ブログ

令和6年度の教育活動

大谷選手からのグローブが届きました ~さっそくキャッチボールです~

 大リーグドジャースの大谷選手から、浦城小学校にもグローブが届きました。

 2時間めのおわりに多目的室で、3人で箱を開けてみました。すると、薄茶色のグローブが入っていました。右利き用2つ、左利き用1つ、早速指を入れてみました。

 せっかくなので、グローブを使ってキャッチボールをしました。グローブはとても軽くて柔らかくなっていました。とはいえ、慣れないキャッチボールに投げるのも捕るのも初めのうちはなかなかでした。特に、うまくキャッチすることは難しいのですね。これから練習です。

 大谷選手からいただいたグローブは、今後もどんどん使っていきたいと思います。野球をはじめ、ボール運動、ひいては、スポーツ、運動そのものにどんどん親しんでいくといいですね。

 子どもたちから、「野球やろうぜ」と声が挙がってくることを期待しています。

ミート朝の会 2024年最初のミートでした

 1月12日(金)の朝の時間は、今年初めてのミート朝の会でした。熊野江小学校とつないでスピーチや質問の時間を持ちました。

 今回の担当は、浦城小、5年生の司会で浦城小からスピーチを始めました。3学期にがんばりたいことや11日の義援金の寄付などのことを話しました。熊野江小学校のみなさんもいろいろな話題で話をしていました。

 最後の質問タイムでは、お正月のことが話題になりました。年越しの過ごし方やお年玉のことなどを聞き合っていました。次のミートではどんな話題が挙がるか楽しみですね。

能登半島地震へ、野菜販売の売り上げを義援金として送りました

 能登半島地震のニュースを見て、浦城小学校の子どもたちと先生たちで話し合って、義援金を送ることになりました。昨年の7月から11月まで行った、野菜販売の売り上げの中から、5万円を義援金として送りました。

 1月10日(水)午後3時から、延岡市役所を訪ねて、日本赤十字の方へ義援金を寄付しました。

 困っている方々のために、少しでも役立てていただければという子どもたちの願いが込められています。1日も早い救助、復興されることをお祈りいたします。

いちご狩り 学校のいちごがなりました

 学校の花壇に植えていたいちごが実を付け、赤くなっていました。ちょうどよいくらいに熟れているいちごが数個あったので、3学期初日、いちご狩りをしてみました。

 早速試食してみると、あまずっぱい、いちごの味がしました。これからもいちご狩りが楽しめそうですね。

3学期が始まりました 1月9日始業式

 令和6年の正月が明けて、1月9日(火)から、第3学期が始まりました。

 1時間目は始業式でした。始業式では、3人の児童がそれぞれがんばりたいことなどを発表しました。

 1年生は、自分の考えたことをしっかり読んで発表できました。5年生は、原稿なしで自分の考えてきたことを発表しました。みんな、2学期までの反省を生かして、3学期にがんばることを述べていました。次の学年に向けて、しっかり準備できるといいですね。

2学期 終業の日 ~無事に今年最後を締めくくりました~

 長かった2学期も12月22日(金)に終業式を迎えました。終業式では、2学期を振り返って3人の子どもたちが発表しました。いつもは作文を発表するのですが、できるだけ自分の言葉で自分の考えを伝えるように、原稿などを見ずに発表することにしました。

 1年生は、自分の心に残ったことを絵に描いて、その絵を見せながら発表しました。5年生は話の仕方を工夫してスピーチしました。みんな内容を詳しく話すことができました。また、よくできたことやがんばったこと、もう少しだったことなどを正直にしっかり自分の言葉で話すことができました。

 終業式の後には、BFC作品の表彰がありました。また、冬休みの過ごし方について、先生方からお話がありました。来年(2024年)もみんな元気にそろって、始業式を迎えられるといいですね。

ふれあいタイム たくさんの方の参加をいただきました 12月20日

 12月20日(水)2学期最後のふれあいタイムには、地域の方がたくさんお見えになり、18人4チームでのグラウンドゴルフでした。保護者の方や区長さんも参加してくださり、今年最後のプレーを楽しみました。

