幼稚部教育目標

〇 幼児期の発達段階に応じて生活リズムを整え、心身の調和のとれた発達の基礎を培う。
〇 遊びや生活体験を通して、じょうぶな体と生きる力の基礎となる心情、意欲、態度を育てる。
〇 聴覚活用を図ると共に、手話・指文字・文字等への興味関心を高め、それらを充分に活用しながら言語概念を養い、日本語の基礎を培う。
〇 友達や教師との信頼関係を育み、豊かな人間性を培う。
〇 身近な人との関わりを通して、コミュニケーションの意欲を高める。
 

主な年間行事はこちら

幼稚部日誌

幼稚部日誌

夏の交流会

夏休み中の8月21日(木)に夏の交流会を行いました。

幼稚部生とその兄姉、乳幼児教育相談ひよこぐみの子ども達が交流をしました。

始めの会では、自己紹介や親子ふれあい遊びをしました。

 

親子でとんとんずもうの、おすもうさん作りをしました。

トーナメント決戦もしましたよ。

 

 

 スーパーボールすくいに、みんな興味津々でした。

たくさん遊んだ後は、かき氷を食べてみんな大満足でした。

お兄さんお姉さんと一緒に遊んで、ひよこぐみのお友達もとっても楽しそうでした。

 

 

0

夏のお楽しみ会

7月4日(金)にお楽しみ会がありました。楽しいことが、たくさんありました。

子ども達は、大いに遊び、食べて、時には大泣きし・・・とっても大忙しな1日でした。

午前中はプール遊びでした。浮き輪とボートをもって、大プールへ!ダイナミックにジャンプして遊ぶ子もいました。

    

 ボートに乗ったよ!        

 

ジャ~ンプ!深いから楽しいね!

浮き輪でくるくる回れるよ~

 

お昼ご飯を食べて、少しゆっくりしたら、すいか割りです。アイマスクをつけて、太鼓の音を手掛かりに進みます。

子ども達みんな挑戦しましたが、なかなか割れないスイカ・・・。最後は先生の出番です。

「どんどん」の音はどこかな?

    

 やっと割れました。嬉しさでみんな大興奮! 

甘くておいしかった!

 

張り切って夕食作りをしました。プールの疲れと、スイカの満腹感からくる眠気と戦いながら作りましたよ。      

年少組は、レタスちぎり、年中・年長が包丁を使いました。ルーも入れて完成しました。

自分たちで作ったカレーライスとサラダ。みんなで食べると一段とおいしかったです。

 

もう少しで夏のお楽しみ会も終わります。今後は花火をもらいにやってきました。夕暮れ時のろうかは、なんだかいつもと違って怖いなぁ・・・。

 

何とびっくり!おばけが出てきました。きもだめしは、怖いけど、花火をもらわなくてはいけません。がんばれ!みんな!

一人は怖いので、みんなで向かいました。無事に花火をもらいましたが、この後またおばけが出てきてみんな大泣きしました。

楽しかった夏のお楽しみ会。今日の出来事が子ども達の心の中に、いつまでも残ることでしょう。

 

 

0

「大きくなあれ!!」~さつまいもの苗植え

 5月7日(水)に幼稚部全員で「さつまいもの苗植え」をしました。天気にも恵まれ、およそ50本の苗を全員で植えました。今年度ぱんだ組に入学した3歳児は、事前に学級でさつまいもの苗植えの練習を行った後に参加しました。経験している4歳児や5歳児の中には、一人で上手に植える子どももいました。今後は、10月の芋ほりや焼き芋を楽しみにさつまいもの生長を見守っていきます。最後にみんなで畑に向かって「大きくなあれ!!」と伝えました。

     

0

歓迎行事4月

4月30日に、全校での歓迎行事がありました。

本校は、幼稚部・小学部・中学部・高等部の「縦のつながり」を大切にしています。

今年も、5つのグループに分かれてウォークラリーをしました。

この日をきっかけに、お兄ちゃんやお姉ちゃんの名前を覚えて仲良くなりました。

0

どろんこあそび

みんなが楽しみにしていたどろんこ遊び。

雨や寒さで延期が続き…1週間待ってようやく実施することができました。

1週間も待った甲斐あり、泥や水を浴びるのに気持ちの良いお天気でした☀

畑の土はふわふわ、水を混ぜるとドロドロ、

からだにべたべた塗るとなんだか気持ちよい…!

