日誌

小学部

全校集会(3月)

このところ春らしくなってきた3月3日(月)1校時、小学部の全校集会がありました…この日は風雨が強かったです。

 まず、「西日本読書感想画コンクール」などでの表彰が行われました。 

 入賞したみなさん、おめでとうございます!

次に、3月目標について、放送委員会のみなさんが寸劇をしました。

3月目標は、「1年間をふり返ろう」でした。 

何やら準備をしていますが… 

放送委員会らしく、全校のみなさんに‘インタビュー’です! 

小学部の各学年は、次のようなことを頑張ってきました。

・1年生…廊下を静かに歩けるようになった。

・2年生…文章が速く書けるようになった。

・3年生…自分たちでいろんなことができるようになった。

・4年生…外で元気いっぱい遊べていた。

・5年生…給食の後片付けが早くできるようになった。

・6年生…この一年間で精神的に成長できた。

最後は、いつものかけことばでしめくくりました。 

放送委員会のみなさん、おつかれさまでした! 

年度末の3月に入りました…最後をしっかりまとめて、26日(水)の修了式を迎えたいです。

全校集会(2月)

月が変わった2月3日(月)1校時に、2月の全校集会がありました。 

まず、「2月の月目標」の話がありました。

〇そうじの「さしすせそ」で、心も学校もピカピカにしよう。

次に、「なわとび月間」の話がありました。

〇技の紹介

・あやとび

・交差とび

・二重とび(前・後)

・はやぶさ(「あやとび」での二重とび)

・つばめ(「交差とび」での二重とび)

・三重とび(1回とぶとき3まわす)

〇長縄「チャレンジ週間」…3分間で何回跳べるか。

             数え方は、続けて。

             週間中に3回チャレンジできる。

・「標準記録突破賞」…決められた記録を超えると、もれなくもらえる

・新記録樹立賞…これまでの記録を破るともらえる!

〇6年生による実演

寒さに負けず、元気に遊んでほしいです。チャレンジ週間に向けて、

しっかり練習を積んでいけるといいですね。

 

 

 

歴史民俗資料館見学(3年)

お山(霧島連山)のてっぺんがうっすら白くなった1月16日(木)3・4校時、小学部3年がバスで校外学習に行きました。 

行き先は「えびの市歴史民俗資料館」でした。

社会科「市のようすとくらしのうつりかわり」での見学でした。 

えびの市の古いものを集めて展示しているところで、これまでのえびの市の様子を知るには欠かせないところです。 

〇まず、昭和のくらしの様子を覗いてみました。

〇次に、農家の様子を教えていただきました。 

〇それから、普段は見られない「収蔵庫」の中も見せていただきました。

 

 

 

 

〇最後に、館内を自由に見学しました。 

・2mを超える「鉄剣」…おそらく、祭祀(おまつり)用に使われていたのでしょう。 

・銀象嵌竜文太刀(ぎんぞうがんりゅうもんたち)…全国で4振だけ出土!

 ・ひいお祖父さんが持っていた鎧の前で

・神楽の面

準備していたメモがいっぱいになるぐらい、いろいろ書き留めました。

貴重なものを見せていただいたえびの市歴史民俗資料館のみなさま、バスを手配していただいたえびの市教育委員会のみなさま、ありがとうございました!

 

読み聞かせ(1年生から)

年明けの9日(木)・朝の時間に、読み聞かせがありました。

今回は、1年生に密着取材しました!

〇たくあん

 一説では沢庵和尚さんが伝えたと言われる「おつけもの」ができるまでのお話しです。

〇アヒルだってば、ウサギでしょ

 あなたには何に見えますか…不思議な絵本です。

〇わにわにとおおゆき

 寒いんだけど…わにわにさんは元気そうです!

冬本番で寒さが厳しさを増していますが、絵本を読むとほっこりした気持ちになります。

毎回読み聞かせをしてくださる読み聞かせボランティア「木の実の会」のみなさま、ありがとうございました!

 

 

えびの消防署・警察署見学(3年校外学習)

冷え込んだ12月19日(木)、小学部3年が社会科学習の一環で、えびの消防署・警察署を見学しました。

 〇えびの消防署

 消防署には、ポンプ車がありました。

 タンク車は整備中、救急車は緊急出動で「お仕事中」でした。 

 タンク車の後ろには…「ホース・カー」が格納されていました!

 タンク車から外して使え、電動です。

 きれいに整備されたタンク車のたな

 ポンプ車の「吐水口」(水を送り出すところ)や吸水口(水をすいこむところ)も見ました。

 今日は緊急出動で、残念ながら救急車はいませんでしたが…

 救急車に乗せる道具をしまっている倉庫なども見ました。

 消防服なども、きれいに片付けられていました。

・消防署の中

 帽子やヘルメットなどが、きれいになられべられていました。

  トレーニング室…ふだんから体をきたえているそうです!

  仮眠室…二人で一部屋を使っていました。

   

 消防署の見学が終わりかけたとき、救急車がもどってきました! 

〇えびの警察署

・まず、「宮崎県警察」のDVDを見ました。 

・パトカー試乗! 

 ひととおり学習を終えての見学となりましたが、今回の見学で、将来「消防士になりたい」、「警察官になりたい」という子どもたちが出てくるかもしれません…そのときは、えびの市の安全をぜひ守ってほしいです!

 ご協力いただいた、えびの消防署・えびの警察署のみなさま、マイクロバスを手配していただいたえびの市教育委員会のみなさま、大変お世話になりました…ありがとうございました!

 

 

全校集会(12月)

朝霧が出た12月2日(月)1校時、全校集会がありました。 

今回は、小さなお客様がいるようです… 

まず、表彰がありました。

受賞したみなさん、おめでとうございます! 

次に、「今月の目標」のお話がありました。

〇「昼休みに、外で元気よく遊ぼう!」マスクドKからの挑戦状が…  

保健面から、ハンカチを持ってくるお話がありました。

最後に、「小さなお客様」の紹介がありました…ペッパー君です! 

曲に合わせて、おどることもできます。

今月は、クリスマスや冬休みなど、楽しいイベントがあります。

寒さに負けず、元気に過ごしたいです!

ペッパー君、よろしくね。

ロード練習開始(1・2年)

朝の冷え込みが本格的となった11月19日(火)3校時、1・2年生が持久走の練習を開始しました。

 本校の持久走は、田んぼの中の道路(ロード)を走ります…それで、持久走大会を「ロードレース大会」と呼んでいます。

 

〇まず、準備運動 

〇次に、インターバル走での練習

〇そして、いよいよロードへ! 

 

〇1年生が2年生を追いかける(赤帽子2年生・白帽子1年生) 

〇整理運動 

今月末の11月29日(金)、ロードレース大会本番が予定されています。

保護者・地域のみなさまのご声援に応えられるよう、練習を重ねていきたいと思います。ご声援・ご協力をよろしくお願いします!

 

園児との交流会(1年)

空っ風に枯れ葉が舞う11月12日(火)、4校時~お昼休みにかけて、上江小学校に上がる園児と1年生との交流会がありました。

 園児たちをひと目見よう…と、教室の出入り口に人だかりが…!

〇「体験授業」では、1年生が学校生活の紹介をしました。

 手作りのメダルをプレゼントしました。

〇「学校探検」は、2グループに分かれて、1年生が園児たちに校内の

 説明をしました。

 校内探検の後は、1年生が園児のみなさんに折り紙を教えました。

〇「給食」は、こんなメニューでした。

〇晴れだったので、運動場でみんなと元気よく遊んで帰りました。

 同じ保育園で、中には知っているお兄さん・お姉さんもいたと思います…来年、ひとつまたお兄さん・お姉さんになって、みなさんを待ってます!

ロードレース・オリエンテーション

全校集会後の1・2校時、11月29日(金)に予定されている「ロードレース大会(持久走大会)」の説明がありました。 

本校は持久走大会を校内ではなく、一般道の田んぼ道で行っているので、事前に入念な説明とコースの下見を行っています。 

・コースの説明 

・目標について 

・元気よく走るために… 

〇実際にコースを歩いて、間違いないように確認しました。

 (1・2年生) 

 (3・4年生) 

 (5・6年生)

 保護者のみなさまや地域の方々にご協力いただき、今年も練習が始まります。大きなご声援・ご協力を、よろしくお願いします! 

全校集会(11月)

朝方、肌寒さを感じた11月6日(水)1校時、全校集会がありました。 

まず、えびの市内の読書感想画で入賞した二人が表彰されました。 

入賞、おめでとうございます!

次に、月目標の話がありました…「感謝の言葉を言おう。」

・「オアシス運動」について

 ・どちらが正しいでしょう? 

「挨拶(あいさつ)」の語源 

取り組んでいる「あいさつ運動」も頑張りましょう! 

今月も、寒さに負けないように、少しずつ頑張っていきます! 

秋の遠足(1・2年)

曇り空でお天気があやしかった11月1日(金)、1~4年生が「秋の遠足」に行きました。

3・4年生はJRに乗って都城市立図書館へ、1・2年もJRに乗ってお隣の鹿児島県湧水町・吉松へ、それぞれ行きました。

5・6年生は…修学旅行があるので、学校でお留守番でした。

今回は、1・2年生に密着取材してみました!

