学校の様子

学校の様子

泣く 離任式

  3月28日は離任式でした。
  9人の先生が全員,離任されました。4月から新たな職場で頑張られることでしょう。
 少しさみしいですが,新しいスタートをするためのお別れです。
 皆さん,お元気で!
お別れの言葉
思わず涙が・・・。
 最後の校歌
歌を歌っています。
 
 
 
 
 
 
 
 


泣く 涙の・・・

昨日の浦城中学校です。
第46回卒業式でした。浦城中学校最後の卒業式。
厳粛な中に温かい感動のある,心に残る式になりました。
集合写真

うれし泣き 卒業式前日

 卒業式前日でした。
 お花を飾ってリハーサルをしました。
 お昼は,みんなでお弁当を食べました。
 明日,元気な3年生が巣立っていきます。浦城中学校最後の卒業式,みんなで思いで深いものにしたいと思います。
お花がとてもきれいです。
歌の練習をしました。
みんなでお弁当を食べました。

笑う 卒業式の練習

 もうすぐ卒業式です。(16日)
 2時間目に先生たちも一緒に卒業式の歌の練習をしました。
 難しいところもあるので,一生懸命練習して本番に臨みます。
歌の練習中
音を合わせています。

興奮・ヤッター! 薬物乱用及びサイバー犯罪防止教室

 昨日,薬物乱用及びサイバー犯罪防止教室が行われました。覚醒剤や大麻などは人体への悪影響が大きいことを知りました。そして,そのような薬物をやらないかとすすめられたほとんどの人が断ることができなかったと知ってとても驚きました。
 また,近年ケータイやスマホを持った小,中,高生が多くなっていて,サイバー犯罪に巻き込まれる子どもが多くなっていると聞きました。僕も将来ケータイやスマホを持ったときには十分に気をつけたいと思います。   生徒k                                      薬物についての説明を受けている様子元警視庁の方の話を聞いている様子サイバー犯罪についての話を聞いている様子

笑う 送別遠足

 今日は,3年生の送別遠足を学校で行いました。午前中は美化活動をして,カレーを作りました。学校のグラウンドで食べたのですが,とてもおいしかったです。午後からは,生徒会企画で,ドッジビーとバスケットボールをしました。楽しくプレー出来て良かったです。思い出に残る一日になりました。              
    
  生徒 T

笑う いよいよ明日!

 閉校式典・惜別会もいよいよ明日になりました。
 今日は準備,練習を行いました。惜別会のアトラクションでは,卒業生,在校生でお琴の演奏をするので,その練習をおこないました。
 明日,浦城中においでになられる方,交通に気をつけておこしください。
 お待ちしております。
お琴の練習
生徒発表の練習です。

にっこり カレンダー配布2!

 お天気になりました!
 午後,浦城地区にカレンダーを配付しました。
 浦城中学校の最後の版画カレンダーを地区の方々が喜んでもらってくださいました。
 今年の版画は,記念碑に彫りこまれています。
 いよいよ,閉校式まで2日となりました。
嬉しい顔!
僕がつくったのもあります。
いつもお世話になってます!
どーぞ!

笑う 安井区 カレンダー配布

 いいお天気です。
 版画カレンダーが,完成したので今日は安井地区の方にお届けしました。
 「今年が最後になりました。」と言って配布しました。名残を惜しむ方もいらして,少しさびしくなりました。
 今まで応援してくださってありがとうございました!
今までありがとうございます。 
今までお世話になりました!
一軒一軒お届けしました。 
猿もいました。
海もきれいでした。

にっこり 魔法の言葉

 県立高校推薦選抜検査が明日行われます。
 事前指導での校長先生のお話は,「ツキを呼び込む魔法の」言葉でした。
 それは,「ありがとう。感謝します。ツイている。」
 校長先生は,ポジティブな気持ちをもって試検に望んでくださいとおっしゃいました。
 3人とも魔法の言葉を唱えながら落ち着いて受検できることと思います。
校長先生のお話

笑う 立志式

 春のような暖かさの中,浦城中最後の立志式が行われました。
 校長先生やPTA会長様にお祝いの言葉をいただき,保護者や地域の方々の見守る中,立志生が誓いの言葉を述べました。
 その後,普門寺のご住職からご講話をいただきました。言葉の大切さ,体や心を育む「食」の大切さについてとても分かりやすくお話くださいました。
 お天気も良くなり,すばらしい一日となりました。
校長先生式辞
PTA会長様の祝辞
立志生の誓い
立志生の誓い
ご住職のお話

興奮・ヤッター! 私立高校受験前日指導

 明日は私立高等学校の受験日です。
 3年生、3人は全員受験します。生まれて初めての体験とあって少し緊張ぎみの3人に校長先生は、始業の日にお話された故事成語を思い出させました。
 「画竜点睛」という言葉です。
 「これまで頑張ってきたことを充分発揮して、しっかり睛(目)を入れてきなさい!」と励ましてくださいました。
 3人は真剣な表情で言葉を受け止めていました。
 明日は雨が降りそうです。寒くならないといいですね。頑張れ、受験生!
 
