カテゴリ:日々の授業
オープンスクールがありました!
7月28日(火)、都農高校ではオープンスクールがありました。
はじめに、校長・渉外広報部長より全体の場で話がありました。
![都農高校 体験入学 都農高校 体験入学](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/282/medium)
都農高校は総合学科。進学だけではなく就職にも対応できるのが大きな特徴です。
進路決定への柔軟な対応、また、社会で求められる人材の育成のために、「品格・志・学力の向上」を目指しています。
『「学力」と聞けば、「知識の習得」をイメージすると思いますが、うちは違います。』
そう中学生に語りかけたのは本校の渉外広報部長。
『本校における「学力」とは「学ぶ力」です。
ただ知識を身に付けるだけではなく、その知識を使って自ら学び続けられる能力。
それが本校で身に付けられる「学力」なのです。』
全体での説明のあとは、いくつかの授業を体験する時間がありました。
![都農高校 福祉系列 授業 都農高校 福祉系列 授業](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/283/medium)
福祉系列の授業では、社会福祉実習という授業がおこなわれていました。
下の写真はベッドメイキングをしている様子です。
![福祉系列 ベッドメイキング 福祉系列 ベッドメイキング](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/284/medium)
電動ベッドの説明の中では、ベッドの高さを変えられる理由を中学生に考えてもらいました。
利用者さんの目線と介護者の目線で介護がおこなわれていることを学ぶことができました。
また、ベッドメイキングでは腰をおとしての作業になりますが、膝を床につけないようにするといった、衛生面の管理に関しても説明がありました。
(介助の場面でベッドに膝をつくこともあるかもしれないと考えると、確かに膝を床につける行為は良くないと思いました。私も取材しながら学びました!)
高校生の実演を見たあとに、中学生もベッドメイキングに挑戦していました。
ただシーツを替えるだけではない、配慮と思いやりに溢れた授業、中学生の皆さんは学ぶことができたでしょうか。
さて、商業情報系列では情報処理の授業がおこなわれていました。
授業では画像処理の作業を実践していました。
![都農高校 商業情報系列 授業風景 都農高校 商業情報系列 授業風景](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/285/medium)
女性の写真を用いて、肌の色を明るくしたり、写真に写っている必要ないものを除去したりする作業をしていました。
(シミ、シワ、そばかす全部消せます!びっくり!私の写真もお願いしたい…)
![都農高校 商業情報系列 パソコン室 都農高校 商業情報系列 パソコン室](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/286/medium)
雑誌に使われてる写真がそのように加工されていることを知り、どのように加工すれば自然でより美しく見えるのか、また、どのような写真であれば人の興味を引くのかを学ぶことができたと思います。
また、全ての系列で選択できる授業の中に、ボランティア活動という授業があるのですが、その授業も体験できました。
![都農高校 選択科目 ボランティア活動 都農高校 選択科目 ボランティア活動](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/287/medium)
先日のブログでも学習ボランティアを紹介しましたが、本校ではこの夏、多くのボランティア活動に参加します。
交通安全パレードや都農大祭でのゴミ拾い活動、校内付近の清掃活動など地域に根付いた活動をしています。職員も中学校のサマースクール講師をするなど、積極的に校外で活動しています。
![エコスリッパ作り 授業風景 エコスリッパ作り 授業風景](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/288/medium)
そんな本校の「ボランティア活動」の授業体験では、新聞紙を使ったエコスリッパの作り方を学びました。
災害時、ガラスの割れた場所や建物が倒壊した場所で生活をしなければならないこともあるかもしれません。そのような時に、簡易スリッパがあればケガの可能性を下げることができます。
(被災した際、小さなケガでもそこから細菌が入れば一大事になることも考えられます。どのように安全を確保できるか、このエコスリッパ作りを取材して私は考えることができました。ん~もっと学びたい!)
はじめに、校長・渉外広報部長より全体の場で話がありました。
都農高校は総合学科。進学だけではなく就職にも対応できるのが大きな特徴です。
進路決定への柔軟な対応、また、社会で求められる人材の育成のために、「品格・志・学力の向上」を目指しています。
『「学力」と聞けば、「知識の習得」をイメージすると思いますが、うちは違います。』
そう中学生に語りかけたのは本校の渉外広報部長。
『本校における「学力」とは「学ぶ力」です。
ただ知識を身に付けるだけではなく、その知識を使って自ら学び続けられる能力。
それが本校で身に付けられる「学力」なのです。』
全体での説明のあとは、いくつかの授業を体験する時間がありました。
福祉系列の授業では、社会福祉実習という授業がおこなわれていました。
下の写真はベッドメイキングをしている様子です。
電動ベッドの説明の中では、ベッドの高さを変えられる理由を中学生に考えてもらいました。
利用者さんの目線と介護者の目線で介護がおこなわれていることを学ぶことができました。
また、ベッドメイキングでは腰をおとしての作業になりますが、膝を床につけないようにするといった、衛生面の管理に関しても説明がありました。
(介助の場面でベッドに膝をつくこともあるかもしれないと考えると、確かに膝を床につける行為は良くないと思いました。私も取材しながら学びました!)
