宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
【電話】0986-22-0685 【FAX】0986-22-0628 【学校代表メール】m-sakura◇miyazaki-c.ed.jp(◇は@です) 【寄宿舎電話】0986-23-2619
【住所】〒885-0094 宮崎県都城市都原町7430番地
※本Webページの著作権は、都城さくら聴覚支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
☆学校からのお知らせ☆
学校閉庁日のお知らせ
5月20日(土)に学校行事(体育大会)があるため、
5月22日(月)は学校閉庁日となります。
学校閉庁日のお知らせ
4月22日(土)に学校行事(参観日・PTA総会)があるため、
4月24日(月)は学校閉庁日となります。
「卒業生20歳を祝う会」について
令和5年1月4日(水)の「卒業生20歳を祝う会」は予定どおり実施致します。
宮崎県内の感染拡大状況を踏まえ、本ホームページの案内(11月10日付け)のとおり、
人数制限等の感染対策を行った上での実施となりますので、御理解、御協力の方を、
よろしくお願い致します。
令和4年度 卒業生20歳を祝う会(御案内)
都城さくら聴覚支援学校
PTA会長 盛田 弘
祝賀班班長 福留理美
校 長 宮竹恵里
令和4年度「卒業生20歳を祝う会」は、新型コロナウィルス感染症防止対策のため
参加者を限定して下記のとおり開催することに決定いたしました。
つきましては、大変申し訳ありませんが、同窓生の参加は御遠慮ください。
なお、20歳を迎えられる方へのお祝いメッセージは、学校にて受け付けております。
12月9日(金)必着で、メール、FAX、郵送のいずれかでお寄せください。
記
1 日 時 令和5年1月4日(水) 午後2時から午後3時30分まで(受付:午後1時30分から)
2 場 所 都城さくら聴覚支援学校 体育館
3 対象者 中学部平成29年度、高等部令和2年度卒業生 4名
4 参加者 20歳を迎える卒業生とその家族2名まで、来賓、恩師、 運営に関係するPTA会員、職員
<連絡先 都城さくら聴覚支援学校>
住所:〒885-0094
都城市都原町7430番地
電話:0986(22)-0685
FAX:0986(22)-0628
Mail:m-sakura@miyazaki-c.ed.jp
卒業生20歳を祝う会:担当 中村
学校閉庁日のお知らせ
○ 学校閉庁日のお知らせ
10月15日(土)に学校行事(文化祭)があるため、10月17日(月)は学校閉庁日となります。
随時更新しています!
体育大会
5月21日土曜日、晴天のもと、体育大会がありました。
幼稚部から高等部までの全幼児児童生徒での開催は、久しぶりです。
乳幼児教育相談の子供達や御家族も参加してくださいました。
優勝は・・・白団!
運動場いっぱいに元気あふれる、笑顔あふれる体育大会でした。
参観日・PTA総会
4月22日、今年度1回目の参観日とPTA総会が行われました。
各学部の1年生にとっては、初めての参観日でしたが、それぞれしっかり学ぶ姿が見られました。
PTA総会は、保護者の皆様のご協力のおかげで、円滑に進めることができました。
令和5年度入学式が行われました
4月12日(水)晴天の中、入学式が行われました。都城さくら聴覚支援学校に幼稚部2名、小学部1名、中学部3名、高等部2名の新入生11名が入学しました。
少し緊張した面持ちでしたが、新しい生活を楽しみにしている様子や初々しい返事にほほえましさを感じました。これから始まる楽しい学校生活の中で、新入生のみなさんにとって実りある日々になることを大いに期待しています。
みなさん、ご入学おめでとうございます。
新年度始業式が行われました
4月10日(月)新任式・始業式が行われました。
新任式では、新しく来られた先生方の手話を使った自己紹介や生徒代表歓迎の挨拶がありました。新しく来られた先生方の手話を真剣に見つめる子ども達。どんな先生なのかドキドキワクワクしている様子でした。
始業式では、中学部、高等部代表の生徒が今年度の抱負を発表しました。中学部代表生徒は、「高校合格」、「時間を見て行動すること」、「部活の大会で5位以内に入ること」を挙げてくれました。また、高等部代表生徒は、「思い立ったらすぐ行動すること」「語彙力を高めること」「さくらの最上級生として見本となる行動を心がけること」を挙げてくれました。
それぞれの目標が達成できるよう日々の学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
令和4年度の地域支援(巡回相談)
本校の基本的な校区は、宮崎市、都城市、小林市、えびの市、日南市、串間市、東諸県郡、西諸県郡、北諸県郡になります。
今年度はたくさんの小学校、中学校等に訪問させていただきました。数回に分けて訪問する場合もあり、件数として、小学校24件、中学校11件、高校3件、大学1件 お伺いしました。宮崎市内からの要請が多かったのですが、聴覚障がいの理解と支援の在り方を深めるために先生方を対象とした体験型の職員研修やケース会議、児童生徒を対象にした理解啓発推進授業を行いました。
この数年間はコロナ感染対策でマスク着用となり、補聴器、人工内耳を装用している児童生徒だけでなく、一側性難聴の子どもさんにとっても、聞こえにくい、見ても分かりにくい日々でした。マスク着用のため、スムーズに話が理解できず、戸惑う子どもたちにとっては聞こえる生徒以上に大変な思いをしていました。その中で、感染対策を整えた上で透明マスクを活用したり、音声文字変換アプリを導入したりする学校もありました。支援の意義が伝わった結果だと、ありがたく感じています。
4月からも小学校、中学校、高校に新たに入学する児童生徒がたくさんいます。本校 では、新入生支援として入学先の各学校にお伺いして基礎的環境整備の助言、同級生への理解啓発、先生方の研修等を行っています。該当の子どもさんがいらっしゃいましたら、気兼ねなくご連絡をお願いします。
〇主な行事予定を更新しました。
〇学校の様子を更新しました。
〇学校からの配付物
*5月
1日(月) 誕生会(幼)
14日(日) 県障スポーツ大会
20日(土) 体育大会
22日(月) 振替休日
27~30日 高校総体
*6月
3~4日 市中体連:陸上
5~16日 インターンシップ(高)
6日(火) 幼稚園交流(幼)
7~8日 職場体験学習(中)
8日(木) 保護者学習会(幼)
9~11日 市中体連:バド
12日(月) 誕生会(幼)
15~16日 実力テスト(中3)
23日(金) しろやま交流(中)
23日(金) お話発表会(幼小)
27日(火) 手話研修会
28~30日 期末テスト(中高)
29日(木) 保護者学習会(幼)
30日(金) 高校説明会(中)
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。