ブログ

令和6年度の教育活動

6年生の外国語 ~ALTの先生に日本の文化を紹介しました~

 5月1日はALTの先生がお見えになる日です。外国語の時間は、自分ができること、できないことを紹介する時間でしたが、その中で、日本の文化の紹介をしました。けん玉と将棋です。どちらもALTの先生は初めてで興味深く触れていました。日本独特の文化を伝えることも外国語の学習で大切ですね。

5月のふれあいタイム ~あいにくの雨でしたが、ボッチャを楽しみました~

 5月1日はふれあいタイムでした。ただ、朝からの雨で運動場でグラウンドゴルフができずに、体育館でボッチャとなりました。しかし、ボッチャも1ゲーム1ゲームとても盛り上がりました。ボッチャは展開によっては、最終ゲームで5、6点差が逆転されるので、最後まで気が抜けません。地域の方も参加ありがとうございました。

クリーン大作戦 ~理科室がきれいになりました~

 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」という題材を学習しています。今日はこれまで学習したことを生かして、学校の汚れているところをきれいにする活動を行いました。理科の授業で使用している理科室、手洗い場などがとても汚れていたので、きれいにみがくことにしました。

 虫の死骸やほこりなどだいぶたまっていました。手洗い場は、水垢やさびなどが多く見られました。それらをクレンザーなどを使って落としていきました。かなり頑固なよごれでしたが、6年生の力で落とすことができました。

 理科室の手洗い場は実験でもよく使う場所です。これから気持ちよく使えますね。

夏野菜の種まき、苗植え ~第3弾です。取材も来られました。~

 4月30日(火)、4月最後の日に夏野菜の種まき、苗の植え付け作業をしました。今回は、今年度3回目で、いろいろな野菜を植えました。まずは、オクラの種まきです。1か所に5粒ずつまきました。

 次に、サツマイモの苗を植え付けました。苗をななめにして、発芽しているところがしっかり埋まるように植えていました。

 最後は、カボチャとズッキーニの苗の植え付けです。

 植え付けの作業の後には、テレビや新聞の方から取材を受けました。

 とてもたくさんの野菜ですが、順調に育ってくれるといいですね。

道路のわたり方などを学びました ~交通安全教室~

 4月26日(金)の5校時に、交通安全教室がありました。延岡警察署の交通安全協会の方に来ていただき、安全な横断歩道のわたり方などを学びました。

 はじめに、多目的室でDVDなどの映像から、危ない場所や行動などについて学習しました。その後、体育館に移動して、実際に信号のある横断歩道のわたり方を学習しました。左右確認をしたり、しっかり手を挙げて合図したりするなどしてからわたる練習をしました。今日教わったことが、連休中などの生活でも役立ちそうです。車には十分気を付けましょう。

ミート道徳の授業が始まりました ~港小学校とオンライン授業~

 4月26日(金)から、港小学校とのミート(オンライン)による道徳の授業が始まりました。昨年度も行っていましたが、令和6年度は今回が初めてです。港小学校は、新入生が入り、1・2年生3名で、浦城小学校の2年生と合わせての授業です。自己紹介のあと、早速道徳の授業を進めました。新しい学年になったこともあり、2年生はとても張り切って発表していました。1年生も早くも進んで手を挙げて発表していました。これからもよろしくお願いします。

ミート朝の会 4月25日(木) ~今年度初めてのミートでした~

 4月25日(木)、熊野江小学校との今年度第1回めのミート朝の会でした。浦城小学校の司会で進められました。

 いつものように、それぞれの学校から一人一人スピーチをしました。その後、質問の時間となりました。今回は、スピーチの話題について、いろいろな関連した質問が多く出て、応答もよくできていました。みんな1つ上の学年になって、話し合いのグレードが上がったように感じました。みんなががんばろうと思っていることや将来の夢に向かってがんばっていることがたくさん聞けて有意義な時間でした。熊野江小のみなさん、ありがとうございました。

新しいALTの先生がお見えになりました ~ジャマイカご出身だそうです~

 4月24日(水)、新しいALTの先生が来られました。ジャマイカ出身のフィッツロイ・ジャクソン先生です。お昼からお見えになって、子どもたちと給食を食べました。その後、昼休みは、地域の方も交えて、ボッチャをしました。

 5時間目は、6年生の外国語の授業でした。いろいろな自己紹介をし合ったり、国のことを教えてもらったりしました。これから、毎週水曜日にお見えになります。よろしくお願いいたします。

4月の参観日がありました ~参観授業、学級懇談、PTA総会~

 4月21日(日)に参観日がありました。令和6年度、最初の参観日です。

 授業参観では、6年生が国語、2年生が生活の授業でした。それぞれのめあてに沿って学習できました。特に2年生は、来られていた保護者の方にインタビューをしていく活動があり、たくさんの大人の人へ質問していました。

 学級懇談では、学級経営の方向性など担任の先生から説明がありました。また、PTA総会では、昨年度の事業報告から今年度の予算などまで審議され、承認されました。保護者の方々、日曜日に参加、ありがとうございました。

