給食の部屋

2015年1月の記事一覧

今日の給食

むぎごはん、筑前煮、白菜と昆布の酢の物、牛乳

冬は白菜が一番おいしい時期です。白菜は朝方の寒さで葉っぱが凍るのを防ぐために葉っぱの栄養を糖分に替えるため、冬の白菜は甘みがあっておいしいのだそうです。今日はさっぱりと昆布と一緒に和えられており、白菜の甘みが引き立つ一品でした。子どもたちの中には苦手な子もいましたが、残さずに一生懸命食べていました♪

今日の給食

わかめごはん、高野豆腐の卵とじ、シルバーサラダ、のり、牛乳

今日のサラダはシルバーサラダです。シルバーサラダ・・・どのようなサラダと思いますか!?お年寄りが好きなサラダではありませんよ!春雨をマヨネーズで和えたサラダのことです。春雨にマヨネーズがからまり、銀色の糸に見えることからこのような名前になったそうです。春雨がつるつるしておいしいサラダでした。今日はミニ手巻きのりも付いていました。自分でのりで巻いて食べるわかめごはんは、格別においしいようでした♪

今日の給食

コッペパン、ビーフシチュー、きのこのソテー、牛乳

あつあつのビーフシチューにはやわらかく煮込んだお肉やホクホクのじゃがいもなど具材がたっぷり入っていました。子どもたちはよほどおいしかったのか、全員がいつもより早く食べ終わり、運動場やわくわく砂場で有意義な昼休みが過ごせていました!

今日の給食

むぎごはん、なめこ汁、とんかつ、キャベツ、ソース、牛乳

今日は受験応援メニューという事でとんかつです。

今日のとんかつは調理員さんの手作りで衣をつけて揚げています。子どもたちは給食でとんかつが出るということに喜んでいました!サクサクしていて、おいしかったです。

今日の給食

チーズパン、五目豆腐スープ、魚のみそマヨネーズ焼き、いんげん、牛乳

日南市の給食で出る魚料理は、みんなが食べやすく、たくさん獲れることから、しいらが多く使われています。しいらは味がたんぱくなので、いろいろな味付けが楽しめます。今日はみそ味で、マヨネーズと一緒に味付けされていて子どもたちにも食べやすいです。

今日の給食

むぎごはん、魚うどんのすまし汁、牛肉のピリ辛炒め、牛乳
今日の給食は魚うどんのすまし汁でした。魚うどんは日南市の名産で、トビウオのすり身で作ったものです。戦時中、主食が不足していたころに代用食として魚で工夫してうどんを作っていたそうです。汁ものにすると汁にうまみがでてよりおいしくなります。魚の臭みもなく、あっさりとしていておいしかったです。

今日の給食

えびピラフ、わかめスープ、セルフドレッシングサラダ、ソフトエクレア、牛乳
今日は、お隣にある酒谷中学校のリクエスト献立です。リクエスト献立のときには、給食の時間までメニューはヒミツなので、子どもたちはワクワクしながら給食の時間を楽しみにしています。自校給食ならではのえびピラフは、えびがプリプリしていてとてもおいしかったです。サラダのドレッシングやエクレアにも子どもたちは大喜びでした♪

今日の給食

減量コッペパン、ほうとう、アーモンド和え、牛乳
ほうとうは山梨県の郷土料理で、平たいうどんの麺をたくさんの野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。食べごたえもあり、みそ味も冬にぴったりです!今日はあいにくの雨で寒い1日でしたが、ほうとうを食べて体も心もポカポカになりました。

今日の給食

むぎごはん、鶏肉のレモン煮、ブロッコリー、かき玉汁、フレッシュパイン、牛乳

今週の給食感謝週間に合わせて、今日は酒谷小学校のリクエスト献立でした!鶏肉のレモン煮は、レモンの香りとさっぱりとした甘酸っぱい味が食欲をそそります。自分たちで選んだメニューで、デザートも付いて、子どもたちも大喜びでした。

今日の給食

コッペパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳
ポークビーンズは、文字通り豚肉と豆などをトマト味で煮込んだものです。アメリカの代表的な家庭料理の1つで、給食でも定番のメニューです。ポークビーンズをコッペパンに付けながら食べている子もいました。

今日の給食

切り干しごはん、豚汁、いわしの甘露煮、たたきごぼう、牛乳
今日は切り干しごはんです。切り干しごはんは宮崎県の名産物の1つですね。切り干し大根を切り、昆布、ちりめんじゃこを炊き込んだごはんでうまみたっぷりです。また、たたきごぼうのごぼうは地元の水田ごぼうを使っています。シャキシャキと歯ごたえがよく、子どもたちもよくかんで食べていました。

今日の給食

三色そぼろ丼、いかのぼったり汁、牛乳

今日は、宮崎県の郷土料理「ぼったり汁」です。魚のすり身を使った汁で、すり身を鍋に“ぼたっ、ぼたっ”と落とすことから、こう呼ばれるようになったそうです。今日は、いかだんごの入った「いかのぼったり汁」です。こくのあるだしで、とてもおいしくいただきました。

今日の給食

コッペパン、ポトフ、アスパラとベーコンのソテー、牛乳
ポトフはフランスの家庭料理の1つです。じゃがいもやにんじん、たまねぎなどたくさんの野菜を煮込んだ料理です。食材そのものを味わうことのできるスープで、調理員さんが丁寧にあく抜きなどをしてくださいました。今日のように寒い日は、温かいスープを飲むとホッとします。

今日の給食

麦ご飯、けんちん汁、魚のごま油あえ、牛乳
寒い日の野菜たっぷりのけんちん汁は、体が温まってとってもおいしいです。

今日の給食

すき焼き風煮、ほうれん草の和え物、麦ごはん、牛乳
昔から、やはり、すき焼きはごちそうです。誰もがテンションが上がります。

今日の給食


雑煮、紅白なます、ブリのおろし煮、麦ごはん、牛乳
今日のお雑煮には、かわいく梅の形にカットされた人参が何人かのお友達に入っていました。大事に最後まで、取っておく子どももいました。かわいいですね。

今日の給食

チャンポン、減量コッペパン、枝豆、デザート、牛乳
今日は七草ですが、「七草がゆ」が出ないのが、給食の面白いところです。なぜか野菜たっぷりチャンポンでした。子ども達はこちらの方が好きかな?

今日の給食

ポークカレー、野菜サラダ、牛乳
昔からいわれるように、「お説に飽きたら、カレーよね。」の通り、カレーは誰もが大好きです。