学校の様子

学校の様子

聴く

  学力向上の第一歩は人の話をしっかり聴いて理解することです。発表する人や説明する人の方に体を向けて、話の内容をしっかり理解しないといけません。写真は、全校朝の会で先生方の話を聴いている子どもたちの様子です。

高齢者とのふれあい活動

7月11日(金)・・・高齢者とのふれあい活動
 今年度、はじめての高齢者とのふれあい活動が行われました。
 第1回目の今回は、高齢者の方々を学校にお招きして、一緒に歌を歌ったり、昔の遊びをしたり、お話ししたりする内容でした。

学校訪問

7月8日(火)・・学校訪問
  学校訪問では複式学級における算数の授業(5・6年生)、「わたしたちの道徳」を活用しての道徳の授業(4年生)、「言葉を磨き、豊かに表現できる児童の育成」を目指した国語の授業(1年生)を行いました。

帰りのあいさつ

 御池小学校の児童は朝も帰りも一人一人の先生方にあいさつをして登校したり、下校したりしています。写真は下校時に校長室を訪れた5年生と、6年生です。御池小学校の伝統となっています。

作品応募

 御池小学校は国語科を中心に言語活動の研究に取り組んでいます。その取組のひとつとして新聞等への作品応募にチャレンジしています。今日は全校朝会で新聞に作文が掲載されたY君が表彰されました。

心肺蘇生法講習会(学校保健委員会)

7月3日(木)・・・心肺蘇生法講習会(学校保健委員会)
  都城北消防署から講師をお招きして心肺蘇生法講習会が行われました。万が一事故が起きた場合の人命救助についてわかりやすく教えてくださいました。お父さんやお母さん方も一生懸命心肺蘇生に取り組んでいました。

ICTを活用した授業

  御池小学校ではより楽しく、学びたくなる授業を目指してICTを活用しています。写真は1年生の教室での授業風景です。子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。

交通安全教室

6月30日(月)・・・交通安全教室
   5校時に交通安全協会から2名の指導員の方が来られて交通安全教室が行われました。最初に横断歩道の渡り方や自転車の点検や正しい乗り方を教わった後に、実際に学校前の国道に出て横断歩道を渡り方をしました。大変勉強になった一日でした。
   

水泳の授業始まる

6月30日(月)・・・水泳の授業始まる
 雨で伸びていた水泳の授業が始まりました。朝は少し晴れ間が見えていましたが、3時間目の途中からポツリ、ポツリ・・・心配していましたが、無事に水泳の授業を始めることができました。子どもたちは大喜び、この日を待ちに待っていました。最初に今年の目標を発表して、今年度の水泳授業が始まりました。

 

授業風景

6月27日(金)・・・授業風景
 今日も朝から雨、外の気温は11時で19℃しかありません。楽しみにしていた水泳の授業は・・・・。子どもたちもがっかりしていました。
 各教室では言語活動に関する授業が行われていました。1年生と4年生は作文を、5年生と6年生は外国語を使ってのゲームに取り組んでいました。