ブログ

今日の給食

6月15日(木)の献立

コッペパン ひむかナポリタン ひじきサラダ

 

食育月間として地産地消について少し紹介します。地産地消は、地域で生産されたものをその地域で消費することをいいます。給食では、郷土料理や地場産物を積極的に取り入れるようにしています。今日は、宮崎県産の豚肉、千切り大根、ピーマンなどを使ってひむかナポリタンを作りました。宮崎県産のおいしい食材を味わって食べくださいね。

6月14日(水)の献立

白ごはん 揚げ豆腐のあんかけ 春雨の酢の物

 

6月14日の今日は、「世界きゅうりの日」になっています。イギリスできゅうりを栽培している人たちによって決められました。さて、きゅうりの旬は6月から9月となっています。日本で一番多く栽培されている県はどこだと思いますか?それは、宮崎県です。きゅうりは、サラダや酢の物にして食べたり宮崎県の郷土料理の冷汁でも使われる野菜です。今日の給食では、宮崎県産のきゅうりを使って酢の物にしました。

6月13日(火)の献立

チーズパン 鶏肉のトマト煮 野菜とウインナーのソテー

 

ごはん、パン、めんなどの主食を抜く食事でダイエットをする方法があります。皆さんのような成長期はエネルギーの必要量が増えます。その時期に無理なダイエットをすると、将来の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。毎食必ず主食をとるようにしましょう。

6月12日(月)の献立

白ごはん ビビンバ丼の具 肉団子スープ

 

今日は、ビビンバ丼の具をごはんにかけて食べてください。ビビンバは韓国の料理の一つです。野菜や肉が入った混ぜごはんで辛いコチュジャンや卵などを一緒に混ぜて食べます。正しくは「ビビンパブ」といわれ、「ビビム」が「混ぜる」、「パブ」が「ごはん」の意味があります。たくさんの野菜もおいしく食べられる料理です。

6月9日(金)の献立

白ごはん 肉豆腐 おかか和え

 

「歯と口の健康週間」にちなんだクイズです。良く噛むと、体のどこの働きが活発になりますか?

①脳  ②目  ③足

・・・答えは①脳です。良く噛むことで脳が刺激されて記憶力や集中力が高まります。給食を食べた後は眠くなりやすいので、良く噛んで脳を刺激して午後からの授業も頑張ってくださいね。

6月8日(木)の献立

コッペパン 鶏肉のレモンマリネ 野菜スープ

 

今日の鶏肉レモンマリネは、レモン汁、お酢、ワイン、さとう、しょうゆ、玉ねぎやピーマンなどの野菜で作った調味液に、揚げた鶏肉をからめて作りました。レモンやお酢に含まれる酸味成分の「クエン酸」には、食欲増進や疲労回復効果があります。これから暑くなる時期におすすめの食べ物です。

6月7日(水)の献立

白ごはん ハヤシライス 青豆サラダ

 

「歯と口の健康週間」にちなんだクイズです。噛めば噛むほど口の中に出てくる唾液には、どんな役割がありますか?

①菌を増やす  ②むし歯を防ぐ  ③消化を悪くする

・・・答えは②むし歯を防ぐです。口の中の汚れや菌を落としたり、食べ物を消化しやすくする役割があります。今日の給食も良く噛んで食べましょう。

6月6日(火)の献立

コッペパン マカロニのクリーム煮 ツナサラダ

 

カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るために大切な栄養素です。骨の成長が活発になる小・中学生の時期にしっかりとカルシウムをとって強い骨や歯を作る事が生涯の健康につながります。毎日の給食で飲んでいる牛乳にはカルシウムが多く含まれていて、吸収率もよく、手軽にとることが出来ます。今日のクリーム煮にも、牛乳がたっぷり使われています。丈夫な骨を作るために、毎日牛乳を飲むようにしましょう。

6月5日(月)の献立

白ごはん じゃが芋のそぼろ煮 青じそドレッシングサラダ

 

