日誌

2021年12月の記事一覧

修学旅行⑨

修学旅行1日目も終わろうとしています。お楽しみの夕食です。みんなでおいしく頂いて、明日のための栄養補給をしました。
 
 
  

修学旅行⑧

おはようございます。修学旅行2日目になります。昨日に引き続き修学旅行の様子を校長先生のコメント共にお届けします。昨日の続きからです。
 稲佐山に来ました。とても寒くなりました。しかし、夕日も夜景も絶景で、とても感動しました。
 
  

修学旅行順調です

修学旅行1日目、今 稲佐山をおりてホテルに向かっているところです。
ホテルに到着後、ホテル近くのレストランで食事となります。
明日の朝、稲佐山の夜景と食事の様子はアップしていきます。
本日は修学旅行の様子はここまでとします。 
みんな元気で、修学旅行を満喫しているようです。ひとまず安心です。
明日は、長崎での班別研修となります。 では、一日目のご報告を終わります。

修学旅行⑦

 平和公園に来ました。平和公園では「平和集会」をしました。みんなで平和を誓いました。
 
 
  

修学旅行⑥

 長崎原爆資料館に来ました。たくさんの原爆に関する資料が展示されていました。いろいろ考えさせられる場所でした。
 
  

修学旅行⑤

 長崎に到着しました。昼食です。今日のメニューはトルコライスです。みんなおいしそうに食べていました。
 
  

修学旅行④

 がまだすドームに来ました。火山活動の怖さ・素晴らしさ、火災流の恐ろしさを勉強することができました。(11:26)
 
  

修学旅行③

 熊本〜島原間のフェリーに乗りました。かもめにエサをあげました。とても迫力がありました。(9:51)
 
  

修学旅行②

 山江サービスエリアに着きました。バスの中では寝ていた人もいましたが、みんな元気そうです。(7:14)
  

修学旅行いってらっしゃい

 12月8日(水)第2学年の修学旅行1日目が始まりました。6:10体育館にて出発式がありました。その後バスに乗り込み6:30に学校を熊本・長崎に向け出発しました。スローガン「楽しく学んでたくさん笑う修学旅行」
 心を一つにして協力し合って行動してきてください。多くのことを学び、良い経験と良き思い出に残る旅にしてほしいと思います。
   

命の教育・世界人権週間③

 12月7日(火)4校時、「命に関する授業」を実施しました。全校生徒に向けて、吉行晶子養護教諭が講話をしました。今回は「健康な生活と疾病予防 ~生活習慣・生活行動と健康~」という題で、主にガンと健康のことについて話をしてもらいました。
 最初はガンという病気が遠いもののように感じていた生徒たちですが、日本人の2人に1人はガンになるとか、健康な人でもガンになるリスクはあるという話を聞いて、とても驚いているようでした。また、予防するために、生活習慣・生活行動に気をつけたいという意見や、家族に積極的に検査を受けて欲しい、自分も受けたいという感想が多くありました。
  

  

避難訓練(火災)

 12月6日(月)6校時、今年度3回目の避難訓練を実施しました。1回目は「不審者対応」、2回目は「地震対応」、そして今回が「火災対応」です。それぞれ対応する事柄が違うので、避難の仕方にも少し違いがありますが、「自分の命は自分で守る」というのが基本です。
 今回は、2分足らずで避難が完了しました。全員が真剣に取り組むことができました。避難終了後、消火器の使い方について、水消火器を使って実地訓練しました。ヤマトボーデンの内倉様に教えていただきました。今回は水消火器でしたが、もしそういう場面に遭遇したら、とっさに消火器が使えるようになるといいと思います。今回はいい経験になりました。
  

  

  

家庭教育学級

 12月3日(金)19:00から、有水小学校体育館で、小中合同の家庭教育学級を実施しました。
 今回の内容は「クリスマスリースorしめ縄作り」です。フラワーショップ スパシーバの内様に講師をしていただきました。たくさんの小学校の保護者や児童、中学校の保護者や生徒に参加していただきました。保護者だけでなく、小学生・中学生も、思い思いに工夫を凝らした「クリスマスリース」や「しめ縄」を作りました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。
 できた作品は、クリスマスやお正月にそれぞれの家に飾ってください。たくさんのご参加ありがとうございました。小中学校の家庭教育学級長の皆さん、準備から家庭教育学級の実施まで、いろいろとお疲れ様でした。
  

  

  

長距離走大会

 12月3日(金)5・6校時に、校内持久走大会が開催されました。
 女子2㎞、男子3㎞の校内外周コースで行われました。今年度は途中で具合が悪くなる生徒もいなくて、ほぼ全員が完走することができました。遅くなってしまった人たちも、全校生徒の大声援を受けて、完走することができました。最後は完走者に大拍手でした。とても素晴らしい光景でした。
 また、たくさんの保護者の皆様に観戦していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
  

  

  

命の教育・世界人権週間②

 12月6日(月)~10日(金)の「命の教育・世界人権週間」一環として、12月2日(木)朝自習の時間を活用して、「人権集会」を実施しました。この「人権集会」は生徒会が企画したものです。最初に生徒会書記から「人権や人権週間」についての説明がありました。そして、この集会のメインは絵本の読み聞かせでした。絵本は「あしなが」というタイトルでした。
 次のような内容です。
 「あしなが」という名前をつけられたすらりとした美しい犬が、「でっかい家に住んでいてごちそうを食べている」とか「子犬や小ねこをたべちゃった」といううわさを立てられ、野良犬の間でそう決めつけられていました。ところが本当は「あしなが」も野良犬であり、心の優し犬であるということを知った野良犬の「けん」が仲間に話をしたことから、「あしなが」と「けん」の間に友情が生まれ、他のみんなとも仲良くなります。
 小さな子どもにもわかるような易しい話でしたが、内容がとても深く、考えさせられるお話でした。生徒の真剣な表情が、心にしみたことを物語っていました。
  

  

命の教育・世界人権週間①

 12月4日~10日は「第73回 人権週間」です。これに合わせて、本校では12月6日(月)~10日(金)を校内「命の教育・世界人権週間」としています。この「校内週間」の一環として、授業や集会等を実施しています。
 来週は修学旅行があり、授業等を実施できないため、週間に先立って「人権の授業」としての社会科授業を実施し、小中合同で授業研究会を行いました。
 12月1日(水)5校時、社会科の津曲奏一郞先生が「これからの人権保障」という単元で研究授業を行いました。この授業は、これまでの「基本的人権」の学習を振り返り、立場(「有名タレントと報道機関」や「有名タレントと個人」)によって主張される権利は違うことから、「多様な人権を尊重すること」「相手の立場に立って考えること」に気づかせるという内容でした。難しい内容でしたが、生徒たちは具体的な事例をもとに、活発に活動し、真剣に考えていました。
 授業終了後、小中合同授業研究会でした。特に小学校の先生方から、たくさんのアドバイスをいただきました。これから、中学校の授業等で参考にさせていただきます。普段、中学校だけの授業研究会では出ないような具体的アドバイスがたくさんあり、とても勉強になりました。ありがとうございました。
  

  

  

  

みやざき小中学校学習状況調査

 12月1日(水)・13日(木)は、「みやざき小中学校学習状況調査」が実施されます。この調査は県下一斉に実施されるもので、対象は小学校5年生と中学校2年生です。時間割は、1日(水)が国語・社会・数学、2日(木)が理科・英語です。今回の出題方法や出題傾向は、これまでのものとやや違いがあるようです。
 2年生の教室は静まり返って、全員が真剣に取り組んでいました。