ブログ

令和6年度の教育活動

港小とミートで道徳の授業

 7月7日(金)は、港小学校とミートでつないで道徳の授業を行いました。

 浦城小1名(1年生)と港小3名(1・2年生)で、オンラインで道徳の授業でした。

 はじめに自己紹介をしましたが、慣れないせいか、最初はお互い緊張してあまりうまく発表などができませんでした。

 それでも、しだいに自分の考えを進んで発表し合う姿が見られるようになりました。浦城小の1年生も何回も発表できました。

 

 お友達のいろいろな考えを聞くことも、道徳の時間ではとても大切なことなので、よい経験になりました。また、オンラインで授業を計画することになっています。

#野菜の販売を始めました

 7月6日(木)、浦城っ子農園の野菜の販売を始めました。子どもたちががんばって育てた野菜を地域の皆様に食べていただき喜んでいただこうと始めたものです。

 朝から収穫や袋詰めをして、朝9時の販売開始となりました。地域の方々がいらっしゃるかどうか不安もありましたが、開店と同時に10数名のお客さんがお見えになり、野菜を手にとってお買い上げいただきました。30袋近くあった商品が、何と開店から20分後には完売となりました。

 お見えになった地域の方が喜んでくださり、笑顔で帰って行かれた様子が印象的でした。

 次回は、7月10日(月)の朝9時からの予定です。また、ぜひお越しください。

熊野江小と集合学習 2回め

 7月5日(水)は、今年度2回めの熊野江小学校と交流学習でした。

 今回は、路線バスを使って熊野江小学校へ移動でした。バス停からバスに乗って、熊野江小学校の前で降りました。1年生にとっては、初めての路線バスの乗車です。

 4時間目から合同の学習となりました。体育は、体育館でマット運動を行いました。

 5時間目は、1・2年生は生活科、5・6年生は外国語をしました。近い学年のお友達と協力したり、発表し合ったりと普段とまた違う学習ができました。

 5・6年生は、6時間目に算数の授業がありました。計算の仕方を考えて説明し合う授業でした。自分の考えを持ち、発表し合い、聞き合い、話し合う、5人の人数ならではの学習ができました。

 

 水曜日は、放課後子ども教室が開かれる日で、放課後まで熊野江小学校の子どもたちと一緒に過ごしました。

 

運動場に50mコースを(トラック改修中)

 浦城小学校の運動場に50mコースを作るために、運動場の改修を進めています。

 これまでの運動場では、50mコースが取れずに、体力テストの50m走ができませんでした。そこで、直線50mを作ることにしました。

  

 併せて、トラックもきれいに形どって、運動場らしくなるように改修中です。こどもたちが元気に走り回ることができる運動場に向けて改修を進めます。

じゃがいもの収穫とじゃがバター作り

 4月に植えたじゃがいもの収穫を行いました。1年生もじゃがいものくきを引っ張ったり、土の中からじゃがいもを掘り出したりしてがんばりました。

 5年生は掘り出したじゃがいもを使って、家庭科の調理実習です。じゃがいもをゆでる料理として、「じゃがバター」を作りました。とれたてのジャガイモを使って、おいしくできたかな。