校長先生のお話

興奮・ヤッター! 性教育講座

 性教育講座がありました。
 市内の産婦人科の先生が来て、講話をしてくださいました。性に関する事をたくさん学びました。
 その後は、一緒に授業を受けた熊野江中生と感想を述べ合いました。いつもより人数が多いため、いろいろな意見を聞くことができました。特に3年生は考えも深いなあと感じました。
                  生徒 M☆
講師の先生がお話をされています。

興奮・ヤッター! 給食感謝集会

栄養教諭の方のお話校長先生のお話
 今日の全校集会の時間に、給食感謝集会を行いました。
  栄養教諭の方をお招きして、「戴きます」「御馳走様」という言葉の意味を校長先生が話され、次に北浦給食センターの様子がビデオで紹介されました。
 全校生徒は給食感謝メッセージを伝えました。
 栄養教諭の方も私たちの成長についてお話して下さいました。
 北浦給食センターの皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いしますヾ(*´∀`*)ノ
                           生徒 M♠

ニヒヒ 朝のあいさつ運動

登校中の様子 
みんなであいさつ 
 今週は、学校安全週間です。
 浦城中では、ほぼ毎日、朝登校してから浦城中入口付近の道路の前に立って地域の人や通る車にあいさつしています。毎日やっていると、地域の人に顔を覚えていただいたり、こちらが覚えたりと楽しい出来事があります。
 今日は、先生たちもたくさん参加しました。
                                  生徒 K2

にっこり さようなら浦城中水族館

 
 美化活動で浦城中水族館を片付けました。今までたくさんの魚がいた水族館とのお別れでした。浦城中水族館がなくなるのはとても悲しかったです。3つもあった水槽を全校生徒で心をこめて洗いました。
 時間がたつのも忘れてみんなで作業しました。
                                       生徒 N
片付けをしています。
すっかり何もなくなりました。珊瑚を洗っています。

笑う 避難訓練(火災)

 火災を想定しての避難訓練が行われました。天候が悪かったため、室内で延岡消防署の方の講話をお聞きしたり、震災時の火災を扱ったDVDを観たりして勉強しました。
 空気が乾燥する季節。やはり備えが一番大切。訓練を何度もすることが大事だと分かりました。
消化器の使い方についての説明
火災について質問をしています。
DVDを視聴しています。
お礼の言葉を述べています。
 
 

にっこり 始業式

 始業の日でした。浦城中学校最後の始業式です。
 1,2年生の代表と3年生の代表の生徒が3学期の抱負を述べました。
 3年生は入試に向かってしっかり頑張ること、1,2年生の代表は浦城中の生徒であることを誇りに思えるように過ごすことを目標にしています。
  校長先生は、「画竜点睛」という言葉を皆に示し、最後の学期をしっかりと締めくくりましょうと話されました。
  元気にいっぱいの3学期が始まりました。
 今年もよろしくお願いします!
校長先生のお話
3年生の代表です。
1,2年生の代表です。

笑う 大晦日

浦城中の玄関です。
 平成25年もいよいよ本日で終了。
 今年もたくさんの方々にこのページにお越しいただきました。
 誠にありがとうございました。
 皆さま、良いお年をお迎えください!
 来年も浦城中学校を(∩´∀`@)⊃

にっこり ウインタースクール1日目

社会の勉強中 
 冬休みに入りましたが、 3年生は学習会の1日目でした。
 国語、社会、数学の復習をしっかり行いました。この学習会は27日まで行われます。
 

 

