宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
【電話】0986-22-0685 【FAX】0986-22-0628 【学校代表メール】m-sakura◇miyazaki-c.ed.jp(◇は@です) 【寄宿舎電話】0986-23-2619
【住所】〒885-0094 宮崎県都城市都原町7430番地
※本Webページの著作権は、都城さくら聴覚支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
寄宿舎日誌
男子で協力して掃除しました!
先日、下校後、男子で協力して寄宿舎の外周を綺麗に掃除しました。
寄宿舎をきれいにするために頑張ってくれました!
新年度スタート!!
7日に始業式があり、新年度がスタートします。
寄宿舎生は、久しぶりの寄宿舎での生活が始まります。
児童生徒の皆さんが、楽しく安全に1年間過ごしていければと思います。
今年度もよろしくお願い致します。
三学期の寄宿舎の様子
あっという間に3月になりました。
3月は卒業生との別れの季節で、寂しい気持ちになってしまいます。
そして卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。社会に出る高3生は寄宿舎で過ごした日々を胸に、今後も頑張ってほしいです。
本日は皆で過ごした3学期の寄宿舎の様子を御覧ください。
節分
今年度もコロナ対策をしながら節分を行いました。自治役員さんを中心に豆まきをしました。鬼は外!
お別れ会
3月10日にお別れ会を行いました。皆で思い出のムービーをみたり、卒業生との楽しい時間を過ごしました。思い出を胸にこれからも頑張ってほしいです。
退舎式
3月14日に退舎式を行いました。一人一人、卒業生が挨拶を行い、後輩達へ思いを繋いでいました。
お楽しみ会
2学期最後の行事♪
みんなが楽しみにしていた、お楽しみ会が行われました!(^^)!
夕食はオムライス!
とってもおいしかったです(^_^)
イルミネーションもきれいでした

グループに分かれて、ケーキを作りました。
甘ーい美味しいケーキが出来ました。
祝日
普段は時間がなくて、できない外掃除を和気あいあいと楽しみました。でも、この時期の落ち葉掃きは、掃いても掃いても(T_T)
読書の秋です(^o^)
避難訓練
今回は、日時不明の実施で臨みました。
パトライトが回ると、近くの物の下に隠れる生徒や戸惑ってしまう生徒がいましたが、職員の指示通りに避難できました。
実施日の夜に、事後指導を行いました。
不測の事態に備え、たくさんのことを学びました。
秋まつり開催!
かき氷班です。 ポップコーン班です。 射的班です。
昼食は屋台風献立でした。 寄宿舎の玄関にも秋祭りの様子が掲示されています。
七夕 ☆彡
みんなで七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。
お願い事はかわいらしいものから、勉強、部活、将来のことまで色々あります。
みんなの願い事が叶いますように・・・☆彡
棟会
寄宿舎では、不定期に棟会を開いています。
今回は、女子棟会を開いて寄宿舎での集団生活の中で、『お互いが気持ちよく生活できるようにするためには?』『最近、気になっていること』などをみんなで話し合いました。今年初めての棟会で、緊張もありなかなか発言できない生徒もいましたが、話し合いを進める中で少しずつ主張できる様子が見られました!
今後も、子供たちが『寄宿舎は、自分たちが作り上げていくもの』と自覚し、話し合い、実行してほしいと思います。
◎新型コロナウィルス感染予防対策に留意して実施しました。
一斉清掃始めました。
今月は、今年度から新たに取り組み始めた一斉清掃について紹介します。
これまでも朝の時間を使って自室の掃除をしていましたが、それに加えて共有場所の清掃を始めました。将来の自立に向けて、自室とは違う場所(トイレ、洗面所、浴室などなど)を掃除することでさまざまな場所の掃除の方法を学んだり、「自分でできることは自分で。」という意識を身に付けたりすることができればと思います。
〔男子棟 舎監室の清掃〕 〔男子棟 洗面所の清掃〕
〔男子棟 廊下の清掃〕 〔女子棟 廊下の清掃〕
〔女子棟 浴室の清掃〕 〔女子棟 玄関の清掃〕
入舎式・歓迎食事会
今年度は新たに2名の仲間を迎えました。
舎生会長のあいさつで話した、「楽しい寄宿舎にしましょう」の掛け声のように
充実した寄宿舎生活を送ってほしいと思います。
<入舎式の様子>
夜は歓迎食事会が行われました。
<歓迎食事会の様子>
食事の後にはお互い自己紹介をし仲良く談笑していました。
お別れ会 と 退舎式
今年も、この季節がやってきました・・・
先日、寄宿舎でお別れ会、退舎式を行いました。
〈お別れ会〉
新型コロナ感染症対策のため、アクリル板を設置しての会となりましたが、
和気藹々と、それぞれのテーブルには思い出話に花が咲いていました。
〈退舎式〉
別れの季節です・・・あらため
旅立ちの季節!!
