日誌

給食だより&献立

ハート 今日は、中学校のバラエティ給食をお届けします。

 

今日は、小学校は遠足で給食はありませんでした。

中学校に提供したバラエティ給食の調理写真を紹介します。今年から中学生は、全員一緒に食べているので、料理ごとに盛り付けました。今の季節は中々給食で使える果物がなく何回も野菜屋さんとお話をしました。

また、品数が多いですが食中毒を予防するために入念に打ち合わせを行いました。

今から中学校へ中学生の様子を見に行ってきます。子どもたちの笑顔を思い浮かべながら給食センター職員で力をあわせてがんばりました。

 

 

 

興奮・ヤッター! さばの生姜煮がおいしかったです♪クイズをだします!小学校の中にある食べ物は何でしょう?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの生姜煮、塩昆布和え、じゃがいものみそしるでした。

今日は、2年生が調理員さんたちにタイトルのクイズを出していました。

調理員さんが、『しょうが~』と答えると子どもたちは『せいか~い』と言って笑顔で帰っていきました。

笑顔でいっぱいの給食時間でした。

明日は、小学校は遠足の日なので給食はありません。宮崎県では、みやざき弁当の日という取組があります。1年生~4年生までにお弁当の日だより②を事前に配りました。遠方から通われる子どもたちも多いので、無理のない範囲で各ご家庭でお弁当箱や水筒を準備したり、お家の人と買い物に行ったり、遠足の後のお弁当箱を洗ったり、お弁当を作ってくれた方へ感謝の気持ちを伝えたりするきっかけになればと思います。

ちなみに中学校は、バラエティ給食です。調理員さんもフル出勤でがんばります(^^)/

興奮・ヤッター! 筑前煮がおいしかったです♪チクチク~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、筑前煮、ツナあえでした。

今日から5・6年生が修学旅行に行っています。1、2年生の給食当番のお手伝いにいつも5、6年生が来てくれているので大丈夫かな?と1年生と2年生を見に行きましたが、バッチリでした(^^)/自分たちでしっかり給食当番をかんばっていました。

筑前煮には、れんこん、ごぼう、里芋、にんじん、だいこんなどたっぷり野菜が使われていました。子どもたちもしっかりよくかんで、おいしく食べていました。

興奮・ヤッター! アセロラゼリーがおいしかったです♪おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪

今日の給食は、コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、マカロニサラダ、アセロラゼリーでした。

今日、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、『アセロラゼリーがおいしかったです♪おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪』でした。体全体をつかって体を右に傾けてCを作ったと思ったら左に傾いてCを作り最後は、前屈してCを作っていました(^^)/他にも『マカロニサラダがおいしかったです♪マカロニーv(^^)v』とおいしい気持ちを伝えていました。

教室に入ってみると、『先生、パンはひとくちサイズにちぎって食べるんですよね?』と聞いてくれた子どもたちがいました。『そうですよ~ひとくちサイズにちぎってよくかんで食べてくださいね。』と話をしながら教室をまわりました。また、パンを使ってポタージュをとてもきれいに食べていた子どもたちもいました。食べる前のようにピカピカな食器が給食室に返ってきたので、調理員さんたちもとても喜んでいました。

 

 

 

 

興奮・ヤッター! アーモンドサラダがおいしかったです♪あーもっと食べたい♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃが豚キムチ、アーモンドサラダでした。

アーモンドサラダは、アーモンドの歯ごたえがあって子どもたちにも人気でした。

じゃが豚キムチは、「もっと辛いのでも食べれます。」という子どもたちもいれば、「ピリ辛でおいしい!」や「辛いです~」やピリ辛なはずなのに「なんかあまいです!辛さ感じません。」とそれぞれの感想を教えてくれました。

味覚はそれぞれなので色々な感想をきけて面白かったです。おいしいと思う味や苦手だなと思う味もそれぞれです。楽しい気持ちで、おいしいと思える味と少しでも多く出会えるように給食センター職員一同力をあわせてがんばります。

 

 

興奮・ヤッター! マーボー豆腐がおいしかったです♪ウー!マーボー\(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ちりめんの和え物でした。

