日誌

給食日誌

10月13日(水)



 

高千穂牛きんぴらご飯

もずくスープ

野菜と卵の炒め物

牛乳

 

高千穂牛が給食に出るのは今年に入って2回目です。今回もおいしく高級なお肉を無償で提供していただきました。おかずとして食べることが多いですが、今回は混ぜご飯の具として使用しました。食べ物の命に、調理してくださった方に、生産者のご苦労に、そして提供していただいた方など多くの方に感謝しながら、美味しくいただきました。

 

0

10月12日(火)



 

麦ごはん

八宝菜

大学芋

牛乳

 

さつま芋を油で揚げて、甘い蜜をからめたものを大学芋といいますが、なぜ『大学芋』というのか知っていますか?これは、大学生が好きな料理で、大正時代に大学生の間で流行したのが名前の由来と言われています。今が旬のさつま芋を使って、ご家庭でもいろいろな芋料理を味わってみましょう。

0

10月8日(金)


 

麦ごはん

吉野汁

錦揚げ

きゅうりの塩もみ

牛乳

 

今日は大豆のお話です。昔は肉が貴重な食品でした。大豆は植物なのに肉のようにたんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』と言われていました。今では肉が手軽に手に入り好まれる食品ですが、肉ばかりでは脂肪のとりすぎになってしまいます。健康のためには大豆や大豆製品も食べるといいですね。今日の錦揚げは、魚のすり身、ひじき、にんじん、ごぼう、枝豆、豆腐などを一緒に合わせ、一つ一つ丁寧に形を整え、油で揚げました。色々な食材が入って栄養たっぷりの一品です。

0

10月7日(木)



栗ご飯

五目うどん

柿なます

チーズ

牛乳

 

 今日は、秋の味覚、旬の栗についてです。栗はほくほくしてほのかに甘く、さつまいもに似ていますが、アーモンドやピーナッツなどのナッツの仲間です。ビタミンCが含まれているので、風邪の予防をしたり、肌をきれいにしたりする働きがあります。栗は、ゆでたり焼いたりして食べますが、今日は宮崎県産のむき栗を使用して、栗ごはんにしていただきました。

 

0

10月6日(水)



 

米粉パン

じゃがいものチーズ煮

ブロッコリーサラダ

牛乳

 

 今日はブロッコリーのお話です。ブロッコリーは、ゆでてマヨネーズをつける手軽な食べ方の他に、グラタンやシチュー、炒め物やサラダなどに使えます。ブロッコリーはレモンの2倍、じゃがいもの7倍のビタミンCをふくんでいるので、風邪の予防に効果があります。また、私たちの皮膚や粘膜を強くしてくれるカロテンも豊富です。これから次第に寒い日が増えてきます。なんでもしっかり食べて体調を整えてほしいと思います。

 

0

10月5日(火)


 

麦ごはん

呉汁

さばみぞれ煮

ごま酢和え

牛乳

 

今日の給食は、ご飯、魚の煮物、和え物、汁物という「和食」です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。それは、日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。みなさんは、春夏秋冬の四季があるのは、日本だけということを知っていましたか?季節の移り変わりがあることで、四季折々のいろいろな食材が収穫されます。また、昆布や煮干しからとっただしには「うまみ」がたっぷりでています。その「うまみ」を使って汁や煮物を作るため、おいしさが増して味付けに使う調味料が少なくて済みます。薄味でいつまでもあきのこない味に仕上がります。この「うまみ」は他の国にはない食文化です。日本特有の食文化を受け継いでいきたいですね。

0

10月4日(月)



麦ごはん

中華コーンスープ

チンジャオロースー

牛乳

 

中華料理の名前は漢字4文字で表されるものが多くあります。4文字の中に調理方法・材料・切り方・調味料などが組み込まれています。チンジャオロースーも漢字4文字で書かれますが、「チンジャオ」とはピーマンの意味、「ロー」は漢字で肉と書き、お肉の意味、「スー」は漢字では糸という字を二つ書き、糸のように切る、つまり細く切るという意味です。日本語に訳すと『ピーマンと肉の細切り炒め』といったところです。お肉と一緒に炒め、しっかり味がついているのでピーマンが苦手という児童も残さず食べていました。

0

10月1日(金)



麦ごはん

沢煮椀

さといものそぼろ煮

牛乳

 

今日は、里芋のお話です。里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文時代とされています。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。里芋といえば、皮をむいたときのぬめぬめ感が特徴です。このぬめぬめとしたものは、「ガラクタン」という成分で、生活習慣病を予防したり、体調を整える働きがあります。今日はそぼろ煮にしていただきました。

0

9月30日(木)



 

メキシカンライス

野菜スープ

れんこんサラダ

牛乳

 

メキシカンライスとは、メキシコで食べられるお米の料理です。先住民のインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの料理であるパエリアをミックスしてできたと言われています。簡単に言うと、スパイスのきいたトマト系のピラフです。今日はカレー粉を混ぜています。本来は材料を炒めてから炊き込みますが、給食では炊いたご飯に味付けした具を混ぜています。

0

9月29日(水)


 

麦ごはん

マーボー豆腐

中華サラダ

牛乳

 

麻婆豆腐は、中国の四川省で食堂をしていた陳おばさんが考えたというお話があります。陳おばさんはとても心の優しい料理の上手な人でした。貧しい人々にもありあわせの材料で料理を作って食べさせていました。陳おばさんの作る豆腐料理はとてもおいしいと評判になりました。おばさんの顔にはそばかすがありました。中国語でそばかすのことを「麻」と言うため麻おばさんの作った豆腐料理ということで麻婆豆腐と名付けられたそうですよ。

 

0

9月28日(火)


 

麦ごはん

いももち汁

かんぱちのれもんマリネ

牛乳

 

「マリネ」とは、マリネ液と呼ばれる漬け汁を作り、そこへ食材を漬ける調理や料理法のことをいいます。マリネの語源はフランス語で海を意味する「マリン」からきていて、もともとは塩水に食材を漬けたのが始まりだといわれています。今では、漬け汁がレモン汁や酢、ワインやオリーブオイルなどに変わり、そこへハーブや香辛料も加わって様々な味わいのあるマリネがあります。マリネ液につけることで味が加わるだけでなく、食材が柔らかくなって食べやすくなるものもあります。今日は、宮崎県から提供していただいた、県産の養殖かんぱちをから揚げにし、マリネ液とからめて仕上げました。

0

9月27日(月)



 