力強く旅立つ生徒たちの前途が輝かしいものであるよう
心から祈りエールを送りたいと思います。
テント体験
曇り空でしたが、生徒、職員で協力して行い、無事に建てることができました。
テントの大きさに生徒たちは驚いていました。
また、寝袋の体験もしました。初めて使う生徒が多かったようです。
今後もいつ起こるかわからない災害に備えていきたいです。
節分
今年は、コロナの影響もあり、去年と違うかたちでの実施となりましたが、
みんなで楽しむことができました。
3学期スタート
1月18日(月)から3学期がスタートしました。
新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う臨時休校の延長により、久しぶりに寄宿舎生活が再開されました。
寄宿舎生、職員ともに感染予防に努めながら寄宿舎生活を送っているところです。1日も早い収束を願うばかりです。
今回は、寄宿舎で育てている野菜を収穫した様子を紹介します。
現在、寄宿舎では白菜、ブロッコリー、大根、芽キャベツ、アイスプラント、そら豆、いちごを栽培しています。
その中で、今回は大根を収穫しました!
どの大根が一番大きいかな。。 水やり頑張りました!! 頑張って育ってくれました♫
他の野菜もすくすくと成長中です。
収穫が楽しみです♪
お楽しみ会
12月23日(水)お楽しみ会がありました。
実行委員会のメンバーが計画から会の進行まで頑張って取り組んでくれました。
笑顔いっぱいのお楽しみ会となりました。
(リクエスト食) (夕食)
(お楽しみ会)
(ケーキ作り)
(ビンゴ大会)
文化の日
11月3日の文化の日、寄宿舎に残った生徒たちで色々な行事を行いました♪
○ 草集め大会
3つのチームに分かれて対抗戦を行いました。グループごとにいかに効率よくたくさんの草を集められるか戦略を立てて取り組んでいました。集団で集める作戦、個別で集める作戦、機動力を使ってともかく動きまくる作戦、3チームとも切磋琢磨して頑張っていました。
結果はAチーム35キロ、Bチーム30キロ、Cチーム50キロになりました。3チームで合計115キロ!!生徒たちも集めた量にビックリしていました。
○ 非常食体験
昼食は非常食体験を行いました。加熱剤で温めるタイプの非常食と鍋で作る蒸しパンを作りました。蒸しパンの具は、チョコチップや栗、ココアパウダーなど9種類の具から好きな具を選び作りました。鍋で蒸し上がるのをワクワクしていた生徒たち。自分たちの作った蒸しパンに大満足でした!!
○ チームワークゲーム
午後からはチームワークゲームを行いました。2つのチームに分かれカード探し、クイズ、まちがい探しを行いました。カードを見つけて大はしゃぎする生徒、鋭い推理でクイズに答える生徒、黙々とまちがいを探す生徒とチーム皆で協力してゲームに挑んでいました。
笑顔があふれる休日になりました。
秋まつり&観月会☽
短い時間の中で、ヨーヨーすくいや射撃、花火をして楽しみました!
★ヨーヨーすくい★ ★射的★ ★花火★
意外と難しいなぁ! 高得点を狙うぞ! 癒やされる♪
☽お月さまとハイチーズ!!
☽お団子をほおばりながらお月見☽
厚い雲に覆われていましたが、途中から雲が切れて丸い月がのぞいてくれました!
シェイクアウト訓練事前指導
地震発生時に適切にかつ敏速に身を守るためにどうすればいいか
真剣に話を聞いていました。
2学期スタート
8月24日(月)2学期がスタートしました。
例年より短い夏休みでしたが、寄宿舎生たちは
元気な姿で帰舎しました。
まだまだ、コロナ感染の心配する中ですが、
引き続き、対策に気を付けながら生活して
いきたいと思います。
それぞれの棟に分かれて、2学期の過ごし方の
説明会をを行いました。
(男子棟)
(女子棟)
みんな、真剣に話を聞いてくれました。
これから、長い2学期が始まりますがコロナに負けず
元気に頑張ってほしいと思います。
七夕☆彡
一番多いお願い事は
「コロナ」に関するものでした。
一日も早く以前のような楽しい寄宿舎生活にもどることを
寄宿舎児童、生徒、職員一同心より祈りたいと思います。
6月行事
6月15日(月)火災避難訓練を実施しました。
今回は、事前の出火場所の告知なしでの訓練でしたが、先生の指示通りに落ち着いて避難できました。
当日は、あいにくの雨で非常口までの避難となりましたが、その日の夜には事後指導を受け災害に備える心構えを学びました。
4月・5月の様子
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、新入舎生とその保護者のみの参加でした。
同じ日の夜に歓迎食事会が行われました。
新入舎生の挨拶をしました。
みんなで美味しく夕食をいただきました。
新入学生のみなさん御入学おめでとうございます。そして、ようこそ寄宿舎へ!