〇学校を出発、えびの上江駅へ移動

 

〇吉松駅(鹿児島県)に到着 

◇吉松駅について

以前は、駅員さんがいた結構大きな駅だったようです。今は、ひっそりと当時のようすを伝えています…その昔はD-51が走った主要な駅でした。

無人駅となった今でも駅室の一部を開放して、チェーンソー・アートを飾って「アートの町」を紹介しています。

〇駅から歩いて、吉松体育館へ移動

体育館の中にも、アートがありました!

〇すごく大きな体育館!(本校の3倍の大きさ!) 

〇お弁当タイム 

途中で小雨となり、外の公園で遊べませんでしたが、みんなと楽しく遊べたひとときでした。(「東京ばなな」がなぜか「冷凍バナナ」になって、ポーズを取って遊ぶ1年生たち)

保護者の皆様には、子どもたちに美味しそうなお弁当を作っていただき、ありがとうございました…嬉しそうに見せ合いながら食べていました。

また、とても大きな体育館をお借りした湧水町・吉松の皆様、ありがとうございました!

スライム作り

ハロウィンとなった10月31日(木)5校時、チャレンジ・クラブで「スライム作り」をしました。

 今回の目玉は、子どもたちが主体的に授業に取り組む点です。 

〇まず、部長さんたちがクラブのみんなに、作り方を説明しました。 

〇次に15:20まで、スライム作りをしました。 

①プラコップに、洗濯のりを30mL入れる。 

②水を30mL入れる。

 ③好きな色の絵の具を少しだけ入れる。(透明感が出てきれい) 

④ホウ砂水を10mLほど入れて、かきまぜる! 

⑤できあがり!

 できあがった後は、思い思いに遊んでいました。 

子どもたちの嬉々とした表情を観ていると、昔、緑色のバケツに入っていたスライムを思い出しました。

おうちでもチャレンジしてみてください! 

 

陸上記録会

お天気が心配された10月28日(月)3・4校時に、5・6年生の陸上記録会が行われました。

 〇 準備運動 

〇 ウォームアップ

その後、各種目が順番に行われました。 

① 走り幅跳び 

 

② ソフトボール投げ 

③ 50mハードル走 

④ 女子800m

  男子1000m

これまで何回か練習を重ね、無事本番を迎えることができました。

自己ベスト記録を出せた子が多かった気がします。

頑張った後は、さわやかな気分になれました。

ご声援、ありがとうございました。

陸上記録会練習(5・6年)

秋らしくなってきたものの、日中はまだ暑い10月18日(金)6校時、5・6年生が「陸上記録会」の練習をしました…今回で5回目となります。

〇 全体で準備運動・ランニング

〇 50mハードル走(全員)

〇 給水タイム

〇 各種目に分かれての練習

 ・ソフトボール投げ(キャッチボール→遠投へ)

 ・持久走(女子→男子)

 ・走り幅跳び(帽子を目印に「目線」を上げて)

霧島連山を吹き抜ける風が、ずいぶん心地よくなってきました…

来週、また2回練習がありますが、10月28日(月)の記録会・本番に向けて、しっかり調整をしていきたいと思います。

読み聞かせ(1・2・3年生)

曇り空の10月17日(木)朝の時間に、読み聞かせがありました。

今回は、1年生~3年生まででした。

様子をのぞいてみました。

〇1年生「オニとワニ」

〇2年生「おめんです2」「トドにおとどけ」

〇3年生「チキンライスがいく」「おふろでなんでやねん」

日が暮れるのが早くなってきましたが、秋の夜長に絵本の読書もいいですね。思いがけない一冊や名作の一冊…いろいろな人に、いろいろな思い出の一冊があると思います。

楽しい絵本を紹介していただいた読み聞かせボランティア「木の実の会」のみなさま、ありがとうございました!

湯田ライスセンター見学

10月8日(火)、3年生が社会科学習の一環で、JA・湯田ライスセンターを見学しました。 

湯田ライスセンターは、えびのインターチェンジの近くにあります。

① もみすり工場 

もみすりとは、もみ(いねから外した、からのついたお米)からもみがら(から)を外す作業のことです。これで、一応食べられるようになります。

・もみをいれる大きなあな 

・もみが上がっていくエレベーター 

・とても高さがあるもみすり機 

・もみがらが外された玄米(げんまい)を入れた大きな袋

 何と約1t(1080kg)も入ります! 

・3年生全員が乗っても…この重さしかありません。 

②保管倉庫(ほかんそうこ) 

玄米にしたお米や、まだ使わないもみを、ここにおいておきます。

中の温度は約16℃…お米を美味しくとっておける温度だそうです。

・がらんとした内部…お米不足で売れているのでしょうか。 

・番号が打たれて、しっかり管理されているのが判ります。

 

③ 精米工場(せいまいこうじょう) 

玄米をつき、白米(はくまい・売られている‘白いお米’)にします。

・中の様子 

・白米をふくろづめする様子 

・今年とれたばかりの『新米』シールを貼ったら、できあがり! 

・大きなトラックが、お米を積んで運びます…えびの市内・宮崎県内・全国へ!  

ご協力いただいたJA湯田ライスセンターのみなさま、マイクロバスの運転手さん、ご協力ありがとうございました!

読み聞かせ(小1・2)

朝方から小雨模様だった10月3日(木)、朝の時間に、1・2年生への読み聞かせがありました。

〇小学部1年「おめんです2」…お面の下には、どんな素顔が?

紙芝居もありました。

〇小学部2年「あたまがいけ」…ものぐさごんべえの頭には?

絵本の中には、大人が読んでも心がほっこりする良さがあります。

読み聞かせボランティア「木の実の会」の皆様、楽しい読み聞かせを

ありがとうございました!

陸上教室練習開始!

よく晴れた9月26日(木)5校時、陸上教室の練習が始まりました。 

この日は気温が上がり、昼休みの途中から熱中症対策で外遊びが切り上げられました…5校時の体育も影響を受け、30分の授業となりました。

 まず、準備運動です。 

次に、前足の練習をしました…ポイントは「前に突き出す」です。

 

そして、後ろ足の練習をしました…ポイントは「横に倒す」です。 

またぐ時の姿勢を低くするための練習もしました。 

ここで、給水タイムです! 

 最後に、一度だけハードル走をしました。 

わずか30分ほどの練習でしたが、運動場は暑かったです。

次回も、暑さに気を付けながら、頑張ります!

「はらだストア」見学(小3)

時折、思い出したかのように雨が降った7月18日(木)2校時~4校時、

西小林駅の近くにある「はまだストア」さんを見学しました。

店長さんに直々に出迎えていただきました。

まず、店内を自由に見て回ってみました。

お客さんとお店の人が知り合いのようで、気軽に声をかけていました。

次に、お店の外に置かれているベンチに座って、質問してみました。

たくさん質問できて、よかったです。

お礼を言った後、お買い物学習をしてみました。

「初めてのおつかい」になった人も、何人かいました。

レジが機械化されていて、ちょっとびっくりしました。

お土産に、バナナとジュースをいただきました。

ご協力いただいた「はまだストア」様、ありがとうございました。

また、家族で訪ねたいと思いました。

 

読み聞かせ(小1~4年)

朝から雨模様だった6月20日(木)、朝の時間に、小学部1~4年の読み聞かせがありました。 

〇4年 ~  「ぱくぱく はんぶん」半分だけ…と食べちゃうと…

〇1年 ~  平和な〇〇と戦争の〇〇

〇2年 ~  大切なかさをぬらしてはいけない…

〇3年 ~  「かさどろぼう」

いろいろな絵本がありますが、たまに手にとってみると、はっとさせられる本もあります。

いろいろな本を読んで、『思い出の一冊』を見付けられるといいですね。

読み聞かせボランティアの皆様、毎回楽しいお話をありがとうございます。

全校集会(6月)

6月4日(火)、1校時目に全校集会がありました。

・まず、保体給食委員会から、むし歯に関する劇の発表がありました。

 ポテチ「幸せバター味」を食べたぼくは…

・歯もみがかず、そのまま眠ってしまい…

・むし歯の原因となるミュータンス菌と出会います。

・好き勝手放題のミュータンス菌に対して、ついに正義の味方が…!

・攻撃(口撃)開始!

・歯をしっかりみがいて、80歳までに20本の歯を残しましょう。

・ちなみに今日は、「むし歯予防の日」でした。

 

全体練習②

5月13日(月)1校時に、小学校での全体練習がありました。 

昨日までの雨で運動場がぬかっていたので、体育館で行われました。

今回は、開会式・閉会式、応援などを練習しました。 

〇開会式 → 閉会式

・優勝旗、応援賞トロフィー返還

 ・「運動会の歌」練習

 

〇えびの音頭  

〇各団での応援練習 

本番の5月18日(土)めざして、頑張ります!

 

読み聞かせ(全学年)

運動会の予行が終わった5月9日(木)、朝の時間に、絵本の読み聞かせがありました。 

今回は、『全学年』ということで、各学年の様子をお伝えするだけになりそうです。

(小学部6年)

 (小学部5年) 

(小学部4年)  

(小学部1年) 

 (小学部2年) 

(小学部3年) 

読み聞かせボランティアの皆様には、これから一年間、読み聞かせでお世話になります。どうぞよろしくお願いします!

楽しい絵本の世界を、またいろいろと教えてください。

全校集会(5月)

再び雨模様となった5月1日(水)、1校時前半に小学部の全校集会がありました。

内容は、①あいさつと、②ゴールデン・ウィーク後半についてでした。

まず、上江野球スポーツ少年団の表彰がありました。

次に、生活面から、あいさつについてのお話がありました。

最後に、ゴールデン・ウィーク後半のお話がありました。

県内外からたくさんの人がえびの市にやってきます。

知らない人についていったり、知らない人の車に乗ったりしないように十分気を付けて、楽しいお休みにしましょう。

全体練習①

曇り空の4月26日(金)1校時に、小学部のみの全体練習①がありました。

運動場に移動している最中に、雨模様となりました。 

急遽、体育館に場を変えましたが、今日は気合いが入っていました。 

まず、礼の仕方を練習しました。5・6年生はさすが揃っています。

 次に、行進の練習をしました。

ここでも、5・6年生の頑張りが光っていました。

この後、給水タイムを取って、各団の応援練習となりました。 

 最後に、細かな点を話して終わりました。 

少しずつ、しっかり備えていきたいです

読み聞かせ(1~5年)と6年生お話会

久しぶりに晴れ上がった3月7日(木)、朝の時間に1~5年の読み聞かせがありました。

〇1年生 

〇2年生 

〇3年生 

階段を上がって、取材を続けます。

〇4年生 

4年生から5年生へ向かうときに、時間が来てしまいました。

5年生のみなさん、ごめんなさい…。

2校時に、6年生への「お話会」がありました。

①おっぱい

 ②大工のきつつき 

③かめの遠足 

④そらいろ男爵

 ⑤とべ、バッタ 

⑥月・人・石 

⑦ねえ、どれがいい

 ⑧思い出のアルバム 

最後に、これまでお世話になった読み聞かせボランティア「木の実の会」の皆様に、感謝の意味を込めたメッセージをお渡ししました。 

「これまでも」、そして「これからも…」、新年度も、私たちに素敵な絵本の世界を教えてください。ありがとうございました!

 

読み聞かせ(小1~4年生)

朝から雨模様となった2月15日(木)、読み聞かせがありました。

今回は1~4年生までということで、様子を観に行ってみました。

〇4年生 … 「もりのおふろ」

        動物たちが、次々と森のおふろに入りに来ます!

 〇1年生 … 「ながいながいネコのおかあさん」

    おかあさんネコのしっぽが伸びて、子ネコを優しく包みます。

 〇2年生 … 「教室はまちがうところだ」

      まちがいから、失敗から、学んでいく子どもたちです。 

〇3年生 … 「つばきレストラン」

        小さな鳥たちのための、秘密のレストランです。

 毎回、お世話になっています‘読み聞かせボランティア’のみなさま、

楽しいひとときをありがとうございました。

 

 

なわとびオリエンテーション

全校集会の後、今度は5年生で「なわとびオリエンテーション」がありました。 

2月最後の週に、長なわで、昨年の記録に挑戦します。

まず、短なわとびの技が紹介されました。

〇前とび・後ろとび 

〇前あやとび・後ろあやとび 

〇前交差・後ろ交差とび

 〇二重とび 

〇はやぶさ 

〇つばめ 

三重とびは、先生が披露してくださいました。 

この後、5年生による長なわとびも紹介されました。 

しっかり練習をして、体力をつけられるといいですね!

5年生のみなさん、おつかれさまでした!

全校集会(2月)

雨が降り続いた2月2日(金)、1校時に全校集会がありました。

生活面で、整理整とんの話でした…何と、6年生の寸劇つきです。

Bさんの机の中

Cさんの机の中

上手にかたづけるコツは…「す・す・き」です。

す…「すぐに」かたづける

す…「すぐに出せるところ」へ

き…「決まった場所へ」

この後、そうじの反省会の寸劇もありました。

みんなで頑張って、りっぱな桜の花を咲かせましょう!

6年生のみなさん、おつかれさまでした!

 

読み聞かせ(小1・2年)

朝から雨模様の2月1日(木)、朝の時間に、小学部1・2年で読み聞かせがありました。

 毎回、楽しい絵本の世界を紹介していただいていますが、今回はどんな絵本と出会えるのでしょう。ちょっとのぞいてみましょう。

〇 1年生…「やさいの おなか」これは、何の野菜でしょう?

〇 2年生…「かえるをのんだ ととさん」

読み聞かせボランティアの皆様、いつも楽しい絵本をご紹介いただきありがとうございます!

歴史民俗資料館見学(3年)

朝方は寒かったものの、小春日和となった1月16日(火)3~4校時に、3年生が歴史民俗資料館を見学しました。 

まず、昭和の生活の様子を説明していただきました。

(黒電話)…電話機としては高級で、どこでも使えなかった。 

(テレビ)…木でできた箱に収められ、『家具』という感じだった。 

(囲炉裏・いろり)…炭で火を起こし、天井から自在かぎで火加減をした。 

(ネズミ取り)…置いてある食べ物を食い荒らすので、ワナで取ったりネコを飼ったりして対抗した。 

次に、田んぼの作業について説明を聞きました。

 (すき・くわ)…牛や馬に着け、トラクターの代わりをしました。 

(歯車)…田んぼの雑草を抜きました。(まるい歯車がついた手押し車)

 

(足ぶみ脱穀機)…足でふんで針金を回しながら、稲からもみを外す。 

えびの市のめずらしい物も見せていただきました。

(銀象眼龍紋太刀・ぎんぞうがんりゅうもんたち)…全国で4例だけ。 

(長剣)…2mもある長い剣で、実用ではなく祭祀(さいし)用か。 

(貝の腕輪)…えびの市にはなく、交易(こうえき)で入ってきたもの。 

また、馬具(馬に着ける道具類)が見つかることから、えびの市は軍馬の産地だったのでは…という学説もあるそうです。 

いろいろ教えてくださったえびの市教育委員会の担当の皆様、マイクロバスの運転手さん、ありがとうございました!

読み聞かせ(小1・2年)

1月11日(木)朝の時間に、1・2年生に読み聞かせが入りました。

今回は、おそろいの服でお出でいただきました。

今回もどんな様子だったか、ちょっと見てみましょう。

〇1年生 … 体を温めるための指遊び

寒かったので、体を動かして温まりました。

〇「ぼうしを とったら」

                ↓

探検家さんは、こんなふうになりました!

〇2年生「おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃん。」

おじいちゃんのおじいちゃんは…

ず~っと前のおじいちゃんは、進化論的に考えるとこうなるかも…

読み聞かせボランティアの皆様、毎回楽しい絵本の読み聞かせをありがとうございました!

 

3年生校外学習(消防署・警察署)

冷たい雨が終日降り続いた12月19日(火)、3年生が1~4校時に、消防署・警察署の見学をしました。市のマイクロバスを利用しました。

まず、えびの消防署を訪ねました。

救急車は、病院ではなく、消防署にあります…119番です。

ふだんはなかなか見られない、中の様子も見学しました。

消防車も見せていただきました。

大きいのがタンク車、2000Lの水を運ぶことができます。

2~3分で使い切ってしまうので、小さいポンプ車が中継します。

棚の様々な道具類はしっかり片付けられていて、いつでも使えます!

ちなみに、ホースは20mの長さがあるそうです。

タンク車に乗せていただいたり、防火服を試着したりしました。

次に、えびの警察署を訪ねました。

警察の仕事に関するDVDを観た後、パトカーを見せていただきました。

つぎに、白バイも見せていただきました…350kgもの重さがあります。

白バイにも乗せていただきました!

感想を聞いたところ、「警察官になりたい!」と言った子もいました。

みんなのために、頑張れる人になれるといいですね。

ご協力いただいたえびの消防署の皆さん、ならびにえびの警察署の皆さん、ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

全校集会(12月)

肌寒い冬の寒さを感じた12月1日(金)、1校時に、小学部の全校集会が行われました。

まず、生活面でのお話がありました。

・「自己肯定感」(頑張ろうとする力)

・「は・な・た・ば」について

・寒いときは、手ぶくろやネックウォーマーを。

・トイレのスリッパならべ

次に、保健面からお話がありました。

12月の目標は…「かぜにまけない つよいからだをつくろう」

う … うがい

ま … マスクを正しく着ける

く … くうきの入れ換え

き … きそく正しい生活を

た … たい力を付ける

え … えいようをとる

て … 手洗いする

保健給食委員会からお知らせがありました。

最後に、ロードレース大会の連絡がありました。

・寒くないように、しっかり防寒する。

・応援する場所に気を付ける。

もうすぐ冬休み…学習のまとめもしっかりしていきたいです!

読み聞かせ(小1・2)

曇り気味だった11月9日(木)、朝の時間に、1・2年生への読み聞かせがありました。

 今回は、どんな絵本を紹介していただいたのでしょうか…ちょっと様子をのぞいてみました。

〇2年生…「お化けのかわをむいたら」 

 〇1年生…大型絵本「めっきら もっきら どおん どん」 

遊びに来たけど、だれもいなかった…そこへ、三人のお化けが!

季節は秋から冬へ静かに移ろっていますが、「読書の秋」もいいものです。わたしたちも、不思議な世界へ誘う一冊に出会えるといいですね。

読み聞かせボランティアの皆様、毎回ありがとうございます!

ロードレース・オリエンテーション

全校集会が終わった後の11月7日(火)1~2校時、

12月1日(金)に予定されている「ロードレース大会」のコースを下見するオリエンテーションがありました。

走る距離は、1・2年…800m、3・4年…1000m、5・6年…1200mです。

アニメーションで、コースの説明もありました。

いろいろやりたくない理由はあるのですが…

体調を整えて、少しずつ練習を重ねながら、みんなで頑張りましょう!

今年は、タイムの速い人だけが表彰されるだけでなく、「ジャスト・タイム賞」という、自分の目標タイムに『近い人』も表彰されるそうです。

説明を受けた後、実際にコースを歩いて下見しました。

これから約一ヶ月間、練習をしっかり重ねていきます。

保護者・地域の皆様のたくさんのご声援をよろしくお願いします!

全校集会(11月)

早朝に木枯らしのような風が吹いた11月7日(火)、1校時に小学部の全校集会がありました。

まず、上江野球スポーツ少年団の表彰がありました。

優勝旗を含め3つの賞を受けました…すごいです!

次に、生活面から…今月の目標は「思いやりの心をもとう。」です。

6年生が、「は・な・た・ば」で劇をしました。

「は」…話を聞くとき、うなずこう。

「な」…なぐさめよう・はげまそう

「た」…たくさんほめよう

「ば」…ばかにしない・失敗を笑わない

6年生のみなさん、おつかれさまでした!

次に、学習面からお話がありました。

読書の秋…「読書スクラッチ」についてでした。

「はずれ」なし!本の貸し出しで、プラス1~5冊まで出るそうです。

これからどんどん寒くなっていきますが、元気を出して頑張ります!

チャレンジクラブ②(ホットケーキ作り)

秋が静かに深まりゆく10月26日(木)、6校時がクラブでした。

チャレンジクラブでは、ホットケーキ作りにチャレンジしました。

まず、下準備…45分間しかないので、大切なポイントです。

6時間目が始まると、続々と子どもたちが集まってきました。

まず、作り方が大まかに説明されました。

真っ先に、手を洗います。

次に、ホットケーキ・ミックス粉と卵・牛乳をよく混ぜます。

フライパンを熱して、焦げないように少し冷まします。

この間、使い終わった道具を洗ってしまうのもポイントです。

再び熱したフライパンに、混ぜ合わせた粉を静かに入れていきます。

片面が焼けました…こぎつね色で、良い感じです!

もう片面を、油を少し加えながら焦がさないように焼いていくと…ホットケーキのできあがりです!

しかし、熱いとホイップクリームが溶けてしまうので、冷まします。

四つに切ってお皿に盛り、好きなトッピングをして「完成」です。

いただきま~す!

お家でもまた取り組んでみると、いいかもしれません。

調理へのご協力、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

読み聞かせ(1~3年)

金木犀の花が咲き始めた10月12日(木)、朝の時間に、小学部1年生~3年生に読み聞かせが入りました。

〇1年生…紙芝居「かけっこ どん」野菜たちの運動会のお話でした。

〇2年生…「ねことクラリネットふき」大きなねこと旅するお話でした。

〇3年生…「ザボンじいさんとかきのき」あまりにもケチ過ぎると…

今回は、読んだり見たことがあったりした絵本が多く取り上げられていました。「〇〇の秋」に、読書もいいかもしれませんね。

毎回お世話になっています読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

JA湯田ライスセンター見学(3年)

終業式→掃除が終わった後、小学部3年の皆さんと、JAの湯田ライスセンターを見学しました。

 えびの市のマイクロバスで移動後、センターの方が出迎えてくれました。

まず、ライスセンターを見学しました。 

 

次に、倉庫を見学しました。からっとして、涼しい感じがしました。

それから、お米の等級当てをしてみました…なかなか難しいです。 

最後に、精米センターを見学しました。

 

最初に集まった場所に戻り、疑問に思ったことを質問しました。

 新米のお米やジュースをお土産にいただきました。

JA湯田ライスセンターの皆様、ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

読み聞かせ(全学年)

9月28日(木)朝の時間に、読み聞かせがありました。

 今回は、小学部1年~6年まで、全学年で行われました。

その様子を、ちょっとのぞいてみましょう。

明日29日(金)の「十五夜」にちなんで、月に関するお話が多かったです。

小学部1年(森のおそうじやさんのお話でした。)

 小学部2年「しましま みつけた」

小学部3年「おつきさま こんばんは」

小学部4年(お月さまのお話) 

小学部5年(お月さまのお話)

 小学部6年(いろいろなしかけについてのお話)

絵本にもいろいろな種類がありますが、作家、ジャンル、仕掛け、シリーズ物など、自分の好きな分野で絵本を読んでみても、面白いかもしれません。毎回お世話になっています、読み聞かせボランティアの皆様方ありがとうございました!

 

 

ピザトースト作り

この日も暑かった9月7日(木)、6校時クラブの時間に、チャレンジクラブが手軽な「ピザトースト作り」をしました。 

まずは、準備から…先生方の入念な準備がうかがえます。  

作り方は、とっても簡単です。

(材料)・食パン ・トマトケチャップ ・ハム ・チーズ ・ピーマン

    ・オクラ

(作り方)

① 食パンにトマトケチャップをぬる。 

② ハム・チーズをのせる。 

③ お好みにより、所々にトマトケチャップをぬる。

 ④ トースターで、3~5分ほど焼く。

 〇 できあがり!

〇 試食

お休みの日に、ご家族で作って食べてみてもいいかもしれませんね。

ぜひ、お家でもチャレンジしてみてください。

 

読み聞かせ(小1・2)

よく晴れ上がった9月7日(火)朝の時間に、読み聞かせがありました。

今回は小学部1・2年生でしたが、どんな絵本かに着目しました。

〇1年生 … 「おめんです」

いろんなお面を、いろんな動物がしていて、お面が外れるのがミソです。

〇2年生 … 「100人のお父さん」

入れたものが、何でも100倍になる不思議な壺。

この壺に、まちがってお父さんが入ってしまうお話です。

絵本を読んでみると、不思議な世界へ誘われるようです。

読み聞かせボランティアの皆様、今回もありがとうございました!

ものづくり教室(5・6年)

9月5日(火)2~4校時に、小学部5・6で「ものづくり教室」がありました。

今回は、左官と染色の方々にお出でいただきました。

まず、染色から様子を観てみましょう

①見本を見る

②型を決める

③染色する

④選んだ型に沿って、染色する。

⑤完成!

次に、左官の方を観てみましょう。

「こて絵」と呼ばれる作品を作ってみます。

①好きな下絵の型を選ぶ。

②白い砂に色を混ぜ、小さなこてを使って、砂を盛り固める。

③②の作業を、繰り返していく。

④完成!

今回の体験授業にご協力いただいた、宮崎県職業能力開発協会ならびに宮崎県技能士会連合会の皆様、ありがとうございました!

 

読み聞かせ(小1~3年)

雨上がりの7月13日(木)朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。

今回は、小学部1年~3年に入っていただきました。

様子をちょっとのぞいてみましょう。

〇小学部1年生…『はがいたい ほねほねマン』

〇小学部2年生…『まゆとかっぱ』

〇小学部3年生…『ねこガム』

楽しそうな絵本がいっぱいなので、毎回、とても楽しみにしています。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

全校集会(7月)

雨がふってはやむ梅雨空の7月4日(火)、全校集会がありました。

今回は、6年生が何かするようです。

「各先生からのお話」で、上江小の様子について劇が始まりました。

〇朝、元気よくあいさつできていますか?

あいさつは笑顔で元気よく、シャッキーン!

〇学校の行き・帰り、かさをふりまわしていませんか?

かさを正しくさして歩きましょう…シャッキーン!

〇ろうかを走って、人にぶつかっていませんか?

あわてず、落ち着いて歩きましょう…シャッキーン!

夏休みも、もうすぐです…みなさん、安全に気を付けましょう。

この後、読書の話や、草抜きが雨のため教室そうじに変わった話がありました。

むし暑い日が続きますが、夏休みをむかえるまでしっかり頑張ります!

 

読み聞かせ(1~4年生)

朝から日差しが強かった6月22日(木)朝、1~4年生に「読み聞かせ」が行われました。

 今回は、4年生から取材してみました。

〇4年生

〇1年生

 〇2年生

 〇3年生

 読み聞かせでは、読んでもらっている子どもたちも嬉しいのですが、読み聞かせをしてくださっている方々も、生き生きとされていました。

絵本には、人を和ませる不思議な力があるようです。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

プール開き

梅雨の晴れ間の6月19日(月)~21日(水)、プール開きをしました。

19日(月)2校時…5・6年生のプール開きで、最高気温34℃の真夏日でした!

〇校長先生のお話

〇誓いの言葉(6年代表)

〇水慣れ

〇泳力調査

20日(火)3校時…3・4年生のプール開きでした。

〇諸注意

〇「バディ」の組み合わせ

〇準備運動

〇水慣れ

〇蹴伸び

〇泳力調査

見事、1名が25mを泳ぎ切りました!

21日(水)3校時…1・2年生のプール開きでした。

この日はあいにくの雨…何とか実施しました。

〇準備運動

〇シャワー

〇バタ足

〇水慣れ

これから、約一ヶ月間にわたり、水遊び・水泳指導が始まります。

「安全第一」で、楽しく学習していきます!

全校集会(6月)

台風2号が静かに近付く6月1日(木)、小学部の全校集会がありました。

以前は「朝の活動の時間」で‘全校朝会’と言っていたのですが、校時程の変更で朝の活動の時間がなくなり、「全校集会」と言っています。

まず、校長先生が『あいうえお王国』のお話をされました。 

次に、各委員会からもお話がありました。

 ・保健体育委員会…「むし歯」を治療しましょう。

寸劇の方が面白くて、思わず引き込まれてしまいました!

・環境委員会…「花だんコンテスト」について 

・生徒指導部…「いのち」について

台風2号の影響で大雨になる場合が考えられるので、気を付けてください…という内容でした。

運動会が終わって、大きな行事がひと段落しましたので、安全に十分気を付けていきたいと思います。

この後は「スポーツテスト」があり、自分の限界に挑戦してみました。

もうちょっとすると、プール学習が始まります。

 

 

 

「春の遠足」(上学年)

よく晴れ上がった5月26日(金)、小学部は「春の遠足」でした。

上学年(4・5・6年)は、バスで県立美術館と遊古館を訪問しました。

参加した面々です。

〇小学部4年生(10名…1名欠席)

〇小学部5年生(16名)

〇小学部6年生(14名)

まず、宮崎県立美術館を訪ねました…東奥にある立派な建物です。

館員の方々から説明を受け、2グループに分かれて見学しました。

館内は撮影禁止かな…と思いきや、フラッシュ禁止と著作権上撮影できない作品以外や見学の様子は、許可をいただけました。

①「第1期コレクション」展

館内にある約4000点の作品の中で、最初に収集された作品展でした。

宮崎県を代表する画家・瑛九の画材…絵の具に「資生堂」の名が!

②日本の切り絵「7人のミューズ展」

切り絵の鑑賞方法も、いろいろあるんですね。

③美術館の‘裏側’見学

この扉の奥は、バックヤードと呼ばれ、関係者しか入れません。 

秘密①「作品搬入専用」エレベーター

秘密②作品保管庫…約4000点もの作品を収蔵しています。

約1時間、これまでにない美術館の姿を見せていただきました。

次に、生目の杜・遊古館で、勾玉(まがたま)作りをしました。

到着して、まず食堂でお弁当をいただきました。

それから、多目的室へ移動し、勾玉づくりをしました。

このような工程になります。

①面取り…煉瓦(れんが)を使って、大まかにけずります。

②磨き…紙やすりを使って、表面を丸くしていきます。

③仕上げ…勾玉をぬらしながら水やすりをかけ、表面をなめらかに。

あなにひもを通して、できあがった勾玉をお披露目です。

いろいろなことを体験して、ぐんと知識が増えました。

ご訪問させていただいた宮崎県立美術館の皆様、生目の杜・遊古館の皆様、ご協力ありがとうございました!

全体練習②

5月12日(金)3校時に、小学部のみの全体練習②がありました。

 ポイントは、開・閉会式の代表者の動きと応援練習でした。

〇開会式

・児童生徒代表あいさつ

・運動会の歌 

 

 ・準備運動(ラジオ体操第1)

〇閉会式

・校歌斉唱

〇給水タイム 

 〇赤団・白団応援練習

 今週は小中合同練習③や予行練習をこなしたので、やや疲れが出ていたようでしたが、声を振り絞って頑張っていました。

この連休で疲れをしっかり取って、来週末に迫った運動会に備えます!

読み聞かせ(全小学部)

朝からよく晴れ上がった5月11日(木)朝、

小学部・全学年で、「絵本の読み聞かせ」がありました。

どんな絵本を読んでいただいているのか、ちょっと見てみましょう。

小学部1年生『そんなとき なんていうの』

小学部2年生『ぴょんたの たいそう』(動く絵本)

小学部3年生『くもりのちはれ せんたくかあちゃん』

しかし、この辺りにくると、制限時間が迫ってきました…

小学部6年生(‘ズボンの手直し’を、早口で表現されていました。)

小学部5年生(最後の礼の、直前でした。)

小学部4年生(最後の礼だけ、撮れました。)

絵本には、大人になっても惹き付けられる、素朴な魅力がありますね。

毎回お世話になっています「読み聞かせボランティア」の皆様、

楽しいお話をありがとうございました!

全校朝会(5月)・運動場整備①

ゴールデン・ウィーク直前の5月2日(火)1校時に、全校朝会(5月)と運動場整備①がありました。

 まず、全校朝会(5月)の様子を見てみましょう。

校長先生のお話(「頑張る姿は人を感動させる」)

 生活について

・「あ・い・さ・つ・こ」についての振り返り

・朝のあいさつについて(6年生による寸劇付き)

学習について

 運動場整備について

この後、くつに履き替えて、運動場整備(草抜き・石拾い)をしました。 

5月20日(土)に向けて、少しずつ準備を進めています。

明日からゴールデン・ウィークですね…病気・けが・事故などに十分気を付けて、楽しくお過ごしください。

交通安全教室(小1・2)

お天気が回復した4月27日(木)3校時に、体育館で、小学部1・2年生の交通安全教室がありました。

この日は何と、MRT(宮崎放送)の取材が入りました! 

小学部1・2年生は、横断歩道や歩行の指導が中心となるので、小学部3年生以上とは別メニューとなりました。

 えびの警察署・交通課と、えびの地区交通安全協会の皆様にお越しいただきました。

最初に、横断歩道の渡り方や歩行の仕方を教えていただきました。

まず、交通指導員さんの説明を見て、聞いて…

次に、みんなで一緒に練習して…

それから、一人ずつで練習しました。まずは、2年生から… 

1年生も、頑張って取り組みました! 

時折、感想も聞かれました。 

これから雨が多くなるので、傘を差すときの注意も聞きました。

次に、交通課の方から、交通事故などのお話を聞きました。

「お礼の言葉」を2年生・代表が述べました。

教えていただいたことをしっかり守って、これからも交通安全に気を付けたいと思います。

えびの警察署・交通課、えびの地区交通安全協会の皆様方、取材をしていただいたMRTの皆様、ご指導ありがとうございました!

全体練習①

新年度を迎えた4月25日(火)3校時、運動会に向けて、小学部のみの全体練習がありました。

昨日からの雨で、体育館での練習となりました。

1回目は、入場行進の「行進」の練習でした。

まず、礼の仕方から…「1・2・3」

行進 ~ 腕のふりや膝の上げ方に気を付けて。

最高学年の6年生が、お手本を見せます。

次に、5年生がお手本になります。

今度は、3・4年生がお手本となりました。

応援リーダーのみなさんも、気合いが入っています!

 全体で、1・2!、1・2! 

明日は、全体練習②があります。

しっかり食べて、しっかり眠って、体調を整えていきましょう!

校内ウォークラリー と お別れ遠足

3月10日(金)は、「校内ウォークラリー」と「お別れ遠足」でした。

まず、校内ウォークラリーから見てみましょう。

教室から教室へ、問題を解いたり協力して行動したりして進みます。

小学部6年~1年まで69名を縦割りの10班に分け、

問題を解いた点数で、メダルを競い合いました。

① 体育館での説明(このとき、学年縦割りの10班に分けます。) 

② 第1の部屋(国語科・漢字の読み方)

 ③ 第2の部屋(算数科・整数についての問題) 

④ 第3の部屋(社会科・ふるさと「えびの」について)

 ⑤ 第4の部屋(理科・気温に関する問題)

 ⑥ 第5の部屋(音楽科・班全員によるリズム合奏) 

校内の移動は、ならんで、静かに移動します。

⑦ 第6の部屋(図画工作科・口伝えによるイラスト描き) 

⑧ 第7の部屋(体育科・おはしでのボール移し) 

最後は、各部屋でわたされた7文字の「暗号文」を解読します!

⑨ 表彰式 

入賞したみなさん、おめでとうございます!

次に、神社原(じんじゃばる)公園へ、「お別れ遠足」に行きました。

松葉杖をつきながら、3kmもの道のりを歩き切った人もいました! 

みんな、頑張りました…公園に到着です。

 鬼ごっこやボールを使った遊びをして、みんなで遊びました。 

いよいよ、楽しみにしていた「お弁当タイム」です! 

この日は「弁当の日」でした…いろいろ工夫していますね!

楽しい思い出を、友だちといっぱい作れているといいです。

来週は、いよいよ「卒業式」です!

読み聞かせ(1~5年)

3月9日(木)朝の時間に、読み聞かせがありました。

今回は、1~5年生に入っていただきました。

各学年の様子を見てみましょう。

1年生

2年生

3年生

4年生(絵本が終わって、紙芝居を始められました。)

5年生

絵本は、心に爽やかな風を送ってくれる不思議な力がありますね。

‘自分の心の一冊’に出会えるといいですね。

ご協力いただいた読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

全校朝会(3月)

「去る」3月に入りました…高校では、もう卒業式が行われていますね。

3月2日(木)朝の活動の時間に、全校朝会がありました。

まず、読書感想文などで表彰がありました。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

次に、先生方からお話がありました。

学習関係では、年間読書冊数が昨年度を超えたことや、忘れ物などが減ってきたことなどを話されました。

生活関係では、一年間お世話になった教室をきれいにしよう…というお話でした。

保健体育関係では、なわとびの取組についてのお話でした。

4月からの新しい年度に向けて、少しずつ準備を進めていきます!

「なわとび王」決定戦(高学年の部)

少しずつ暖かくなってはいるものの、朝夕の冷え込みがまだまだ厳しい2月17日(金)の昼休み、

「なわとび王」決定戦・高学年の部が行われました。

まず、5年生・前とび・2分間が行われました。

永前碧大さん、駮丸 心さんの二人が勝ち残りました!

次に、6年生・前とび・2分半が行われました。

杉水流彩音さん、鶴内璃緒奈さん、新出水理多さん、庄村由愛さんの四人が勝ち残りました!

それから、5年生・あやとび・サバイバルが行われ、永前碧大さんが王座にかがやきました。

6年生・二重とび・サバイバルを行い、鶴内璃緒奈さんが王座に輝きました!

これで最後かと思ったら、二重跳びでのリベンジが行われました。

5年生では出水絢翔さん、6年生では新出水理多さんが、それぞれ残りました。

今度は長縄でも「王座決定戦」をやるので、しっかり練習していきます!

「なわとび王」決定戦(中学年の部)

2月16日(木)の昼休みに、今度は中学年の決定戦がありました。

私が行ったときには練習が始まっていて、熱気が出ていました。

まず、3年生・前とび1分間が行われました。

優勝は、野々下 真優さんでした。

次に、4年生・前とび1分30秒が行われました。

優勝は、竹之内 心愛さん、有薗 花來さん、永前 巧真さん、松井 将太さん、田島 晃惺さんの

5名でした。

それから、3年生で文とび・サバイバルが行われました。

最後まで残ったのは、谷口 玲次さんでした。

最後に、4年生で交差とび・サバイバルが行われました。

最後まで残ったのは、田島晃惺さんでした。

3月に、リベンジ・マッチが行われるそうです。

練習をしっかり続けて、メダルをゲットしましょう!

 

「なわとび王」決定戦(低学年の部)

2月もいつの間にか半ばを超え、春が少しずつ近付くのを感じる時期になりました。

2月15日(水)の昼休み、給食・保健体育委員会が1・2生を体育館に集めました。

これから、何が行われるのでしょうか?

何やら、大型タイマーが出されました。

① 「前とび30秒」で、とんだ人全員にメダル、最後まで残った人に賞状!

こうなってくると、子どもたちの目の色が変わってきます。

② 1年生 … 10秒以上とび続けられたら全員メダル、最後まで残ったら賞状!

③ 2年生 … 30秒以上とび続けられたら全員メダル、かけ足とびサバイバルで賞状!

 1年生では下原 文太さん、 2年生では新出水 類さんが、それぞれ「なわとび王」に輝き

ました…おめでとうございます!

 「リベンジ大会」もあるそうなので、これから練習をしっかり積んで、リベンジを果たせる

といいですね!

 

 

 

なわとび月間②

いよいよ、2月に入りました。1月31日(火)朝の上江は-4℃…寒かったです。

2月1日(水)「朝の活動の時間」に、2回目のなわとび月間がありました。

今回は、下学年が長なわとなります。

 

<1年生 … まずは、跳び方のタイミングを練習して>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

このような感じでしばらく練習を積み、2月末の週に記録を取っていきます。

いっぱい練習して、いろんな技ができるようになりたいです。

なわとび月間①

今日(1月30日・月)から約一ヶ月間ほど、「なわとび月間」が始まりました。

上学年(6~4年生)と下学年(3~1年生)とに分かれ、

今日は上学年が長なわ、下学年が短なわをしました。

<1年生(右側)>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

長なわについては、2月最後の週に一番長く続いた回数を毎回記録しておいて、後で発表

・表彰があるそうです。「長なわチャンピオン」には、どの学年が輝くのでしょうか?!

寒さに負けず、頑張っていきたいです!

 

 

食育授業TT(1年生)

1月24日(火)、給食感謝集会 on zoom の後の1校時に、小学部1年生で「食育授業」が行われました。

えびの市の栄養教諭の先生にお出でいただき、学級担任の先生とTT(ティーム・ティーチング)でされました。

 

美味しい給食なのですが、嫌いなものが出ると…どうしても残したくなります。

 

そこで、「食べ物博士になろう!」ということで、“3つの問題”にチャレンジすることになりました。

(1) 「食べ物当てっこ」ゲーム … ブラックボックスの中の野菜を、手触りで当てます。

 

 

 

 

(2) 「食べ物の3つのパワー」を知ろう … 食材を『3大栄養素』に分かりやすく分けます。

 

 

 

 (3) 「絵本の読み聞かせ」を聞こう … 『すききらいなんて だいきらい』という絵本でした。

 

 

 

 

どんな食べ物にも、その食べ物なりの働き(栄養)があります…残さずに、美味しくいただきたいと思いました!

栄養教諭の先生、楽しい授業をありがとうございました!

 

「えびの市歴史民俗資料館」見学(3年生)

1月17日(火)、3年生が業間~4校時にかけて、社会科見学の一環として、えびの市歴史民俗資料館を見学しました。

文化センターには出張などで何度か来ているのですが、資料館見学は私も初めてです。

 

入り口から、興味・関心をひかれます!

 

館内に入ると、係の方とごあいさつをして、まずは「昔のくらし」から説明をしていただきました。

 

 

 

次に、「農業」について、説明がありました。

 

 

 

それから、「林業」について説明されました。

 

「刃の分厚いのこぎり」(左)は板を切り出すために、「刃の長いのこぎり」(右)は木を切るために使われたそうです。

 

最後に、館内を自由に見て回りました…いろんな時代の、いろんなものがあるんですね。

ひょっとしたら、拾うことがあるかもしれない「石鏃」(せきぞく:矢の先に付けるハート型の石の刃)

 

古代の鉄剣類(古代の剣はそりがなく、まっすぐな直刀になっている)

 

古代のよろい(短甲:たんこう、または板甲:ばんこう)とかぶと

 

近世期の刀(日本刀:そりがあり、片刃であることが多い。)

 

近世期の甲冑(かっちゅう:みなさんによく知られているよろい・かぶと)

 

ご存じ、「田の神さあ」

 

マイクロバスの運転手さん、えびの市教育委員会の担当の皆様、ご協力ありがとうございました!

 

 機会があれば、ご家族でもぜひお立ち寄りください!

読み聞かせ(1~4年生)

12月22日(木)朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。

今回は、1年生から4年生までに、読み聞かせボランティアの方々が入られました。

ちょっと、様子をのぞいてみましょう。

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

絵本は、小さな子どもたち向けにわかりやすく、面白く描かれていますので、

大人が読んでも新鮮な感動があります。中には、シリーズ物になっているものも

ありますので、続きを楽しめるものもあります。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました!

ひとあし早い『プレゼント』をいただいた気がします。

 

 

 

市産業文化祭での各校展示

12月6日(火)から9日(金)まで、本校正面玄関ロビーで、「えびの市産業文化祭」に合わせて

小学部の作品展示をしています。

学年別に、作品をちょっと見てみましょう。

(小学部1年)

(小学部2年)

 

 

(小学部3年)

 

 

(小学部4年)

 

 

(小学部5年)

 

 

(小学部6年)

 

 

写真だけでは伝えきれないような、面白い作品もありました。

本日は、ロードレース大会と兼ねますが、学校の様子を観るついでに、

ぜひお立ち寄りください!

「人権週間」始まる!

12月4日(日)~10日(土)の一週間は、「人権週間」です。

本校でも、校門に呼びかけの「のぼり旗」を設置したり、先生方に「人権ワッペン」を着けていただいたり、あいさつ運動をこの週に合わせたりしました。

12月5日(月)の朝は、あいにくの雨模様でした。

1・3・5年の各学年で、「生きる」の範読をしていただきました。

1年では、わかりやすいように、写真に写した「もう、何もいわない」を

大型TVで掲示しながら範読しました。

3年では、えびの市の本年度「子どもたちの人権作文集」から選んで範読しました。

5年では、人権についての大まかな話をしてから、「山の子 町の子」を範読しました。

学校がある5日(月)~9日(金)は、ふり返りカードを使って、先生方も子どもたちも、

人権感覚についてのふり返りをします。

2・4・6年生は、9日(金)朝の時間に取り組む予定です。

人として、みんなが幸せになれるように、少しずつできることから取り組んでいきます。

ロード練習、開始!

12月6日(火)の小中合同ロードレース大会に向け、長距離走の練習を重ねていますが、

11月24日(木)2・3校時から、学校を離れた路上での練習(ロード練習)が始まりました。

まず、2校時は、1・2年生がロードに出て練習しました。

 

 

 

次に、3校時は、3~6年生がロードでの練習に取り組みました。

(3・4年生)

 

 

 

 

(5・6年生)

 

 

 

 

「朝の活動の時間」での5分間走に加え、ロード練習にも4回取り組んで、12月6日本番を

迎えたいと考えています。‘「自分」への挑戦’となりますが、保護者の皆様・地域の皆様方、

ご声援をよろしくお願いします!

また、ロードコース周辺の方々には、練習中、ご迷惑をかけてしまうことがあるかもしれませんが、

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

読み聞かせ(1~3年)

11月24日(木)「朝の時間」は、1~3年生は読み聞かせ、4~6年生は自分で読書する

ブック・タイムでした。

1~3年生の読み聞かせの様子を、ちょっとのぞいてみました。

(1年生)強い風がふくと…

(2年生)紙芝居でした。

(3年生)なつかしいお話です…

「読み聞かせボランティア」の皆様、毎回、お世話になっています。

楽しい絵本の読み聞かせを、ありがとうございます。

子どもたちも、楽しい絵本との出会いを、毎回楽しみにしています。

これからも、よろしくお願いします!

朝霧の中の長距離走練習

11月22日(火)は、前日21日(月)に続いて、とても濃い朝霧が立ちこめました。

「霧島(きりしま)」と呼ばれるゆえんでしょうか。

学年で集まったら準備運動をして、

「5分間」の練習開始です!

終わったら、歩きながら呼吸を整えて集まり、整理運動です。

11月24日(木)からは、いよいよロードでの練習が始まります。

少しずつ、ペースを上げていけるよう頑張ります!

お話玉手箱②

11月18日(金)「朝の活動の時間」に、「お話玉手箱」の2回目がありました。

これは、学校の先生たちが、子どもたちに、絵本を読み聞かせする…という企画で、

年に2回行っています。(1回目は、5月30日に実施。)

どんな様子か、ちょっとのぞいて見ましょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

 

5年生

6年生

どの学年も、先生方のお話に子どもたちが聞き入っていました。

心がおどるような絵本を、これからも見付けていけるといいですね。

長距離走練習②

雨上がりの週明け11月14日(月)「朝の活動」の時間に、持久走練習②がありました。

運動場に出て来たら、学年毎にならぶ場所で、準備運動をします。

「Jump!」の曲にのって約5分間、自分なりのペースで走ります。

曲が終わったら、歩きながら呼吸を整え、最初の場所にもどって整理運動です。

ロードレース大会本番の12月6日(火)が少しずつ近付いていますが、

少しずつ自分の中のペースを上げていきたいです!

えびの消防署・えびの警察署見学(3年)

11月11日(金)1校時~4校時に3年生が、社会科学習で、

えびの消防署とえびの警察署を見学しました。

バスでの校外学習でした。

まず、えびの消防署を見学しました。

「タンク車」や「ポンプ車」を見せていただきました。

タンク車

レスキューのときに使う、カッター(右)やスプレッター(左)も持ってみました。

すごく重かったです。

ポンプ車

「ポンプ車」は、本当にポンプを積んでいるんですね!

救急車(「高規格救急車」で、救急救命士が乗り込みます!)

けが人や病人を運ぶストレッチャーに、乗せていただいた友だちもいました。

中は機械がいっぱいあり、お医者さんの指示を受けながら手当てをするそうです。

消防署の中では、指令の出し方や出動の様子、仮眠室なども見せていただきました。

次に、えびの警察署を見学しました。

3階でDVDを見ながらお話を聞いた後、1階に下りて、パトカーや白バイを見学しました。

パトカー見学

白バイ見学(1300ccの大型だそうです!)

みんなでお礼を言って、学校に戻りました。

ご協力いただいたえびの消防署の皆様、えびの警察署の皆様、お忙しい中、

本当にありがとうございました!

10年ほどしたら、この子どもたちの中から、未来の消防士や警察官が出るかもしれません。

その時は、よろしくお願いします!

読み聞かせ(小1・2)

11月10日(木)「朝の活動の時間」に、1・2年生への読み聞かせがありました。

 

まず、「たくあん」という絵本を読んでいただきました。

あの‘おつけもの’ができるまでのお話です。

 

 

次に、「ざぼんじいさんのかきの木」という絵本を読んでいただきました。

欲張り過ぎるとどうなってしまうか…という内容でした。

 

 

最後に、手ぶくろの指人形を使ったかんたんな劇を見せていただきました。

カラスの親子の話でした。

 

楽しい絵本に、指人形の劇…読み聞かせの時間がとても短く感じられました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

長距離走練習開始

オリエンテーションがあった翌9日(水)、朝の活動の時間に、長距離走練習が始まりました。

ドキドキしながら、運動場へ向かいます。

決められた場所で、学年毎に準備運動をします。

いよいよ、練習開始です!5分ほど走ります。

曲が変わったら、歩きながら呼吸を整えて集まり、整理運動をします。

朝や授業でこうした練習を重ねて、少しずつ慣れていきたいです。

持久走オリエンテーション

11月8日(火)の業間~3校時に、ロードレース大会の練習始めに当たる

オリエンテーションが行われました。

まずは、体育館で説明を聞きました。

次に、運動場・道路に出て、ロードレースのコースを下見しました。

12月6日(火)の本番に向けて、少しずつ練習を重ねていきたいと思います!

全校朝会(11月)

11月8日(火)「朝の活動」の時間に、全校朝会がありました。

11月に入り、朝夕の冷え込みが少しずつ厳しくなってきました。

まず、作文とポスターで、表彰がありました。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

次に、名前の呼び方についてのお話がありました。

それから、体育委員会より、体の柔らかさを高める簡単な運動の紹介がありました。

もうじき、持久走の練習も始まります。体調をしっかり整えていきたいです!

修学旅行(5・6年)

11月1日(火)~2日(水)は、小学部の修学旅行でした。

1日(火)は、朝 7:30から出発式がありました。

2日間お世話になる運転手さん・バスガイドさん・旅行会社のみなさんにごあいさつしました。

まず、知覧特攻平和会館を見学しました。

待ちに待った、昼食です!

次は班別自主研修で、かごしま水族館をスタートし、ゴールの黎明館をめざしました。

 

ホテルにチェック・インした後、鹿児島中央駅で買い物をして、ホテルで夕食をいただきました。

2日(水)は、まず、ふるさと維新館で見学しました。

 

次に、かごしま中央駅から、熊本駅まで新幹線に乗りました。

昼食でお弁当を食べた後、熊本城を見学しました。

この後、最後の買い物をして、解散式をした後、学校へ帰校しました。

楽しかった思い出は、一生の宝物になると思います。

保護者のみなさまをはじめ、お世話になったみなさんに感謝!です。

秋の遠足(小3・4年)

11月2日(水)は、「秋の遠足」でした。5・6年は修学旅行だったので、

1~2年は電車に乗って、おとなり鹿児島県湧水町の吉松体育館広場へ、

3~4年は電車に乗って都城市・神柱公園へ、それぞれ行きました。

上江駅まで移動した後、電車を待ちました。

 

電車の中では、割と静かにできたのではないか…と思います。

神柱公園に着いたら、早速「遊び」です。

中には、小さい親子連れにブランコをゆずる心優しい場面もありました。

お昼になったら、いよいよお弁当です!

中には、こんなにかわいいお弁当を作ってもらった人もいました。

切符や電車でお世話になったJR都城の皆様、ご協力ありがとうございました!

 

 

 

陸上記録会(小5・6年)

10月25日(火)2~3校時に、小学部5・6年生で、陸上記録会がありました。

各学校で記録を取る、自分の学校での記録会でした。

種目を紹介しますと…100m走に、

① 中距離走(1000m)

② ソフトボール投げ

③ 走り幅跳び

④ 80mハードル走

「自分の精一杯」を思い切りぶつけた2時間でした。

この頑張りを、今度は学習や修学旅行に生かしていきたいです!

湯田ライスセンター見学(3年)

10月13日(木)、朝の活動の時間( 8:05)~スキルタイム(10:25)の時間に、

小学部3年が社会科学習の一環として、JA湯田ライスセンターへ見学に行きました。

 

 

JA湯田ライスセンターは、大きく3つの部分に分かれています。

①脱ぷ工場(もみすり工場とも…「もみ」を「玄米」の状態にする → この段階では「宮崎米」。)

 

中では巨大な機械が大きな音を立てて、もみを玄米にしていました。

ホッパー(ここからもみを入れ、すい上げていく。2ヶ所ある。)

係の女性の後ろにある「大きな袋」には、1袋にもみが1t(1000kg)入っているそうです!

この巨大なバッグは「フレキシブル・コンテナ・バッグ」とよばれています。

計量器に乗っているところ。お米を量って袋分けするためか、計量器が多い印象を受けました。 

②精米工場(「玄米」を精米して「お米」にする → ここで「ひのひかり」になる!)

 

さすがえびの産「ひのひかり」。田の神さあも手伝って、しっかりPRしています!

ちなみに、玄米(向かって右)の状態と、白米の状態(中・左)。白米の方が美味しいそうです。

スーパーでよく見かけるタイプ(上)と、ちょっと高級そうなタイプ(下)。

 

精米されるお米が上がるところ。終わると、写真・左手の反対側から、下におりてきます。

③保管倉庫(14℃で保管…食べる際は16℃がよいが、これではカビが生えてしまうらしい…)

 

 保管倉庫内は14℃に設定され、お米の保存に最適な状態にされているそうです。

これだけ広い倉庫に一体、何袋入るのでしょうか?

 

送迎していただいたバスの運転手さんや、見学させていただいたライスセンターの方々に

お礼をしました。

 

 ライスセンターから、お土産として、「ひのひかり」の新米をいただきました…

お家で、おにぎりを作ってみたいと思います!

安全に送迎をしていただいた高山バスの運転手さん、

見学の上お土産までいただいたJA湯田ライスセンターの皆様、

本当にありがとうございました。

見学させていただいたことを、社会科の学習の中で生かしていきたいと思います。

 

 

読み聞かせ(小1・2年)

朝夕が涼しくなり、秋の気配が深まってきました。

10月6日(木)の朝の時間、小学部1・2年で読み聞かせがありました。

3年生以上は「ブック・タイム」で、自分たちで静かに読書します。

まずは、1年生から…

 

次に、2年生では…

 

しろくまさんは「白いパンツ」をはいていたそうですが、体もしろいので、

気を付けないと、パンツをはいているかどうか、わからなくなってしまいそうです。

「〇〇の秋」、読書にも力を入れていきます。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

スライム作り(チャレンジクラブ)

9月29日(木)6校時にクラブがありました。

本校のクラブ活動は、体育系と文化系の大きく二つに分かれていますが、

文化系のチャレンジ・クラブでは、スライム作りをしてみました。

① 水を30mL入れる。

スライムに色をつけたい場合は、水に絵の具をとかしておきます。

② のりを30mL入れ、よくかきまぜる。

③ ホウ砂水を入れる。

  ホウ砂を水に溶かした‘ホウ砂水’を、20mLほど入れて、かきまぜます。

④ コップから出して、よくもむ。

案外、手軽にできるので、お家でも作ってみてください。

読み聞かせ(全学年)

9月29日(木)の朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。

今回はいつもとちがい、全学年での読み聞かせとなりました。

まず、1年生は「紙芝居」をしていました。

2年生の様子です。

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

絵本は、大人でも好んで読んでいる人がいる、なつかしくて不思議な世界ですね。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

川内川調査(4年)

9月2日(金)、4年生が、えびの市内を流れる川内川(せんだいがわ)の調査をしました。

川に着くと、川の調べ方について、説明を伺いました。

安全ベストを着て、さっそく調査を始めました。

川石の裏を静かにひっくり返して、住んでいる虫や生き物をとらえます。

とらえた生き物を、平たいバットに移して、どんな生き物がどのくらいいるかを調べました。

また、川の水がどのくらいきれいなのか、透明度も調べました。

最後に、学級のみんなで記念撮影をしました。

えびの産「ヒノヒカリ」を育てる、自然豊かな川内川の水…

これからも、川をきれいに、大切にしていきます。

国土交通省 九州地方整備局 川内川河川事務所の皆様、ご協力、ありがとうございました!

読み聞かせ(小1~3年生)

7月14日(木)「朝の活動の時間」に、読み聞かせがありました。

今回は、小学部1~3年生までの‘拡大版’、4~6年生は「ブックタイム」で、朝読書でした。

1年生では…

 

 

2年生では…

 

 

3年生では…

 

 

いろいろな本と出会い、読書に親しんでいきたいです。

読み聞かせボランティアの皆様方、ありがとうございました!

はまだストアー見学(3年生)

7月12日(火)2~4校時に、小学部3年生が、西小林の「はまだストアー」さん

を見学しました。

小学校3年生の社会科では、「スーパーマーケット」の学習をします。

いろんな商品が大きな「まとまり」に分けられていて、

お客さんが買いたい商品をすぐ見つけられるよう工夫されていました。

お店の方にも、インタビューしてみました。

お店の方は、それぞれのコーナーで役割を分担しながら、仕事をされていました。

今度は、家族で買い物に来てみたいです。

はまだストアーの皆様、ご協力ありがとうございました!

読み聞かせ(小1・2)

7月7日(木)の「朝の活動の時間」に、小学部1・2年生への読み聞かせがありました。

小学部1年生では…

小学部2年生では…

小学部1年生の様子をみていると、

「ひいじいちゃんの ひいじいちゃんの ひいじいちゃんの ひいじいちゃんの ひいじいちゃんは?」と聞かれ、

思わず「んんっ!?」という感じになりました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

これからも、楽しい絵本の読み聞かせをよろしくお願いします!

全校朝会(7月)

7月に入ったので、5日(火)朝の活動の時間に、全校朝会がありました。

まず、校長先生から、新しくみえられた先生のご紹介がありました。

次に、先生方からいろいろとお話がありました。

「学習カード」で、少しずつ頑張っていることや、名札をしっかり付けること、

熱中症のことなどについて、説明やお話がありました。

台風4号が九州北部を通過中ですが、もうすぐ夏休み…元気に過ごしたいです。

着衣泳(5・6年)

6月30日(木)の1校時に、小学部5・6年で「着衣泳」がありました。

着衣泳とは、もし、普段の格好で海や川に落ちた時、命を守るためにする泳ぎ方のことです。

なので、水着の上にいつもの格好をしている姿でプールに入ります。

普段の格好で水に入ると、体がとても重く感じられました。

体の力を抜いて息をしっかり吸ったり、身の回りにあるペットボトルなどを使ったりすると、

体が浮くことを確かめました。

また、水から人を引き上げるとき、すべらないように、手首どうしをしっかりにぎることも

学びました。

いざというときに、役立てたいです!

プール開き(5・6年)

6月20日(月)2校時に、小学部5・6年生が他学年よりひと足早くプール開きをしました。

今回は「プール開き」ということで、まず、校長先生からお話がありました。

児童代表の言葉に、宣誓もありました。

準備運動をしてから、プールに入りました。

プールを縦に使って、25mも泳いでみました。

最後に「流れるプール」をして、水の力を感じてみました。

水の事故に十分気を付けて、水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

読み聞かせ(小1・2)

6月9日(木)朝の活動の時間に、小学部1・2年生への読み聞かせがありました。

1年生から

2年生から

絵本を読むと、大人でも心が和むときがあります。思い出の一冊に出会えるといいですね。

「読み聞かせボランティア」の皆様、ありがとうございました!

避難訓練(地震)

6月7日(火)朝の活動と業間時間に、避難訓練(地震)がありました。

ここえびの市では、昔「えびの地震」が起きたり、南海トラフ沖地震が心配されたり、

人ごとではない部分があります。

朝の活動の時間に、合い言葉「お・か(は)・し・も」を確認して、宮崎シェイクアウトを

練習しました。

業間活動では、実際に避難をしてみました。

まず、ゆれがおさまるまで、机の下に避難して頭を守ります。

次に、ゆれがおさまったら、出席番号にならんで避難し始めます。

そして、決められた場所に移動して、人数確認をします。

係の先生から、お話がありました。

終わったら、教室にもどりました。

学習したことを生かして、いざというときにそなえたいです。

 

農家のおじちゃんと語る会(5年)

6月1日(水)1~4校時に、小学部5年生が社会科の一環で、

「農家のおじちゃんと語る会」に行きました。

まずは、えびの市の名産でもあるお米について、お話を聞きました。

種もみから芽を出した稲の苗は、とてもしなやかで力強く、ぬれたむしろを持ち上げることもあります。

キャベツも、たくさん集められていました。

次に、ピーマンを見せていただきました。宮崎県は、実はピーマン生産日本一です!

それから、養鶏場での卵の生産を見せていただきました。

 

 

最後に、いちごを見せていただきました。「団地」になっているそうです!

 

 

 

えびの市で作られている、いろいろな農作物のことがよくわかりました。

ご協力いただいたJAえびの様、えびの市内の各農家の皆様、ありがとうございました! 

 

 

春の遠足

5月27日(金)は、小学部の「春の遠足」でした。

1~3年の下学年は、のじりこピアへ行きました。

お弁当は、近くの広場に移動して食べました。

これまで、雨で遊べなかった分まで遊んだ感じでした。

 

4~6年の上学年は、県庁→科学技術館へ行きました。

まず、県庁を訪ねました。

普段は、なかなか入れない県議会場も見せていただきました。

最後に、科学技術館を訪ねました。

また、機会があったら、今度は家族と来てみたいです。

お世話になったのじりこピア様、宮崎県庁様、科学技術館様、ご協力ありがとうございました!

 

全体練習②

雨が降り続いていますが、5月12日(木)2校時~業間の時間に、

2回目の小学校全体練習がありました。小学校のみの練習でした。

まず、入場行進の練習をしました。だいぶ足並みがそろってきました。

次に、開会式 → 閉会式 を、役割がある人に実際に上がってもらって練習しました。

この後は、赤団・白団それぞれに分かれての応援練習となりました。

応援にも、少しずつ熱が入ってきました!雨にも負けず、頑張ります!

全校朝会(5月)

ゴールデン・ウィークも半ばを迎え、5月に入りました。

2日(月)の朝の活動の時間に、小学部の全校朝会がありました。

 

校長先生から、ボランティアやあいさつについてのお話がありました。

 

各先生方から、連絡が伝えられました。

読書で、月に何冊読むかの目標を立てたり、

 

あいさつや姿勢に気を付けたり、コロナ予防などのお話がありました。

 

ゴールデン・ウィーク後半にこれらのことを気を付けて、楽しいお休みにしたいです。

小学部全体練習①

4月25日(月)2校時~業間の時間に、小学部での全体練習がありました。

今回は、行進の仕方と、式台に人が上がったときの「注目の仕方」の練習でした。

その場での足踏み練習をした後、テントの前まで移動し、

実際に曲をかけて行進してみました。

小学部・リーダーのみなさん、おつかれさまです。

最後に、指揮台に人が上がったときの、注目の仕方・礼の仕方を練習しました。

少しずつ暑くなってきましたが、みんなで頑張ります!

立腰集会

4月25日(月)朝の時間に、「立腰集会」がありました。

正しい姿勢を取り、疲れにくい体を作るのが目的です。

腰をまっすぐに立てる…というのが、本来の意味のようです。

姿勢の良し悪しが、将来に影響することもあるようです。

さすが6年生、背筋がビシッとしています!

良い姿勢のコツは、「グー、ペタ、ピン」です!

最後に、簡単なトレーニングをしてみました。

これから姿勢に気を付けて、集中して授業に取り組みたいです。