学校の様子

JOURNAL

修学旅行2日目(12月14日)

本日2日目、朝は7:00から朝食でした。

 

 

 

 

 

 

新型コロナの感染症対策で朝食は各自の部屋でお弁当になっています。

今日はシャケ弁当です。班長が部屋の人数分の弁当を受け取ります。

 

朝食が終わると、バスで東京駅に向かって移動です。

 

 

 

 

 

 

待ちきれないので、集合時間よりも早くバスに乗り込みます。

 

東京駅丸の内駅前広場でクラス毎の集合写真を撮って、説明を聞いて、10時に各班目的地に向けて出発です。

 

 

 

 

 


7時間後の再集合はうまくいくでしょうか

 

21HR

 

 

 

 

 

22HR

 

 

 

 

 

23HR

 

 

 

 


 24HR

 

 

 

 

 

午後4時過ぎくらいから徐々に集合地点に帰ってくる生徒たち。

 

 

 

 

 

 

お土産、自分へのお土産、どっちなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

宮崎よりも日没の早い東京。午後5時前ですが、もう暗くなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合時間の午後5時には集合完了。 

 

 

今日の夕食は浅草。浅草寺(せんそうじ)の近くにある 浅草はなの舞(雷門店)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日歩いて疲れたのでしょう。ご飯が進みます。ご飯はおかわり自由です。

 

20時、ホテルに戻りました。21:30から班長会です。

 

 

 

 

 

 

明日は終日ディズニーランドです。健康管理のこと、ディズニーランドの入場にあたっての注意やアドバイスなど、班長の責任は重大です。しっかりメモを取って班員に伝えてください。

 

本日も就寝は23:00です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目(12月13日)

修学旅行1日目、参加者全員が元気に出発しました。

保安検査場を通過して、ほっと一息です。男女2便に分かれて羽田空港へ。

 

 

 

 

 

 

 多少気流が悪くて揺れましたが、機内で昼食を摂っているとあっという間に着陸です。

 

 

 

 

 

 

ターンテーブルで手荷物を受け取って、直ぐにバスに乗って上野へ。

 

 

 

 

 

 

上野公園に到着し、国立博物館、西洋美術館、科学博物館などを自由に散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あっという間の2時間半でした。

 その後東京スカイツリーへ

 

 

 

 

 

 

 地上350メートルの展望デッキに全員でのぼりました。

 

 

 

 

 

 

さらに追加料金を払って地上450メートルの展望デッキに行く生徒も多数いました。

 

 

 

 

 

 

約2時間の滞在で夕食や買い物を済ませて、浦安のホテル ラ・ジェント・ホテル東京ベイへ。

今日から3泊、お世話になります。

 

班長会の後、11時就寝になっています。

明日(12月14日)は都内自主研修です。

 

総合学科実践研究発表会

本日、令和4年度第20回総合学科実践研究発表会がくにとみアリーナで開催されました。

周辺中学校の2年生や地域の方をお招きし、たくさんの人が見守る中、生徒たちは各学年ごとに取り組んできた研究成果を、壇上でポスターセッションで緊張しながらも立派に発表してくれました。

  

  

また、ライフデザイン系列の作成したドレス発表では、エスコート役の先生とちょっとしたパフォーマンスを見せることで会場が盛り上がっていました。

  

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

本庄高校生による情報モラル講習会(本庄小学校)

12月7日に本庄小学校で、本庄高校生が情報モラル講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいの小学生たちに、高校生たちも体を張って一生懸命伝えていました。

 

 

 

 

 

小学生たちもいっぱいコミュニケーションを取ってくれて、楽しく情報モラルについて考え、たくさん意見を出してくれていました。

 

 

 

 

 

これを機に、小学生もしっかりと情報モラルについて考え、自分で判断でき、活用していってほしいです。

本庄小学校の先生方、そして児童たちもありがとうございました。

本庄高校生による情報モラル講習会(八代中学校)

