学校の様子

JOURNAL

コミュニティ・スクール事業(ホースセラピー)

  
  
  
 12月8日(火)と15日(火)の2日間の日程で、食農系列のホースセラピーの授業を綾馬事公苑で実施しました。この授業は、綾町そして綾馬事公苑の全面的な御協力をいただき昨年度から実施しているものです。
 農業の専門教科における動物セラピーの単元で、綾馬事公苑のウマを教材としてウマの特性について学ぶとともに、乗馬などウマとの触れ合いをとおしてウマが動物セラピーの一助となっていることを理解する目的で行っています。県内でもこのような授業が受けられるのは本校だけであり、生徒たちには、ウマの温もりを感じる中で「思いやり」であったり「人の痛みの分かる」人材として成長していってほしいと思います。

コミュニティ・スクール事業 保育講座

  
  
  
 12/8(火)コミュニティ・スクール事業 保育講座を生活文化系列3年次生を対象として実施しました。講師は昨年に引き続き、宮崎学園短期大学の後藤祐子先生。
昨年の学びを活かして、今回はグループごとに「音付け絵本」に挑戦。選んだ絵本の雰囲気や登場人物に合わせ様々な楽器で音をつけていく練習をした後、発表しました。「将来、保育士になった時に役立つ」「言葉だけよりもっと想像が広がる」といった感想が聞かれ深い学びとなりました。後藤先生、本当にありがとうございました。

総合学科実践研究発表会

  
  
  
  
12月11日(金) 本日、宮崎県立本庄高等学校「総合学科実践研究発表会」が行われました。毎年、近隣の中学校の2年生を学校に招いて行われている大会ですが、コロナ禍の影響もあり、場所をアリーナくにとみに移し、参加中学校も減っての開催となりました。
ただ、生徒達は準備から頑張ってくれ、素晴らしい大会になったと感じました。

コミュニティ・スクール事業 染色講座

    
    
    
12/2(水)と12/3(木)の2日間に渡って、生活文化系列2年次生を対象としたコミュニティ・スクール事業染色講座を実施しました。講師は、綾の手紬染織工房の二上拓真さま。2日は講義を行い、藍染めのルーツや染色の工程などについて教えていただきました。3日は、実際に工房での藍染め体験。12月から本校に来ている留学生のキキさんも一緒に体験しました。二上さまはじめスタッフの方々の温かい対応に、生徒たちもずっと笑顔で楽しそう!一人一人個性あふれる作品を仕上げることができました。
二上さま、綾の手紬染織工房の皆様、にぎやかな生徒たちが大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

コミュニティ・スクール事業 ファションショー歩き方講座

  
  
 12/2(水)コミュニティ・スクール事業 総合学科実践研究発表会(12/11開催)に向けての歩き方・魅せ方講座を実施しました。生活文化系列の3年次生が対象です。
講師は海汐プロダクションの海汐祐希さま。今年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、リモートでの講座となりました。
生徒たちは、数ヶ月かけて製作したドレスをまとい本番を措定して正しい姿勢や美しいウォーキングの仕方・ポーズの作り方を学びました。海汐さま、リモートでしたが分かりやすいご指導本当にありがとうございました。

台湾オンライン交流(野球部)

  
  
  
12月3日(木) 本校野球部と台湾の新竹県にある関西高級中学校野球部とのオンラインでの交流会が行われました。
互いの文化を語り合い、和気藹々とした雰囲気で、充実した時間を過ごせました。
最後は互いにエールと校歌を送り合いました。

インドネシアからの留学生初登校

  
  
今日、インドネシアからの留学生「アナンダ・リズキ・ドゥイさん」が初登校しました。愛称は、「キキさん」です。
本来なら1年間の留学期間でしたが、コロナウイルスの関係で来日が遅れ、3月までの4ヶ月の留学になります。
今日は、1限目の「書道」の授業で楽しそうに自分の名前を練習していました。これから日本の文化に触れ多くの事を学び、本校生徒にも大いに刺激を与えてくれると思います。
インドネシアの気候と違って、とても寒いので健康に留意して頑張ってほしいです。

生徒会役員交代式

  
  
11月27日(金) 生徒会役員の交代式が行われ、旧役員に感謝状が贈られ、新役員の紹介が行われました。
旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。新生徒会の皆さんこれから頑張ってください。

新生徒会役員任命式

  
  
令和2年11月19日(木) 本日新生徒会役員の任命式が校長室で行われました。
今後の活動についても校長先生との意見交換会が行われ、これからの活躍に期待が高まります。

生徒会役員改選

  
  
  
  
  
  