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。食べ物を口に入れた後、あまり噛まずに飲み込んでいませんか?良く噛んで食べると食べ物の味がよく分かっておいしく感じられるだけでなく、肥満予防や虫歯予防につながるなど、体にとってもいいことがたくさんあります。柔らかいものばかりではなく、かみ応えのある食べ物を意識して取り入れましょう。

6月2日(金)の献立

白ごはん さば生姜煮 添え野菜 かぼちゃの団子汁

 

6月は食育月間です。よりよい食生活を目指して、普段の食生活の振り返りをして、朝ごはんの大切な役割を考えてみましょう。私たちの脳や体は、睡眠中もエネルギーを消費しているため、朝、起きた時にはエネルギーが不足しています。朝ごはんには、午前中のエネルギーになる大切な役割があります。食欲や時間がないからと朝ごはんを食べないと、午前中いっぱいエネルギー不足の状態が続き、運動や勉強する元気や集中力が無くなってしまいます。そして、一日3回の規則正しい食事をすることが、生活のリズムを整えます。朝ごはんの役割を考えて毎日食べることを心がけましょう。

6月1日(木)の献立

コッペパン 炒めビーフン 春巻き

 

6月1日の今日は「牛乳の日」です。牛乳を飲み始めたのは、今から約1万年前とされています。乳は子牛を産んだ母牛しか出すことが出来ません。酪農家は母牛がたくさん乳が出るように、大切に工夫して育てています。しぼったままの乳のことを「生乳」といい、それを工場で殺菌することで、私たちが飲む「牛乳」になります。牛乳には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。

5月31日(水)の献立

白ごはん 酢豚風 ワンタンスープ

 

「雨後のたけのこ」という言葉を知っていますか?意味は、同じような事が、次々と起こる様子のたとえで使われる言葉です。雨が降った後には、たけのこがたくさんはえる事から、たとえとして使われています。たけのこは漢字で旬に竹冠を付けて書きます。旬の字には十日で一巡りという意味があり、たけのこは芽を出してから、10日くらいで竹になってしまうことからきています。

5月30 日(火)の献立

コッペパン かぼちゃのミートソース煮 フルーツ白玉

 

次のうち、ポルトガル語が名前の由来といわれている食べ物はどれでしょうか?

①パン  ②オムレツ  ③ハンバーグ

・・・答えは、①パンです。パンはポルトガル語でパンオと発音することからパンになったといわれています。日本にパンが伝えられたのは、戦国時代に漂着したポルトガル船からと言われています。

5月29日(月)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 油揚げのみそ汁

 

牛肉、豚肉、鶏肉などの肉は、私たちの体を丈夫にするたんぱく質を多く含みます。中でも日本人で多く食べられているのは豚のお肉です。豚肉には、体の疲れをとる効果があるビタミンB1などビタミンB群が多く含まれています。今日の豚肉の生姜焼きには、厚揚げや野菜もたくさん使いました。残さず食べて、元気な体を作っていきましょう。

5月26日(金)の献立

麦ごはん  ゴマ味噌煮  甘酢和え

 

今日は、鶏肉や厚揚げ、根菜類などたくさんの材料を入れみそ煮を作りました。みそは大豆から作られる発酵食品のひとつで、原料の違いから米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。さらに地域によって色、甘味、辛みの違いがあり、「信州みそ」「江戸甘みそ」など地域の名前がついたものも多くあります。

5月25日(木)の献立

ミルクパン  鶏肉のフォー  ゴマ味噌マヨネーズ和え

 

今日は、わたしは誰でしょうクイズです。私は土の中で育つ野菜です。オレンジ色が多いけど、黄色や紫色もあります。また、体の中でビタミンAにかわるカテキンがたくさん含まれています。さて私は誰でしょうか?