にっこり 終業の日

2学期終業の日でした。
1,2年の代表と3年の代表の生徒が2学期を振り返り、3学期に目標としたいことを発表しました。
3年生として・・・3学期頑張りたいことは勉強です。
 校長先生は「時の過ぎるのはあっという間、時間を有効にひとつのことに集中して頑張れた2学期でしたか?3学期は強い意志をもって自分の能力を100%引き出せるよう努力しましょう」と話されました。
校長先生のお話。
 次の時間は3学年合同で人権学習を行いました。「気になる自画像」というテーマで自分の特性、友達の特性を考え、発表し合いました。「自分でもそう思う」や「人は自分をそんな風に見てくれているんだ!」など、自分について新たな発見ができた時間となったようでした。
よく考えて・・・。
和やかな雰囲気です。

笑う 完成間近。版画カレンダー

 今年も残すところ十日あまりとなりました。来年度の版画カレンダーも刷りの作業からカレンダーの日付を貼り合わせる作業へと進んでいます。
 浦城中学校の最後のカレンダー、完成をお楽しみに。
張り合わせられた版画
今年も力が入っています。

にっこり 持久走大会

  午後からは持久走大会でした。小学生も中学生もみんなひとり残らず完走しました。
 終わったあとはぜんざいの差し入れを頂きました。
頑張っています。
先生と共に
ぜんざいは美味しかったです!

にっこり 学校保健委員会

 12月の参観日でした。
 3,4校時は小学校に移動して学校保健委員会が行われました。今回は延岡工業高等学校生活工学科フードデザイン選択生18名のみなさんと先生方、宮崎の食と農を考える県民会議東臼杵支部の皆さん、延岡市役所水産課の方々、地域食育推進リーダーの方々に来ていただき、「広がれ!弁当の輪 ~お弁当応援隊県立延岡工業高校生活工学科との連携を通して~」のテーマのもと、親子で食育の学習を行いました。 
 高校生の皆さんに教えていただいて、あっという間に美味しそうなお弁当が出来上がりました。お弁当は小学校の体育館にて会食をしました。
 楽しくて美味しい時間でした。皆さん、ありがとうございました。
ブリの照り焼きを作っています。スペイン風オムレツを作っています。
インタビューに答えています。できた!ありがとうございました!

笑う 良く頑張っています!

 今日は水曜日。朝は全校集会でした。
 部活動や英検、英単語コンテストなどの表彰等が行われました。みんな良く頑張っています。
 特に英単語コンテストでは、満点や前回よりも点数がアップしたということで、全員が表彰されました。
6名とも表彰されました。
 また、3時間目は表現力を高めることを目標に1年生の英語科の研究授業が行われました。この時間の目標は「だれの物かを聞けるようになろう」でした。1年生は1名です。先生と二人で役割分担をしてペア学習をしました。
ペアになって練習しています。

持久走大会 試走

ゴールが近いです。 みんな頑張って!
 今日は、持久走大会の試走がありました。
 中学生は、小学校周辺を2100m走ることになっています。みんな疲れながらも、笑顔で生き生きと走っていました。
 持久走大会は、12月13日の午後です。応援お願いします。
                          生徒M ♠
まだ余裕です!

にっこり 生徒会役員任命式

 朝の生徒集会で役員の任命式が行われました。
 これまで生徒会活動をリードしてきた先輩方にかわり、3人(一人は役割を兼務)で残された数ヶ月を頑張っていきます。
 少ない人数ですが、元気いっぱいの生徒たちですから、最後まで明るく浦城中学校の伝統を守ってくれることでしょう。
新旧の役員(全校生徒)
新生徒会役員

期待・ワクワク 秋の遠足

 今日は,秋の遠足でした。
 ビーチの森すみえに行きました。行く途中,ゴミ拾いをしながら行きました。ゴミ袋7袋分ぐらいのゴミを拾いました。
 それから,ビーチの森すみえでバーベキューをしました。お肉や魚などたくさんあり,とてもおいしかったです。
 そのあとは,皆で草そりや501段の階段,ゴーカートなどを楽しみました。
                           生徒 M☆
ゴミを拾っています!
遊んでいます。こんなに焼きました。

笑う 紅葉

 朝晩、すっかり寒くなってきました
 学校の前の木々が美しく紅葉しています。校庭の銀杏も色づき始めました。
 今年もあと1ヶ月と少し・・・。時の過ぎるのは早いですね。
空も綺麗です。
もみじ

1日体験入学

 今日は、岡富中学校1日体験入学がありました。朝の会から5時間目まで、授業を受けさせていただきました。最初は、仲良くなれるかと心配でしたが、岡富中学校の人が声をかけてくれて仲良くなることが、出来ました。
 多人数の中で授業を受けることができ、とてもよい体験が出来ました。この体験を、これからの生活に活かしていきたいと思います。           生徒T.I
                                       