麦ごはん

牛肉の大和煮

梅肉和え

牛乳

 

今日の「梅肉和え」は梅干しの実をペーストにした物を使用しました。梅干しが酸っぱい理由は、「クエン酸」という成分がふくまれているからです。クエン酸の特徴は、強い殺菌力です。気温や湿度が高く、食べものが腐りやすい夏には、お弁当やおにぎりに梅干しを入れると、いたみにくくなります。もう1つの特徴は、疲れをとってくれる働きです。疲れのもとになる「乳酸」を分解し、乳酸ができにくくしてくれます。梅干しが苦手な子どもでも食べやすいように材料や調味料を工夫していますので、残さず食べてくれたようです。

 

0

9月24日(金)


 

菜めし

豚汁

ちくわの磯辺揚げ

五ヶ瀬ぶどう

牛乳

 

「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは地域で生産された食べ物をその地域でいただくということです。五ヶ瀬町には美味しい食べ物が沢山ありますが、今日は、五ヶ瀬町から提供のあったブドウを、給食でおいしくいただきました。五ヶ瀬町内のG授業でも小学4年生がブドウの栽培について学習し、販売を行っている様子は、テレビでも放送されていました。今が旬のおいしいぶどうに、子どもたちは大喜びでした。

0

9月22日(水)


 

米粉パン

ミートソーススパゲティ

コールスローサラダ

牛乳

 

 コールスローサラダとは、キャベツを千切り、もしくはみじん切りにして作るサラダです。マヨネーズやドレッシングであらかじめ和えて味をなじませてから食べるので、食感は生のサラダよりもしっとりとしているのが特徴です。今日はきゅうりやパプリカなども加えて彩りよく仕上げました。子どもたちの大好きな献立だったので、あっという間に完食でしたよ。

0

9月21日(火)


 

萩ごはん

里芋のすり流し汁

さんまおかか煮

即席漬け

お月見デザート

牛乳

 

月見は中秋の名月(十五夜・旧暦の8月15日)と後の名月(十三夜・旧暦の9月13日)に行われます。江戸時代の後期頃から、月見には月見だんごを供えるようになりました。それ以前には、十五夜にはいもを、十三夜には豆を供えていたことから、十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」ともいいます。月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ美しい月を、ゆっくりとした気分で眺めてみてください。今年の十五夜は今日です。

0

9月17日(金)



高菜ご飯

なめこのみそ汁

がんものふくめ煮

牛乳

 

今日の高菜ご飯の中には「ちりめん」が入っていました。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使っています。

 

0

9月16日(木)



 

麦ごはん

レタススープ

鶏肉とゴーヤの揚げ煮

牛乳

 

今日は、ゴーヤを使って揚げ煮を作りました。ゴーヤが苦手・・・という子どもが食べやすいように、わたをしっかり取って、油で揚げて甘辛く味付けしました。苦手な食べ物でも、調理方法や味つけによっては新しい味に出会い、「おいしい!」と感じることがあります。また、味覚も年齢とともに変わっていくので、以前は苦手だったものが、「好き!」に変わることもあります。苦手だから食べられないと決めつけず、まずは一口チャレンジできるといいですね。

0

9月15日(水)


 

麦ごはん

筑前煮

わかめとツナの和え物

ももヨーグルト

牛乳

 

 筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
0

9月14日(火)



 

麦ごはん

さつま汁

煮魚・こんにゃく

牛乳

 

今日は、さばを使った煮魚です。さて、みなさんは、腹の身としっぽに近い身のどちらが好きですか?腹の身は、大事な内臓を守るために、脂質が多くやわらかいのが特徴です。一方、しっぽに近い部分は、泳ぐときに活発に動くため、たんぱく質が多く身がしまっています。魚の臭みを消すために生姜や梅肉を一緒に入れ、大きな鍋でじっくりと煮て味付けしました。

0

9月13日(月)



減量ゆかりごはん

ジャージャー麺

ごぼうサラダ

牛乳

 

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

0

9月10日(金)



麦ごはん

チキントマトカレー

海藻サラダ

牛乳

 

今日は「チキントマトカレー」に入っている「トマト」のお話です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざで知られているほどトマトは健康に役立つ野菜です。生で食べると脂肪の消化を助けてくれます。また、トマトの赤い色素は老化予防の効果もあります。トマトのビタミンCは熱に強いので、火をとおして料理にしたものや缶詰になっているものでも、しっかりと本来の栄養素をとることができます。トマトは加熱することでうま味成分が増えるので、今日の様な煮込み料理にすると、さらにおいしくいただけます。

0

9月9日(木)


麦ごはん

鶏ごぼう汁

ひじきの五目煮

牛乳

 

ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょうか?答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。どんな場面でも、感謝の気持ちを忘れずにあいさつができるといいですね。

 

 

0

9月7日(火)


麦ごはん

高野豆腐の卵とじ

甘酢和え

牛乳

 

今日は、「高野豆腐」のお話です。高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。日本に昔から伝わる保存食の1つで、今から約800年前に考えられたといわれています。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は野菜などと一緒に煮込み、卵でとじました。子どもたちにも好評だったようで、残食はありませんでした。

0

9月6日(月)


 

麦ごはん

ワンタンスープ

豚キムチ

牛乳

 

今日は豚キムチの登場でした。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきているそうです。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。

0

9月3日(金)



 

麦ごはん

まずくスープ

手作りチキンカツ・ソース

ゆで野菜

かき氷(ソーダ味)

牛乳

 

今日はもずくのお話です。もずくはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻にくっついて大きくなります。「藻につく」ことから「もずく」と呼ばれるようになったそうです。日本で一番たくさんもずくがとれるのは沖縄県です。沖縄県では炒め物や揚げ物など、いろいろな調理方法でもずくを食べるそうですよ。

さて、今日の午前中は運動会の予行練習が行われました。開閉会式、競技の入退場、役員の仕事の確認・・・・などなど、本番に向けて一生懸命練習しました。体を動かしてお腹が空いたのか、今日の給食は食べ終わるのが早かったです。特に手作りチキンカツが人気でした。

0

9月2日(木)



 

麦ごはん

鯛茶漬けの具

茶漬けの吸い物

千切り大根の炒め煮

牛乳

 

