学校のできごと(小学部)
がんばった体育祭!
青空の下行われた5月22日(水)の体育祭。当初18日(土)に行われるはずでしたが、雨のため延期となり水曜日の開催となりました。この時期としては少し暑かったのですが、小学部の児童たちは徒競走・リレー・団技・ダンスをとても頑張りました。特にリレーでは、赤団・白団が一丸となって白熱した走りを見せてくれて、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
ご入学おめでとうございます。
4月10日(水)、本校で入学式が行われ、小学部には8名の新入生が入学しました。慣れない場所に緊張した様子の新入生でしたが、名前を呼ばれた際には、大きな声で返事をしたり、手を挙げたりする様子が見られました。
また、入学式の前日には、在校生による教室の飾り付けが行われ、みんなで新入生を迎える準備をしました。どの児童も一生懸命に取り組んでおり、普段の何倍も華やかになった教室で新入生を迎えることができました。
5月に行われる体育祭に向けた練習も始まっています。1年生8名を迎え、より賑やかになった小学部、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです!
もうすぐ卒業です。
来週15日(金)の卒業式を前に、小学部6年生7名の卒業を祝う「卒業お祝い会」が行われ、残り少ない6年生との時間を楽しみました。
会では、卒業生が一人ずつ小学部での思い出や中学部での抱負を語った後に、6年間を振り返るVTRを見ました。入学したばかりの小さくかわいい1年生が少しずつ大きくなって変わっていく様子に、卒業生本人はもちろんですが、在校生もびっくり。驚きの声があちこちから聞こえてきました。
6年間で心も体も大きくなった7名の子供たち。中学部でもきっと頑張ってくれると思います。卒業おめでとう。
校外学習に行きました。
1年生は、日南市子育て支援センター「ことこと」に行きました。
1年生みんなで校外へ出かけるのは初めてのことでしたが、路線バスに乗ったり、友達と一緒におもちゃで遊んだり、読み聞かせを聞いたりして楽しい思い出ができました。
2~4年生グループは南郷町にある亜熱帯作物支場「トロピカルドーム」を訪れ、木に実っている果物を観察をしたり、普段は口にしない果物を味わったり初めての経験をたくさんすることができました。
子供たちは、校外学習をとても楽しみにしています。今回も、事前にしっかり学習を行い当日を迎えました。
学校で学んだ事を生かしたり、学校では経験できないことを経験することができたり、とても貴重な体験となりました。
寒さに負けず持久走
1月の体育は、持久走に取り組んでいます。15分間(3分ごとの5セット)止まったり歩いたりせずに同じ速さで歩いたり走ったりすることが目標です。コースを何周したのかを毎時間、記録しています。回数を重ねる毎に、自分の記録を伸ばしています。なかには運動場を12周した児童もいました。
寒さに負けず頑張っています。
国際交流員の方との交流
12月17日(月)国際交流員との交流を行いました。イギリス、韓国、シンガポールから来県した3人の国際交流員と本校小学部31名がゲーム等を通じて交流しました。
それぞれの国の言葉でジャンケンを行う場面では、練習から子供たちも熱中して参加していました。ゲームや国際交流員の方々とのやり取りを通して、外国の文化に興味をもった子供たちは、質問の時間でも次々に尋ねていました。ドラえもんやドラゴンボールが外国でも放送されることを知って、喜ぶ子供たちもいました。
世界のことを学ぶ、大変よい交流となりました。
秋の遠足に行きました!
秋の遠足で宮崎市のフェニックス自然動物園に行きました。
たくさん動物も見ることができ、えさをあげる体験もできました。
乗り物も楽しく、みんなと記念写真も撮りました。
思い出がいっぱいできました。
写真は、高学年グループの集合写真です。
がんばった日南陽祭!
10月27日、第17回日南くろしお支援学校日南陽祭が行われました。
午前の部では、小学部は三つのグループに分かれて、それぞれの学習の成果を発表しました。1年生は初めての日南陽祭でしたが、可愛らしい発表でみんなを笑顔にさせてくれました。2~4年生は元気のよい発表、5・6年生は堂々とした発表をし、観客席から盛大な拍手をもらいました。
午後の部では、事業所や中学部・高等部の販売を見学したり、買い物学習をしたり、映像を見て1学期からの学習を振り返ったりしました。
今年の日南陽祭も、とても充実していました。来年も楽しみですね!
引渡訓練がありました!
初の取組として、大規模災害を想定した児童生徒の引渡し訓練が9月19日(水)にありました。小学部の児童は待機場所の体育館や事務室などに移動する際、落ち着いて速やかに移動することができました。保護者が迎えに来られるまで、教師や友達と一緒にリラックスして過ごしました。迎えが来て自分の名前が呼ばれると、荷物を持ち、児童生徒昇降口や事務室前玄関まで担任と一緒に移動し、保護者の顔を見ると、笑顔が見られました。
災害はいつ起こるか分かりません。今回の引渡し訓練を今後に活かしていきます。
鵜戸小学校との交流及び共同学習
6月29日に鵜戸小学校との交流及び共同学習がありました。各グループに分かれて、自己紹介、学校探検、ボーリングを楽しんで行いました。自己紹介の時には、鵜戸小学校の児童から手作りのプレゼントをもらって本校の児童も大喜びでした。
ボーリング大会では、日南くろしお支援学校の児童が決められた係を行い、鵜戸小学校の児童をおもてなししていました。お互いの児童がハイタッチをする姿や応援をする様子も見られとても有意義な交流となりました。
交流及び共同学習
6月5日に東郷小学校との交流及び共同学習が行われました。年間2回行っており、1回目は東郷小4年生が本校に来て交流を行いました。各グループに分かれ、自己紹介、学校探検、宝運びゲームを楽しんで行っていました。最後に、東郷小学校の児童からリコーダーの演奏のプレゼントがあり、普段聴くことのない演奏に大喜びでした。2回目の交流は11月に東郷小学校で行われます。「11月待ってるね」「楽しみ」という声を多く聞くことができ、子供たちも2回目の交流を楽しみにしているようです。
東郷小学校のみなさんありがとうございました。
体育祭、頑張りました!
