新着
ブログ
06/05
パブリック
 5月1日(金) 早水公園体育センターメイン・サブアリーナにて新入生歓迎行事が行われました。   競技種目は、男子がドッヂボール、女子がドッヂビーとなっており、どのクラスもそれぞれが勝利を目指し、精一杯力を注いでいました。  運営を行った生徒会員の3Zの成桜さんに感想を伺いました! 一年生は初めての歓迎行事で、楽しい時間になるよう一生懸命準備をしたので、楽しそうに参加していて、良かったです! 次回の学校行事も生徒全員で良い思い出を作りましょう!
都城農業高校の高校総体の結果を順次お知らせしていきます。 【バスケットボール部】男子・女子ともに3回戦突破! 詳しくは高体連HP 3日目結果.pdf 5月21日からくにとみアリーナにて試合が行われています。 男女ともに準々決勝へ進出します。  【バドミントン部】  5月23日から25日まで、宮崎県体育館、西都市民体育館、井ノ上スポーツセンターにて高校総体が行われました。  【女子団体戦】 バドミントン部女子団体結果.pdf 団体ベスト4! 1回戦(日南高校)3-1 2回戦(高城高校)3-1 準々決勝(宮崎学園)3-2 準決勝(聖心ウルスラ学園)0-3 3位決定戦(宮崎商業)0-3 しかし、高校総体では、都城農業高校バドミントン部として初めてベスト4に入ることができました! 【個人戦結果】 (ダブルス)ダブルス結果詳細.pdf 2回戦敗退 : 増田・水田3回戦敗退 : 馬場・中島、山﨑・黒松5回戦敗退 : 中内・橋谷 ベスト16 (シングルス)シングルス結果詳細.pdf 1回戦敗退 : 森山2回戦敗退 : 谷口、山元、倉岡、山﨑3回戦敗退 : 増田4回戦敗退 : 黒松、橋谷、小橋5回戦敗退 : 中内 ベスト32 【テ...
ブログ
04/19
パブリック
生徒が種をまき、丹精込めて管理してきた花の苗を販売します。 4月22日(火)の1日限り(11:00~16:00)の販売になります。 この機会にぜひ足をお運びください。 管理等がありますので、指定の時間より前には対応しかねます。 お時間をご確認の上、ご来校ください。 駐車場に限りがございます。ご配慮お願いいたします。   ※苗箱を準備しておりますが、数に限りがございます。各自苗箱(トレー)等のご準備をお願いいたします。花の苗には数に限りがございます。なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。 詳細は以下のPDFや写真等でご確認ください。  R7春の花苗販売 HP用.pdf <花苗・鉢花種類>   <駐車場>    
ブログ
04/17
パブリック
令和7年度 4月10日(木)、令和7年度 第61回入学式を実施することができました。 新たに農業科41名・畜産科40名、ライフデザイン科41名、食品科学科41名、農業土木科41名の204名の新入生を迎えることができました。     <呼名の様子> <担任・副担任の紹介> 新入生の皆さん、夢の実現に向けて、都城農業高等学校で3年間充実した高校生活を送って下さい。
ブログ
04/15
パブリック
令和7年度 4月9日(水)、新任式・始業式が行われました。 新しく都城農業高等学校に来られた先生方の紹介がありました。     主任の先生や担任の先生、学年団の先生方の発表もありました。   ライフデザイン科では、次の日の入学式に向けてフラワーアレンジメントも作成しました。 一年生が喜んでくれると嬉しいです。   気持ち新たに今年度も頑張りましょう!!
