学校の様子

2024年1月の記事一覧

クラブ見学

1月30日(火)に3年生はクラブ見学に行きました。スポーツクラブ、科学クラブ、パソコンイラストクラブの3か所を回りました。活動の様子を真剣にながめ、説明を聞き、質問もたくさん出していました。来年が楽しみのようです!

0

1月30日の様子

1月30日(火)の学校の様子です。

1年生は算数科の学習で、大きな数について学んだことをもとに、サイコロをふって、すごろくをしていました。消しゴムをコマにして1から順に10、、20、、、と進んでいきました。すごく盛り上がっていました!

2年生は国語科「ようすをあらわすことば」について学習していました。教科書の挿絵(アイドルがステージでうたをうたっている様子)をみて、「わたしは(   )アイドルにはくしゅした。」の(  )にはてはまる言葉を考えていました。見つかった子どもは短冊に書いて先生のところにもっていっていました!

3年生は、二等辺三角形を切り取って、並べてはり、模様をつくっていました。みんな夢中になって取り組んでいました。

4年生は社会科の県内の伝統芸能について学習していました。副読本をじっくり読み、どのように受け継がれているのかを調べていました!

5年生は文集づくりを班ごとにしていました。どんな記事をどのようにのせるか楽しそうに意見を出し合っていました。

6年生は図工科の学習をしていました。針金で動きの骨組みをつくり、その後紙粘土をはりつけていくのですが、とても丁寧につくっていてびっくりしました。

0

全校集会

 1月29日(月)に全校集会がありました。校長からの話では、母の看病をずっとしてきた話をもとに、命の大切さについて伝えました。自分の命やまわりの命を大切にすること、親が元気なうちに、親孝行をしてほしいことなどを話しましたが、子どもたちは私の話を最後まで真剣に聞いてくれました。その後、養護教諭から、2月の生活目標「風邪やインフルエンザを予防しよう」について、手洗い・うがいの仕方の確認や空気の入れ替えの大切さについて話がありました。最後に絵はがきコンクールで入賞した2年児童に表彰がありました。寒い中での集会でしたが、子どもたちの姿勢や話の聞き方がよく、感心しました!

 

0

募金への協力ありがとうございました!

1月11日(木)~18日(木)にかけて約1週間、能登半島地震募金を行いました。運営委員会を中心に取り組みましたが、子どもたち、保護者、それに地域の皆様も加わって、本当にたくさんの募金が集まりました。大人が抱えても、やっとかっと!で持ち上げるほどです。本日、小林市教育委員会の方々が、募金を回収に見えられましたので、お渡しいたしました。集まったお金は、寒い中、今も苦しい避難所生活を強いられていらっしゃる方々のために使われるそうです。児童、保護者、地域の皆様方の善意に感謝いたします。

0

県人権教育推進校として

 本校は本年度、県から人権教育推進校に指定され、心の教育や命の教育を進めるために、全学級でピア・サポートに関する授業やSOSの出し方教育を実施することにしています。1月19日(金)、5学年学級でSOSの出し方教育を行いましたので、その模様を紹介します。授業の冒頭で、アンケート結果について提示し、5年生学級でも全国の高学年児童と同じように、少なからず不安や悩みを抱えている児童がいる現実を共有し、「不安や悩みがある時にどのようにすればよいか考えよう」の学習のめあてを設定しました。授業の展開部分では、大きく3つのことについて考えました。1つめは「困ったな、心配だなと思うのはどんな時か?」でした。児童からは病気や災害、友だちとのトラブルなど、たくさんの不安が出されました。2つ目は、「不安や悩みを小さくするために、どんなことに取り組めばよいか?」を考えました。気分転換をする、いやなことをされたら、「いやだ!」とはっきり相手に伝える。誰かに相談する!などの意見がだされました。3つめは、「友だちがつらそうにしていたらどうするか?」について考えました。仲間に入れる、大丈夫?どうしたの?と相談に乗る、など友だちに寄り添う意見がたくさんだされました。まとめでは、不安や悩みがあるのは当たり前のこと、困ったときは、誰かに相談することが大切、また、困っている人を見つけたら、助けてあげることが問題解決につながる、、などの意見が出されました。今回のSOSの授業を通して、当事者としての対処の仕方だけでなく、周りでの関わり方の両方を学ぶことができました。クラスみんなが「自分事」として、問題解決に向けて、活発に話し合う素晴らしい授業でした!