ものを燃やす働きがあるのは、どの気体か? ~6年生の理科の実験から~

 6年生は、ものが燃えるしくみを学習しています。空気中には、窒素、酸素、二酸化炭素があることを知りました。では、どの気体に、ものを燃やす働きがあるのか、18日の理科で実験しました。

 結果、窒素や二酸化炭素の中では、ろうそくの火が消えました。酸素の中では、火ははげしく燃えました。

 

 酸素には、ものを燃やす働きがあることが分かりました。気体を採取する方法、水上置換も上手にできるようになりましたね。

全国学力調査を受検 ~6年生、国語と算数~

 4月18日(木)は、全国学力学習状況調査が行われ、6年生が国語と算数の問題に取り組みました。全国一斉の調査で、その年の6年生の児童の学力を把握するとともに、今後、どのような学力や授業づくりが求められているかを知るために行われています。

 6年生は、国語と算数の問題に真剣に取り組み、問題を解いていました。その姿勢こそがとても大切ですね。2時間よくがんばりました。

夏野菜の苗の植え付け ~6種類の野菜を植え付けました~

 4月15日(月)天気の心配される中でしたが、朝1時間目から野菜の苗植えを行いました。南側の農園に、トマト、ナス、スイカ、ピーマン、キュウリ、メロンの6種類の野菜を植えました。去年と変えて、苗と一緒にねぎを植えるコンパニオン・プランツも取り入れてみました。みんなで協力して苗を植えました。

 次に、敷き藁をしました。米作りでとっておいた稲藁を野菜の根本付近に敷き詰めました。これも協力してうまくできました。

 最後に、春の風や寒さから守るために、苗を肥料袋で囲いました。これはなかなか苦戦しました。うまくかぶせることができなくて、やり直しもしました。しかし、終わってみると、きちんとあんどんができて、野菜が気持ちよく育つ環境ができました。

 今年はどのくらい収穫できるでしょうか。野菜の生長が楽しみです。

大谷グローブでキャッチボール ~テレビの取材がありました~

 大谷選手からいただいたグローブで体育の時間にキャッチボールをしています。このことについて、テレビ局の方が取材に来られました。一人1個のグローブを活用して、体力向上を目指していることについて取材です。体育の後には、インタビューもあり、それぞれ対応していました。夕方のローカルニュースで放映されるそうです。

 

がんばりタイムを始めました ~学力向上の取組です~

 金曜日の5校時が終わってから、約15分、がんばりタイムを始めました。この時間は、普段の授業では復習することができない内容などについて、学習を行うものです。

 早速、4月12日(金)の午後2時15分から、がんばりタイムを行いました。2年生、6年生にそれぞれ先生が付いて、基礎的な計算や聞き取りの力を付ける学習などをしました。子どもたちもがんばって取り組んでいました。

生活時間をマネジメントしよう ~6年生の家庭科の学習~

 6年生の家庭科の学習は、生活時間をマネジメントしようという内容です。新しい学年になり、生活時間を見直すよい機会です。自分で時間を管理できるようになることもこれからますます大切です。6年生は、自分なりの課題を見付けて、生活時間を工夫して計画を立ててみました。以下は、生活時間の計画です。

 よりよい生活時間が過ごせるように、家で1週間、実践です。がんばりましょう。お家の方も協力ください。

第1回めのグランドゴルフ ~今年のふれあいタイムが始まりました~

 4月10日(水)お昼の12時50分から、今年のふれあいタイム、グラウンドゴルフが始まりました。今年は6年生が自分たちで準備を進めていって、より主体的な運営を目指しています。早速、組み分けをしてプレーを楽しみました。新しく来られた先生方は初めてのプレーで喜んでおられました。子どもたちも上手になっていて、結果6打差の中に全員が入っているという混戦でした。次は、4月17日(水)昼12時50分からです。地域の皆さんのたくさんの参加をお待ちしています。

トウモロコシの種まきと夏野菜のうね作り ~いろいろな作業をがんばりました~

 4月10日の3校時に、トウモロコシの種をまきました。昨年の野菜販売では、トウモロコシを楽しみにされている地域の方がたくさんおられました。そこで、今年の種まきは倍増して、100個以上をまきました。こどもたちは種まきは慣れているので、3人で10分足らずでまくことができました。

 授業の後半、夏野菜の畑の準備をしました。くわでうねを立てることをがんばりました。一人一人くわをもって挑戦です。うねを立てたら、うねを平らにしていきました。少し大変と感じたかもしれませんが、みんがが喜ぶ野菜作りにつながるでしょう。

 

校章旗が新しくなりました ~新・校章旗を旗揚げ~

 校章旗を新調しました。掲揚台に揚げていた校章旗が痛んできていたので、新しいものを作りました。デザインはほぼ同じですが、紫の生地に金色のマークが入ったとても鮮やかな旗です。4月10日の1時間目の休み時間に児童みんなで初旗揚げをしました。春の風に新しい旗がはためいていました。