本校寄宿舎では、頼りになる先輩を中心に、にぎやかで笑いの絶えない寄宿舎生活を送っています。
これから舎生、職員一丸となって、楽しい実りある1年間にしていきましょう。
卒業式
卒業式後、花束と在舎生が作成した色紙やDVD、チューリップを贈呈しました。チューリップは、在舎生が卒業生のために大事に育てました。きれいな蕾をつけて育てることができました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。寄宿舎で仲間と過ごした思い出や経験を忘れず、夢に向かって頑張ってください。寄宿舎全員、皆さんの活躍を応援しています。
非常食体験
2月10日(月)の避難訓練において、自分で身を守る事の大切さを学び
ましたので、それに伴う非常時体験を2月11日(火)に行いました。
今回は、豚汁を作る係と段ボール制作の係に分かれ作業を行いました。
◎豚汁係
寄宿舎で栽培した野菜を使って調理します
◎段ボール制作係
非常時に使う、椅子やベッドを作りました。
ベッドは寝心地よかったです

◎非常食と豚汁を食べました。
自分たちで作った豚汁はおいしかったです(^_^)
◎むかし遊びのたこあげをしました。
たこは、自分たちの手作りです。
1.よく飛んだで賞
2.デザイン賞
3.飛ばなかったで賞
3つの賞があり、それぞれ贈呈されました。
3学期スタートしました。
部会の様子です。
保健部と生活部に分かれて、1月の目標反省と2月の目標決めを行いました。
舎生の帰舎後の様子です。
運動場で凧揚げをして元気に体を動かしています。
調理実習
苗植えから始めました。
メニューは浅漬けとみそ汁です。
この後、美味しくいただきました。
11月誕生会
誕生者に、寄宿舎生一人一人から心のこもったメッセージと花束を贈り、お祝い後は全員でゲーム。
今回は「じゃんけん列車」ゲームで盛り上がり、楽しいお祝いの時間を過ごしました。
誕生日おめでとう!
ボウリング大会
毎年恒例、さくら寄宿舎杯ボウリング大会が行われました
舎生自らが企画・運営を行う本大会も今年で4回目となりました。
まずはグループごとに分かれての昼食
自分で店選び、注文、会計を行い、楽しく食事をすることができました
午後からはいよいよボウリング大会スタート

個人戦はもちろん、各レーン対抗でのチーム戦も行われました
ストライクを出した時はチーム関係なくハイタッチする姿
白熱したゲームが展開されながらも更に絆の深まる大会となりました
個人戦1位~5位、チーム戦優勝おめでとう

次の開催が楽しみですね
観月会
観月会を行いました。
当日は生活部員を中心に準備から片付けまで協力して行いました。
はじめは曇っておりお月様は見えませんでしたが、みんなの願いが通じたのか
綺麗なお月様を見ることができました。
それぞれ好きな団子を食べ楽しいひとときを過ごしました。
大掃除&野菜の収穫
【大掃除】
7月6日(木) 寄宿舎の大掃除を行いました。
食堂や廊下、窓など、日頃はなかなか掃除ができない場所をみんなで協力して取り組みました。生活する場所に感謝の気持ちを込めて、暑い中汗だくになりながら一生懸命頑張ってくれました!
掃除終了後は、全員で掃除の様子の振り返りを行い、それぞれ頑張ったことや反省点を出し合うなど、大掃除をより充実したものにしようという思いが感じられました。
【野菜の収穫】
6月に植えた野菜のうち、きゅうり、ピーマンを収穫することができました!
