ブログ

令和6年度の教育活動

令和7年度 新任式・始業式

4月7日(月)に新任式・始業式が行われました。4月から児童1名、職員2名の転入があり、今年度は児童3名、職員7名の計10名での浦城小学校スタートです。

校庭の桜やきれいな花々も咲き誇り、浦城小のスタートを祝ってくれているようです。

新任式では、代表児童が歓迎のあいさつをしてくれました。また、始業式では、児童一人一人が自分の目標を発表することができました。地域の方々も同席してくださり、あたたかい雰囲気の中での式を行うことができました。いつも学校を見守っていただき、そして、ご協力いただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

離任式~転出される先生とのお別れの会 3月28日~

 28日(金)、離任式を行いました。本校を去られる先生とのお別れを惜しみました。今年度は、校長先生一人の異動でした。

 先日卒業した6年生と2年生の児童が、お別れの言葉を伝えて花束やメッセージカードの贈呈を行いました。保護者や地域の方からも感謝状や記念品贈呈がありました。

 最後に参列者全員で校長先生を囲みクラッカーを鳴らした後、思い出深い「ばんば踊り」を踊って別れを惜しみました。

 転出される校長先生、お世話になりました。

修了式を行いました 3月26日(水)

 3月26日(水)、今年度の最後の日、修了式を行いました。まず、修了証書を子どもたちに渡しました。その後、1年間のがんばったことや思い出に残ったことなどを発表しました。1年間で成長したことがたくさんありました。立派に学んだ1年間でした。

卒業式 2名の卒業生が旅立ちました

 3月23日(日)に、卒業式が行われました。本校3年ぶりの卒業式に、たくさんの来賓の皆様、そして地域の皆様にも来ていただきました。厳かな雰囲気の中で式が行われ、卒業生は立派な態度で臨んでいました。卒業生のスピーチでは、6年間の自身の思い出や成長を語り、お世話になった皆様へ感謝の気持ちを述べていました。とてもすばらしいスピーチでした。在校生も贈る言葉を立派に述べて、最後はみんなで美しい歌声を響かせてくれました。参列してくださいました地域の皆様も卒業生を祝ってくださり、すばらしい卒業式を行うことができました。浦城地区の皆様の御協力ありがとうございました。

今年度最後のふれあいタイム 3月19日(水)

 3月19日(水)、今年度最後のふれあいタイムでした。児童4名と地域の方とグラウンドゴルフを楽しみました。最後に6年生がホールインワンを出しました。また、6年生が、1位と2位と最後にふさわしい成績を残しました。今年度参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

ブロッコリーの収穫、ネギの植え付け ~久しぶりの農業体験~

 3月13日(木)の2校時は、久しぶりの農業体験でした。まず、ブロッコリーの収穫をしました。食べられそうなブロッコリーを見つけて収穫しました。たくさん採れました。次に、ネギの植え付けです。校門前の花壇に一列、ネギを植えていきました。葉ネギとして育っていきそうです。

河野俊嗣 宮崎県知事が来られました

 3月12日(水)、午前10時頃、河野俊嗣宮崎県知事が、浦城小学校を訪問されました。学校のこと、特認校のことなどお聞きなりました。校内を回って、子どもたちとも写真を撮ってもらいました。

体験学習実施中 

 3月10日(月)から、2名のお子さんの体験学習が始まっています。初日は、自己紹介をしたり、外国語のゲームをしたりして始まりました。1校時の外国語の活動では、早速みんなで楽しくゲームができました。今日は、体育、給食、そして昼休みなど一緒に楽しく過ごしました。特に、昼休みのドッジボールは盛り上がっていました。

お別れ集会、お別れ遠足

 3月7日(金)は、お別れ集会、お別れ遠足でした。まずは、お別れ集会を校内でしました。子どもたちが考えたゲームなどをして楽しみました。お別れ遠足は、バスで川島ふれあい公園に行き、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。港小学校の友達とも合流して、楽しい1日でした。