①にんじん  ②大根  ③かぼちゃ

・・・答えは①にんじんです。にんじんは、給食には欠かせない食材です。ほぼ毎日にんじんが給食で出ています。

5月24日(水)の献立

白ごはん  カレーマーボー豆腐  春雨サラダ

 

「早起きは三文の徳」という言葉を知っていますか?早起きをすれば何かしか得な事があり、健康にも良いということ。電気がない時代は、社会全体が朝型生活でした。早起きは自然や生活のリズムに合っていて「早起きの家に福来る」などの早起きに関することわざがいろいろあります。「文」は江戸時代のお金の単位で、一文は、現在約33円の価値になります。

5月23日(火)の献立

チーズパン  揚げ魚のたこ焼きソースからめ  中華スープ

 

皆さんに魚料理を食べてもらいたいという思いから、給食では週に1回のペースで魚料理を出しています。魚は私たちの体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。肉も魚もたんぱく質を多く含んだ食品ですが、肉ばかり、魚ばかりとならないようにいろいろな食品を食べるようにしましょう。

5月19日(金)の献立

白ごはん  ポークカレー  海そうサラダ

 

私たちは、料理を食べるとき、味やにおい、見た目から「おいしい」と感じています。見た目でおいしさを感じる為には、料理に使う食材の切り方や彩り、そして盛り付けなどがポイントになります。給食の配膳も食べる人がおいしそうだと感じるように、丁寧に盛り付けるように心がけましょう。

5月18日(木)の献立

バーガーパン・マヨネーズ  白身魚フライ  添え野菜  コーンポタージュ

 

食事の前は、丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や病気予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分を拭きましょう。指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

5月16日(火)の献立

コッペパン  五目うどん  ツナサラダ

 

ごぼうは、食物繊維が多いので、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。また、ごぼうは、豚汁やきんぴら、煮物などさまざまな料理に使われる野菜です。今日は、五目うどんの具材に使用しました。ごぼうのうま味が出て、うどんの味に深みを与えてくれます。良く噛んでごぼうの味を楽しんでみてください。

5月15日(月)の献立

白ごはん  チキンライスの具  ポトフ

 

今日の給食で使うグリーンピースについてです。グリーンピースは、ある豆を若いうちに収穫した物です。ある豆とは、何でしょうか?

①大豆  ②いんげん豆  ③エンドウ豆

・・・答えは、③エンドウ豆です。グリーンピースはエンドウ豆を熟さないうちに収穫したものです。さやえんどうもスナップえんどうも、エンドウ豆も仲間です。グリーンピースは、炭水化物やビタミン類が含まれていて食物繊維が豊富です。生のグリーンピースは、旬の今が緑色が鮮やかで、味も香りも良く、豆ごはんなどで食べられます。

5月12日(金)の献立

白ごはん  高野豆腐の卵とじ  野菜とささみの酢の物

 

高野豆腐は、スポンジを硬くしたみたいに乾燥させた豆腐のことです。まわりのおいしいうま味を吸い込んで閉じ込めてくれます。又、栄養も豊富で、保存がきくのでいろいろな料理に使われています。今日は高野豆腐を卵でとじました。味がしっかりしみこんで食べやすくなっていると思います。

5月11日(木)の献立

ミルクパン  じゃが芋のチーズ煮  

ラビオリスープ

 

日本で、食べられるのに捨てられている食べ物の量は1年間にどのくらいでしょうか?

①東京ドーム約1杯分 ②東京ドーム約3杯分 ③東京ドーム約5杯分

・・・答え③東京ドーム5杯分です。2019年度の食品ロス量は、570万トンです。一人当たり、1年間に約45kgの食べ物を捨てていることになります。家庭から出る食品ロスは、食べ残しや賞味期限切れなどで食べずに捨てられてしまっている食品です。

5月10日(水)の献立

麦ごはん  チキン南蛮  添え野菜・タルタルソース  

玉ねぎのみそ汁

 

食べることは、元気で丈夫な体を作るために大切な事です。私たちの体に必要な栄養素は、一つの食べ物で取ることは出来ません。そのためいろいろな食べ物から栄養を取ることが大切です。皆さんは成長期という大切な時期です。いろんな食べ物を好き嫌いなく食べて、健康で丈夫な体をしっかりと作っていきましょう。

5月9日(火)の献立

コッペパン  きのこのスパゲティ  さつまいもサラダ

 

学校給食では、準備から片付けまでを含めた食事に関する活動を通して、さまざまな事を学ぶ時間です。みんなで協力して準備をし、食べる時間をしっかり確保できるようにしましょう。また、食べる時には口を閉じ、良く噛んで食べること、良い姿勢で食べること、時間内に食べ終わるようにすることなど、一人ひとりがマナーを守ることも大切です。

5月8日(月)の献立

白ごはん  たけのこの甘煮  玉ねぎドレッシングサラダ  たいやき

 

5月5日は、端午の節句です。この日によく食べられているものは何でしょうか?

