日誌

学校日誌

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月14日
午前7時50分に二見入港しました。入国手続と検疫は現地の係官からの親身な対応で短時間に終了しました。
今日の小笠原丸出港は高校進学のため島を離れる子供たちを応援するイベントや
ダイビング支援船総出の伴走を受けドラマチックな風景となりました。
本船からも実習生の多くがデッキから手を振り、汽笛を鳴らし見送っています。

3月15日
午前7時50分二見出港。父島の西沖で午前中いっぱいクジラを眺めつつ
実習生は釣り体験をしました。魚影薄い中で実習生が110cmのカンパチ
を根性で釣り上げ本日のMVP確定です。


日本の最東端、南鳥島をバックに集合写真!一生に一度の経験かもしれませんね。


ストーン摺りは続きます。


ストーン摺りの様子。


プロジェクト学習の発表会。


班ごとに調べた研究を発表します。


みんな真剣に取り組んでいます。


3月15日 正午位置

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月12日
父島に荒天をもたらした西方の低気圧を警戒しつつ、今日は凪の海で
ストーン磨り続行中です。皆いい汗をかいています。
当直班は他船と多く遭遇する日本沿岸に到達する前に海上衝突予防法と
海上交通安全法の予習課題に取り組んでいます。

3月13日
昨夜遅く前線の強風を無事に潜り抜け、父島入港時刻を予定通り確実に
しています。ストーン磨り作業も今日で目途が立ちます。
夜はプロジェクト学習発表会です。


ストーン摺りの様子。


ストーン摺りも残り1日になりました。


ストーン摺りの途中で休憩。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月9日
晴天の下、予定通り作業が進んでいます。
卒業生の進路情報は船内で共有しています。漁船商船、養殖等、海洋高校
ならではの進路先が大半であり、乗組員教官共に実習航海の効用を強く感じさ
せる状況を嬉しく思っています。

3月10日
前線の影響を受け風波強く、今朝から速力を減じています。
水温気温が暖かな父島までのレグでストーン磨り作業を完了すべく実習生
が頑張っています。おかげで消灯後は全員すぐ寝ます。

3月11日
日本最東端、南鳥島に達しました。実習生はストーン磨り作業の休憩時
絶海の孤島を目にして不思議そうです。教官から送信される写真をご覧
下さい。昨日は波高5m以上の荒天ながら追手も幸いし作業は通常通り
こなせています。船上生活にすっかり適応しました。


船体のペンキ塗りのためにデッキにビニールを敷いています。


ペンキ塗りの様子


ペンキ塗りの様子


ペンキ塗りの様子


サロンで班ごとに船長・機関長・通信長と会食です。
いつもとは違う緊張した雰囲気での食事です。


船長達との会食は続きます。マナーを守って食べましょう


ストーン摺りの様子。デッキを皆で摺ってきれいにします。本実習最後の大仕事です。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月7日
日付変更線を通過し東経水域に戻ってきました。警戒していた寒冷前線の雨で
塗装予定箇所が濡れてしまいましたが、実習生の拭き取り部隊が頑張ってくれる
でしょう。総員元気です。


3月8日
実習生は帰路の一大イベント、木甲板ストーン磨りに掛かりました。
歴代先輩の努力で、航海訓練所の練習帆船以上に綺麗なチークデッキが
維持されています。2A諸君の船を愛する気持ちに期待しています。









錆打ち作業の様子。
船体に錆が出ている部分のペンキを叩いて剥がし、
 錆止めを塗っています


プロジェクト学習の発表会が近づき、各班スライド作成に励んでいます。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月5日
追い風強く、大きくローリングしながら今日も船体手入れを進めています。
昨夕食から恒例のサロン食事会をはじめました。実習生は事前に通信長から
テーブルマナー講義を受け、かしこまった態度で臨んでくれています。
総員元気です。

3月6日
今日は白ペンキ上塗り作業です。天気図では行く先に前線が構えているので
ピッチを上げ取り組んでいます。
夕飯は実習生待望の特大Tボーンステーキディナー(フォーク&ナイフ)です。


復航のための食料を積み込んでいる様子です。


ホノルル出港


ホノルル出港。楽しかったハワイに別れを告げ出港しました。


ホノルル出港
アロハタワー・他県実習船に別れを告げ、復航の始まりです。
実習生は、実習の仕上げの航海です。頑張れ!!


3月6日 進洋丸正午位置です。