ブログ
03/19
パブリック
今日の出来事
本校にて、今年度最後のクラスマッチが行われました。 前日まで雨が降っており、天気やグラウンドコンディションが心配されていましたが、当日は晴天でした。 男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボール・ジェスチャーゲームが終日かけて行われました。きっと、今年度最後の楽しい思い出になったことと思います。運営に携わった生徒会役員や、行事実行委員会のみなさん、本当にお疲れ様でした。次回のクラスマッチは、5/2(金)の新入生歓迎行事にて行われる予定です。来年度のクラスマッチも楽しみましう。                
 本日(3月1日)、第60回卒業証書授与式を、卒業生の保護者と2年生の出席、並びに、農友会(同窓会)・学校 評議員・PTA役員より9名の御来賓にご列席いただいた中で、厳粛かつ盛大に執り行うことができました。  卒業生代表による「答辞」では、母校に対する誇り、友人との出会いと行事や部活動の思い出の他、家族や先生方、 後輩達に対する感謝の気持ちが感動的な言葉でしっかりと述べられ、その間、会場にいる全員がまっすぐに代表生徒の 後ろ姿を見つめていたことには感慨深いものがありました。  卒業生には健康に気をつけながら、それぞれの道で活躍することを期待しています。  本日配付した「卒業のしおり」に掲載した祝辞と、式典で述べた学校長式辞を掲載します。   R6卒業生への祝辞(卒業のしおり).pdf R6卒業式の校長式辞.pdf
本日、第60回卒業式が本校にて執り行われました。     卒業生197名が、多くの方々に見守られる中、学び舎を巣立ちました。式には、卒業生の保護者および在校生の代表として2年生が出席し、さらに農友会(同窓会)・学校評議員・PTA役員の皆様より9名のご来賓にもご列席いただきました。     厳粛かつ盛大に執り行われた式典では、卒業生一人ひとりがこれまでの努力の成果を胸に、新たな道へと踏み出しました。感動的な卒業式となり、多くの笑顔と涙があふれる時間となりました。       卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの未来が輝かしいものとなるよう、心よりお祈り申し上げます。  
令和6年2月28日(金) 本日、都城農業高校同窓会「農友会」の入会式が実施されました。新たに197名の生徒が、農友会の仲間入りです。   会長である本校元校長の上池会長が、農友会の概要とこれからについて話をしていただきました。   農友会から卒業生に向けて、卒業のお祝いに印鑑のプレゼントがありました。いつまでも都城農業高校の卒業生として、誇りをもって過ごしてほしいです。
令和6年度の都城農業高校の活躍がわかるように横断幕を新しくしました。    通りがかりに目に入る位置に今年度公務員合格の実績や、国立大学5名の合格を含めた大学への進学実績、部活動の実績も掲げています。 今年度もたくさんの生徒が活躍しました。詳しくは学校で確認してみてください。
(有)ホクト開発の伊藤様を講師としてお招きし、「三次元測量」に関する講義をして頂きました。測量技術は日々進化しており、特に三次元測量は建設や土木、インフラ管理などの分野で欠かせない技術となっています。講義では、三次元測量の基本原理、活用事例、最新技術について詳しく解説していただきました。特に、レーザースキャナーを用いた測量技術についての説明は、生徒の皆さんにとって大変興味深い内容でした。講義の後は、本校グラウンドでレーザー測量のデモンストレーションを実施しました。講師の伊藤様が実際に測量機器を操作し、どのようにしてデータを取得し、三次元の地形データとして可視化するのかを実演してくださいました。     参加者した生徒からは、「レーザー測量の精度の高さに驚いた!」「実際の機器を間近で見ることができ、技術の進化を実感した。」などの感想が寄せられ、大変有意義な時間となりました。今回の講義を通じて、最先端の測量技術への理解が深まる貴重な機会となりました。
