学校の様子

JOURNAL

前期終業式・表彰式

  
  
9月25日(金) 二学期制前期終業式が行われました。
また前期の間に素晴らしい実績や賞を頂いた生徒の表彰式も行われました。

3年次生「模擬面接」

  
  
9月23日(水) 外部より講師の方を6名お招きし、3年次生の模擬面接指導が行われました。生徒たちは、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。進路実現に向けて、これからも頑張ってほしいです。

PTA朝のあいさつ運動

  
9/9(水)~9/11(金)今年度初のPTA朝のあいさつ運動が行われました。
コロナウィルスの関係で今年度は、ほとんどのPTA活動が中止になっていますが、3年次の保護者の方が正門・北門の2カ所に分かれ3密を避けて生徒たちの登校の様子を見守りました。PTA活動用に新調したおそろいのグリーンのイベントベストも目立っていい感じです。
保護者の皆様、朝のお忙しい時間にありがとうございました。

特製弁当を食べて受験乗りきるぞ!会

  
県内の高校三年生を勇気づけるために、みやざき元気実行委員会の皆様が「宮崎牛弁当」をプレゼントしてくださいました。
 前期期末テストを終えた3年生93人が、教室でお弁当とジュースをいただきました。お弁当は、地元のお弁当屋さんである「華鮮」さんが作ってくださった牛肉炒めととんかつが入ったボリュームたっぷりのおいしいものでした。また、宮崎特産の日向夏ドリンクもいただき、幸せいっぱいおなかいっぱい、大満足の昼食となりました。

高校生活最後の年を迎えた3年生にとって、コロナ禍の現在、様々な規制や我慢をしなければならず、悔しい思いやさみしい思いをしていると思います。しかし、多くの皆さまの支えと応援があることに日々感謝しながら学校生活を送っているようです。
今日は、その気持ちをいつも以上に実感できた一日になったようでした。

これから、受験本番に向かいます。応援してくれる人々の気持ちを力に変えて、夢実現のために頑張ってくれると思います。

一日体験入学

  
  
  

   8月1日(土)は一日体験入学を開催し、100名を超える中学生が参加してくれました。コロナ禍にあり実施も危ぶまれましたが、細心の注意を払いながら予定どおり行いました。

   開会行事では学校説明やダンスパフォーマンス等を行い、その後は各教科で魅力ある授業を2コマ体験してもらいました。社会科では「本庄ってどんなところ!」のテーマで学校近隣にある古墳めぐりを行い、本庄の歴史を学びました。

   本校は、今年度から制服をリニューアルしましたが、参加してくれた中学生の反響も大きかったようです。気に入ってもらった制服を自らまとってもらえることを期待しています。

   また、10月11日(日)には、中学1年生から3年生までを対象にした「部活動一日体験入学」を実施します。詳細につきましては、今後中学校に文書をお送りしますので、「部活動一日体験入学」にも是非とも足をお運びください。お待ちしています。

妊産婦体験を実施しました

  
  
1年次「家庭基礎」2年次「家庭総合」の保育分野の時間に妊婦体験を実施しました。
妊婦体験セットを身につけ、階段を上り下りしたり、ベッドに横になったり、靴下を脱ぎ履きしたり・・・。妊婦の生活の様子を体験するだけでなく、妊婦さんに接する機会があった場合どういう配慮が必要かについても考えてもらいました。「10ヶ月間もこんなにきつい思いをしながら大事に育ててくれた母親に感謝したい」「妊婦さんに会ったら荷物をもってあげたり自分にできることをやりたい」・・・などいろいろな気づきが見られました。

薬物乱用防止教室

  
7月3日(金) 薬物乱用防止教室が行われました。
三密を避け、生徒間の距離を大きく開ける対応を取りました。

家庭科被服検定4級実施

  
  
6/25(木)前期中間テスト最終日の放課後。テストが終わった開放感を味わう暇もなく、生活文化系列2年次生は初の被服検定に臨みました。
気温は30度越え!汗をかきながら、ミシン縫いと手縫いの基礎縫いに挑戦しました。集中してみんなよく頑張りましたね。授業中と放課後の練習の成果が発揮でしたでしょうか?

特訓!きゅうりの半月切り。

  
  

先日は、生活文化系列3年次生を紹介しましたが今回は2年次生。家庭科技術検定食物4級合格に向けて猛特訓中です。きゅうりの半月切りを30秒間で50枚以上、厚さ2ミリ以下、つながっていないなどの条件を満たしていないと合格になりません。
「家できゅうりばっかり食べてる。。。」ていう声も聞こえてきます。合格するには練習あるのみ!頑張って自信つけて。

家庭科技術検定に向けて

      
  
生活文化系列の2・3年次生は、現在家庭科技術検定に向け日々技術を磨いています。

写真は、6月に行われる3年次生の食物検定2級【テーマ:17歳男子の通学用弁当(50分)】に向けての練習風景です。コロナウイルスの影響で検定にもいろいろな影響がでていますが、4月から欠席も忘れ物もなく検定事前準備も全員しっかりできています。それぞれがやるべきことを理解できている証拠。全員合格目指して頑張れ!

