ブログ

令和6年度の教育活動

熊野江小学校と合同学習 11月21日(火)

 11月21日(火)は、浦城小学校1年生と熊野江小学校2年生の合同学習でした。熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て、1時間目から昼休みまで過ごしました。

 1時間目は図工のリース作りでした。保健の先生の指導でクリスマスに向けての飾りを作りました。

 

 2時間目は、港小学校とミートをつないで、道徳の授業でした。3校合わせて5人の道徳の授業です。先生の発問について、5人ともとても積極的で発表していました。親切という主題についても深めることができました。

 

 3時間目は体育でした。持久走について、走り方の練習です。自分のフォームを動画で見たり、動きがよくなる手足の運動をしたりしました。最後に、浦城小学校の持久走のコースを走りました。

 4時間目は国語でした。図書室で読み聞かせを聞きました。給食の時間はランチルームでみんな一緒に食べました。その後、運動場に出て、みんなでかんけりをして遊びました。

 帰りのバスの時間となったので、お別れをしました。1時間目からあっという間に昼休みになり、楽しい合同学習の時間を過ごすことができました。

修学旅行前に ミートで顔合わせ

 5年生は、修学旅行が間近になってきました。そこで、事前に顔合わせということで、ミートで自己紹介などを行いました。今回、修学旅行に参加する学校は、浦城小、熊野江小、港小、島野浦学園、方財小の5校です。これまでに交流のある学校もありますが、初めての学校もありますので、修学旅行前の顔合わせの機会となりました。

 

 画面越しで緊張もあり、打ち解けるということはできなかったかもしれませんが、全体の人数や他の学校の人たちの雰囲気が伝わったのではないかと思われます。11月21日(火)からの修学旅行でさらに仲良く交流してください。

ミート道徳 港小1・2年生と

 11月17日(金)の1校時、1年生は、港小学校とのミートで道徳でした。今回の主題は、あいさつ、礼儀についてでした。普段の「おはようございます」などのあいさつはよくできていると思いますが、今回取り上げたのは、「ありがとうございました」などのお礼のあいさつ、「ごめんなさい」などのあやまりのあいさつの大切さです。

 教科書をお話をもとに、みんな気持ちなどを考えていました。進んで発表もしていました。全員が手を挙げていてとても意欲的でした。最後の振り返りもよくできていました。

 次のミート道徳は、11月21日(火)の予定です。

#野菜の販売 17回目 最後の野菜販売となりました

 11月16日(木)浦城小学校の野菜販売も最終回を迎えました。これまで約5か月間行ってきたこの取組ですが、今回でなんと17回目、本当に関係の皆様に感謝です。

 最終回の野菜は、はくさい、小カブ、チンゲンサイ、ピーマン、サツマイモなどでした。9時の開店に10名ほどの地域の方が来られて買っていただきました。この日は、たくさん野菜があったので、朝の時間には売り切れませんでしたが、子どもたちががんばって販売していきました。

 野菜販売をとおして、学校の地域貢献、子どもたちの地域の方との交流、地域のにぎわいの場の創出、地域の方のコミュニケーションの場づくりなどいろいろな成果のあったように感じました。御協力、ありがとうございました。

ミート朝の会 11月16日(木)熊野江小と

 11月16日(木)の朝は、熊野江小学校とミート朝の会を行いました。今回は、浦城小学校の司会で進められました。それぞれの学校から一人ずつスピーチをしていきました。学校での最近のできごとや自分たちが取り組んでいることなどいろいろな話題でした。スピーチ後には、質問の時間があり、関心のあることについて質問していました。