平成10年から祝吉小学校と、豆腐作り交流を食品科学科2年生で行っています。   コロナや実習室の設備導入などでできなかったこともありましたが、今年度から再開しました。小学生も高校生も、今回の交流を楽しみにしてくれている様子。豆腐が固まっていく様子を見て、手をたたきながら小学生は喜んでくれていました。   今日で4回目の交流です。あと1回となりました。高校生は、「小学生との交流が楽しい」「いなくなって寂しくなる」って言ってます。   残るはあと1回となりました。みんな楽しんで学んでください。
ブログ
02/18
パブリック
農業大学校の説明会がありました。     本校から進学している生徒も多い農業大学校。進学している先輩から、大学校の説明を受けて進路選択の幅が広がったようです。
今日は2年ライフデザイン科の施設野菜専攻班が、早水保育園の園児にトマトの収穫体験を指導しました。     園児たちは、初めてトマトが実っているのを見て、みんな驚きながら楽しんで収穫していました。    これから交流活動で一緒に活動する予定となっています。早水保育園の皆さん、また遊びに来てくださいね。 (園児の写真使用については許可を得ています)
本日午後、武道場にて農業科3年生による課題研究発表会が行われました。     この発表会は、3月に開催される校内プロジェクト発表会の代表を選出する場にもなりました。 3年生は1年間、各専攻に分かれて試験や研究を進めて卒業論文に取り組んできました。発表には2年生も参加し、研究内容を聴きながら評価を行いました。優れた評価を受けた研究が選抜され、学科代表としてプロジェクト発表会に出場することになります。
食品科学科では、3年間の学びの成果を発表する課題研究発表会を情報処理室で実施しました。       大型ディスプレイを活用し、1年間取り組んだ研究成果を発表。 さらに、次年度の研究に役立てるため、2年生に向けてオンラインで発表の様子を配信しました。
本大会は、多面的機能推進支払制度を活用する地域活動を後押しするため、基調講演や県内外の優良事例を紹介するものです。農業土木科1年生と2年生が参加しました。  この大会を通じて、生徒たちは農業や環境保全の重要性を再認識し、将来的に地域社会にどのように貢献できるかを具体的に考える機会となりました。  大会の最後に、2Eの中村 翔哉さん、益田 明依さんが地域の多面的機能の守り手として宮崎の農業と農村を未来に残すことを宣言しました。
1月17日、2年食品科学科の生徒を対象に、美瑛町地域おこし協力隊 鄭大羽(チョンテウ)さんに「食を通して行う創成と目標に向かう力について」をテーマに講演をしていただきました。鄭大羽(チョンテウ)さんは、モダン韓国料理を作るフリーランス料理人として活躍されており、現在、美瑛町地域おこし協力隊をされています。夢に向かっていく目標設定についてのお話を聞き、次年度いよいよ進路の自己実現に向けて取り組んでいく2年生にとっては、良い励みになりました。  最後、鄭大羽(チョンテウ)さんが作られた本場のキムチを美味しくいただきました。 短い時間でしたが、とても充実した時間となりました。ありがとうございました。
本校は、令和6年度 農業クラブの県連大会を始め様々な行事がありました。 単位クラブとしても、いろいろな行事にかかわり、クラブ員は奔走してくれました。本当にお疲れ様でした。   本日は、これまで1年間頑張ってくれた農業クラブ役員の紹介と、来年度の会長の信任投票が行われます。  たくさんの行事にかかわって、本校の農業クラブを盛り上げて欲しいと思います。頑張ってください。県連の事務局に携わった生徒の皆さんも本当にお疲れ様でした。  
ブログ
01/23
パブリック
農業土木科の実習で、ドローンの自動航行に関する操作方法について学びました。     アプリ内で設定した通りに、自動でドローンが飛行していく様子に興味津々撮影したデータは、土地の解析に利用できるようにしていくようです。
本日は、ライフデザイン科の3年生が1年間かけて取り組んだ、課題研究の発表会です。3年生は2年生の前でを発表行いました。     施設・草花・路地の研究班8班に分かれて発表を行いました。地域の幼稚園や介護施設と一緒に取り組む研究も見られました。2年生にも良い刺激になったと思います。
本日まで新富町体育館にて、令和6年度 第41回宮崎県高等学校選抜大会 バドミントン大会が行われました。 シングルスはベスト16(1年農業科 中内さん)が最高成績でした。 ダブルスは、1年農業科 中内さん 1年ライフデザイン科 橋谷さん のペアが3位に入賞しました!入賞おめでとうございます!