 結果発表の場面では、地域の方上位5名の方に、農園で採れたキャベツを賞品としてお渡ししました。

 ちょうどこの日、特認校の横断幕ができあがって学校に届いていたので、皆さんに見ていただきました。皆さんの笑顔がたくさん写っている横断幕でした。

ミート朝の会 2学期最後でした

 12月21日(木)は、熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は熊野江小学校の進行で進められました。

 はじめに、熊野江小学校のみなさんが話しました。野菜の収穫や花植えのこと、勉強のことなどが話題でした。

 浦城小の子どもたちは、2学期を振り返っての発表でした。終業式でも発表するのですが、2学期に思い出に残ったことをスピーチしていました。

 最後は、いつものように質問タイムです。それぞれの気になったことを質問し、答えていました。先生方に何も言われることなく、自分たちで進められているミート朝の会、とてもよい取組ですね。2学期としては、最後の会でした。

元気よくサッカー 体育の時間

 体育の時間は、元気よくサッカーを楽しんでいます。ドリブルでボールをキープしたり、ボールを取りに行ったり、ゴール前でシュートをしたりと、常に運動場を駆け回っています。たくさん動いて、上手になっていきますね。

学校に咲く花 コスモス・パンジー バナナもなっています

 寒い季節となっていますが、学校の花壇にはきれいな花がたくさん咲いています。花壇にはきれいなコスモスやパンジーの花が咲いています。それらの花が、校舎と相まって、美しい学校を際立たせてくれています。

 駐車場のバナナの木には、小さいバナナの房がついてます。寒さの中でどのくらい熟れるのでしょうか。

ジュースのお店 1年 国語

 1年生の国語「もののなまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。

 「もののなまえ」には、「一つ一つの名前」と「一つ一つをまとめてつけた名前」があることを学習し、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするようになっています。

 ジュース一つ一つの名前とイラストを描いたカードを準備し、ジュースのお店を開店させました。お客さんは5年生と校長先生です。

 自分が考えたジュースを5年生と校長先生に買ってもらえて大満足していました。

ご飯とみそ汁 5年調理実習

 5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習がありました。

 ご飯はおなべで炊くことに挑戦しました。火加減が大事なので、なべの様子を見て、強火から中火など気を付けていました。みそ汁は、農園で採れた小カブや白菜を入れて作りました。カブが煮えるように切り方を工夫していました。沸騰したら次の作業をしていくようにして、手早く調理していきました。

 できたご飯とみそ汁は他の先生方や1年生に試食してもらいました。ご飯はよく炊けていて、みそ汁も野菜の味がよく出ていました。5年生自身もおいしくできたと感じていました。

浦城ふれあいレクレーション

 児童・家族、地域の皆さんと一緒に小春日和の気持ちよい青空のもと、グランドゴルフを楽しみました。

 4~5名の6チームに分かれて、8ホールをプレーしました。1番、4番、5番ホールではホールインワンも出て、大盛り上がりでした。たくさんの笑い声とともに、大勢のさわやかな笑顔もみられました。また、みなさんと一緒に楽しいおしゃべりをしながらプレーできる日を楽しみにしています。

はらはらわくわくふるさと体験隊 9回め(しめ縄作り体験)

 はらはらわくわくふるさと体験隊の9回めは、自分たちで田植え・稲刈りをしたわらを使ってしめ縄作り体験です。

 

 

 

 

 まずは、班ごとに危険予知トレーニングを行いました。今日の活動で気を付けたいこと、特に安全面について話し合います。班で話し合ったことは、全体でも確認をしました。

 いよいよしめ縄作りです。先日学校でも練習をしていたので、3人ともとてもスムーズに製作することができていました。同じ班のメンバーと協力して仕上げることができました。

 振り返り活動を済ませると、今日の活動の振り返りを発表することもできました。とても堂々と発表していました。

 本年度のはらはらわくわくふるさと体験隊も1月28日が最終日となります。一年間の学びを振り返って成長した姿を見せてくれることでしょう。

  

 

 

 

                         

