・・

どんな手芸・編み物、料理(おそらくデザート)ができるか楽しみです(*^_^*)

1月12日 美味しい給食

今日も美味しそうに食べています(^^)

尾向小の調理員の皆様、いつも美味しい給食を作り、届けてくださり、ありがとうございます(*^_^*)

おまけ・・・昼休みにサッカーマンが現れました!

さあ・・・正体はだれでしょうね・・・・(^^;)

 

1月11日 大きくなったかな?

朝の時間に全校で身体計測を行いました。

身長、体重、視力を調べました。

みんなそれぞれに成長しているようです。

これからも好き嫌いなく、しっかり食べて、運動もがんばりましょう(^^)/ ゲームやスマホのやり過ぎは視力によくないですよ~

1月11日 なわとびシーズン

1月になり、なわとびシーズンが始まりました。

短縄や長縄で体をきたえます。

ちゃんと跳んでますよー

さすが5・6年生は上手です(^^)

長縄でダブルダッチです。なかなか上手に跳んでいました(*^_^*)

回す方も難しそうです・・・

1月10日 春の陽気

楽しい3連休が終わり、今日からまた楽しい学校生活が始まりました。

今朝はちょっと冷えましたが、お昼頃にはもう春なのかと思わせるくらいの陽気でした。

気温を見たら、14℃・・・暖かいはずです。

4年生教室では、何やら練習しているようです。学習発表会の練習でしょうか・・・?

動画を見ながらダンスでしょうか・・・

どんなダンスができあがるのか楽しみですね(*^_^*)

1月6日 始業式

新年明けましておめでとうございます。

ということで、今日は3学期の始業式がありました。

今回も寒いのでマルチルームで行いました。

代表児童3名の発表です。

それぞれ、今年頑張りたいことを決め、堂々と発表することができました。この目標に向かって頑張ってほしいです(*^_^*)

校長先生のお話です。

校長先生のお話は、「この1年の計画や目標をしっかり決めることの大切さについて」でした。

目標や夢を叶えるためには、

1 わくわくする目標をつくる。

2 目標を紙に書く。

3 目標を時々見る。

ことが大切だということです。

ただ決めるだけでは実現するのは難しいですが、しっかり紙に書くことで意識が高まり、時々見ることで意識的に努力することができるそうです。

みなさんは、今年の目標がありますか?

わたしは・・・・心身の健康と不土野小の子どもたちの健やかな成長です(*^_^*)

今年もよろしくお願いします。

12月26日 道路情報

昨日えびの、人吉、球磨郡、不土野峠を通って、不土野に帰ってきました。

えびの~人吉のループ橋は通行止めが解除されたので通ってみたら、道路脇にまだたくさんの雪が残っていました。日中天気が良かったのですっかり解けていると思ったのですが・・・

不土野峠の道です。(車をとめて撮影)タイヤで押し固められた雪が凍っていて、ドキドキしました。スタッドレスタイヤでなかったらスリップしていたかもです・・・

不土野峠から綺麗な三日月と夕焼けが見えたので、写真におさめました。(車をとめて撮影)

不土野峠を越えて迂回路の林道です。(車をとめて撮影)

もうすぐ到着というところでシカさんが飛び出してきました(^^;)

(車をとめて撮影)

こんな感じで、なんとか帰り着くことができました。天気が良くなっても、すぐには雪が解けないところもありますね!

12月26日 クリスマス会

12月23日(金)に、子どもたちがとても楽しみにしていた子供会主催クリスマス会がありました(^^)

小さいお子さんから、中学生まで参加してくれました。

校長先生の乾杯の後、しばらく歓談の時間があり、プレゼント交換もありました。

途中でサンタさんとトナカイさんが来てくれました(^o^)

サンタさんは、小さいお子さんから中学生にまでプレゼントを用意してくださいました(^^)子どもたちも大喜びでした。

そして、記念撮影!

今度は、家族ごとにクリスマスケーキ作りです。

それぞれに思い思いのケーキを作っていきます。飾り付けにはこだわります(^^)

すでに

食べているのでは・・・(^^;)

もうすぐ完成かな・・・

ついに完成です(^^)/

なんと次はクレープ作り・・・

たくさんのクレープをいただきました(^o^)

プレゼント交換やケーキ作り、クレープ作り、サンタさんからのプレゼント、食べきれないくらいのごちそう等々・・・とても楽しいクリスマス会でした(*^_^*)

子供会の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

12月23日 終業式

今日は2学期最後の日なので、終業式がありました。

体育館は寒すぎるので、マルチルームで行いました。姿勢良く座っています。

代表児童の作文発表です。原稿用紙は見ないで発表しています。

1年生も原稿を見ないで発表しました。

6年生も、さすがです。みんな、2学期に頑張ったことや反省することを立派に述べました。

校長先生のお話です。2学期の始業式で話されたことを振り返りながら、2学期の子どもたちの頑張りをほめられました。 

そして、最後に干支にちなんだ絵本の読み聞かせをされました。

最後に校歌斉唱です。

終業式後、各種表彰が行われました。

これは、持久走大会の完走証です。

これは、多読賞のオレンジビートルチームの表彰です。

個人の多読賞の表彰です。

図書担当の先生のお話です。みなさん、これからもたくさん良い本を読んでくださいね(^^)

生徒指導の先生のお話です。「自分の命は自分で守る」というお話でした。

最後に保健室の先生のお話です。成長の記録や冬休みの健康についてのお話でした。

みなさん、楽しい冬休みをお過ごしください。そして、また元気に3学期に会いましょう。良い年を(^^)

12月23日 雪遊び

5・6年生と担任の先生です。さむそう~

4年生は雪合戦のようですね~  「日頃の・・・」とか言ってそうです(^^;)

楽しそうに雪合戦していますが・・・雪合戦で、担任の先生のスーツ(ズボン)が・・・・秘密です(>_<)

5・6年生は雪を集めて、何か作っています。

私もお手伝いに・・・雪だるまでした(^^)

最初は、「かまくら」を作る予定だったようですが・・・あきらめて(^^;)

なんとか完成です!吹き付ける雪風が耳の中まで・・・痛冷たい(>_<)

でも、めったにない楽しい雪遊びでした(^o^)