泥に埋まってみたり、泥のお風呂に入ったり、泥団子職人になったり…

全身で泥の感触や変化を味わい、思い切り楽しむことができました。

0

お別れパーティー

 3月7日(金)に毎年恒例の「お別れパーティー」が行われました。今年度もお別れパーティーに向けて保護者や3歳児と4歳児で様々な準備をしてきました。年長さん3人へ向けてフォトフレームや飾りを作ったり、司会の練習をしたりしました。

 当日は、各家庭から持ち寄った材料を使って、親子でサンドイッチとサラダ作りに取り組みました。会食の時間には美味しそうに食べる姿が見られました。また、親子での出し物では、各家庭様々な趣向を凝らし楽しいひと時を過ごしました。最後に年長さんから卒業記念の「舞台」をいただきました。牛乳パックを集めて詰めて・・・と大掛かりな作業にも関わらず最後まで弱音を吐かずに力を合わせて作ったそうです。この舞台は、「お話発表会の舞台」等で活用していきます。

 卒業生からの言葉では、3年間の思い出や小学部へ向けての意気込みも感じられました。幼稚部でつけた力を活かして小学部でも頑張ってほしいですね。

0

豆まきをしました。

今年も幼稚部では豆まきをしました。この日までに「自分のお腹の中にはどんな鬼がいるのかな?」「豆をまく時は何て言うの?」「鬼はどこにいると思う?」など、いろいろな場面で話合いを重ねてきました。学級ごとに鬼のお面を作り、豆まきシュミレーションをした学級もあったようです。そして、いざ本番!いつもと違うプレイルームに集まった時から、背後を気にしつつソワソワする子ども達。2匹の赤鬼が登場すると、お母さんや先生の後ろに回りこんで逃げる子、泣き出す子、果敢に豆を手に立ち向かう子。みんなそれぞれでしたが、最後は力を合わせて鬼を追い出すことができました。一安心していると、優しいお顔の福の神がやってきてくれました。終始緊張の面持ちでしたが、終わった後はみんな一回りたくましくなったように感じました。お腹の中の鬼も退治して、今年も一年、元気に楽しく過ごせるといいですね。

 

 

0

かがみ開き

1月15日にかがみ開きをしました。かがみもちの中には神様が宿っていることや、そのおもちを食べると強い体になるというお話を聞きました。子どもたちは、興味津々でお話を聞いていました。いよいよ、かがみもちを木づちで割る時間には、木づちに当たったもちがコロンコロンと転がって、なかなか割れません・・・。みんなで順番に木づちを振りました。最後に割れて大喜びでした。醤油やきなこで味付けしたおもちの味は格別でした。みんな元気におかわりをしました。「もっと食べたいな~」と言いながら、ごちそうさまをしました。

  

0

幼稚部 もちつき会

 12月6日(金)に毎年恒例の「もちつき会」が行われました。幼稚部の「もちつき会」の歴史は長く、多くの先輩方が経験してきた大きな行事です。この日は天候にも恵まれ、屋外での「もちつき会」が実施できました。今ではなかなか見かけなくなった「石の臼」と「木の杵」を使っての「もちつき会」では、保護者の方も子供たちも全員杵をもって交替で餅つきを行いました。みんなの力が合わさって、しっとりとした柔らかいお餅ができました。餅がつきあがると親子で餅を丸め、好きな味(きなこ・醤油・砂糖醤油・チーズなど)でつきたてのお餅を堪能しました。お腹いっぱいになった後は、全員で片付けも行いました。鏡餅や食べるお餅がたくさん出来上がった思い出に残る行事となりました。

    

0

観劇会

11月26日に都城総合文化ホールで行われた、劇団飛行船による「ピーターパン」の上演を観に行きました。事前学習では、みんなでピーターパンの劇遊びをしたり、おあつまりや朝の会、帰りの会などでピーターパンについてたくさんお話をしたりして、ワクワクした気持ちを高めてきました。本番ではピーターパンやフック船長達の華麗なダンスや面白い動きにみんな釘付けになっていました!フック船長達が隠れていると、どこからともなく「後ろ!後ろ!」「下!下!」とピーターパンに居所を教えようとするなど、会場に一体感が生まれていました。

 

0