学校の様子

JOURNAL

令和3年度 PTA総会

  
4月18日(日) 本日、PTA総会が行われました。
コロナ感染拡大の影響もあって、各教室をつないだオンラインでの開催となりました。
参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
また、今年も一年、本庄高校をよろしくお願いします。

入寮式

  
  
  
  
  
4月10日(土) 本庄高校ではこの度、国富町より支援を受け、遠方から来る生徒のための「くにとみ寮」が開設されました。
今回は4名の生徒が入寮することが決まり、入寮式がとり行われました。
※NHK NEWS WEB
国富町 町営住宅の空き部屋が高校の生徒寮に 県内初の試み|NHK 宮崎県のニュース
※宮崎日日新聞
https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/_52540.html

入学式

  
  
  
  
  
4月10日(土) 本日入学式が行われました。
ついに新入生を迎え、本当の意味で本庄高校の一年が始まったように感じます。

令和3年度 始業式・新任式

  
  
  
  
4月8日(木) 新年度がスタートしました。新しく赴任された先生方を迎え、新しいクラスでの学校が始まります。
これから一年間頑張りましょう!

令和2年度 離任式

  
  
  
  
  
  
3月29日(月) つい先週、新たな入学生の登校を待ちわびたばかりですが、出会いがあれば別れがあります。
本日、13名の先生方とお別れすることになりました。
皆様の新天地での活躍を応援しております。
本当にありがとうございました。

令和2年度 終業式

  
  
3月19日(金) 本日、令和2年度終業式が行われました。
明日から春休みですが、生徒の皆さんは健康に気をつけて、令和3年度の新学期、新しい学年で元気な姿を見せてください!

第2回クラスマッチ

  
  
3月18日(木) 第2回クラスマッチが行われました。
宮崎ではコロナも落ち着きつつあり、感染対策をしっかりと行った上での開催となりました。
どの試合も白熱し、とても盛り上がりました。

2年次生 進路ガイダンス

  
  
3月17日(水) 2年次生の進路ガイダンスが行われました。
様々な企業や専門学校、大学が説明に訪れ、進路別に分かれて、計3つのブースを回って話を聞きました。
2年次生もいよいよ最終学年へと進むことになります。
より進路を見据えた生活を心がけましょう。

1年次家庭基礎・高齢者体験

  
  
  今、1年次の「家庭基礎」の授業では高齢者の心身の特徴を理解するために「高齢者疑似体験」をしています。次は、体験後のある男子生徒の感想です。体験を通していろいろなことに気づいてくれました。

 『高齢になると自分たちが普段できていることが難しくなり、自由に体を動かすことができないのだと改めて感じることができた。階段を踏み外したり膝が曲げにくかったり、文字が見えにくかったり・・・このようなことが毎日続くのだと思うと外だけでなく家の中でも危険があるのだと分かった。自分も困っている高齢者の方を助けられる人になりたい。』

留学生キキさんお別れ会

  
  
3月12日(金) インドネシアからの留学生のキキさんとお別れの時がやってきてしまいました。
新型コロナの影響で短い期間となってしまいましたが、キキさんにとっても本庄高校生にとっても、とても有意義で楽しい時間だったのではないでしょうか。

2年次生 進路別集会

  
  
3月12日(金) 2年次生で進学、就職、公務員・自衛官に分かれ、進路別集会が行われました。2年次生も後残すところ1週間で、最終学年3年次へと進級します。
明確な進路のイメージを持って3年次へと上がりましょう。

コミュニティ・スクール事業「ふくろうストラップ」製作

  
  
  
3月8日(月)東諸県郡内5校の小学校1年生に贈る「ふくろうストラップ」製作が、家庭クラブ・ユネスコ部の生徒中心に行われました。講師は、東諸地区更生保護女性会の方々です。毎年、新入生の健やかな成長と交通安全を願って贈られているそうです。学校生活や地域のことなど女性会の方々と楽しく会話しながらの作業。それぞれの個性あふれるかわいらしいストラップができあがりました。生徒たちは、地域のために少しでも役立てたらと考えて参加したようです。また、機会があったら何かお手伝いさせてください!本日はありがとうございました。

校友会入会式・表彰式

  
  
2月26日(金) 卒業生の校友会入会式、表彰式が行われました。
今回は、1,2年次生も教室でリモートによる参加をしました。

パステル画教室

  
  
  
2月22日(猫の日) 本庄ひなたLABOで樹朝子さんのパステル画教室が行われました。
初めて触るパステルに生徒は興味津々でした。福祉の話もしていただき、とても良い経験になったのではないかと思います。
樹さん、本日はありがとうございました。

コミュニティ・スクール事業家庭クラブお菓子作り講習会

  
  
  
2/18(木)コミュニティ・スクール事業家庭クラブお菓子作り講習会を開催しました。講師は、マナビヤ宮崎アカデミーの森裕貴先生。シュークリームはかなりハードルの高いお菓子ですが、先生から楽しく分かりやすく教えていただきどの班も失敗なく作ることができました。出来上がりには大きな歓声が上がりみんな大喜び!
森先生、質問攻めに丁寧に対応してくださって、本当にありがとうございました。

◇県内高校初◇ラジコン草刈機導入

  

農水省が推進する「スマート農業」、農業大学校をはじめ全国の農業高校でもスマート農業を学ぶ場面が増えてきています。本県には、農業の科目について学ぶ学校が8校ありますが、その先陣を切って本庄高校に遠隔操作で草刈りができる「ラジコン草刈機」が1月19日に導入されました。当日は、食農(フードビジネス)系列2年次生がメーカーからの指導を受け実演デモを行いました。最大40度の斜面で作業ができるラジコン草刈機は、夏場の重労働である草刈作業の負担軽減など労働環境改善に大いに貢献してくれそうです。
本機は、今後すべての農業高校に導入される予定となっており、農業の未来はどのように進化を遂げていくのか、ワクワクするばかりであります。

本日、生活文化系列検定デー

  
  
12/26(土)家庭科被服製作技術検定(和服)2級、食物調理技術検定1・2級が行われました。本日は検定後期の大きな山場、検定デーでした。真剣なまなざし・1秒たりとも無駄にしないという手の動きは、ステップアップしたいという意欲の表れ。
全員の合格を祈っています。来年も生活文化系列・ライフデザイン系列は力をあわせて頑張ります!!

家庭科技術検定4級

  
  
本庄高校は、23日から冬休み。ライフデザイン・生活文化系列の生徒たちは、冬休みもずっと検定です。23日は、ライフデザイン系列1年次生が家庭科被服製作技術検定4級に挑戦。35分間でミシン縫い・手縫いの基礎縫いを行います。初めての検定ということで、試験中にずっと手が震えているなどみんな緊張感いっぱいでしたが、全員無事に終了しました。2・3年次生も朝早くから登校し、検定準備に追われています。今の努力が、絶対合格につながります。みんな、頑張れ!!