今日は、宮崎県産の真鯛を使った「鯛茶漬け」です。鯛のほぐし身の入った具をごはんにのせて、上からスープをかけて食べてもらいました。宮崎県の真鯛の水揚げ量は全国7位です。特に延岡市の北浦町や島浦町の養殖が盛んで、海の上に浮かぶいけすで育てています。10センチくらいの鯛の赤ちゃんを2年間かけて40センチほどの大きさに成長するまで育てます。お祝いにも欠かせない魚で見た目も美しくなるようにえさや日焼けなどにも気を遣って育てているそうです。今日はこのように手をかけて育てた真鯛を給食に提供していただきました。

 

0

9月1日(水)



 

麦ごはん

かぼちゃのそぼろ煮

ほうれん草のおかか和え

牛乳

 

 

かぼちゃは昔「カンボジア」という国から日本に伝わってきました。最初の頃はカンボジアとよんでいたのですが、いつの頃からか「かぼちゃ」と呼ぶようになったそうです。かぼちゃにはカロテンというビタミンが豊富で、細菌やウイルスから体を守り免疫力を上げてくれます。しっかり食べて病気にかかりにくい体をつくりたいですね。今日のかぼちゃは、ホクホク甘くて、子どもたちもおいしそうに食べていました。

 

0

8月31日(火)



 

麦ごはん

夏野菜のみそ汁

高千穂牛焼き肉丼

ゆで野菜

牛乳

 

 

今日は宮崎県特産の宮崎牛、その中でも西臼杵地区で生産された「高千穂牛」が登場です。宮崎県は、肉用牛の飼育頭数が北海道、鹿児島県に次いで全国3位です。また、肉質もよく、和牛のオリンピックと言われる大会で日本一をとった実績もあり、宮崎県が誇れる特産品の一つです。今日は、五ヶ瀬町から無償で提供していただきました。なかなか給食では出せない食材ですので、感謝しながらいただきました。

 今日は8月バースデー給食を行いました。8月に誕生日を迎えられたみなさん、お誕生日おめでとうございます!

 

0

8月30日(月)



 

麦ごはん

マーボー春雨

バンバンジーサラダ

牛乳

 

今日はバンバンジーについてのお話しです。バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなりますよ。今日のサラダは野菜もたっぷりでした。

0

8月27日(金)



 

麦ごはん

タイピーエン

油淋鶏

きゅうりの塩もみ

牛乳

 

油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作りました。酢と薬味の効果でご飯がすすむ味付けでした。

0

8月26日(木)



 

ナン

豆と根菜のキーマカレー

スパゲティサラダ

フルーツ黄桃

牛乳

 

 子どもたちに大人気のカレーですが、この料理が生まれたのはインドです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーにしました。ごはんではなく、ナンにつけて、おいしそうに食べていました。

 

 

0

8月25日(水)


麦ごはん

鶏飯の汁

漬け物・きざみのり

千草和え

牛乳

 

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。初日の給食は「鶏飯」でした。鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。子どもたちは、ご飯に、漬け物やきざみのりを上手にのせて、熱々の汁をかけて食べていました。

0

7月20日(火)


 

麦ごはん

呉汁

いわしの蒲焼き

即席漬け

アセロラゼリー

牛乳

 

 今年の土用の丑の日は7月28日です。少し早いですが、土用の丑の日にちなんだ給食でした。昔から丑の日に「う」のつくものを食べると体によいという言い伝えがあります。今日はうなぎではなく、いわしを使ってかば焼きにしました。(うなぎは高価過ぎて給食ではどうしても出せませんでした・・・残念。)しっかりとした味付けで、子どもたちも残さず食べてくれました。さて、今日で1学期が終わります。夏休み期間中も早寝、早起き、朝大豆を心がけて元気に過ごしてほしいと思います。(※2学期の給食は8月25日からです。)

 
0

7月19日(月)



麦ごはん

炒り豆腐

きゅうりとえのきのピリ辛和え

牛乳

 

 日本では、食事のことを「ごはん」と言います。このように、日本人の食事は『お米』と深く関わってきました。ごはん茶わん一杯分の稲の本数は、40本分で約3500粒のお米になります。またお米になるまでに88回という多くの手間がかかるので『米』という漢字ができたそうです。毎日食べているご飯をこのように考えると、お米の一粒一粒が大切に思えてきますね。

 今日は7月バースデー給食を行いました。7月に誕生日を迎えた方、これから誕生日を迎えられる方、みなさんお誕生日おめでとうございます!

0

7月16日(金)



 

麦ごはん

夏野菜カレー

おくらの胡麻和え

黒糖うめゼリー

牛乳

 

今日のカレーは、じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃ、なす、枝豆やピーマンなどが沢山入った夏野菜カレーでした。今が旬の夏野菜は、地元で収穫されたものを届けていただき、使わせていただきました。夏に収穫される色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれています。これらは、暑い夏も毎日元気に過ごせるように体を守ってくれますので、ぜひご家庭でも料理に活用しましょう。

今日は、特別に黒糖うめゼリーがデザートでつきました。これは、三ヶ所小学校で収穫された梅の実からできた梅シロップを使い、給食室で手作りしたものです。梅のさわやかな酸味と黒糖の甘みで、夏の疲れが和らぎましたよ。

0

7月15日(木)



減量梅ご飯

冷やし中華

ギョーザ

枝豆

牛乳

 

今日は枝豆のお話です。実は枝豆は「大豆の未成熟」な状態で収穫された物です。つまり大豆の赤ちゃんです。枝豆は豆になる途中の段階で、豆と野菜のいいところを兼ね備えたような野菜です。ビタミンやカルシウム、食物繊維や鉄分が手軽に食べられるのもいいですね。

0

7月14日(水)



ホットドッグ(パン・ウインナー・キャベツ・ケチャップ)

れんこんサラダ

ミネストローネ

牛乳

 

今日は、セルフホットドッグでした。自分でパンにウインナーとキャベツをはさみ、ケチャップをかけて完成させます。みんな上手にホットドッグが作れたようで、両手で持って大事そうに食べていました。

0

7月13日(火)


チャーハン

冬瓜スープ

ゴーヤチャンプルー

牛乳

 

今日は沖縄県の郷土料理であるゴーヤチャンプルーの登場です。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。ご家庭でも夏野菜のひとつであるゴーヤをおいしくいただきましょう。
0

7月12日


 

麦ごはん

ミネストローネ

鶏肉のレモン煮

ミニトマト

牛乳

 

 ミニトマトのお話です。スーパーに行けば一年中売られているミニトマトですが、本当は夏が旬で今が一番おいしい時期です。昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、トマトは体にいい野菜です。暑い夏に体を冷やしたり、お肌をきれいにしたり、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