本日、ドローン外部講師招聘を実施しました。その様子です。講師は、有限会社ホクト開発(伊藤さん)、(有)内山測量設計(内山さん)です。     農薬散布ドローンとミニドローン、本校のドローン3機を青空に飛ばしました。
今学期から音楽の授業は「バイオリン」今まで触ったこともない楽器を、基礎から丁寧に教えてもらいます。      今日は簡単な弦の押さえ方と、弓の持ち方。そして音の鳴らし方を勉強していました。   音楽の授業は1年生で終わりになります。簡単な曲が弾けるようになるといいですね。
県土整備部から紹介がありました。 都城農業高校、都城土木、青年部会の三者協働でYoutube「ビルみやch」に掲載されました。 ビルみやch宮崎県で建設産業を学べる学科を紹介!「都城農業高校」 都城農業の実習・研修の様子がきれいにまとめられています。  
新年、明けましておめでとうございます。いつもホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。 今年もよろしくお願いします。    さて、本日(1月7日)第3学期始業式を行いました。インフルエンザ等の感染症対策としてオンライン 開催としました。3年生は月末に学年末テストを控えていますので健康管理には気をつけてほしいと思います。  ところで生徒達には今年の干支である「ヘビ」が脱皮して成長していく姿にあやかり、納得のいかない今の 自分を脱ぎ捨てて、新しい自分に生まれ変わる機会にしてもらいたいと思います。もちろん、頑張っている 生徒は目標達成のための行動・実践を継続すれば良いのですが、目標すら持たずに高校生活を送っているので あればもったいないことです。  テレビや新聞等では、不安定な世界情勢、物価高騰、超少子高齢化社会到来等の話題が毎日のように報道 されますが、本校といたしましては、生徒が諸問題解決に貢献できる人材になるという意欲を高められる ような教育活動を研究・実践してまいりたいと存じます。    始業式講話のメモを掲載します。   R6年度第3学期始業式校長講話メ...
本日は始業式です。 感染症の対策もあるため、2学期終業式に引き続き、密を避けるため、始業式もオンラインでの開催になりました。     終業式に表彰ができなかったため、オンラインで運動部関係の表彰も行いました。今年度に向けての抱負を代表の生徒が述べてくれました。3学期はあっという間に過ぎていきます。それぞれ目標を立てて頑張ってください。   
12月26日(木) 千葉ロッテに入団が決まった廣池康志郎投手がプロ入り報告のために、東海大学 熊本キャンパス長 木之内教授 並びに硬式野球部 林田監督とともに来校してくださいました。    短時間の滞在でしたが、高校3年時の担任の先生や本校の元野球部監督と再会し、談笑していました。 また、サインにも気さくに応じてくれました。サインは玄関の飾り棚に展示しています。                        (右の方が林田監督さんです) 都城で行われるキャンプにも参加予定とのことです。今後、一軍での活躍を楽しみにしています。頑張ってください!