0

大谷選手からのプレゼント

1月17日(水)、野尻小に小包が届きました!中身は、、、?待ちに待っていた「大谷グローブ」でした。大きめのグローブが左右1つずつ、小さいグローブが1つ、計3個届きました。さっそく、ふれあい広場に展示し、みんなで喜びを共有しました。小包には、グローブのほかに、大谷選手からのメッセージも入っていました。今後、みんながこのグローブをつかって、活動できるように活用方法の計画をたてたいと思います。

大谷選手からのメッセージ.pdf

0

給食感謝集会

 1月17日(水)、もみの木タイムの時間に、Zoomで給食感謝集会を行いました。保健・給食委員会の児童が運営をしてくれました。まず最初に、給食をつくってくださっている方々や給食業務に携わって頂いている方々に対する感謝の気持ちを各学級ごとに発表しました。模造紙に寄せ書きしたものや手紙を冊子にしたもの等々を事前に作成し、給食センターの栄養教諭の先生に手渡しました。その後、栄養教諭の先生から、給食の大切さと、給食をどんな思いをこめてつくっているかを話して頂きました。最後に、保健・給食委員会の児童が給食に関する〇✕クイズを出し、児童は各クラスで問題に答えていきました。集会を通して、毎日おいしい給食を頂けることに対する感謝、そして、給食つくってくださる方々への感謝の気持ちをもつことができました。野尻小では今週を給食感謝週間に設定し、お昼の放送で給食に関係する放送を流して、児童の給食に対する意識を高めています。これからも、給食をもりもり食べ、ぐんぐん大きくなって、たくましい体をつくっていってほしいと思います。

0

学校の様子(下学年)

1月16日(火)の下学年の学校での様子を紹介します。

1年生は生活科の学習で「かるた遊び」を楽しんでいました!各班ごとに丸く輪になって座り、みんな張り切ってとっていました!

2年生は算数科の学習で「×9よりも大きなかけ算の答えの出し方を考えよう」というめあてでしたが、かける数が1増えるごとに、答えがかけられる数分増えていくというきまりを応用して、×10、×11、×12、、、の答えを導き出すことができていました!

3年生は総合的な学習の時間に、好きな外国のことについて調べたメモをもとに、分かったことをプレゼンソフトにまとめていました。レイアウトを工夫し、見た人が分かりやすいようにいろいろな工夫をしていました。とっても集中していました!

0

給食感謝週間

 1月15日(月)~19日(金)は給食感謝週間に設定し、委員会の児童が毎日、給食に関するお話をお昼の放送でしてくれています。今日は、全学年にとった給食アンケートの集計結果を発表していました。大きなおかず、小さなおかず、ご飯、パン、デザートなど、各学年ごとの人気のメニューを発表してくれました。各学級とも、耳をすまして聞いていたようです!明日は、もみの木タイムの時間にZoomで、委員会主催の給食感謝集会を開きます。

0

すてきなものを頂きました!

1月15日(月)に、児童クラブの支援員さんから、餅花をいただきました。餅花(もちばな)とは、お正月、特に1月15日の小正月に、ヌルデ、エノキ、ヤナギなどの枝に紅白の小さく切った餅や団子を飾り、1年の豊作を願うお正月飾りだそうです。職員玄関にさっそく飾らせていただきました。

季節感が味わえる飾りものが、学校生活に花をそえてくれます。

0

野尻町青色申告会設立50周年記念事業

 昨日、野尻町青色申告会設立50周年記念事業として、本会から旧野尻町内5校の小・中学校が寄付をいただきました。本会は昭和49年に設立された納税者団体です。青色申告制度の普及を図り、正しい申告と納税のために50年もの長きにわたり活動をされています。式典では会長挨拶と来賓として野尻総合支所長からの祝辞、5校を代表して野尻中学校長が謝辞を述べられました。いただいた寄付金は、子どもたちの教育活動の充実につなげてまいりたいと思います。

税に関する学習にいかせる資料もたくさんいただきましたので、今後、社会科の学習を中心に活用させていただきたいと思います。

0

CRTテストを実施しました!