0

7月9日(金)



麦ごはん

うま煮

梅肉和え

牛乳

 

梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにしたりして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物に仕上がりました。

0

7月8日(木)


 

麦ごはん

地頭鶏親子丼

もずくスープ

牛乳

 

 今日は、宮崎県から食材提供していただいた「みやざき地頭鶏」を使った親子丼でした。宮崎県産ブランドとして生産されるみやざき地頭鶏は、宮崎県内の指定認定農場で育てられるされる特別な品種です。飼育の特徴として、4~5ヶ月と飼育期間が長く、広々とした環境で放し飼いにしていることがあげられます。広い鶏舎を駆け回り、のびのびと育てられることで、やわらかくて歯ごたえのある、うま味たっぷりの肉質となります。よくかんで味わいながら食べてもらいました。

0

7月7日(水)


コーンごはん

七夕汁

日向鶏コロッケ

ゴーヤのおかかマヨ和え

七夕デザート(ソーダまたはぶどうゼリーをセレクト)

牛乳

 

今日は七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁の中にそうめんを入れて星型のオクラ、人参、かまぼこを入れています。コーンごはんもきらきら輝く星が夜空にたくさん浮かんでいる様子にも見えませんか?

 

0

7月6日(火)


 

クッパ

かんぱちのネギソース和え

牛乳

 

クッパは、韓国料理で、お肉や、野菜、などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。栄養たっぷりのスープをご飯にかけて食べて下さい。

 今日は、宮崎県から食材提供していただいた養殖かんぱちを使ってねぎソース和えを作りました。「かんぱち」という名前は、顔を正面から見ると眉間に漢数字の「八」のような模様があることから、この模様にちなんで名づけられたといわれています。宮崎県の延岡市や串間市では、かんぱちの養殖が盛んです。沖合のいけすの中で厳選したエサを与えて育てられたかんぱちは、程よい脂がのり、刺身としてそのまま食べる以外に、煮物、焼き物、揚げ物にしてもおいしく食べられます。

0

7月5日(月)



麦ごはん

肉みそうどん

たたききゅうり

牛乳

 

今日はきゅうりのお話です。きゅうりが「きゅうり」と呼ばれるようになるまでの話にはいろいろな説がありますが、そのうちのひとつを紹介します。きゅうりが日本で本格的に作られ始めたのは江戸時代です。当時は青いうちに収穫せず、黄色く熟してからとっていたので、「黄色いウリ」が「黄ウリ」になり、それが「きゅうり」と呼ばれるようになったそうです。きゅうりはまさに夏野菜の代表で、今の季節にぴったりの旬の野菜です。ご家庭でも色々な料理で味わってみましょう。

0

7月2日(金)



麦ごはん

千切り大根の卵とじ

かぼちゃのみそ汁

牛乳

 

 食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めて言う言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、魚を捕ったり、食品を加工してくれたり、運んでくれたり・・・など、私たちのもとに食べ物が届くまでには多くの人たちが関わっています。学校や家庭で食事を作ってくれている方々にも感謝の気持ちを忘れずに、心を込めて食事のあいさつができるといいですね。

0

7月1日(木)



麦ごはん

マーボーなす

サンラータン

牛乳

 

今日は、夏から秋にかけて旬となる「なす」を使ったマーボーなすでした。苦手な野菜を聞くと、必ずといっていいほど登場する「なす」ですが、油でよくいためると甘くなります。肉や野菜のうまみもすって、おいしくなります。苦手な人はお肉や他のおかずと一緒に食べると食べやすいですよ。

0

6月30日(水)



米粉パン

大豆のチリコンカン

ツナサラダ

牛乳

 

チリコンカンは、メキシコに近いアメリカ西部テキサス州生まれのメキシコ風の煮込み料理です。一般的には、牛ひき肉とたまねぎを炒め、トマトなどの野菜と豆の水煮にチリパウダーなどを加えて煮込みます。今日の給食では、牛肉のかわりに豚肉、豆は大豆を使っています。いろいろな種類の豆を加え、野菜をたっぷり入れてもおいしく仕上がります。ご家庭でも作ってみてください。

0

6月29日(火)



麦ごはん

タイピーエン

夏野菜のみそ炒め

牛乳

 

 今日はこれから旬となる夏野菜を使って、みそ炒めを作りました。ナス、ゴーヤ、ピーマンなど、子どもたちの苦手な野菜が多く入っていたので、食べ終わらず苦戦している子どもが数名いました。旬の夏野菜は、夏の暑さから私たちの体を守り、健康を保つ栄養が豊富に含まれています。苦手な野菜にも少しずつ挑戦して欲しいと思います。
0

6月28日(月)



ツナカレーピラフ

トマトと卵のスープ

フルーツポンチ

牛乳

 

 

 今日はトマトのお話です。トマトの赤い成分はリコピンといいます。このリコピンは抗酸化作用といって、さまざまな生活習慣病のもととなる成分を消してくれる働きがあります。また、赤くなったトマトにはリコピンの他にも食物繊維やビタミン類がたくさん含まれています。今日は生のトマトをたっぷり使ってスープにしました。トマトを食べて今週も元気に過ごしてほしいと思います。

0

6月25日(金)



減量枝豆ごはん

五目スープ

高菜ビーフン

牛乳

 

毎日食べているお米がごはん以外の食べ物になっていることを知っていますか?給食に出てくるものでは、米粉パンやビーフンがそうです。ビーフンは、粘りの少ない米を粉にしたものをこね、熱いお湯の中に麺状に押し出したもので、中国や台湾でよく食べられています。今日は、熊本阿蘇でも有名な「高菜」を一緒に炒めて、高菜ビーフンにしました。

0

6月23日(木)



麦ごはん

大和煮

ちりめんの酢の物

牛乳

 

今日は大和煮に入っている大豆のお話です。大豆は豆腐や納豆、油あげや、厚あげ、豆乳やみそなどいろいろな食べ物に変身します。大豆にはトリプトファンという体に大切なアミノ酸が含まれていて、これは太陽の光を浴びることで、セロトニンというホルモンに変身します。このセロトニンは幸せホルモンとも言われ、心のバランスを保ってくれています。そして、さらにこのセロトニンは夜になるとメラトニンというホルモンになり、ぐっすり眠ることができるようにしてくれます。なので、朝にトリプトファンの多く含んだ大豆製品を食べると1日元気に活動できて、しっかりと眠ることができます。早寝・早起きに加えて、朝大豆!!ぜひ朝ごはんに大豆製品を食べてみてください。