     

音楽 スクールコンサート

 ひむかオペラの会によるスクールコンサートがありました。
 初めに出演者全員による合唱を聴きました。次にオペラ歌手のような声の出し方の練習もさせていただきました。そしてオペラを観ました。
 私が一番印象に残ったのは、オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」です。舞踏会の楽しい様子が伝わってきて、とても楽しい気持ちになりました。またいつか大きな舞台のオペラを観てみたいと思いました。                                生徒 N
ひむかオペラの会の皆さんです。
見入っています。

うれし泣き 全校集会

 全校集会の日でした。
 校長先生が、合同運動会や学習発表会を振り返って、今年の浦城中を漢字一字で表すと「花」ではないでしょうか、とおっしゃました。
 そして、来年の3月31日、閉校となるまでたくさんの花を咲かせていきましょうと皆をはげましました。
 その後、1年生が「命をいただく」という紙芝居を披露し、食べ物に対する感謝の気持ちを忘れないようにとうったえました。
 皆さん、食べ物は大切に頂きましょう。
校長先生のお話
1年生の発表

笑う 生徒会役員選挙

選挙管理委員長の挨拶 記載台にて
投票の様子
今日は6校時に生徒会役員選挙がありました。2年生の2人が立候補し、それぞれのマニフェストを発表してくれました。どちらも素晴らしかったです。
 今回の選挙は2つの役職に対する2名の生徒への信任投票でした。
 これから短い間ですが、「浦城中学校」の生徒会役員として一生懸命頑張って欲しいと思います。
                                    生徒 K                          

鉛筆 県立高校入学選抜説明会

 寒くなりました。昨日からぐっと気温が下がっています。
 県立高等学校の推薦入試などの説明会が行われました。
 早いもので、3年生は、進路決定の時期が迫ってきました。
校長先生のお話

キラキラ 創作ダンス

 5時間目は体育で取り組んでいる創作ダンスの発表会でした。
 生徒6名は、男女3名ずつに分かれて、これまでの練習の成果を見せました。
 女子のグループのテーマは「ハッピー」、男子のテーマは「裏切りの先にあるもの」です。
 とても楽しそうにダンスを披露してくれまいた。
女子のダンス
とても楽しそう!
のってます!エアギター

興奮・ヤッター! 魚さばき体験

 今日は、魚さばき体験の日でした。
 僕は、5キロのブリをさばきました。ブリは、浦城漁協からいただきました。
 講師は、安井のボランティアの方で,浦城中学校に8年間毎年来てくださってる方です。ブリで刺身と塩焼き、お寿司,ブリ大根を作りました。
 みんな魚をさばくのがうまかったです。途中で先生や生徒がつまみ食いをしましたが、とても美味しそうでした。特にブリの塩焼きが最高でした。
                                      生徒 k2
魚を解体してます。
魚切ってます。
最高です。

花丸 県英単語コンテスト

 先日行われた県英単語コンテスト。3年生は全員100点満点!
 英語科の先生の指導の下、毎日コツコツ頑張ったおかげで、悲願の平均点100をマークしました!
 何事も地道に頑張ることが大切。学問に王道なし、ですね!
ちょっと照れています。

笑う 教育実習

 教育実習の先生が来られ、今日から二週間の実習をされます。先生は浦城中学校の卒業生です。短い期間ですが、思い出に残る二週間となることを!
元気にあいさつをされました。

会議・研修 防災教室

パネルを見ています。 
質問タイムです。
お礼を述べています。
 今日は、地震&津波についての防災教室がありました。とても、ためになることばかりでした。いつもは、地震や津波など、私たちの生活には関係のないことだと思っていましたが、今日の講話を聞いてそんなことないのだなと思いました。
 私は、今日家に帰って早速、地震&津波の対策をしたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ
                                   生徒 M ♠

笑う 昨日の家庭教育学級視察研修

 秋晴れが続いています。身にも心にも心地よい気候です。
 さて、昨日は熊野江小中、浦城小中家庭教育学級の合同視察研修でした。
 行き先は都農ワイナリーと牧水記念文学館。
 ワイナリーでは工場を見学し、丘の上からの景色を楽しみました。
 牧水記念文学館では、DVD視聴の後、担当者による丁寧な説明を受けました。旅、酒、自然を愛した国民的家人若山牧水の歌と人となりにふれ、含羞の詩人高森文夫についても知ることができました。
 天気もよく、勉強にも親睦にもなった楽しい秋の一日でした。
都農ワイナリー工場見学
ワイナリーのある丘の上からの眺め 
文学館展示室前日向市東郷町にある牧水記念文学館