読み聞かせをしていただきました ~市立図書館の図書支援~

 3月6日(木)は、市立図書館の方がお見えになり、読み聞かせや図書支援をしていただきました。読み聞かせでは、低学年と高学年に向けてしていただいたり、全校児童に向けてしていただいたりしました。楽しい本、おもしろい本を読んでいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。図書室の整備も行っていただきました。ありがとうございました。

卒業式の歌の練習 ~ピアノ伴奏で練習させてもらいました~

 3月5日の卒業式の歌練習に、ヒノワの先生がお手伝いしてくださり、ピアノの伴奏をしてくださいました。生の伴奏があると、歌の練習も雰囲気が全く違いました。また、歌い方の練習をしてくださり、大満足の歌の練習の時間でした。これからも今日のピアノ伴奏で卒業式の歌の練習をしていく予定です。

グラウンドゴルフ ~新しい友達も一緒に~

 3月5日(水)ふれあいタイムがありました。この日は、地域の方もたくさん集まっていただき、大人数でのグラウンドゴルフでした。転入してきたお友達やヒノワの方も参加されて、楽しい雰囲気でプレーできました。

熊野江海岸で飯ごう炊飯 ~おいしいカレーとご飯ができました~

 2月28日(金)は、熊野江小学校との交流学習で、熊野江海岸で飯ごう炊飯を体験しました。ヒノワの子どもたちも参加して、いつもより大人数での活動でした。学校で下ごしらえをした後、海岸でゲームや砂の造形などをした後、ご飯やカレーを作り始めました。少しうまくいかなかったところもありましたが、飯ごうで炊いたご飯に、カレーをかけて、海岸を見ながら、みんなで食べるカレーは格別でした。6年生のよい思い出にもなりました。

 

プログラミングに挑戦 ~高学年の理科の学習~

 6年生は理科の学習でプログラミングに挑戦しています。前回は簡単なプログラミングでしたが、この日は少し複雑なプログラミングに挑戦しました。いろいろな条件などを入れて動かしてみると、うまく作動したりしなかったりで試行錯誤の連続でした。自分で考えたプログラミングは、みんなに紹介し合いました。学校体験で参加している5年生もプログラミングに積極的に参加することができました。

ミート朝の会 ~熊野江小とつないで~

 2月27日(木)の朝の時間は、熊野江小学校とつないでミート朝の会でした。はじめに、2年生のスピーチがありました。国語の時間に学習したロボットについてでした。 

 その後、28日の合同の飯盒炊飯について、役割分担やレクレーションの内容について話し合いました。ご飯を炊いたり、カレーを作ったりする担当がきまり、明日の活動がとても楽しみです。

温かくなりプレーしやすくなりました ~ふれあいタイム~

 2月26日(水)は、午後2時からふれあいタイムでした。今週は、少しずつ温かくなり、風も穏やかでずいぶん過ごしやすくなりました。ふれあいタイムに参加される地域のみなさんも天気に誘われてか、7名の参加をいただきました。先生方とプレーしていただき、歓声を上げながら過ごしてもらいました。

 学校体験で来ていたお子さんも楽しくプレーしていました。

みんなの体力は向上しているでしょうか? ~体力テストをしてみると~

 2月25日(火)の体育の時間は、体力テストの上体起こしや反復横跳びに挑戦しました。昨年の6月くらいからどのくらいできるようになったか、または落ちてしまったか、挑戦です。

 反復横跳びは、1学期よりもずいぶん記録が伸びていました。つまり、敏捷性(びんしょうせい)、すばやい動きがより速くなったということです。

 学校体験の友達もつかれてはいましたが、一生懸命トライしていました。

すくすくタイム ~すいみんをしっかりとりましょう~

 2月25日(火)の朝の時間は、すくすくタイムでした。今回は、すいみんについて考える時間でした。保健室の先生の資料によりますと、日本人は世界の中でいちばん睡眠の時間が短いのだそうです。一生けんめい働く民族ですが、睡眠はしっかりとりたいですね。

 小学生も数年前より睡眠時間が短くなっているそうです。スマホなどの影響ですかね。ちなみに、1日3時間以上スマホ(動画やゲーム)を見ている人は依存症と言われます。

 「寝る子は育つ」と、昔から言われます。よい睡眠をとって、心も体もすくすくと成長していくことを願います。.