令和2年11月10日(火) 本日、生徒会役員改選が行われました。

生活文化系列テーブルマナー講習会開催

  
  

11/5(水)生活文化系列3年次生を対象として、コミュニティ・スクール事業のテーブルマナー講習会がマナビヤ宮崎アカデミーで行われました。
講師の藤井先生から、座席の座り方・ナイフ、フォークの使い方・ナプキンの使い方などユーモアを交えながら楽しく教えていただきました。
その後フルコースを実食。どれも大変おいしく、サービス担当の学生さんも非常に丁寧に対応してくださいました。きっと今日の体験が社会に出た時に役立つことでしょう。マナビヤ宮崎アカデミーの皆様、本当にありがとうございました!

生活文化系列カラー講座開催

  
  
11/4(水)生活文化系列2年次生を対象としたコミュニティ・スクール事業のカラー講座が行われました。講師は、ルイール株式会社の蓑田美樹先生。パーソナルカラーについて分かりやすく説明していただいた後に自己診断。その後、腕に塗ったファンデーションやパーソナルカラー診断ドレープを使用して、先生から一人一人に対して、自分の魅力を引き出してくれる色について教えていただきました。生徒たちは、ずっと笑顔いっぱい。「毎日こんな授業を受けたい」という声が上がっていました。
蓑田先生ありがとうございました!

第2回学校運営協議会開催


10月14日に第2回学校運営協議会を開催しました。当日は、県教育委員会からも2名の先生方に御出席いただきまして、これまでの取り組み報告や、本校がよりよい学校に成長するために何が必要かを委員の皆さまから御意見をいただきました。
コミュニティ・スクールの指定校として、「地域にとっても学校の存在が街づくりに欠かせない」と思っていただけるような学校を目指していきます。

製菓実習【コミュニティ・スクール事業】

  
  

 10月13日(火)フードビジネス系列1年次生を対象にコミュニティ・スクール事業(製菓実習)を行いました。
 講師には、「お菓子工房 スフレ」(宮崎市恒久)の種子田オーナーシェフをお招きし、学校で生産したピーナッツを原料に“ピーナッツ チュイール”づくりに挑戦しました。焼きたてのチュイールは、香ばしいピーナッツのかおりが何とも言えず、今後は学校の実習でもつくってみたいお菓子の一品になりました。

エコバックの贈呈を行いました

  
10月7日(水)に、国富町社会福祉協議会に作成したエコバックの贈呈に行ってきました。国富町婦人会と協力し、心を込めて作成した30個を生徒代表の2名が届けました。事務局の方も完成度の高さに感心し大変喜んでいただきました。
贈呈したエコバックは地域の方に配布していただけると言うことで、微力ながら地域貢献を果たすことができ、生徒たちも喜んでいました。

無事に稲刈り終了


   
台風が接近する7日、稲刈り作業を無事に終えることができました。本校の稲作は、普通作で品種は「おてんとそだち」。
収穫2日前には、ドローンを飛ばし2年次生が上空から収穫前のイネの状態を確認したところでした。

★1年次フードビジネス系列ー専門授業始まる


  

今年度後期から、1年次にも系列の専門の授業を導入しました。
フードビジネス系列では、10月6日の第1回目の授業で実習服の配布を行い、「食品用」「栽培用」の2種類のNEW実習服にそでを通し、当日には、早速ハクサイの定植作業を行いました。

芸術鑑賞「響座」公演

  
  
10月7日(木)午後に、芸術鑑賞を行いました。「響座」に来ていただき、圧巻のパフォーマンスを披露していただきました。演奏の合間の岩切座長様のお話が生徒たちの今後の人生において、とても深い教えになったと思います。ありがとうございました。

SDG'sの視点を取り入れた研究授業

  
  
本日は、3人の先生方の研究授業がありました。本校は、授業にSDG'sの視点を取り入れるようにしています。そのため、全ての授業においてSDG'sの目標が盛り込まれた素晴らしい授業でした。
4限目の「物理」の研究授業においては、県教委より指導主事を招いて参観および授業研修をしていただきました。「探究の過程」についてご指導いただき、とても参考になりました。ありがとうございました。

エコバッグを作って地域に貢献

  
  
  
10月1日(木)の放課後に、国富町婦人会の方の指導のもと、本校ライフデザイン系列の生徒およびボランティアの生徒など総勢30名が協働して、エコバッグを作成しました。婦人会の丁寧な指導のおかげで、きれいなエコバッグを作ることが出来ました。
作成したエコバックは、ラッピングしメッセージを添えて地域の方に配付し地域貢献を行います。