ブログ
2024/12/25
パブリック
学科
12/24(火)、25(水)の2日間で、1年農業土木科対象(希望者)の締固め機械特別教育が行われました。 1日目は座学を受講し、夕方には、その日に学習した内容に関する筆記試験が行われました。1日目の筆記試験を全員が無事合格し、2日目は実技講習を受講しました。 寒い中、キャタピラー九州の方にお世話になりながら、締固め機械(ローラー)の運転技術を学びました。 今回得ることのできた経験や知識、資格を、将来に生かすことができるといいですね。      
 いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。  本日、第2学期終業式を実施いたしました。これから冬休みに入りますので、生徒には「その行動の先」を 考えながら行動するよう注意したところです。  2学期は猛暑の中の始業式で始まりましたが、寒波の中の終業式で終わりました。インフルエンザ感染拡大に 警戒し、WEB担当者からの投稿にあるようにオンラインでの終業式としました。  ところで、2年農業科・畜産科が参加しているデュアルシステムやその他の学科が参加するインターンシップ 等、地域産業界には大変お世話になりました。また、本校畜産科が株式会社エムケイ商事様と連携している 「都城農業高等学校お米豚」の地元販売会が開催される等、生徒の専門的な学びの後押しをしていただいている ことに感謝いたしております。引き続き、地元産業界のニーズに応える教育活動について研究・実践してまいり ますので、ご支援の程、よろしくお願いいたします。  また、今年度の3年生はほぼ進路が決定しました。今の若者は働く期間が50年とも60年とも言われ始めま したので、冬休みは自分の人生設計を考えるよう宿題を出した...
昨日は、新富町の文化ホールで、アンサンブル第50回アンサンブルコンテストが開催されました。高校の木管三重奏の部で、本校の吹奏楽部3C渋谷さん、森木さん、2L蓑田さんが出場しました。 大会出場前は、専門の指導者がいない状況で、練習が思うように行かないと話していましたが、結果、金賞を受賞しました。 惜しくも九州大会は逃しましたが、いい経験になって、吹奏楽部のこれからの活動の弾みになったようです。おめでとうございます。
ブログ
2024/12/23
パブリック
本日は2学期終業式です。インフルエンザが流行しているということで、今回の終業式は、オンラインで開催しました。     終業式で恒例となっている生徒代表スピーチ    今日のスピーチは、1Z横山さん、2L細山田さん、3Cの有馬君のスピーチでした。全校に向けてスピーチをするとのことで、発表前は緊張の面持ちでしたが、みんなしっかり発表していました。 3学期の始業式は、全員そろって全校で集会ができますように。
2学期最後の行事「クラスマッチ」を行いました。 インフルエンザが都城地区でははやっているため、残念ながら時間を短縮して開催。       クラス対抗ということで、みんな楽しく真剣に、汗を流していました。      
ブログ
2024/12/18
パブリック
令和6年12月18日(水) 進路ガイダンスを実施しました。 北諸県管内の企業を中心に30社以上、進学希望の生徒向けに50校近くの学校に来ていただき、進路ガイダンスを行いました。        2年生はまだ自分の進路がしっかり定まっていない時期になりますので、このような会をこの毎年開催しています。 いろいろな企業や学校の話を聞ける良い時間でした。
本日は、県議会議員の脇谷のりこ議員と下沖篤史議員をお招きし、主権者教育として、「県議会議員講座」を開催しました。   議会の詳しい仕組みや、県を変えるためには、18歳になったら、まずは選挙に行く、25歳になったら被選挙権もあり政治家を目指すこともできると話していただきました。     お二人とも、気さくなお人柄で、生徒からも様々な質問に答えていただき、良い勉強になりました。
ブログ
2024/12/17
パブリック
部屋中いい香りが漂っています。ようやく肉加工らしい寒さになってきた気がします。    鶏の燻製が冷蔵庫で準備されています。 実習できれいに仕上げて包装後販売準備です。