 1月11日(木)に全学年、CRTテストを実施しました。今日は国語科のテストでした。明日は算数科のテストがあります。CRTテストとは学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。テスト結果は2月の参観日の際に、保護者の皆様におわたしする予定です。本校では1年生から毎年実施し、学力テスト結果を学級担任が分析して、授業改善につなげています。「確かな学力の育成」の視点で有効に活用しています。どの学年の子どもも時間いっぱい問題と向き合っていました。結果を楽しみに!

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生のテストを受ける様子です。

4年生がテストを受ける様子です。

5年生がテストを受ける様子です。

6年生がテストを受けている様子です。

問題の中に、資料がたくさんあり、活用する力が問われていて、答えを出すのに時間のかかりましたが、最後まで集中して問題に挑んでいました!

0

募金活動始まる!

 全校集会で、子どもたちに能登半島地震について、被害の大きさと被災された方々の現状を伝えました。そして、「野尻小のみんなで何かできることはないか?」とみんなで考え、募金をすることに決まりました。本日から1月18日までの期間に児童玄関前で、運営委員を中心に募金活動に取り組みます。1日目の朝、さっそく、募金箱のまわりには、お小遣いを手にした子どもたちが集まり、たくさんの募金が集まりました。被災された方々の苦しい現状を知り、優しいお心遣いをいただき、本当にありがとうございます。期間中に集まった募金は1月19日に小林市に手渡され、その後、被災地におくられます。きっと、被災された方々の生きる勇気や希望につながると思います。

 

 

0

学校の様子

1月10日(水)の学校の様子を紹介します。

1年生は生活科の時間で、「昔の遊びをしよう」という学習で、たこに絵を描いていました!とってもかわいい絵ばかりで空高くあげる日が待ち遠しいです!

2年生は給食感謝集会の時に給食センターの方におくる手紙を書いていました。下書きを書いたら先生にチェックしてもらい、合格したら清書していました。心をこめて書いていました。

3年生は読書の時間でした!正しい姿勢でみんな集中して読んでいました!貸出冊数150冊突破できそうです!

4年生は算数科「垂直と並行」の学習で、問題を解いていました!マス目に表された複数の線の中から垂直になっている線や平行になっている線を上から眺めて探していました!

5年生は卒業式のことについて話し合っていました。卒業式は6年生をおくる式!5年生は在校生代表として、式に参加したり、会場の準備を整えたりする役割が待っています!がんばってほしいです!

6年生は外国語科の学習をしていました。6年間の学校生活をイメージマップに整理しながら、一番の思い出を探し、絵に表して、英語で伝えるようです。今日は、思い出深い場面を思い浮かべながら、絵に表していましたが、修学旅行が一番の思い出とおもう児童が多かったようです!

0

2学期後半はじまりの日集会

 1月9日(火)、2学期後半はじめの日の全校集会を体育館で行いました。校長として、まず、冬休みの生活について約束したことがきちんと守れたかについて児童に確認をしました。「112この命を必ずもって学校に戻ってくること」「冬休みを楽しむこと」のどちらもしっかりと守れたようでした!2学期後半は、6年生は53日、1~5年生は54日しかなく、1月(いく)、2月(にげる)、3月(さる)と表現されるように、あっという間に月日が流れていくことから、1日1日を大切に過ごしていこう!そして、「有終の美」を飾れるような3か月にしよう!と話をしました。その後、1月1日に起きた能登半島地震について、被害の大きさと被災された方々の現状を伝えました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。「野尻小のみんなで何かできることはないか?」とみんなに問いかけたところ、「募金!」との声がたくさん聞かれました。今後、運営委員会の児童を中心に、野尻小で取り組む内容を決めていきたいと思います。被災された石川県能登町は旧野尻町時代の平成7年から姉妹都市になっているそうです。被災された方々のために、少しでも何できることを見つけ支援していきたいです。その後、学習担当の先生から、今月の生活目標である「学習のきまりを見直そう」について話がありました。学習中の姿勢をきちんとすること(立腰)や忘れ物がないか確認すること等、しっかりがんばってほしいと思います。

 今年は辰年です!「大きく成長し、形がととのう1年になる」とのいわれがあるようです。天高く舞い上がるドラゴンのように、子どもたち、そして、野尻小が大きく飛躍する1年になるようみんなで頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

0