①ひしもち、ひなあられ  ②そうめん  ③ちまき、かしわもち

 

・・・答えは③ちまき、かしわもちです。ちまきは大昔に中国から伝わってきました。かしわの葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えず子孫繁栄するようにとの願いがこめられています。鯉のぼりには、人生で遭遇する困難を鯉のように乗り越えて欲しいといいう意味があります。給食では、鯉のぼりにちなんでたい焼きをつけました。

 

 

5月2日(火)の献立

食パン・リンゴジャム  クリームシチュー  マカロニサラダ

 

みなさんは毎日朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせるスイッチを入れる役割があります。朝ごはんを食べると、体中に栄養がいきわたって、眠っていた間に下がってしまっていた体温が上がり、一日を元気に活動するための準備が出来ます。朝ごはんをおいしく食べるためには、前日は夕食を食べた後、おやつなどは控えて、早く寝る工夫も大切ですね。

5月1日(月)の献立

白ごはん  五目きんぴら  里いものみそ汁

 

 

5月の給食が始まりました。連休が続きますが、休み明けは疲れが出て、体調を崩しやすくなります。学校がある日はもちろん、休みの日にも早寝・早起きを心がけ、朝ごはんをしっかり食べて一日元気にスタートさせましょう。毎日の給食も残さず食べて健康な体を作ってくださいね。

4月28日(金)の献立

白ごはん  豚肉の生姜焼き  つみれ汁

 

 

 

ごはんを食べたらおかずを食べ、またごはんを食べたら今度は汁物を飲むというように、交互に食べる食べ方が、日本人の食べ方です。こうして食べると、口の中でいろいろな味が一緒になり、おいしく感じられます。そして、どのお皿も同じように食べ終わる事で、最後まで残さずきれいに食べる事が出来ます。給食や家での食事の食べ方に気をつけてみるといいですね。

4月27日(木)の献立

ミルクパン  ポトフ  かぼちゃサラダ

 

 

 

今日は、手洗いについてです。手についているウイルスは、石けんを使った丁寧な手洗いで、どのくらい減るかな?

①約1/100   ②約1/1万   ③約1/100万   

・・・答えは③約1/100万です。

手には目に見えない多くのウイルスや菌がついていて、体内に入ってきます。手についたウイルスは、石けんで10秒もみ洗いをして、流水で15秒間すすぐことを2回繰り返すと、約1/100万に減らすことが出来ます。

4月26日(水)の献立

白ごはん  親子丼  おかか和え

 

今日は、親子丼です。親子丼に使われている卵のお話です。卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養を含んでいます。また、いろいろな料理に使う事が出来るので、給食でも良く活用しています。目玉焼きやスクランブルエッグは朝ごはんにも取り入れやすいですね。

4月24日(月)の献立

白ごはん  いわし生姜煮  添え野菜  里いものみそ汁

 

 皆さん給食の後片付けはきちんと出来ていますか?食器の中にご飯つぶなどの食べ物が残っていませんか?はしやスプーンは同じ方向でかごの中に入れていますか?食器をきれいに片付けることは、いつも片付けをしてくださる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「ごちそうさまでした」という感謝の気持ちをこめて、給食の後片付けをしましょう。

4月21日(金)の献立

白ごはん  ポークカレー  

日向夏ドレッシングサラダ

 

 

日向夏は、色や味は通常の夏みかんよりグレープフルーツに近く、グレープフルーツより酸味が少なく、うす味でさっぱりしているといわれます。宮崎を代表する柑橘のひとつでユズの香りに似たさわやかな果物です。今日は、宮崎県の日向夏みかんの果汁を使用したドレッシングでサラダを作りました。