運動部合同フィジカルトレーニング。

 今年度も運動部合同フィジカルトレーニングを開催しています。
以前より来て下さっているクロスフィット延岡の猪俣トレーナーにも来て頂き、専門的な練習を行いました。今回の参加部活はサッカー部、剣道部、野球部、フェンシング部、バスケットボール部の総勢100名程度でした。また、今回はみやざき部活動応援フォトマガジン「NETCYU(ネッチュー)」の取材スタッフが来て下さり、合同練習の様子や本校の生徒の様子を取材して頂きました。6月30日(火)に第7号が発売となるようです。宮崎県の県立高校初の選べる制服の方も取材をして頂きました。発売されましたら、ぜひ、見て頂けると有り難いです。

     
 運動部合同フィジカルトレーニングを通じて、様々な効果が生まれてきました。
県高校総体や夏の甲子園大会が中止となりましたが、前を向く3年生がいる本庄高校生。
背中や後ろ姿で引っ張ってくれる3年生がいる本庄高校生。
きっと未来へと繋がるはずです。チーム本庄で頑張りましょう!!!

宮崎県野球協議会。


http://baseball.miyazaki.jp/information-post/4552/

宮崎県野球協議会より本校の野球部を取材して頂き、当宮崎県野球協議会のHPに練習の様子や取材の様子を載せて頂きました。上記URLになります。

野球協議会とは宮崎の世代や各団体の垣根を超えて宮崎の野球界を盛り上げようという趣旨の元、活動をされている団体です。上記のURLよりご覧になれます。
ぜひ、ご覧下さい。

スマホマナー教室

  
本日、スマホマナー教室が実施されました。
三密を防ぐため、年次ごとに生徒間の距離を開けて、高岡警察署の警察官の方から、スマホの便利さに隠れた注意点、SNSなどのトラブルについての話を聞きました。

【野球部】102回全国高等学校野球選手権大会の中止を受けて。

  

               
 本庄高校野球部です。皆さんも御存じの通り、102回全国高等学校野球選手権大会が5月20日(水)に中止が決定いたしました。当然、全国の球児達と同じようにショックや動揺は本校野球部にもありました。ですが、明くる21日(木)の朝7時のグラウンドには3年生4人の部員と3年生マネージャーの姿がいつもと同じようにありました。また、後輩のどの部員達よりも早くグラウンドに姿を出し、朝練習のためにグラウンド整備をしている背中。試合で勝つ事は当然、必要ですが、それ以上に3年生は後ろ姿で、生き様を見せてくれています。
 もうすでに、本庄高校野球部は前を向いて、次の目標に進みはじめました。

 そして、野球部に限らず、本庄高校は多くの3年生部員が部活動に今もなお参加しています。どの部活の3年生も前を向いて、明るい表情をして取り組んでいます。
 この逆境に立ち向かい、最後まで諦めずに頑張ろうとするこの3年生達がいる事を誇りに思います。きっと君たちなら、【最後まで諦めずに頑張った世代】【一番応援された世代】と言われるはずです。3年生諸君、生き様を見せてくれてありがとう!




 

新入生を迎えて3週間。【本庄高校野球部】

 
  
  
 
 新1年生を迎えて練習を開始し、早3週間。宮崎県内一少なかった部員6人でやってきた練習から新入生のおかげで出来る練習が増え、活気が出てき始めた所です。さあ今から!という時に思いもよらない事態となり残念ではありますが、夏の大会が開催される事を信じ、しっかりと前を向き、明るく元気に、逆境を跳ねのけ力に変えて、頑張るのみです。
 野球部のモットーである『野球で学び、野球を学ぶ。』を今年度も掲げ、11年振りの夏の大会の勝利を今年こそは必ず達成し、本日から始まった休校期間でも各個人が工夫を凝らした計画で休校明けまで取り組んでまいります。練習試合や大会が再開されましたら、ぜひグラウンドの方へ足を運んで下さると有難いです。お待ちしております。
 本年度もチーム本庄をよろしくお願い致します。

今年も、おいしい酸乳飲料が出来ました!

 本庄高校「食農系列」では、食品製造の実習で酸乳飲料を製造しました。
気温が上がりはじめるこの季節にぴったりの飲料です。水で5倍にうすめて飲めば、コップ(1杯180ml)16杯分です。爽やかな味です。
   
    
   製造を行った生徒たち     内容量は1本630mlです     
   

何事にも一所懸命な1年次生

本日から「サクセスタイム」がはじまりました。終礼前10分間、基礎学力を徹底して身につける目的で学習に取り組む時間です。
  

手作りマスク配布[家庭クラブ]

地元企業に譲っていただいた生地とゴム紐を、家庭クラブの生徒たちがマスクに仕立てて在校生へ配布しました。気に入ってもらえるとうれしいです。