毎日の水やりなど、みんなの頑張りのおかげでとても立派に育ってくれました。生育する楽しさ、収穫する喜びをみんなで分かち合うことができました。
他の野菜たちも少しずつ成長中です。職員も楽しみに成長を見守っているところです。
2学期もたくさん収穫できますように。
6月行事(火災避難訓練・花植え)
〈火災避難訓練〉
6/4(火)に火災避難訓練が行われました。
出火場所は食堂という想定で、舎生は職員の指示のもと真剣に避難していました。
5月には地震もありました。自分の命を守るためにも避難訓練や日頃の備えを大切にしたいですね。
〈花植え〉
6/5(水)にはみんなで協力して寄宿舎前の花壇に花と野菜を植えました。
花は、サルビア、ヒマワリ、メランポジウム、日々草、マリーゴールド、ポーチュラカ、トレニア、コリウ。野菜はキュウリ、ゴーヤ、ピーマン、ナスを植えました。
きれいな花に育つように、おいしい野菜ができるように心をこめて植えた花、野菜たちです。
寄宿舎にお立ち寄りの際はぜひ寄宿舎花壇をごらんください!!
4・5月 誕生会
今回の主役は4・5月生まれの舎生です。
それぞれの抱負発表は、新たな年齢に対する自分への期待が込められ、成長を感じる一場面でした。
プレゼントは、みんなからの寄せ書きと花束の贈呈です。
毎回、心に響くコメントが多く、一生の宝物となることでしょう。
お楽しみゲームは『ジェスチャーゲーム』でした。
表現が豊かで、答えが分かった瞬間には大歓声が上がりました。
誕生者のみなさん。
誕生日おめでとうございます。
この一年がますます充実したものになりますように。
春、到来!
寄宿舎では新しい友達が増えました!
新入舎生4名を迎え、
入舎式と歓迎食事会を行いました。
☆入舎式☆
〈新体制スタート!〉
☆歓迎食事会☆
わかれの季節です
お別れ会では和気藹々と思い出話に花を咲かせ、
退舎式ではたくましくなった姿を見せてくれました。
卒業生の前途に幸多からんことを祈ります。
節分
2月といえば節分です。
2月5日(火)登校前に寄宿舎の外で豆まきを行いました。
鬼が色々な場所から走ってきました。
豆をまき、鬼を追い払いました。
みんな楽しそうに豆まきをしていました。
今年も1年、全員が健康で良い年になりますように。
3学期スタート
舎生一人一人が3学期目標を考えました。
達成に向けて頑張って欲しいと思います。
リクエストメニューとお楽しみ会
豚としめじのチャーハン、からあげです。みんなニコニコ笑顔で食も進みました。
食後にお楽しみ会をに行いました。
ケーキ作りとビンゴゲームで盛り上がりました。
寄宿舎向上委員会
その名も「寄宿舎向上委員会」です。
自分たちの生活環境を良くしようと議論をする過程で、人に思いを伝える力や建設的に議論する力、共感する力など、コミュニケーションに関する力が養われれることを期待して始めました。
今回のテーマは「充実した自由時間」についてです。
工夫点として、意見を交換しやすい環境づくりのため、カフェのような雰囲気にしました。お茶とおやつは、活発な議論の一助となったようです。
議論を重ねる中で、様々な意見が飛び交いました。普段、気持ちを外に出すのが苦手な生徒も、自然とその輪に溶け込むことができ、徐々に意見を発表できるようになりました。
この会は、計4回を予定しています。自分たちの生活を充実させるため、議論が尽くされることを期待します。
避難訓練
職員の指示をしっかり理解して、全員落ち着いて避難することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。
安全に避難できる力を身に付けてもらいたいです。
観月会&秋祭り
9月25日(火)
待ちに待った観月会&秋祭り
生活部の生徒を中心に全員で協力して準備から片付けまで行いました
天気にも恵まれ、綺麗な満月の下で楽しい会がスタート!