消防団の方に来ていただき、避難訓練をしました

 12月8日の5校時に、火災の避難訓練を行いました。浦城小学校では、地区の方と合同で避難訓練を行っていて、地区の消防団の方々に協力をいただいています。

 はじめに、消防団の活動について説明がありました。地区の安全のためにボランティアで活動してくださっていることが分かりました。その後、消火器の使い方を習いました。そして、心肺蘇生法の練習もしてみました。

 放水訓練も経験させてもらいました。消防服を着て、実際にホースで放水です。とても重いホースで、5年生も持つのが精一杯の様子でした。消防団の方の苦労がよく分かったと思います。

 冬場は火事が起きやすい時期です。くれぐれも火の取り扱いには気を付けたいですね。

 

熊野江小学校の2年生と交流しました 12月8日

 12月8日(金)は、熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て交流しました。

 さっそく1校時は、しめ縄作りを一緒にしました。12月10日にはらわくでしめ縄作りをする予定ですが、その練習として行いました。浦城小には米作りのあとの稲わらがあるので、それを使いました。縄をなうのは力がいりますが、子どもたちと先生たちで協力して縄を作っていました。

 2校時は、ミート道徳でした。港小の1、2年生もつないで、5人で道徳です。港小の先生の発問や指示にしっかり応えて学習に参加できていました。みんな元気よく発表していました。

 3校時は、合同で体育でした。ボール蹴りゲームということで、ドリブルやシュートの練習をしました。そのあと、3対3に分かれてゲームをしました。みんな元気いっぱい動いて汗が出るほど動いていました。

 

 4校時は1、2年生で国語でした。基本的な仮名遣いなどを学習しました。給食や昼休みまで仲良く過ごして、とても楽しくできた交流学習でした。

ミート朝の会 12月7日 いろいろな話題が出ました

 12月7日(木)の朝は、月2回の熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は浦城小学校の司会で、浦城小から先にスピーチしました。12月の持久走大会のこと、もちつきのこと、グラウンドゴルフのことなどをメモを見ながら、詳しく話すことができました。熊野江小の友達のスピーチにもしっかり耳を傾けて聞いていました。

     

 持久走の記録の紹介、読んだ伝記の紹介、版画の下書きの紹介など、いろいろな紹介ができて情報の交流ができたミート朝の会でした。次回もよろしくお願いします。

理科の研究授業 熊野江小と南浦中をミートでつないで授業研究会をしました

 12月6日(水)6校時、浦城小学校で、理科の研究授業を行いました。単元は「ふりこのきまり」で5年生がふりこの実験をとおして、きまりを見付けるという授業でした。授業では、自分たちで問題を設定し、予想を立てて発表していました。その後、2人で協力して実験を行いながら、タブレットPCに記録をしていきました。記録を見ながら考察して、「おもりの重さが変わっても、ふりこの1往復する時間は変わらない」というまとめをすることができました。

   

 事後研究会では、熊野江小学校の先生方から質問や意見を頂いて、有意義な授業研究会の機会となりました。

 

水曜日のグラウンドゴルフ

 12月6日(水)は、定例のグラウンドゴルフの日です。地域の高齢者の方々が1時頃に集まり、学校の児童と職員とでグラウンドゴルフを楽しみました。最近は、みんな上手になってきていて、スコアが上がってきました。毎回の1位も入れ替わりが多くて接戦が続いています。地域の方6名は上位に名を連ねていました。

  

もちつき ~地域の方といっしょにもちをつきました~

 12月2日(土)の持久走大会の後に、もちつきを開催しました。

 地域の方からもちつきの道具を借りて、たくさんの地域の方に来ていただき、もちつきをすることができました。最初は、お父さんや先生方で餅をこねたり、力強くついたりしました。地区のおばあちゃんがあいの手を入れてくださりもちがつき上がってきました。

 子どもたちももちつきに挑戦です。きねをもって力強くもちをつきました。

 もちを丸める作業も経験しました。できたもちは地区の方、子どもたち、一堂に会して食べました。

 たくさんの方々に協力していただき、とても盛り上がったもちつきとなりました。ありがとうございました。