宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
【電話】0986-22-0685 【FAX】0986-22-0628 【学校代表メール】m-sakura◇miyazaki-c.ed.jp(◇は@です) 【寄宿舎電話】0986-23-2619
【住所】〒885-0094 宮崎県都城市都原町7430番地
※本Webページの著作権は、都城さくら聴覚支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
〇 主体的に進路選択し、自己実現に向け努力する心と態度を育てる。
〇 自己をよく理解し、個々の多様性や異なる価値観を尊重する態度を育てる。
〇 心身の健康の維持・向上に努め、心豊かに生活する力を育む。
主な年間行事はこちら
高等部日誌
交通安全教室
5月2日(金)に、交通安全教室がありました。
前半は、運動場で2つの体験をしました。1つめは、車の死角を確認する体験(写真左)、2つめは、会話中は背後からの車の音に気付きにくいことを確認する体験(写真右)です。特に、2つめの体験では、周囲で見ていた生徒が、「大きな音だけど、あんなに近づくまで気づかないのか…。」と驚いた様子でした。
後半は、律唱室に移動して、自転車の交通ルールについて確認しました。11月からは罰則が強化されることもあり、知らなかったでは済まされないことについても確認しました。改めて、大切な命を守るために、自転車に乗る時は、周囲をよく見て、落ち着いて行動することの大切さを考える時間になりました。
弁論大会
11月22日(金)の参観日に、弁論大会が行われました。高等部の5名が、それぞれの思いを自分の言葉で綴り、自分なりの表現で発表しました。
1年生は、「将来の夢・なりたい自分」について発表しました。自分の強みや弱点について自己分析し、そこから考えた具体的な理想像やそれに近づくためのアイデアを発表しました。暗記や手話表現の練習など、すき間時間も熱心に取り組んでおり、堂々と落ち着いた表現がすばらしかったです。
2年生は、9月に都城西高校で発表した弁論をアレンジして、「聴覚障がい者の生活や文化について広く知ってもらいたいこと」を発表しました。聞き手を巻き込んでのパフォーマンスや自分たちの日常の紹介で楽しく聴衆の関心を引きつけながら、一緒に話をしましょう…というメッセージを発信する内容は、心の壁を取り除くってどういうことだろう?と考えさせられる聞きごたえのあるものでした。
3年生は、スマホの良さや問題点を再確認し、付き合い方を見直すことで、人との付き合い方やコミュニケーションをもっとよくしたいというメッセージを発信しました。これまでの失敗を振り返りながら、自分への応援メッセージを発表する姿からは、間近に迫ってきた卒業後の生活への意欲や希望が強く伝わってきました。
送別会
中学部・高等部合同で、送別会を行いました。
卒業生のあいさつでは、「いろいろあったけど、廊下ですれ違った時の会話や、休み時間にみんなで遊んだことなど、なにげない日々が一番楽しかった。みんなと会えてよかった。」と語られました。小さいころから、ずっと一緒に過ごしてきた仲間が卒業し、寂しくなることをみんなが実感しました。
在校生からは、全員で準備したエコクラフトのかごやベストショットの写真、メッセージを込めた漢字のオブジェをプレゼントしました。
そして、卒業生からは、お返しに「ベストショットの顔写真が飛び出す手作りのカード」がひとりひとりに手渡されました。ひょっこりとびだす面白い表情に、みんな大笑いしました。
最後は、体育館に移動してレクレーション大会(ドッチビー・ミニバレー)をしました。先生たちもみんなで一緒に大笑いしながら、楽しい時間になりました。
消費者教育(ハロー市役所元気講座)
都城市消費生活センターの方を講師に迎え、「若者が陥りやすい消費者トラブル」や「トラブルを防ぐ方法」、「トラブルが起こった時の対処法」について教えていただきました。
インターネット通販詐欺、ワンクリック詐欺、国際ロマンス詐欺、アポイントメントセールス詐欺など、最近は、スマートフォンを使った広告・勧誘や、インターネット上の契約を利用した詐欺などが多発しており、手口も巧妙になっているので、詐欺かどうかを判断するのはとても難しいそうです。
18歳以上の人の契約は取り消すことが難しいこと、一度お金を払ってしまったら取り戻すことは難しいことなど、怖い話もたくさん教えていただきました。
また、消費生活センターに相談した結果、お金を取り戻すことができた事例も紹介していただきました。
怖いのはお化けや幽霊だけではありませんね。
「よく見て、よく読んで、よく考えて」「おかしいな…わからないな…と思ったらすぐ相談」
このことを忘れないで、インターネットやスマートフォンの利用が楽しめるといいですね。
租税教室を行いました。
都城税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。
安心して豊かに生活するために必要な税金。
その仕組みと役割を丁寧に分かりやすく教えていただきました。
国家予算107兆円(そのうち、60%は税金)という
莫大な金額をイメージしやすくするために、
1億円分のお札(レプリカ)を準備していただきました。
持った感想は・・・「重い!」
税金の大切さ、その重み、想像以上だったようです。
高等部弁論大会を行いました
11月23日の参観日、高等部弁論大会を行いました。
大会では、「聴覚障がいへの向き合い方」、「夢の実現に必要なこと」、
「予言と現実、その捉え方」、「すぐそこまできている大人とは」・・・等々、
現在、興味を持っていることや考えていることを
多くの人に分かりやすく伝える工夫を行い発表しました。
九聾大会2日目の様子です
競技場へ
光スタートシステム
準備運動をしっかり!
九聾大会1日目の様子です
開会式の書道パフォーマンス
交流会の様子
ホテルにて
お土産を見に
都城西高校との交流学習を行いました
9月8日(金)都城西高校との交流学習の一環として、
都城西高校の文化祭「葵碧祭」(きへきさい)に参加しました。
今回は、本校の高等部代表生徒が、
「未来をあきらめないために」と題して、弁論発表を行いました。
多くの西高生を前に、
今までの自分を振り返り、
夢の実現に向けて、今何が必要なのか、取り組むべきことは何かを
自分の言葉で、伝えることができました。
会場の西高生は、時にうなずきながら、熱心に話を聞いてくれました。
伝えたかったことは、彼らの胸にしっかり届いたと思います。
7月13日 就職セミナーを開催しました
7月13日(木)に就職セミナーを開催しました。
講師に、宮崎県キャリア教育支援センターの井ノ上亜里沙様をお迎えし、
前半は生徒のインターンシップ報告、後半は講師による講演を行いました。
「働くこととは」ということを、講師の方の体験をふまえながら
わかりやすくお話ししていただきました。
〇給食フォトアルバム(随時更新)
令和7年度の給食が始まりました!ぜひご覧ください!
〇主な行事予定を更新しました。
〇学校の様子を更新しました。
〇入学志願者関係を更新しました。
* 8月
8月1日 登校日(小・午前中)
8月13日~15日 学校閉庁日
8月27日(水)始業式(小中高)
* 9月
9月1日(月)始業式(幼)
9月6日(土)都城西高校との交流(高)
9月8日(月)高等部振替休日(9/6分)
9月12日(金)学校見学会
9月30日(火)都城西小学校との交流(小)
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。