令和6年12月15日(日)に熊本市の熊本キャッスルホテルにおいて、東海大学同窓会熊本支部・東海大学九州 キャンパス硬式野球部・東海大学九州キャンパス公式野球部数鹿流会(OB会)主催の「廣池康志郎選手 千葉 ロッテマリーンズ」入団激励会が開催されました。100名を超える関係者が参集する中、縁のある方々からの 入団をお祝いする言葉とともに、廣池さんの頼もしい決意の言葉が聞かれました。プロ野球は厳しい世界だと思 いますが、頑張ってくれるものと期待しています。 左の写真は左から、千葉ロッテマリーンズ球団本部の有吉優樹様、私、廣池康志郎さん、廣池さんの高校時代の監督 細山田学先生(現在、宮崎農業高校勤務)です。                     
宮崎県生コンクリート工業組合で「コンクリートコンテスト」が開催されました。このコンテストは、若い世代にコンクリートへの関心を深めてもらうことを目的に今回で3回目の開催となります。大会には、本校生徒をはじめ、県内のコンクリート業者など、計19チームが参加しました。   「ストロング部門」ではコンクリートの強度を競い、「ニアピン部門」では指定された目標強度にどれだけ近づけられるかを競いました。 ストロング部門本校Aチーム 1位 ニアピン部門本校Cチーム 2位 特別賞本校Dチーム
12月14日(土)   マックスバリュ早水店で畜産科の養豚班が「お米豚」の販売を行いました。   エムケイ商事のご指導の下、飼料米を食べさせて大切にに育てた豚です。 この時のために作ったはっぴを着用してお客さんにPRし大盛況でした。    
ブログ
2024/12/11
パブリック
冬の肉加工品製造実習 ロースハム製造の様子です。   2年食品科学科が、ロースハムの製造を行っていました。薬味液に付け込まれたロース肉を、たたいてケーシングに詰めて、ひもで巻締ていきます。         巻締めを行った肉は、DXで導入された燻煙機で調理・燻煙していきます。肉の味と生徒の愛情が詰まったロースハムはとてもおいしいと評判です。
ブログ
2024/12/09
パブリック
14日に、本校の養豚班で飼育した、「お米豚」がマックスバリュー早水店で販売されることになりました。養豚班で伊藤ハムとエムケイ商事に販売・接客方法を教えていただきました。      販売当日は、黄色のはっぴを着て販売しています。丹精込めて飼育した「お米豚」是非ご賞味いただけたらと思います。 生徒が店頭に立つのは、11時~14時になります。よろしくお願いいたします。
ブログ
2024/12/06
パブリック
本校バスケットボール部の3年食品科学科 野村 新 君・3年農業土木科 松山 篤崇 君の2名が、東京で開催される3×3全国大会に西日本代表として出場します。大会の様子はyoutubeにも配信されるようです。今日は全校で壮行式を行いました。  JBAのホームページに詳細が紹介されております。https://3x3japanchampionships-u18-2024.japanbasketball.jp/team-list-fin_men/
ブログ
2024/11/23
パブリック
PTA広報部の方に撮っていただいた、体育大会の様子の写真を入手しましたのでアップします。            
今日は体育大会。 天気が良く、よい体育大会日和になりました。      競技の部は、青団(農業土木科)、応援の部は黄団(ライフデザイン科)が優勝! みんなよい笑顔で、よい体育大会になりました。             応援終了後に各団の記念写真を撮りましたので、アップします。   (開会行事 校長あいさつメモ)  R6体育大会開会行事あいさつ.pdf  
ブログ
2024/11/16
パブリック
農業科では、作物・草花・野菜の専攻に分かれて、農産物を販売。楽しんで販売している様子をお知らせします。    農業科の3年生が中心となって、自分たちで生産した農産物を販売を行いました。    準備した農産物は、たくさんの来場者のおかげで完売することができました。       
ブログ
2024/11/16
パブリック
年に一度の即売会が終了しました。 準備していた農産物は、すべての商品が完売しました。今日買えなかった商品は、来年までお待ちください。   たくさんの来場ありがとうございました。  また来年も同じ時期に開催いたしますので、楽しみにしていてください!  
明日は年に一度の即売会です。 農業クラブの役員の生徒が、まるでプロが作ったようなオリジナルのチラシ準備していました。明日の即売会で来場者に配布予定です。 即売会では、農業高校でしか作られない商品をたくさん、お手頃価格で取り揃えております。年に一度のイベントです。ぜひお越しください。