秋祭りということで、、、
お祭りで人気のかき氷&わたあめがテーブルに並びました

ほとんどの生徒がかき氷&わたあめ作り、初体験
苦戦する様子も見られましたが、
自分で作ってみんなで一緒に食べるのは一段と美味しそうでした

最後はみんなで花火を満喫

さくら寄宿舎杯 ボウリング大会 7/16
舎生自らが企画・運営を行い、今年で3年目となります。
今までボウリング経験の少なかった舎生も、回を重ねる毎に上手になってきています。
団体の部、男女別個人の部の優勝を目指して、白熱したゲームが展開されました。
大会後は、来年度の大会をより良いものにするために、前向きな意見が出されました。
お別れ会
卒業式前日の3月14日は、中学部・高等部の卒業生との「お別れ会」を行いました。
卒業する仲間のために、心を込めて会場を準備しました。
卒業生を囲んでの食事会は、美味しいものばかりで食べることに夢中です。
食後のお別れ会は、在舎生が作成したメッセージビデオをみんなで見ました。
卒業生とのエピソードや感謝の気持ち、励ましの言葉でいっぱいでした。
↓卒業生のあいさつでは、一人ひとりの成長を感じました。
舎生会長と新舎生会長との固い握手↑
↓別れの寂しさで感極まり…。
会の最後は、卒業ソングの「絆」を大合唱です。↑
寄宿舎で過ごした日々は、卒業生と在舎生との大切な「絆」になりました。
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
2月行事
事前に指導員のみでのリハーサル訓練や舎生に向けて事前指導を行って準備万端で訓練当日を迎えました。
しかし、当日はあいにくの雨で各非常口までの避難訓練となりました。少し残念でしたが、舎生も指導員も事前のリハーサルや
指導内容をしっかりと理解した様子が見られた良い訓練となりました。
2階から避難する様子
訓練の注意点を聞く舎生
振動式アラームの体験会
1月中旬から約2週間「振動式アラームの体験会」を実施しました。
使用する機器は会社側のご厚意により、5種15台を準備して頂きました。
支援機器についての利便性や操作方法について学習をしている様子です。初めて触れる生徒が多く、興味津々でした。
今回の体験をとおして、支援機器に対する知識を深めるとともに、自立起床に対する意識も高まったことと思います。
クリスマス会&マナー勉強会
12月21(木)にクリスマス会とマナー勉強会を行いました。
生活文化部の生徒たちが中心となって会を盛り上げ、笑顔溢れる楽しい時間を過ごすことができました。
【クリスマス会】
イルミネーション点灯後、プレゼントを持ったサンタとトナカイが登場!!
サンタからみんなにお菓子のプレゼントが配られました。みんな大喜びでした♪
【マナー勉強会】
マナー勉強会では、紅茶の淹れ方について学びました。
担当の生徒が丁寧に淹れ方を説明してくれました。
みんな上手に紅茶を淹れることができました。
その後、ケーキと紅茶を美味しくいただきました。みんなとても良い表情です♪
《 誕生会 》
ゲームでは、パラリンピックでも競技になっている、『ボッチャ』をみんなで楽しみました。
見ている以上に難しいゲームでしたが、最後まで粘り強く頑張りました。
誕生者へ、舎生全員から、かわいい花束と、真心こもるメッセージが書かれた色紙を
贈りました。お誕生日おめでとう!!
マナー勉強会&観月会
今年度から初の屋外実施!
生徒全員で協力して準備から片付けまで楽しく行いました。
【マナー勉強会】
専用の茶器を使って抹茶を点(た)てました。
事前学習の成果もあって、とても上手にできました。
飲み方や持ち方など作法を意識している生徒たち。
普段なかなかできない経験ができ、抹茶も美味しいと好評でした。
【観月会】
当日はあいにくの天気で綺麗な月は雲の中・・・。
代わりにランタンとキャンドルでムードを演出しました。
美味しい抹茶とお団子を食べて楽しい会になりました。
誕生会
夕食にはデザートが付きます。エクレアでした♡
ハッピーバースデーを歌い、みんなで作ったメッセージカードをプレゼントしました。心がこもっています。
おめでとう!!!
その後は、ゲームで盛り上がりました。
今回のゲームは☆フルーツバスケット☆
サイコロの形が悪くて、イチゴチームがたくさん動きました。
優勝はブドウチーム!!
笑いっぱなしの楽しい誕生会になりました。
1学期大掃除
7月6日(木) 寄宿舎の大掃除を行いました。
日頃は、なかなか掃除ができない場所(食堂や廊下、窓など)の共有のスペースをみんなで協力して取り組みました。感謝の気持ちをこめて、汗だくになりながら頑張ってくれました!
〇給食フォトアルバム(随時更新)
3学期から更新を再開しました。ぜひご覧ください!
〇主な行事予定を更新しました。
〇学校の様子を更新しました。
* 3月
14日(金)卒業式
19日(水)幼・高入学説明会
21日(金)修了式
* 4月
8日(火)始業式
11日(金)入学式
18日(金)結団式(2校時)
24日(木)内科検診13:30~
26日(土)参観日 PTA総会
28日(月)振替休日
30日(水)歓迎行事(全学部)
5月17日(土)体育大会
19日(月)振替休日
7月9日~11日 中学部修学旅行
7月18日(金)終業式
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。