今日は給食の写真を撮り忘れてしましました。すみません。

子どもたちの写真をお届けします。今日は、子どもたちに大人気のマーボー豆腐でした。

調理員さんたちに伝えていたおいしい気持ちもマーボー豆腐にちなんだものが多かったです。

昨日は、学校給食共同調理場運営協議会という会がありました。前年度と今年度の給食費の予算の説明等が共同調理場の職員からありました。学識経験者の方やPTAの方、学校長や教育委員会、共同調理場の職員等で構成されています。

学校給食法の目的を達成を期し、共同調理場の円滑な運営をはかることを目的としています。

 

 

 

 

ニヒヒ アジのチャ茶ちゃ揚げがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、アジのチャ茶ちゃ揚げ、添え野菜、だいこんのみそしるでした。

チャ茶ちゃ揚げは、村所小の子どもたちが茶摘みで摘んだお茶の葉を使いました。粉にして衣にまぜました。

1年生にみんなが茶摘みで摘んだお茶の葉を使っていますよ~と言うと、目をまあるくして驚いていました。『おいしい♪』『自分たちで摘んだのだからおいしいね』と言いながらパクパクと食べていました。去年同じように目をまあるくして驚いてた2年生にも伝えると『先生!去年も給食で出ましたよね!お茶っぱ蒸しパンはいつでるんですか?』や『知ってますよ~♪』としっかり覚えてくれていました。さすがです!おいしいこともちゃんと覚えていてくれて、パクパク食べていました。いつもしっかり食べてくれる3年生は、今日もおいしいと笑顔で食べていました。4年生に行くと転入生もいたのでお茶摘みは他の学校ではしないんだよ~と話題になっていて先生も村所小で初めてしました!と盛り上がりました。5、6年生が間近にせまった修学旅行でルンルンな中給食もしっかり食べてくれていました。

写真が横になっていますが、給食センターの申し送りノートを紹介します。給食センターの調理員さんは、週に1回、週に2回、週に4回、週に5回勤務の人とそれぞれいます。なので情報をしっかり共有できるように申し送りノートを作って情報を共有しています。

給食を食べる子どもたちはもちろんですが、給食センターで働く人もニコニコ笑顔で仕事ができるようにみんなで笑顔で力をあわせて安心・安全でおいしい給食の提供を日々目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 厚揚げの中華煮がおいしかったです♪ちゅ~(ねずみポーズ)かに~(かにポーズ)v(^^)v

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、汁ビーフンでした。

今日子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちは、「厚揚げの中華煮がおいしかったです♪ちゅ~(ねずみポーズ)かに~(かにポーズ)v(^^)v」と伝えている学年が多かったです。一列に並んでかにポーズでぐるぐるまわっておいしい気持ちを伝えてくれる学年もありました。他にも汁ビーフンのおいしさを知る~と高学年は伝えていました。

今日は、各学年の給食の時間の様子をのせています。今日もどの学級も楽しくおいしく食べていました。特に高学年の男子は食べる量も増えてモリモリ食べていました。

汁ビーフンは、他の呼び方ではフォーともいわれベトナムでよく食べられている料理です。実際にベトナムで食べてとてもおいしかったので給食にも取り入れています。ツルっとした食感は子どもたちにも大人気です。子どもたちが広く世界にも興味をもってくれるように、給食をとおして様々なことに興味をもってくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! スーパーキノコサラダがおいしかったです♪きのこのやま(^^)/

今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、スーパーキノコサラダでした。

スーパーキノコサラダは、中学生が6年生の時に考えてくれたメニューです。きのこがおいしく食べることができるサラダで子どもたちにも大人気です。教室に行くと食べたことのない1年生が、野菜ときのこは苦手だなーという表情の子どもたちがちらほら…中学生が昔考えたメニューですよ~ひとくち食べてみたらおいしいかもしれないですよ~と言うとひとくちパクッと食べた後にどんどん食べて完食してくれました。

最初は、食べるのをためらっていた子どもたちがひとくちチャレンジしてみて、おいしい食べ物出会う瞬間を見るのがとても嬉しいです。たくさんのおいしい食べ物と出会ってほしいなと思います。

そんな1年生が調理員さんに伝えていた美味しい気持ちでは、きのこの山ポーズを披露してくれました。

 

 

ニヒヒ きんぴらごぼうがおいしかったです♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、きんぴらごぼう、ほうれんそうのみそ汁でした。