12月6日(火)に、八代中学校で、本庄高校1年生による情報モラル講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの意見をグループでしっかり出し合い、どのようなことに気をつけて、これから情報モラルと向き合っていくかを話し合いました。

 

 

 

 

 

 

これを機に、情報モラルを考え、自ら判断し、正しくインターネットを使って欲しいです。

高校生たちも、自分たちが教えることで、たくさんの学びを得ることができました。

これからも、もっと情報モラルについて考えていきたいと話していました。

八代中学校の先生方、そして生徒たちもありがとうございました。

コミュニティ・スクール事業ライフデザイン系列ファッションショーに向けた歩き方講座

11/28(月)ライフデザイン系列3年次生を対象として、12/9(金)に行われる総合学科実践研究発表会(場所:アリーナくにとみ)のファッションショーに向けた歩き方講座が行われました。

講師は、海汐プロダクションの海汐祐希さまです。正しい姿勢・目線の配り方・歩き方など基本的なことを教えていただいた後、実際にステージ上で本番を想定した舞台の魅せ方を実践しました。

始めは緊張していた生徒たちも、だんだんとポイントをつかみ美しい姿勢や堂々としたポージングができるようになりました。

本番まであと10日。最後の準備を入念に行ってファッションショーに臨みたいと思います。多くの皆様に見ていただけると幸いです。

海汐さま、本当にありがとうございました!

 

コミュニティ・スクール事業 ライフデザイン系列 福祉研修会

11/2(水)ライフデザイン系列2年次生14名が、宮崎県福祉総合センターで終日、福祉の研修会を行いました。

午前中は、ICTを取り入れている特別養護老人ホームとZoomでのオンライン見学会でした。「眠りSCAN」などの最先端技術を導入しての介護や利用者様と理学療法士の方との訓練の様子を見学することができました。

  

 

午後からは、センター1階にある福祉用具展示場で介護ロボットやコミュニケーションロボットなど、たくさんの福祉機器の体験を行いました。

本庄高校ライフデザイン系列は、令和3年度から介護職員初任者研修の資格が取得できる「福祉」の学習を取り入れています。

実際に目で見て自分自身で体験することによって得られる生きた学びを今後も積極的に取り入れていきたいと思います。福祉総合センターの皆様、ありがとうございました。

 

 

第2回学校運営協議会を開催しました

   

11月10日(木)午後、第2回学校運営協議会を本校LABO室にて開催した。第2回となる今回は、令和4年度のこれまでの取組について学校側から報告を行った。特に、来年度からスタートする“Honjo学”については委員の方々がそれぞれ興味を示され建設的な意見をいただいた。今後とも地域コミュニティの核としての役割を果たしていくために、委員の皆様には引き続き御助言や御支援をお願いいたします。

木脇中学校「家庭教育学級」の皆さんが来校されました

 

11月10日(木)午前、木脇中学校の家庭教育学級6名の方が来校されました。冒頭、田平校長より総合学科としての本校の役割や入試等についての説明を、その後については施設見学をしていただいた。学校施設は、昨年度から今年度にかけて高度な設備が導入されており、それらについて専門系列の各担当教員が説明を行った。短時間ではありましたが、「地元の子どもたちは地元の高校で育てたい」、そういった高校側の思いを感じ取っていただく機会であったならば幸いです。

コミュニティ・スクール事業テーブルマナー講習会

11/2(水)宮崎市のマナビヤ宮崎アカデミーにて、コミュニティ・スクール事業テーブルマナー講習会が開催されました。ライフデザイン系列の3年次生18名が、社会人となる前に正しい食事のマナーについて学習しました。

 

講師の方から食事の前に、ナプキンやナイフ・フォークの正しい使い方や食事を楽しく食べるための周りへの配慮など、たくさんのことを教えていただきました。その後、学生の皆さんが心を込めて作ったりサービスしてくださったおいしいお料理をいただきました。

   

    

講師の方からSDGsのことも学んだせいか、食べ残しもほとんどありませんでした。みんな笑顔満載、大満足の講習会でした。マナビヤ宮崎アカデミーの皆様本当にありがとうございました。