学校の様子

学校の様子

交通安全教室


  【交通指導員の方3名による横断歩道と自転車の乗り方指導】
 
 始めに交通指導員の方から多目的ホールで模型を使った交通ルールについてお話がありました。その後、国道223号線に出て、実際の横断歩道を渡りました。観光等で比較的交通量の多い場所のため十分に注意する事が必要です。
 自転車は自分に体に合っているのか、ブレーキは効くか等の事前のチェックをして、道路での乗り方を具体的に指導していただきました。普段、道路で乗る機会の少ない子どもたちにとっては、大変重要な内容でした。

春の遠足・宿泊学習

  【春の遠足:県美術館前】   【宿泊学習:青島青少年自然の家】
 
3・4年生は、県の博物館と美術館に行きました。
美術館では、光のアート展が開催され、子どもたちも参加体験型の光の芸術に
大満足でした。特に、顔が様々に変化する場所は一番人気だったようです。
 
5・6年生は、青島青少年自然の家に2泊3日で宿泊しました。
ボートに乗ったり、フィールドアスレチックやキャンプファイヤー等、たくさんの貴重な体験ができました。帰ってくると一回り大きく成長したように見えました。

春、花いっぱいの御池小学校の紹介


 【 カランコエ 】   【八重咲きチューリップ】    【 ビオラ 】
 
 御池小学校の校庭は、いつも四季折々の花でいっぱいです。一年中、毎日、養護教諭の先生が花の手入れをし、種からの苗作りも行っています。美しい花が咲く校庭は、子どもたちや先生方、さらには学校を訪れる方々の心を和ませてくれています。5月に入ると、子どもたちも自分たちの花壇に色とりどりの花を植えていきます。今からがまた楽しみです。

食育の授業「モーモー教室」


 【JAの方の牛の授業】  【乙守治雄さんの説明】 【外国産と宮崎牛の食べ比べ】
 
 3月14日(木)は、午後より食育の授業「モーモー教室」が開催されました。
 本校の保護者や親せきには、畜産関係の方々が多く、児童にとっても身近な仕事です。
 この機会に、普段何気なく接している畜産に対する興味や関心を新たにもたせ、食に関する感謝の気持ちを高めたいとして実施しました。
 前半は、JAの方に生産から販売までの学習をしていただきました。そして、地域の畜産関係者として「乙守治雄さん」にゲストティーチャーとして来ていただき、色々な質問に答えていただきました。
 後半は、待ちに待った外国産の牛肉と宮崎牛との食べ比べです。子どもたちは、見た目や色、におい、歯ごたえや味等、いろいろな観点から記録していきました。食べながらの学習は「おいしい!」「とろけるよう?」などの歓声が上がり、どの子も笑顔で大満足のようでした。
 最後に感想を全員で発表し、JAの方々へのお礼といたしました。
 色々なことを学べて、とても楽しい「モーモー教室」でした。

3月8日「親子遠足」~御池青少年自然の家~


  【ウォークラリー】   【バイキング・ランチ】   【焼き板作り】
 
3月8日(金曜日)待ちに待った親子遠足でした。今年は、御池青少年自然の家で午前中はウォークラリー、午後からは焼き板作りに挑戦しました。
ウォークラリーでは、2つの班に分かれて2.5キロのコースをポイントやクイズに答えながら歩きました。初春の陽気の中、鳥のさえずりや木々の新緑(御池では桜の木が一本満開でした!)を楽しみながら疲れることもなく、最後まで協力してがんばりました。
昼食は、バイキングのランチです。食育で学んだことをもとに、自分で食べきれるだけの量を考えながら配膳しました。大好物の唐揚げやスパゲッティ等があり、大満足の様子でした。とても美味しかったです。
午後からは、焼き板作りにチャレンジしました。四角い板を黒く焦げるまで焼いて、タワシで墨を削り落とし、絵や名前をペンキで書き込みました。初めてのことでしたが、みんな思い思いの作品ができあがり、喜んでいました。
こうして近くにある施設を活用して、1日楽しく取り組めた親子遠足でした。
お世話をしてくださった、御池青少年自然家のスタッフの方々、本当にありがとうございました。

テレビ会議:総合的な学習の時間の意見交換

3月7日(木曜日)沖縄県の慶留間(げるま)小学校の児童とテレビ会議を実施しました。南九州大学の遠藤先生と磯部先生に御協力いただき、昨年に引き続いて2回目のテレビ会議です。
総合的な学習の時間の共通テーマ「シカの研究」について、お互いの学習の内容を発表し、意見交換をしました。初めは、なかなか質問も出なかったのですが、うち解けてくるとお互いに活発な意見交換へとなっていきました。
慶留間小学校の取組を参考にして、次年度の総合的な学習の時間の内容をさらに深めていけるといいなと考えています。
慶留間小学校の皆さん、ありがとうございました。
宮崎県教育研修センターの先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

合同国語:ディベート「和食と洋食はどちらがいいか?」


3月5日(火曜日)に合同国語で「ディベート」を実施しました。
テーマはズバリ「和食と洋食どちらがいいか?」です。
和食に4名、洋食に3名の児童が分かれて、ディベートを行いました。
2年生も質問をしたり反対意見をしたりする事が出来ました。
それぞれのリーダーである、4年生と5年生の女児がうまく班を指導していました。
全体を通して全員が考え、自分なりの意見を発表することができたのは素晴らしかったです。またやってみたいという感想が多くありました。

御池小学校学習発表会 2月24日(日)


【かっぱのあまがさ群読】 【劇:空気がなくなる日】  【トーンチャイム】
 郡読・合唱・合奏・学年の発表(国語を中心に)・劇とたくさんのことにチャレンジしました。
 また、御池小学校の特色ある活動の「トーンチャイム」の音色もきれいに響き渡りました。
 笑いあり、感動ありの大変楽しい発表会となりました。
 保護者や地区の方々に多く参観していただき、本当にありがうございました。
  
 

みつばちプロジェクト(養蜂業の紹介)より


『みつばちプロジェクト』(養蜂業の紹介)
 みつばちの生態についてたくさんのことを教えていただきました。
 働き蜂がメスということや女王蜂は、ローヤルゼリーを食べて女王蜂になること、1つの箱に3万匹いてそのうちオスは3千匹ということなど初めて知りました。ガラスケースに入った本物の蜂の多さに驚いている様子が上の写真です。
 最後に、講師の方から「ハチはそれぞれの役割を果たして協力して生活しているので、みんなも自分の役割を果たして何ができるのか考えてください。」との話がありました。子どもたちもハチを通して、自分の生活を振り返るよい機会となりました。

初めての『バイキング給食』に大満足

 
 初めてのバイキング給食、机の上に広げられたたくさんのメニューに子どもたちは、大喜びでした。いなりにおにぎり、クロワッサンにメロンパン、おかずは、唐揚げやエビフライ等、サラダもフルーツもデザートもありました。でも、自分で食べられる量を考えながら取る子もいて、給食の方々に改めて感謝していただいた一日でした。もちろん、感想は「おいしかった!」の一言です。絵文字:笑顔