高校生の実演を見たあとに、中学生もベッドメイキングに挑戦していました。
ただシーツを替えるだけではない、配慮と思いやりに溢れた授業、中学生の皆さんは学ぶことができたでしょうか。
さて、商業情報系列では情報処理の授業がおこなわれていました。
授業では画像処理の作業を実践していました。
女性の写真を用いて、肌の色を明るくしたり、写真に写っている必要ないものを除去したりする作業をしていました。
(シミ、シワ、そばかす全部消せます!びっくり!私の写真もお願いしたい…)
雑誌に使われてる写真がそのように加工されていることを知り、どのように加工すれば自然でより美しく見えるのか、また、どのような写真であれば人の興味を引くのかを学ぶことができたと思います。
また、全ての系列で選択できる授業の中に、ボランティア活動という授業があるのですが、その授業も体験できました。
先日のブログでも学習ボランティアを紹介しましたが、本校ではこの夏、多くのボランティア活動に参加します。
交通安全パレードや都農大祭でのゴミ拾い活動、校内付近の清掃活動など地域に根付いた活動をしています。職員も中学校のサマースクール講師をするなど、積極的に校外で活動しています。
そんな本校の「ボランティア活動」の授業体験では、新聞紙を使ったエコスリッパの作り方を学びました。
災害時、ガラスの割れた場所や建物が倒壊した場所で生活をしなければならないこともあるかもしれません。そのような時に、簡易スリッパがあればケガの可能性を下げることができます。
(被災した際、小さなケガでもそこから細菌が入れば一大事になることも考えられます。どのように安全を確保できるか、このエコスリッパ作りを取材して私は考えることができました。ん~もっと学びたい!)
授業の中では高校生が作り方を教えながら、強度や履き心地についても一緒に考える場面があったようです。
このように、本校の授業では、生徒がただ知識を身に付けるだけでなく、その知識を元に考え、工夫し、より学び続けられるように指導しています。
ここではお伝えしていませんが、他にもたくさんの体験授業がありました。
(写真は理科です。写真では分かりにくいのですが、水滴が止まってみえる不思議な実験をしていました。)
今年度中、もう一度オープンスクールを実施できればと現在調整中ですので、興味のある方はぜひ、本校webサイトや広報誌をチェックしてください。
何よりも、中学生のみなさんや本校生徒が自分の進路に向き合い、学びながら自己実現できることを本校全職員は願っています(^0^)
一緒に悩んで一緒に考えていきましょう♪
クラスマッチ!
7月17日(金)はクラスマッチでした!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/248/medium)
男子はソフトボール、女子はバレーボールです。
その熱い戦いの様子をご覧ください・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/249/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/250/medium)
打って・・・
捕って・・・!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/251/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/252/medium)
投げて・・・
打って・・・
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/253/medium)
走る!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/254/medium)
先生たちも参加しました!
いかにも打ちそうです!
女子はバレーボールです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/255/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/256/medium)
上手くレシーブできるか・・・?
やはり先生たちも参加です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/257/medium)
団結して・・・
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/258/medium)
一生懸命!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/259/medium)
仲間との絆も深まります!!
優勝は
女子バレーボールが23HR!
男子ソフトボールが32HR!
でした!おめでとう!!
男子はソフトボール、女子はバレーボールです。
その熱い戦いの様子をご覧ください・・・。
打って・・・
捕って・・・!
投げて・・・
打って・・・
走る!!
先生たちも参加しました!
いかにも打ちそうです!
女子はバレーボールです。
上手くレシーブできるか・・・?
やはり先生たちも参加です!
団結して・・・
一生懸命!
仲間との絆も深まります!!
優勝は
女子バレーボールが23HR!
男子ソフトボールが32HR!
でした!おめでとう!!
1学期最後の人権学習
7月16日(木)は、人権学習を行いました。
1年生は「価値観の違いについて。」
小さなすれ違いが、大きなケンカや、いじめに繋がることがあります。
その原因の一つは、価値観の違い。
自分と相手の考え方が違うことを理解しなければ、本当のコミュニケーションは取れません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/243/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/244/medium)
色々な教材や、話し合いをもとに「ものには色々な見方がある」ことを学びました。
2年生は「男女交際を考える。」
高校生ですから、男女交際を行うこともあるでしょう。
しかし、正しい男女交際の心得を学んでおかなければ
それは「デートDV」などと呼ばれる暴力へ繋がってしまいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/245/medium)
お互いのことを考え、気遣う心を学びました。
1年生は「価値観の違いについて。」
小さなすれ違いが、大きなケンカや、いじめに繋がることがあります。
その原因の一つは、価値観の違い。
自分と相手の考え方が違うことを理解しなければ、本当のコミュニケーションは取れません。
色々な教材や、話し合いをもとに「ものには色々な見方がある」ことを学びました。
2年生は「男女交際を考える。」
高校生ですから、男女交際を行うこともあるでしょう。
しかし、正しい男女交際の心得を学んでおかなければ
それは「デートDV」などと呼ばれる暴力へ繋がってしまいます。
お互いのことを考え、気遣う心を学びました。
液体窒素で超低温の世界!!
7月14日(火)は、1学期最後の理科の授業
(科学と人間生活、物理基礎、化学基礎、生物基礎それぞれ)
ということで、液体窒素を使った実験を行いました!
普段なかなか見ることのない液体窒素に、興味津津の生徒達です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/246/medium)
液体窒素は、-196℃の液体。
液体酸素を作ったり、風船を入れてみたり・・・様々な実験を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/247/medium)
なんと!バナナで釘が打てるのです。
たまには、こんな実験もいいですね♪
(科学と人間生活、物理基礎、化学基礎、生物基礎それぞれ)
ということで、液体窒素を使った実験を行いました!
普段なかなか見ることのない液体窒素に、興味津津の生徒達です。
液体窒素は、-196℃の液体。
液体酸素を作ったり、風船を入れてみたり・・・様々な実験を行いました。
なんと!バナナで釘が打てるのです。
たまには、こんな実験もいいですね♪