宮崎県立都城さくら聴覚支援学校
【電話】0986-22-0685 【FAX】0986-22-0628 【学校代表メール】m-sakura◇miyazaki-c.ed.jp(◇は@です) 【寄宿舎電話】0986-23-2619
【住所】〒885-0094 宮崎県都城市都原町7430番地
※本Webページの著作権は、都城さくら聴覚支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日誌
2019年1月の記事一覧
3学期通級指導教室の様子~中学生~
普段は、別々の日に通級してくる生徒達ですが、この日は終日一緒に学習しました。
通級生だけの合同の時間には、自分の障がいについて考え、考えたことを伝え合いました。その中で、自分と同じように補聴器をつけていても、きこえやすい音や声には違いがあることに気づいたようでした。また、災害時に困ることや日頃の備えについて考えました。放送が聞こえなくて困る、防災グッズの中に補聴器の電池を入れておく、筆談するために必要なメモ帳やペン、ライト(夜用)を備えておくなどの意見がでました。少しずつ自分のことについて理解を深めたり、将来に向けて知識を広げたりしているところです。
その後は、交流学級の生徒と社会や英語の授業を受けました。
絵や写真、文字がたくさん提示された授業に「よく分かった。」と感想を話していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9821/wysiwyg/image/download/1/978/small)
給食は、中学部・高等部の生徒と一緒に食べました。
好きな芸能人の話をするなど女子トークに花を咲かせていました。
昼休みは、中学部・高等部の生徒とバトミントンをして楽しみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9821/wysiwyg/image/download/1/981/small)
充実した1日になりました☆
通級生だけの合同の時間には、自分の障がいについて考え、考えたことを伝え合いました。その中で、自分と同じように補聴器をつけていても、きこえやすい音や声には違いがあることに気づいたようでした。また、災害時に困ることや日頃の備えについて考えました。放送が聞こえなくて困る、防災グッズの中に補聴器の電池を入れておく、筆談するために必要なメモ帳やペン、ライト(夜用)を備えておくなどの意見がでました。少しずつ自分のことについて理解を深めたり、将来に向けて知識を広げたりしているところです。
その後は、交流学級の生徒と社会や英語の授業を受けました。
絵や写真、文字がたくさん提示された授業に「よく分かった。」と感想を話していました。
給食は、中学部・高等部の生徒と一緒に食べました。
好きな芸能人の話をするなど女子トークに花を咲かせていました。
昼休みは、中学部・高等部の生徒とバトミントンをして楽しみました。
充実した1日になりました☆
0
新着情報
〇給食フォトアルバム(随時更新)
3学期から更新を再開しました。ぜひご覧ください!
〇主な行事予定を更新しました。
〇学校の様子を更新しました。
主な行事予定
* 1月
8日(水)始業式
20日~24日 給食感謝週間
21日(火)幼稚園交流(幼)
30日(木)文化事業
* 2月
7日(金)参観日
18日(火)入学検査(高)
19日(水)入学検査(幼・高)
28日(金)入学検査 合格発表
ホームページQRコード
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
訪問者カウンタ
7
5
6
4
9
9