0

6月22日(火)



千切り茶めし

かんぱちのエスカベッシュ

なすのみそ汁

牛乳

 

 地産地消とは地域の食材を地域で食べることです。今日は宮崎県の特産物である千切大根と、三ヶ所小学校の茶園でとれた釜炒り茶を使った「千切り茶めし」でした。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いたので、お茶の良い香りがするご飯に仕上がりました。エスカベッシュには、宮崎県産の養殖かんぱちを使用し、きゅうりやピーマンも宮崎県産の物を使用しました。地産地消の食材は新鮮で美味しく、地域を元気にしてくれます。

0

6月21日(月)


 

麦ごはん

厚揚げの中華煮

ナムル

牛乳

 

健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g程度の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想ですが、今日の給食では34年生の量で一人当たり約130gの野菜が使われていました。野菜100gとはミニトマトなら56個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために、ご家庭でも野菜を沢山食べましょう!

0

6月18日(金)



麦ごはん

牛肉の生姜炒め

鶏肉とえびのフォー

牛乳

 

フォーとは東南アジアのベトナムを代表する国民的料理です。日本で言ううどんのような存在で「ベトナムうどん」とも呼ばれます。フォーの材料は米粉と水です。見た目はうどんより少し細くて、平べったい形をしています。ベトナムでは屋台やレストラン、ホテルなどどこでも食されていて、1日3食ともフォーを食べる、という人がいるほど愛されている麺料理です。

0

6月17日(木)


 

麦ごはん

手作りふりかけ

かぼちゃのそぼろ煮

千切大根のみそ汁

牛乳

 

 今日の給食には、調理の先生が手作りしてくださった、ふりかけが登場しました。ちりめん、ひじき、ごま、かつお節、アーモンドなどが入り、歯や骨を強く丈夫にするカルシウムがたっぷり!味も風味も良く、子どもたちはごはんが進んでいたようです。

 

0

6月16日(水)


もちもちお茶めパン

チーズ

きのこスパゲティ

海藻サラダ

牛乳

 

 今日のパンは、「もちもちお茶めパン」でした。5月26日に学校で収穫した茶葉が釜いり茶になって戻ってきましたので、このお茶を粉末にしてパンに練り込んでいただきました。お茶のさわやかな香りのするおいしいパンでしたよ。

海藻にもたくさんの種類がありますが、今日の「海藻サラダ」には4種類の海藻が入っていました。4種類の海藻とは、わかめ・茎わかめ・赤かえでのり・寒天です。海藻は海のミネラルを含み、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えてくれます。毎日の食事の中で、いろいろな海藻を楽しみながら食べてほしいと思います。

 

0

6月15日(火)


麦ごはん

豚肉きのこ丼

きゅうりとわかめの酢の物

ももゼリー

牛乳

 

 食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。注意したいですね。

0

6月14日(月)



 

麦ごはん

魚の竜田揚げ

即席漬け

月菜汁

牛乳

 

 竜田揚げとは醤油などで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。この名前の由来は奈良県にある「竜田川」からきています。竜田川は古くから紅葉の名所で有名です。揚げた後の赤茶色と所々に片栗粉の白い部分があることから、もみじの流れる竜田川にたとえられたといわれています。サクサクの竜田揚げを美味しそうに食べていました。

0

6月11日(金)



麦ごはん

豚汁

いわしかぼすレモン煮

小松菜のお浸し

牛乳

 

 今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という「和食」です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食は世界中から注目されています。日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。それぞれの季節にとれる旬の食材を使い、昆布や煮干しからだしをとり、だしのうま味で汁物や煮物を作ります。この「うま味」というものも他の国にはない食文化です。自然を大切にしてきた人たちの食文化を私たちも受け継いでいきたいですね。
0

6月9日(水)



麦ごはん

地頭鶏カレー

かみかみごぼうサラダ

牛乳

 

今日の給食は、県から提供していただいた、宮崎の地鶏ブランドである「みやざき地頭鶏」を使ったカレーでした。普通の地鶏が80日間ほど飼育されるのに対して、「みやざき地頭鶏」は120~150日間という長い期間、ストレスのない環境での中で手間と愛情を注いで育てられているそうです。広々とした地面を自由に走り回れるので身が引き締まって、脂肪が少なく、歯ごたえがあって、うまみたっぷりのジューシーな肉汁が出るのが特徴です。よく噛んで味わっていただきました。

0

6月8日(火)



麦ごはん

いりこ入りみそきんぴら

吉野汁

牛乳

 

今日のきんぴらには、噛みごたえのあるごぼう、こんにゃく、いりこなどが入っていました。よく噛むことであごの筋肉が動き、血管や神経が刺激されて脳の働きが活発になるので、記憶力や集中力アップにもつながるそうです。子どもたちには、奥歯を使ってしっかり噛みながら食べてもらいました。

さて、今日から水泳が始まった学年もあり、給食時間前から「お腹空いた~」という声が聞こえていました。体を動かした後の給食は特に美味しく感じます。給食でしっかり栄養補給して午後からの活力にしてほしいと思います。

0

6月7日(月)



減量わかめごはん

皿うどん

れんこんサラダ

牛乳

 

今日は久しぶりに皿うどんの登場でした。1年生にとっては、給食で初めて登場する皿うどんでしたので、パリパリ麺をお皿に移すのに苦戦していました。細かくなった麺と具材をからませながら、箸を上手に使って食べるのも難しかったようで、完食までにいつも以上に時間がかかっていました。一方、他の学年は、慣れた手つきでお皿に麺を移し、上手に時間内に食べ終わっていました。1年生も少しずつ慣れて、上手に食べられるといいですね。

0

6月4日(金)



麦ごはん

八杯汁

五目豆

牛乳

 

  今日から1週間は「歯と口の健康週間」です。そして今月の給食では、歯を丈夫にするカルシウムの多い食材や、かみごたえのある食材を意識して取り入れています。本日の給食でかみ応えのある食材は、ごぼう、れんこん、しいたけ、こんにゃく、大豆などでした。最近では、やわらかい食べ物が増え、噛む回数も少なくなっています。かみ応えのある食品を上手に使いながら、一口30回を目標に、意識して噛んで食べてほしいと思います。

 今日は、かみ応えのある食材や、料理に苦戦する子どもが多く、食べ終わるのにかなり時間がかかっていました。給食では、子どもたちの大好きなメニューも登場しますが、苦手そうな食材や料理も同じように登場します。いろいろな食材や料理を知り、味わうきっかけになってくれればと思っています。

