アクセスカウンター
9
3
8
5
8
0
学校の様子
定時制の日常
平成29年度後期スポーツデイ
在校生が全員参加し、全10チームで3月16日(金)にバドミントン、19日(月)にミニバレーの対抗戦を行いました。白熱した試合を通して、生徒同士の親交が深まった2日間となりました。
また、率先して審判や準備・後片付けに取組む生徒の姿が見られ、来年の学校行事も楽しみになりました。
平成29年度後期終業式
3月20日(火)後期終業式が行われました。今年度学校に登校するのもこの日が最後になりました。校長先生からも、今年1年様々な場面で生徒の皆さんの成長を見ることができて嬉しかったといったお話と、来年度の目標としてTPOを意識して学校生活を送っていきましょうというお話がありました。しばらく春季休業を挟み、平成30年度が始まります。気持ちを新たに、頑張って行きましょう。
平成29年度後期卒業式
2月25日(日)後期卒業式が行われました。あいにくの天候でしたが、定時制課程は普通科18名、商業科11名の計29名が無事に卒業をむかえることができました。卒業生の皆様の新天地でのご活躍を職員一同心から祈っております。ご卒業おめでとうございます。
命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール
2月23日(金)本校校長室で、命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクールの表彰式が行われました。県警の方にお越しいただき、定時制課程普通科3年の三樹馨さんの作文が、高校生部門において宮崎県代表として全国コンクールに出展され、警察庁犯罪支援室長賞を受賞したことの表彰をしていただきました。このような賞をいただくことができ光栄に思うと共に、三樹さんの作品が命の大切さを改めて考えるきっかけ作りに役立てば非常に嬉しく思います。
ライフプランナーによる授業・進路体験発表会
1/23(火)、昨年に引き続き、ソニー生命保険株式会社宮崎支社からライフプランナーの先生方をお招きし、主に2年生を対象に、将来設計を描く授業を実施しました。人生のあらゆる場面でかかると思われるお金の動きを、パソコンによるシミュレーションで分かりやすく説明していただき、生徒達も楽しく参加していました。
また、1/25(木)には、今春、定時制課程を卒業予定の3年生の代表4名が1・2年生に向けて進路体験発表を行いました。日頃から「キャリア教育の充実」、「進路意識の高揚」を教育目標として取り組んでいるところですが、同じ“生徒”という立場の先輩方の実体験に基づくお話しは、職員からの指導とは違う観点で後輩達に伝わったように思います。
![進路体験を発表しています 進路体験を発表しています](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6049/wysiwyg/image/download/1/979/medium)
平成29年度 百人一首大会
新春を迎えた平成30年1月12日に、恒例の百人一首大会が開催されました。寒波の厳しい時期ではありましたが、体育館にストーブを持ち込み1チーム5~6名の16チームで行われました。開催に先立ち、PTAの方々が調理した豚汁の差し入れがあり、身も心も温まりながら頂きました。
試合方法は、各チーム、トーナメント方式で3回戦まで対戦しました。中には上の句が読まれるとすぐに奪われ、溜息を洩らす生徒やお手付きをして悔しがったりと、白熱した試合を繰り広げていました。特に優勝がかかる第1~2コートでは、真剣な眼差しで対戦し、一喜一憂の戦いを繰り広げていました。
結果は、やはり3年生チームが優勝しましたが、後輩たちの中には雪辱に向けて、今から百人一首を覚えようと意気込んでいる生徒もいました。来年度も更に盛り上がることを楽しみにしております。
平成29年度 生徒会役員改選
11月24日(金)に生徒会役員改選が行われました。立候補者10名の信任選挙でしたが、立候補者、応援演説者ともに自分の考えをしっかり伝えていました。冒頭で主権者教育のまとめの話を聞いた後、延岡市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱と記載机を使って、実際の選挙とほぼ同じ形式で投票を行いました。生徒一人一人が選挙に参加する意義や選挙の仕組みを学ぶことができました。
![立ち会い演説ですドキドキ 立ち会い演説ですドキドキ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6049/wysiwyg/image/download/1/966/medium)
平成29年度共に学び支えあう理解啓発充実事業
11月27日(月)「共に学び支えあう理解啓発充実事業」として、九州保健福祉大学で准教授を務められている田中陽子先生に講演をしていただきました。思春期を過ごしていく中で、様々な出来事や人間関係とどのように向き合っていくのか、専門的な視点からお話ししていただきました。生徒達にとっても、自分や他者を理解し、より良い人間関係を作っていくためのきっかけになる時間になったのではないでしょうか。
平成29年度 防災訓練(地震)
11月20日(月)日向灘沖で地震発生を想定した避難訓練が行われました。
今回は訓練の最初に「シェークアウト訓練」を実施しました。自分の身を守るために机の下に隠れ、しっかりと訓練に取り組むことができました。
また、講話では、地震による津波の恐怖や、地震発生時の適切な対応を学ぶことができました。
平成29年度 第2回 進路講演会
11/ 9(木)、延岡市:砂川エンジニアリング代表の砂川 修司様にお越しいただき、今年度2回目の進路講演会が行われました。砂川様には長年にわたり、本校PTA活動に多大な御理解御協力をいただいております。
今回の進路講演会は、延岡市内の企業から、その会社のリーダー的立場の方を講師としてお招きし、高校在学中になすべきことや社会人としてどうあるべきかを生徒達に語っていただくことを目的に行っています。
職場内のコミュニケーションの大切さやルール・マナーの厳しさなど、時折ユーモアを交えながら、分かりやすくお話ししていただき、大変勉強になりました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
延岡青朋高等学校について
〒882-0866
宮崎県延岡市平原町2丁目2618-2
電話番号
0982-33-4980
FAX
0982-33-3957
e-mail
代表
6042ha(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
通信制課程
6042hb(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
定時制課程
6042hc(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
(あっとまーく)を半角@に置き換えてメール作成してください。(メール収集ロボット除け)
本Webページの著作権は、宮崎県教育委員会および宮崎県立延岡青朋高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
![QRコード QRコード](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6049/wysiwyg/image/download/1/12/medium)
宮崎県延岡市平原町2丁目2618-2
電話番号
0982-33-4980
FAX
0982-33-3957
代表
6042ha(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
通信制課程
6042hb(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
定時制課程
6042hc(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
(あっとまーく)を半角@に置き換えてメール作成してください。(メール収集ロボット除け)
本Webページの著作権は、宮崎県教育委員会および宮崎県立延岡青朋高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。