5月19日土曜日、体育祭が開催されました。朝からどんより曇り空でしたが、子供たちの声で雲は消えて気持ちのいい日となりました。たくさんの応援の中、小学部の子供たちは日頃の練習の成果を思う存分に発揮して、最後まで頑張りました。
体育祭の事後学習では、頑張ったことをみんなの前で発表しました。中には、「お弁当!」と発表するほほえましい一年生も!メダルをかけてもらい誇らしそうでした。
御入学おめでとうございます。
4月11日、入学式が行われ、小学部には10名の新入生が入学しました。
ドキドキわくわくの入学式でしたが、呼名をされてしっかり返事ができ、とても立派な姿を見せてくれました。
在校生も、新入生を迎えるために教室の飾り付けなどの準備に一生懸命取り組みました。
新1年生を迎え、賑やかになった小学部。5月の体育祭に向けての練習も始まっています。力を合わせて、元気に楽しく頑張っていきます。
卒業お祝い会
8日(木)に卒業お祝い会がありました。在校生で教室を飾り付けしたり、6年生の写真や好きなもので彩ったプレゼントを贈呈したりしました。また、5年生は挨拶や司会にも取り組み、スムーズに会を進めることができました。
最後は在校生と教師と一緒に花道をつくり、感謝の気持ちを込めて卒業生を送り出しました。
これまで6年生は、体育祭や日南陽祭等の行事、日々の学習において、小学部の手本として頑張ってきました。本当にありがとう!
そして、中学部でも自分のよいところをぐんぐん伸ばしていきましょう。小学部のみんなで応援しています。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
作業体験学習
農業班、窯業班、手工班に分かれて、作業体験を行いました。農業班では、カリフラワーの収穫やブロッコリーへの追肥などを行いました。窯業班では、粘土を丸めたり伸ばしたりして皿を作りました。また、手工班では、牛乳パックを原料にして紙すきを体験しました。
先輩の姿を見ながら体験できたことで、中学部へ進学する気持ちがさらに高まったようでした。
新春!~かるた・すごろく大会~
新年を迎え、小学部みんなで「かるた・すごろく大会」をしました。
かるた大会では、戌年にちなんで宮崎県のキャラクターであるみやざき犬の3グループに分かれて対戦が行われました。子供たちは、よく見聞きしながら身を乗り出し、我先にと手を伸ばして札を取って競っていました。
すごろく大会では、桃太郎と金太郎の2チームに分かれてチーム戦で行いました。チームごとに、サイコロを振る係、サイコロの目を数える係、駒を動かす係、マス目のお題を読む係などの役割分担があり、それぞれにしっかりと協力してチームで競い合っていました。マス目には、「手を上げて1周回る」、「歌をうたう」などのお題があり、子供たちは楽しみながら駒を進めていました。
お楽しみ会
12月14日(木)に小学部のお楽しみ会が行われました。
会場に一人一人がつくったツリーやリースを飾り付けて、あっという間にクリスマスの雰囲気に包まれました。
会ではクラスやグループごとに歌や出し物を披露して、とても楽しむことができました。
最後にサンタクロースが現れて、みんなとても喜んでいました。笑顔の絶えない素敵なお楽しみ会になりました。
秋の遠足
11月9日(木)に小学部の秋の遠足で「フェニックス自然動物園」に行きました。朝から、天候にも恵まれ、日中も穏やかで過ごしやすい一日でした。園内では、事前に学習した動物を見て喜んだり、お気に入りの乗り物に何回も乗って楽しむなど、充実した活動ができました。
お昼には家族の方の手作りのお弁当や自分で選んだおやつを食べて会話も弾んでいました。
体調を崩す児童もなく、予定通りの日程を終えることができました。また一つ、楽しい思い出ができました。
日南陽祭♪
10月28日、第16回 日南くろしお支援学校日南陽祭が実施されました。午前中は学習発表、午後はお祭り広場で賑わいました。
学習発表会に向け、子供たちは9月中旬からの約1か月半、背景画や大道具作り、ナレーション練習、そしてステージ練習を頑張ってきました。
向かえた28日当日。台風が近付くあいにくの天候でしたが、雨風に負けない子供たちの元気な発表に、観客席からは大きな拍手。子供たちの達成感あふれる笑顔は最高でした。
お祭り広場では、ゲームや買い物、商道芸人のパフォーマンスを見て楽しみました。
今年の日南陽祭も大成功。楽しい1日を過ごすことができました。
2学期がはじまりました。
9月1日から2学期が始まりました。ひさしぶりの学校でしたが、「おはようございます!」の元気な挨拶を聞くことができました。みんな元気に夏休みを過ごしたようです。
始業式では、校長先生から校歌に歌われている「小松山」について話がありました。夏休み中に登山された様子を写真を使って説明されました。また、日南くろしお支援学校は今年40歳になる節目の年で、10月28日(土)の日南陽祭に合わせて40周年の記念式典を行う話もありました。