0

6月3日(木)



ひじきご飯

すまし汁

魚のホイル蒸し

牛乳

 

 今日の給食は魚のホイル蒸しでした。中に入れる野菜は、別に炒めて味付けをし、下味をつけた魚の上にのせ、最後にチーズをかけた物を一つ一つホイルで包みました。大きな釜で湯を沸かし、専用のザルの上に並べて蒸し焼きにして仕上げました。味付けも良く、魚も柔らかく蒸し上がっていたので、子どもたちに好評でした。


0

6月2日(水)


米粉パン

ビーフシチュー

チーズのコロコロサラダ

牛乳

 

 今日のサラダは、コロコロ角切りのチーズが沢山入ったサラダでした。給食でいつも飲んでいる牛乳は、カルシウムがたくさん含まれていますが、この牛乳を長期間保存するために考えられたのがチーズです。チーズは砂漠地帯のアジアが発祥の地です。羊の胃袋を水筒がわりにして、牛乳をいれて持ち歩いていたところ、暑さによって牛乳がチーズになっていたのが始まりだったそうです。 

0

6月1日(火)


 

麦ごはん

豆腐と卵のスープ

魚と豆のケチャップ炒め

牛乳

 

 6月は食育月間です。食育とは食べ物に関する教育のことで、生きる上での基礎と言われます。給食だよりや毎日の献立表、一口メモの中には食育につながることが書かれています。親子で確認してみましょう。
 さて、今日は宮崎捕れのフカを使用したケチャップ炒めでした。写真は、実際に調理している様子です。大きな釜に野菜や揚げた魚を入れ、炒めているところです。ピーマンや大豆に苦戦している子どもたちもいましたが、最後までがんばって食べていました。

0

5月31日(月)


 

麦ごはん

蒸しハンバーグ・ケチャップ

ブロッコリー

野菜スープ

牛乳

 

 今日の給食は、手作り蒸しハンバーグでした。給食室では、材料を混ぜ合わせ、ひとつひとつかたちを整えて蒸し焼きにしました。焼きハンバーグとは違い、蒸し上げることでふっくら柔らかく仕上がりました。子どもたちにも好評だったようです。

 今日は5月バースデー給食を実施しました。5月にお誕生日を迎えられたみなさん、おめでとうございます。
0

5月28日(金)


 

麦ごはん

高野豆腐の卵とじ

もやしのごま酢和え

味付きのり

牛乳

 

今日はごまのお話です。昔の忍者は、ごまの苗を毎日飛び越えて、ジャンプの訓練をしたと言われています。ごまは成長が早いので、毎日どんどん背が高くなる苗を飛び越えるのがいい訓練になっていたのでしょう。また、小粒で栄養価の高いごまは、忍者には欠かせない携帯食のひとつであったとも言われています。忍者は、ごまを植え、飛び越えて、食べて、持久力やジャンプ力などの体力を身につけていたようです。

0

5月27日(木)


 

キムたくご飯

チャプチェ

わかめスープ

牛乳

 

今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューで、日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいという思いから考えられたそうです。

0

5月26日(水)


 

米粉バーガーパン

ふわふわスープ

コロッケ・ソース

ゆで野菜

プリン

牛乳

※お茶の天ぷら(三ヶ所小学校茶園で収穫した茶葉)

 

子どもたちの大好きなセルフバーガーの給食でした。パンにコロッケ、ゆで野菜、ソースをはさんでコロッケバーガーにして食べてもらいました。1年生も上手にハンバーガーが作れたようで、両手で持って上手に食べていました。

 

今日の午前中は、全校児童で茶摘みを行いました。収穫した茶葉の一部を給食室で天ぷらにしていただきました。サクサクとした食感のなかに、お茶の香りとほのかな苦みが口中に広がって、とても美味しかったです。「茶摘みのときはこの天ぷらがでるから嬉しいです!」と5年生が伝えてくれました。


0

5月25日(火)



麦ごはん

かつおの角煮

即席漬け

たけのことわらびのみそ汁

牛乳

 

4月から5月に黒潮にのって日本沿岸をかつおが北上してきます。春のかつおを「初かつお」と呼び、秋にとれるかつおを「戻りかつお」と呼びます。初かつおは、少しさっぱりしていますが、戻りかつおは、脂がのってこってりとした味わいが特徴です。また、黒い血合いの部分には、鉄分が多く含まれています。今日の給食は、かつおをコロコロに切ってしょうゆや砂糖を使い煮つけにしました。「身がやわらかくて、味もよくしみて、とても美味しかったです!」と6年生が感想を言ってくれました。

0

5月24日(月)



減量ゆかりご飯

五目うどん

ビーンズサラダ

牛乳

 

今日の給食は子どもたちの大好きな五目うどんでした。五目とは五種類の材料が入っているという意味ではなく、いろいろな材料が入ったという意味です。五ヶ瀬町産の椎茸、宮崎県産のごぼうや鶏肉、その他の野菜、かまぼこ、油揚げなど、沢山の材料が入ってボリューム満点でした。

 

0

5月21日(金)


 

麦ごはん

のっぺい汁

大豆の磯煮

牛乳

 

 ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつは感謝の気持ちを表すためのものです。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。三ヶ所小学校の子どもたちは、いつも気持ちを込めて食事の挨拶をしてくれています。
0

5月20日(木)


 

麦ごはん

カレー肉じゃが

ひじきの洋風白和え

牛乳

 

 豆腐は大豆からできています。今日はその豆腐を使った白和えという料理です。白和えとは、豆腐と白ごまなどをすりまぜ、味をつけたもので野菜などをあえた料理のことです。普通は砂糖やしょうゆ、みそ等で味をつけるのですが、洋風白和えはマヨネーズを入れて食べやすくしてあります。
0

5月19日(水)


 

麦ごはん

沢煮椀

魚の南蛮

ブロッコリー

タルタルソース

牛乳

 

今日の魚の南蛮は、「フカ」という魚を使っています。フカというのは「サメ」のことです。サメのことを関東では「サメ」、関西では「フカ」、山陰地方では「ワニ」と呼ぶそうです。高級食材に「フカヒレ」という食材がありますが、これはサメのヒレのことです。今日のフカは宮崎県近海で獲れたものです。フカを新鮮なうちに処理をして、独自の技術で臭みを消しています。あっさりとしてクセがない為、どんな味付けにも合う魚です。

