岡小ニュース
参観日・学校運営協議会・PTA総会
5月25日(木)は、本年度2回目の学校参観日、併せて第1回の学校運営協議会が実施され、保護者、地域の方々等、たくさんの皆様に来校いただきました。
参観授業には、4月の第1回参観日同様、廊下や通路にまで参観者で埋まり熱気に包まれていました。児童、授業者にとって は緊張感がありつつも、やりがいのある時間になったことと思います。
学校運営協議会の委員の皆様にも授業参観いただきました。
第1回学校運営協議会では、参観授業、令和5年度学校経営方針説明、令和5年度学校運営協議会の活動計画について協議が行われました。
学校運営協議会は、地域の代表として推薦を受けた9名の委員と学校が、地域とともにある学校づくりを目的に、「地域や学校の課題」「育てたい子どもの姿」を共有し、「教育活動支援」「学校と地域の調整」「地域活動の創造」などについて一緒に考えていく場となります。
【令和5年度岡富小学校運営協議会委員】
西府 茂樹 様 前県PTA連合会会長・元本校TA会長
冨髙 文裕 様 岡西地区社会福祉協議会副会長
植田 恒雄 様 岡東地区社会福祉協議会副会長
石川 時博 様 山下新天街商店街振興組合理事長
牧野 陽子 様 こひつじ保育園園長
山口 和代 様 主任児童委員
立岩 輝夫 様 元本校PTA会長
井藤 英俊 様 九州保健福祉大学講師
瀧口 一喜 様 本校PTA会長
本年度は4回の会が計画されていますが、昨日の会では参観授業にも負けず劣らずの熱気に包まれた協議がなされました。
最後にPTA総会について・・・
今年度の総会も感染症の影響を鑑み、体育館と各教室をつなぐオンライン方式での実施となりました。
保護者の皆様には、ご多用のなか授業参観に引き続きご出席をいただき、ありがとうございました。
また、PTA役員の皆様には、総会開催にあたり資料の準備等、大変お疲れ様でした。
本年度のPTA活動も皆様のご協力の下、充実したものとなることを願っています。
がんばれ琴恵光!
現在、大相撲の五月場所が開幕中です。本校の卒業生で大先輩の琴恵光関の活躍が毎日楽しみです。岡富小では、長年、給食時の放送で、前の日の対戦結果を全校に向けて伝えるようにしています。玄関の琴恵光コーナーや校長室のサインを見るたびに、琴恵光関のがんばりを期待せずにはいられません。がんばれ、琴恵光!
救急救命講習
5月16日(火)は、延岡市消防本部より3名の講師をお招きして、職員研修「救急救命講習」を実施しました。
講話では、その場に居合わせた「住民等」から「救急隊」、「医師」とつなぐ『救命のリレー』において「それぞれの場面の担当者が役割を果たし、引き継ぐこと」が傷病者の命を救い、社会復帰に導くために重要であることを再認識させられました。
その後の演習では、参加した全職員が心肺蘇生法の手順に沿って、「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED(自動体外式除細動器)」の実技体験を行いました。
講師からは万一の時、全員が「救命のリレー」を担うことができるよう丁寧に細かくご指導をいただきました。
いざという時に備えて万全の準備を整えることができ、とても充実した研修となりました。
津波対応避難訓練
5月12日(金)、津波対応の避難訓練がありました。岡富小学校周辺は、津波が起こった場合、五ヶ瀬川が氾濫(はんらん)する可能性があり、その対策のための避難訓練です。学校上の市営住宅駐車場に避難します。学校裏の市道が狭いことなどから全校一斉の訓練が難しく、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生と1時間ずつ3回に分けて行っています。いつ起こるかわからない地震や津波に対して、いざというときの心がまえを確認する大切な時間となりました。
参観日
4月27日(木)は、今年度最初の参観日でした。1~2校時は、1・2年生、3~4校時は3・4年生、5~6校時は5・6年生の授業参観と学級懇談が行われました。大勢の保護者の皆さんが来校され、新しい学年学級での子どもたちの様子を熱心に参観されていました。懇談も多数の出席があり、皆さんの熱気が伝わってくるようでした。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第8号をアップしました。R6 おかとみ通信 9号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |