毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

2月7日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

ひじきとごぼうの和え物

 

ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、お腹の調子を整えてくれる食物繊維もたくさん含まれています。

2月6日(月)

《今日の献立》

ピタパン

牛乳・ミルメーク

ポークビーンズ

照り焼きチキン

ゆでキャベツ

 

ピタパンとは、地中海沿岸、中東、北アフリカなどの中近東で主に食べられている直径20センチくらいの、平たく円形のパンです。半分に割ると、中に具材を詰めることができます。今日は、照り焼きチキンや、ポークビーンズを入れていただきました!

また、様々な学校・学年からリクエストの多いミルメークコーヒーも出しました♪みなさんは好きですか??

2月3日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

けんちん汁

魚の変わり揚げ

福豆

 

節分とは、季節の分かれ目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。そのなかでも立春は、冬が終わり春が始まる日として、重要な意味をもっていました。また、日本の古い暦では、立春とお正月が近い日だったため、春の節分が新しい年を迎えるという特別な意味をもつようになり、「節分」というと、この春の節分を指すようになりました。

2月2日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

じゃこ団子のすまし汁

鉄火みそ

 

今日のじゃこ団子には、「ほたるじゃこ」のすり身が使われています。名前の通り、蛍のように光るほたるじゃこは、日本では主に愛媛県や鹿児島県で獲れています。魚は様々な姿に形を変えますね!

2月1日(水)

《今日の献立》

麦ごはん・ふりかけ

牛乳

煮しめ

酢みそ和え

 

みそは、奈良時代の頃から作られ、「みしょう」と呼ばれ、「しょういん」というみそを扱う役所までありました。みそは、大豆にコウジカビと塩を加えてたるの中で作ります。みそ汁だけでなく、酢と混ぜ合わせて酢みそにしても、おいしくいただくことができます。

1月31日(火)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

具だくさん中華スープ

マーボー大根

 

大根が広く栽培されるようになったのは江戸時代からで、当時、飢餓対策として作付がすすめられました。大根は春の七草の一つとして挙げられますが、大根以外の呼び名を知っていますか?・・・正解は「すずしろ」です。今日はマーボー大根に、たくさんの大根を使いました♪

1月30日(月)

《今日の献立》

さつまいもごはん

牛乳

クラムチャウダー

豆と雑穀のサラダ

 

クラムチャウダーのあさりには、鉄が豊富です。小学校高学年から中学生の時期は、体に必要な鉄の量が一生のうちで特に多くなります。貧血予防のためにも、鉄を多く含むレバーや貝類、海藻や青菜を積極的に食べましょう。

1月27日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

呉汁

おろしソースハンバーグ

 

大豆は様々な食べ物に姿を変えます。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」に、それを粉にすると「きなこ」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると、「納豆」や「みそ」になります。他には何があるでしょうか?

1月26日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

にらスープ

肉団子のあんがらめ

 

にらには、たくさんのベータカロテンが含まれています。このベータカロテンは、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康などにも役立ちます。

1月25日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ボルシチ

オムレツ

 

ボルシチとは、ロシア料理の一つです。本来は、ビートと呼ばれる赤い野菜を使います。今日は、ビートは入れずに、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、人参、大根、セロリなどの野菜と牛肉をトマトで煮込んでいます。寒い地方ならではの料理です。給食版のボルシチを、味わっていただきました