 

0

5月17日(月)


 

山菜おこわ

つみれ汁

豚肉の生姜炒め

牛乳

 

春になると、山にはその時期だけ食べることのできる植物が芽をだします。ぜんまい、わらび、ふきのとうなどを山菜とよび、とてもおいしくいただけます。今日はそんなわらびと竹の子、えのきなどを入れた山菜おこわです。わらびは取ってそのまま食べるとアクが強く、食べることができないので、しっかりアクを抜いてから料理に使います。アク抜きは、わらびに重曹をふりかけて、沸騰したお湯をそそぎ、お湯がさめたら一晩水につけるとおいしく食べることができます。食べられるようにするには手間がかかりますが、この時季にしか食べることが出来ない貴重なものです。

0

5月13日(木)


 

竹の子ご飯

根菜汁

いわしの甘露煮

きゅうりもみ

牛乳

 

今日は春の味覚竹の子を使用した竹の子ご飯でした。竹の子はエネルギーが低く食物繊維がたくさん含まれ、体によい野菜です。また、今日のような竹の子ごはんにしたり、汁物や煮物、和え物にしたり様々な方法でおいしく食べることができる野菜です。ご家庭でもいろいろな料理で春の味覚を味わってみてください。

さて、明日は「弁当の日」です。自分で決めたコースにあわせて、お弁当作りをがんばってほしいと思います。

0

5月12日(水)


 

米粉パン

ポークビーンズ

ほうれん草とコーンのサラダ

チーズ

牛乳

 

 今日は子どもたちが大好きな米粉パンの給食です。一般的にパンは小麦粉で作られていますが、小麦粉の多くはアメリカやカナダから輸入されています。しかし、米は日本人の主食でもあり、国産のものがほとんどです。五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。最近では若い人の米離れもあり、何とか多くの人に米を食べてもらおうとケーキやお菓子など米粉の製品化が進んでいます。米粉パンは小麦粉とは違って、モチモチとした食感と甘味がありとてもおいしいですね。五ヶ瀬町の米の味をよく噛んで味わって食べてもらいました。
0

5月11日(火)



麦ごはん

みそけんちん汁

千切大根の卵とじ

牛乳

 

 今日は、和食の組み合わせでした。千切大根の卵とじは、宮崎県産の切干大根、五ヶ瀬町産の干し椎茸、その他にも沢山の野菜や鶏肉を煮て味付けし、最後に卵でとじて仕上げました。野菜の苦手な子どもでも、残さずしっかりと食べてくれたようです。
0

5月10日(月)



十二穀ごはん

焼きそば

フルーツヨーグルト

牛乳

 

 今日は、子どもたちの大好きなフルーツヨーグルトでした。ヨーグルトは牛乳から作られますが、牛乳にはない乳酸菌が含まれています。人の腸には悪い菌も存在します。この悪い菌は年齢とともに増えていきますが、乳酸菌にはこの悪い菌が増えるのをおさえてくれる働きがあります。ヨーグルトにはビタミンCや食物繊維がありませんので、今日のように果物と合わせて食べると良いですよ。
0

5月7日(金)



麦ごはん

なめこのみそ汁

いわしとかぼちゃの甘辛煮

牛乳

 

私たちの体は、昼間活動し、夜暗くなると眠るという体内時計を持っています。この体内時計は、夜更かしなどによりくるってしまい、朝起きられない、食欲がわかない、夜寝つけないなど体の調子が悪くなってきます。さて、みなさんはどうでしょうか?リズムの良い体内時計を作るためには、まず朝日をしっかりと浴びましょう。そうすると体内時計が作られやすくなります。そして、次に大事なことは、朝ご飯をしっかり食べる事です。朝ごはんは、一日の初めに食べる食事なので、ただ単にお腹を満たすだけでなく、体を目覚めさせる大切な働きがあります。体も心も気持ちよく一日を過ごすために、規則正しい体内時計を作ってほしいと思います。

今日のいわしとかぼちゃの甘辛煮は、唐揚げにしたいわしと素揚げした野菜を一緒に混ぜて、甘辛く味付けしました。子どもたちに好評でした。

0

5月6日(木)



麦ごはん

ハヤシライス

海藻サラダ

牛乳

 

ハヤシライスは、文明開化をきっかけに日本で生まれた定番洋食です。牛肉や野菜をハッシュして煮込む料理です。英語でハッシュとは、細かくまたは薄く切ること。また、牛肉をビーフ、ごはんをライスといいますので、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」と呼ばれていました。それがなまって「ハッシュドライス」「ハヤシライス」となったそうですよ。ご飯にかけて食べてもらいました。

0

4月30日(金)



ちらし寿司

さわらの西京焼き

キャベツの塩もみ

若竹汁

かしわもち

牛乳

明日から学校がしばらくお休みになります。5月5日のこどもの日には少し早いですが、行事食の献立でした。「若竹汁」には、今が旬の筍をたっぷり入れました。筍は成長が早く、10日もすると竹になってしまいます。子どもたちに、筍のようにすくすくと成長してもらいたいという願いを込めてみました。柏餅もついて、ボリューム満点の給食だったようです。




0

4月28日(水)



米粉パン

クリームシチュー

ブロッコリーサラダ

お祝いゼリー

牛乳


 給食では、2週間に1回パン給食の日があります。パンの日は、パンを手でちぎって食べるので、念入りに手洗いをするように呼びかけています。せっけんをよく泡立て、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指のつけ根などもよく洗って水で流します。最後にきれいなハンカチで拭くことも重要です。手についた汚れやばい菌をしっかり落として気持ちよく給食を食べてほしいと思います。
0

4月27日(火)



麦ごはん

八宝菜

シューマイ

たたききゅうり

牛乳

 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくださる方など、関係する方々に感謝の気持ちを込めてするものです。三ヶ所小学校の子どもたちは、いつも元気に気持ちの良い「いただきます」「ごちそうさま」を言ってくれます。今日は「八宝菜がおいしかったです!」という感想も聞かせてくれました。

0

4月26日(月)



えんどうご飯

白身魚フライ

ブロッコリー

春キャベツのみそ汁

牛乳

 今日は、さやえんどう豆が熟す前の若い豆を使ったえんどうご飯です。グリンピースとも言います。冷凍や缶詰などで1年中出回っていますが、本来、春から初夏にかけて旬を迎えます。カレーやスープに入れたり、今日のようにえんどうごはんにすると、彩りもよくなり、美しい緑色が春の訪れを教えてくれるかのようです。苦手な人もいるかもしれませんが、冷凍や缶詰とは違う新鮮なえんどうは、またひと味違います。ご家庭でも旬のえんどう豆を味わってみましょう。

