給食の部屋

2015年2月の記事一覧

今日の給食

絵文字:星むぎごはん、マーボー春雨、バンバンジーサラダ、牛乳絵文字:星

今日はマーボー春雨です。中華料理のひとつで、ピリッと辛い豆板醤を使っています。給食では小学生でも食べやすいようにあまり辛くない味付けです。子どもたちもおいしそうに食べていました♪

今日の給食

絵文字:星むぎごはん、大根のスープ、魚のオーロラ煮、きゅうり、牛乳絵文字:星

魚のオーロラ煮は給食でも人気のメニューです。日南産の新鮮な白身魚が使われています。オーロラとは、牛乳やマヨネーズの白にトマトの赤みが加わった色を指します。今日の魚のオーロラ煮のソースはケチャップとみそが混ざった少し和風のソースでした。

今日の給食

絵文字:星むぎごはん、炒り豆腐、小松菜とじゃこのソテー、牛乳絵文字:星

今日は冬が旬の小松菜が使われていました。小松菜は緑黄色野菜の代表で見た目も成分もほうれん草に似ていますが、カルシウムが非常に多いのが特徴です。ほうれん草の約5倍も含んでいます。カルシウムはビタミンDと一緒に食べると吸収がいいと言われています。ビタミンDが多く含まれるじゃこと一緒に食べて、カルシウムはばっちりです。

今日の給食

絵文字:星むぎごはん、もずくスープ、魚の竜田揚げ、いんげん、牛乳絵文字:星

今日のスープには給食では珍しいもずくがたっぷり入っていました。もずく独特のぬめりはフコイダンといって、血液中のコレステロールを取り込んで外に出してくれたり、高血圧になりにくくする働きがあります。また食物繊維も豊富なのでお通じもよくなる、体によい食べ物です!

今日の給食

わかめごはん、石狩汁、れんこんのきんぴら、牛乳

石狩汁というのは北海道を代表する郷土料理のひとつです。もともと石狩地方の地元の漁師さんが鮭のぶつ切りや野菜を煮込んでみそで味付けしてまかないとして食べていたものが次第に広まっていきました。鮭の身からだしがでていてとてもおいしかったです!

今日の給食

キャロットパン、貝柱のスープ、ウインナーと野菜のソテー、牛乳

今日の給食はたまたま3皿すべてににんじんが入っていました!
暦の上では今日から春ですがまだまだ寒い日が続くので、にんじんをたくさん食べて風邪予防バッチリです♪
今日のパンはキャロットパンでした。にんじんの角切りを甘く煮たものをパンに練り込んであり、にんじん独特の匂いがおさえられているので、にんじんが苦手な子もおいしそうに食べていました。

今日の給食

五穀ひじきごはん、けんちん汁、いわしおかか煮、きゅうり、節分豆、牛乳

今日は節分の日です。豆まきをするときに豆を炒って使うのは、火を入れるともっと硬くなり、鬼にぶつけて退治する効果があると言われているそうです。子どもたちは朝から給食の節分豆を楽しみにしていました。おうちでもお父さんを鬼役にして豆まきをするという子もいました。

今日の給食

減量コッペパン、担々麺、三色ナムル、牛乳

今日は担々麺です。給食で出る担々麺はしっかり豆板醤が入っているものの、辛さひかえめで子どもたちにも食べやすい味でした。食べた後は豆板醤の辛み成分で体の新陳代謝が高められ、体がポカポカと温まりました。