学校の様子

学校の様子

雨 第2回学習コンクールが行われました

 本日の朝自習の時間は学習コンクールが行われました。本年度2回目となる今回は社会の内容です。全国の都道府県名とその県庁所在地に関する問題でした。写真は3年生の様子です。
 学習コンクールは、事前に出題内容が示され、その中から出題されます。これまで数回、朝自習の時間を使って、コンクールに向けて勉強する時間も設定しました。全問正解者、及び学級の平均点を出し、優秀なクラスは表彰されます。
 学習コンクールは、各教科のベースにある基本的な事項を内容とし、勉強の得意不得意にかかわらず、「やればできる」を実感させることを目的として実施しています。
 自分のために、クラスのためにみんな真剣に取り組んでいます。

雨 高校説明会を行いました

 本日の午後、高校説明会を行いました。
 説明においでいただいたのは、福島高校、日南高校、日南振徳高校、日南学園高校、尚志館高校の5校です。それぞれに学校の特色を説明していただきました。写真は福島高校の説明の様子です。
 参加したのは、中学3年生と2年生及び希望する保護者の方です。あいにくの大雨の中の実施となりましたが、3年生の保護者の方はたくさんおいでいただきました。
 これから、受験に向けた動きがいよいよ本格的にスタートします。がんばれ3年生!そして、2年生も、早めに目標を決めましょう!

晴れ 福島高校の出前授業が始まりました

 本校では、2年前から福島高校の先生に来ていただき、放課後に出前授業をしていただいています。対象は中学校の3年生(希望者)で、教科は数学と英語です。本年度は、前期・後期併せて10回程度を計画しています。本校の3年生は103名の在籍ですが、前期は75名(数学38名、英語37名)の希望者でスタートしました。現時点では、県大会等、部活動が完全に終わっていない生徒もいるので、後期の受講希望者はもう少し増えるかもしれません。
 第1回目となる今回は開講式を行いました。福島高校の川越校長先生が、「なぜ学ぶのか」について、買い物や料理を例えに出して分かりやすく、そして熱く話してくださいました。
 その後、2つの教室に分かれて授業を受けました。
 数学は長友先生の授業です。プリントを使って、計算を中心に、基本的なところから教えていただきました。
 英語は椎葉先生の授業です。テンポの良い授業で、楽しみながら、英語の力をつけることができそうです。
 来年4月に開校する串間中学校は、福島高校との連携型中高一貫校です。この乗り入れ授業はそこを見据えての取組です。今後は、中学校から高校への乗り入れ授業も含め、より一層充実させていく予定です。

晴れ 熊本震災の義援金を届けました

 福島中学校生徒会では、この度の熊本の震災に対する義援金の募金活動を先月行いました。集まった義援金を本日(7/5)、串間市社会福祉協議会へお届けしました。
 子どもたちのおこずかいの範囲で集めた義援金ですので金額は大きくはありませんが、少しでも復興の助けになればと思います。熊本県の皆さん、頑張ってください!

雨 参観日とミニバレーボール大会がありました

 本日は、本年度第2回の参観日でした。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。写真は、参観授業の様子です。上から1年生の体育(水泳)、2年生の道徳、3年生の国語の授業の様子です。
 参観授業のあとは、学校保健委員会が行われました。けんなん病院の副院長である、藤元ますみ先生においでいただき、「メディアが心身におよぼす影響」についてお話しいただきました。全校生徒に加え、保護者もたくさん参加していただきました。
 午後はPTAミニバレーボール大会です。真剣に、そして楽しく競技し、親睦を深めることができました。
 ミニバレーのあとは恒例となっている、合同学年懇親会が行われました。ミニバレー大会の特別賞の発表などもあり、楽しいひと時を過ごすことができました。