0

4月23日(金)


麦ごはん

さばの生姜味噌煮

小松菜のおひたし

けんちん汁

牛乳

 正しく箸を持って使えているでしょうか?箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。



0

4月22日(木)



麦ごはん

マーボー豆腐

中華サラダ

牛乳

 給食では、たびたび豆の料理が登場します。豆は、植物の種です。この種を土に植えて、水をかけると、植物が育ちます。つまり、豆には生きる力がたくさん詰まっています。植物には、人間の体ではつくることができない栄養素、ビタミンをつくることができます。人間が体の中でエネルギーをつくるためには、このビタミンが必要です。今日は、豆の中でも大豆が姿をかえた、豆腐を使ったマーボー豆腐です。ご飯の進む味に仕上がりました。




0

4月21日(水)


チキンライス
ミネストローネ

ツナサラダ

牛乳


 ミネストローネ は、イタリアの具だくさんの野菜スープのことです。日本で言うみそ汁のように、イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まった作り方はなく、田舎の家庭料理といった感じです。トマトやパスタが入っているものも入ってないものもあります。野菜やベーコンのうまみの溶け出したおいしいスープに仕上がりました。

 

0

4月20日(火)



麦ごはん

じゃがいものそぼろ煮

ごぼうサラダ

かりかりいりこ

牛乳

 

 いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもに多く含まれるビタミンCは加熱してもこわれにくという性質があります。ビタミンCは果物などにも多く含まれ、体の中で病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを大地のりんごというそうです。今日は今が旬の新じゃがを使ってそぼろ煮を作りました。ご飯に合う味付けでおいしくいただきました。

0

4月19日(月)



牛とじ丼

じゃこ和え

牛乳

 

今日は、じゃこのお話です。じゃことは「ちりめんじゃこ」のことです。宮崎県の特産品でもあります。今日のちりめんじゃこも宮崎県産の物です。ちりめんじゃこは丸ごと食べられるので、カルシウムの豊富な食品です。お酢はこのカルシウムの吸収を助けてくれるので、今日のじゃこ和えや酢の物のようなお酢を使った食べ方をすると体にとてもいいと言えます。

 

0

4月17日(土)


ポークカレーライス

マカロニサラダ

牛乳

 子どもたちに好きな献立を聞くと、必ずカレーライスが上がってきます。学校給食のカレーライスは、2種類のカレールーをまぜて作っています。さらに、コクやうまみを出すために、ウスターソースやトマトケチャップ、チーズパウダー、りんごのすりおろしなどを隠し味に入れています。その他に、季節の野菜やお肉も入れて具沢山に仕上げます。今日は豚肉を入れましたが、鶏肉や牛肉、ひき肉、時には五ヶ瀬町特産の特ホルが入ることもあります

0

4月15日(木)



麦ごはん

唐揚げ

キャベツの塩もみ

じゃがいもとさやえんどうのみそ汁

牛乳

 食事をする時には、食器の置き方が決まっています。給食でも同じように確認しながらお盆の上に皿を並べます。主食の麦ごはんは手前の左側、みそ汁は汁物なので手前の右側、からあげとキャベツの塩もみは奥の真ん中、牛乳は奥の右側、おはしは一番手前に並べます。子どもたちは、「いただきます」の前に間違えていないかしっかり確認してくれています。

0

4月14日(水)



米粉パン

ペンネボロネーゼ

春野菜ソテー

牛乳

 今日は、1年生にとって小学校で食べる初めての給食でした。給食の時間前からお腹が空いた子どもたちもいたようで、6年生に準備してもらった給食を、一生懸命食べていました。早く小学校の給食にも慣れて、元気に楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
0

4月13日(火)


菜の花ごはん

大和煮

里芋のすり流し汁

牛乳

 

今日の菜の花ごはんには、残念ながら本物の菜の花は入っていません。卵の黄色とほうれん草の緑で春の菜の花をイメージしてみました。混ぜご飯の具にはちりめんやごまを混ぜてカルシウムたっぷりに仕上げました。

0

4月12日(月)



麦ごはん

豚肉のソース炒め

もずくスープ

牛乳

 春は眠い・・・と言われますが皆さんはどうですか?暖かくなって体の働きが活発になると、エネルギーをたくさん作らなくてはなりません。エネルギーを作るのに使われるのがビタミンB群です。そのためたくさんのエネルギーがいる春にはこのビタミンB群が足りなくなってしまいます。足りなくなると疲れたり、眠くなったりします。新しい環境で体も心も疲れています。今日のソース炒めに入っていた豚肉はビタミンB1が豊富です。ビタミンB1で疲れと眠気を吹き飛ばして、元気いっぱいの新学期を過ごしてほしいと思います。

0

4月9日(金)


ごはん

五目きんぴら

魚そうめん汁

牛乳

 ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうは体の調子をととのえる働きのある緑の食べ物の仲間です。お腹の中を掃除し、ガンなどの生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本人の食生活は食物繊維の多い食べ物をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体のために、食物繊維が多い野菜や豆を多く食べることがおすすめです。

0

4月8日(木)



麦ごはん

かつおのオーロラ煮・ゆで野菜

豚汁

牛乳

 今日の魚はかつおでした。かつおは温かい海で泳いでいる魚で、春になり、暖かくなると日本近海にやってきて、寒くなるとまた南の暖かい海に帰っていきます。今の時期のかつおは「初がつお」とか「のぼりがつお」といわれ、あっさりとした味わいです。今日は下味をつけたかつおに片栗粉をまぶして揚げ、ケチャップとみそをつかったオーロラソースで和えました。魚の苦手な人でも食べやすい味に仕上がったと思います。

0

4月7日(水)



鶏そぼろ丼
豆腐と小松菜のスープ
牛乳

いよいよ今日から新学期がスタートしました。それぞれの学年への進級おめでとうございます。心と体の健やかな成長を支えていくために、今年度もおいしくて安全な給食を、給食室職員一同力を合わせて届けていきたいと思います。

 今日は、鶏そぼろ丼の具を麦ごはんにかけて食べてもらいました。お箸を正しく持つことを意識しながら、食器をもって上手に食べてくれたようです。子どもたちの大好きな味付けで、残さず食べてくれました。

 

 

0