期待・ワクワク 版画カレンダー作り

版画を掘っています。 
先生と一緒に…。
試し刷りに入りました!
 今日は、パールタイムがありました。講師の先生が来てくださいました。今は、ほとんどの生徒が試し刷りをしながら、最後の調整に入っています。講師の先生に、細かいところのアドバイスをもらいながら作業を進めています。残りの時間が少ないですが、見てくれた方々が感動する様な版画カレンダーを作っていきたいです。
                                    生徒 M☆

にっこり 今日の献立

 今日の献立は、コッペパンと焼きうどん、海藻サラダにセレクトジャムでした。生徒はみんなチョコレートジャムを選びました。先生方は、日向夏ジャムを選びました。久しぶりのセレクトジャムだったので、給食の進みが早かったようです。 海藻サラダは、しそ風味で食欲が増しました。今日の献立の評判は、とても良かったです。   生徒 T
今日の給食です。
~給食風景~

笑う 学習発表会

 浦城中学校として最後の小中合同学習発表会でした。
 今年は、お琴で「荒城の月」をひきました。着物もとても似合っていました。
 そして、劇は「50年目の証人」という脚本に挑戦しました。みんなで力を合わせたすてきな劇になりました。 
 最後というのは、とても寂しいですが、力いっぱい取り組んだ学習発表会でした。
 お疲れ様でした。
「荒城の月」をひいています。
熱演しています。
 
 

興奮・ヤッター! 学習発表会準備 

版画の展示をしています
歴代の版画カレンダーです 
 今週の日曜日は小中合同学習発表会です。合唱や合奏・劇などが行われます。今年は中学校も劇にチャレンジします。
 今日は会場の準備をしました。展示もあります。
 浦城中学校では毎年版画カレンダーを作っています。
 今まで作った版画カレンダーを今年は会場に展示します。どうぞお楽しみに!
                                             生徒 N

笑う 全校集会

 全校集会でした。
 校長先生は「却下照顧」という言葉を示し「己を省みること」がきちんとできていますか?「初心を忘れないでいること」ができていますか?とお話されました。
 また、今日の集会でお話を担当された先生は、スイスのカール・ユングという心理学者が「人間の幸福」について示した5つのことについて教えてくださいました。
 人生の幸福の五つの条件
 1、健康であること
 2、ほどよい程度のお金があること
 3、美しいことを感じる能力があること
 4、人と仲良くしていく能力があること
 5、朝起きた時、やらねばならぬ仕事があること
 深いですね。
 
校長先生の話
先生のお話

にっこり ALT訪問

漫画を作成中です。 
漫画の一部です。
 今日はALT訪問があり、ALTの先生が来校されました。3年生のクラスではハロウィンにちなんで、4コマで漫画を描きました。写真の絵は、ハロウィンを前に、悪魔たちがウキウキするという話の一部です。
 授業の終わりにみんなで読み合せをしました。それぞれの個性が出ていてとても面白かったです。
                                          生徒 K

興奮・ヤッター! 現代芸術的体育ヽ(*´∀`)ノ

楽しい!すごい!v(=^0^=)v
 「延岡市といわき市をつなぎ、ひろげるプロジェクト」兄弟都市(延岡市&いわき市)
 宮崎のダンス・ユニット「んまつーポス」と宮崎大学の先生、学生さんが浦城小学校でダンスのワークショップをされています。文化からの復興に取り組もう!という熱い取り組みだそうです。
 本日はわが浦城中学校へもお越しくださり、体育の授業が行われました(´∀`*)
 10月とは思えないような蒸し暑い体育館の中で、わずか1時間のワークショップでしたが、生徒たちは思い切り表現して、楽しんでいました!
 

笑う 高校説明会

熊野江中と合同の高校説明会が浦城中学校で行われました。
全学年の生徒が真剣な表情で高等学校の先生のお話を聞いていました。
説明を聞いています。

にっこり 剣道の授業

剣道の授業も今日が最後でした。
講師の先生に一言ずつお礼を述べ、最後は記念に写真を撮りました。
先生、楽しい剣道の授業、ありがとうございました!
かっこいい!かも
(*´∀`*)

にっこり 学校訪問

5名のお客様が来られて、学校の様子を見ていかれました。
授業参観もあり、生徒は(先生も)少し緊張していたようです。
国語の授業
学活の授業
英語の授業