きんぴらごぼうは、炒めた後にしいたけのだしをたっぷり使って味を染み込ませました。

調理員さん同士で教え合う会話が聞こえてきました。大量調理なのでお家で作るのとは違ってこれぐらいだし汁を使って大丈夫ですよと聞こえてきました。仕上がりは、猪肉も使っていたので歯ごたえもよく、子どもたちもよくかんで食べていました。

また、1年生の給食当番は、いつもとても素晴らしいです。準備ができた子どもたちは、1列にきれいに並んですぐに出発できるようにしています。

 

 

 

興奮・ヤッター! かぼちゃだんごじる♪×3かぼちゃ(^^)/(だんご3兄弟の音楽にあわせて)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、かぼちゃ団子汁でした。

今日のタイトルは、だんご3兄弟のメロディーの音楽にあわせておいしい気持ちを伝えていた子どもたちからとっています。他にもひじきから『ひじ~!』とポーズをとっている学年やかぼちゃ団子から顔でお団子を作っている学年や色々なポーズを披露してくれました。献立ボードを見ていつもおいしい気持ちを考えてくれています。

今日は、5年生は調理実習で給食前に調理実習で作った料理を食べていたのにも関わらず、しっかり給食も食べてくれました。また、ひじきの炒め煮のひじきは乾物なのでたくさん増えます。西米良で以前から出されていた献立でしたが多くて食べきるのが大変だったことが昨年度あったので、少しずつ改良を加え、ちょうどよい量に調整することができました。

かぼちゃ団子汁も子どもたちに大人気です。黄色いモチモチとした団子が入っていて食べごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ わかめうどんがおいしすぎてわけわかめ~(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、わかめうどん、切干大根のツナマヨあえでした。

今日は、給食室の様子をお知らせします。まずわかめうどんに入れるわかめに異物がないか確認しているところです。異物の確認は、検収作業、洗浄、切裁(切る作業)、釜に入れる前、食缶に入れる前と何回も何人もの目で確認するようにしています。わかめも2人で確認しています。また、うどんは別でゆでてから具と一緒にします。

今日は、15時から調理員さんとスチームコンベクションオーブンの勉強会をしました。スチームコンベクションオーブンを操作するパネルの写真をのせています。新しく入ってきた調理員さんもいるので全員が扱えるようにベテランの調理員さんに使い方を聞いたり、栄養教諭がマニュアルを作ってそれを見れば誰でも扱えることができるように整備をしています。

 

 

興奮・ヤッター! チャプチェがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チャプチェ、かきたま汁でした。

『先生!チャプチェおいしかったです。』とたくさんの子どもたちが伝えてくれました。

チャプチェは、韓国料理です。春雨やきのこ、野菜を甘辛く炒めた料理です。

汁物や炒め物は、全て回転釜を使って作っています。西米良村の調理場は、2つあります。

 

興奮・ヤッター! シチューがおいしかったです♪ちゅー(^3^)/

今日の給食は、コッペパン、牛乳、シチュー、キャベツのサラダでした。

子どもたちは、上手にパンをひとくちサイズにちぎってよくかんで食べていました。

シチューにつけて自分たちでおいしい食べ方をみつけていました。

1年生もとっても食べるのが早いです。いつもがんばって苦手な食べ物にもチャレンジしています。

興奮・ヤッター! そぼろ丼がおいしかったです♪ドンドン食べました~ドンドン作ってください♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、そぼろ丼、さつま汁でした。そぼろ丼が大人気でした。たまご、にんじん、えだまめと色もとてもきれいでした。

さつま汁には、とりにく、ごぼう、こんにゃく、とうふ、にんじん、だいこん、さといもなどが入っていました。さといもは鹿児島や宮崎でよくとれます。

さつま汁なのになんで、里芋なの?さつまいもじゃないの?と思った方いるかもしれません。鹿児島県では、昔闘鶏がよく行われていたそうです。闘鶏に負けた鶏を使い、季節のやさいなどと一緒煮て食べたのがさつま汁の始まりだとも言われています。さつま汁は、とりにくの入った具だくさんみそ汁のことです。その季節にとれる野菜や芋を使うのでさつまいもを使うこともあります。

 

子どもたちが、献立ボードの前で、調理員さんに伝えるおいしい気持ちを考えている時に薩摩藩!と聞こえてきたので、『薩摩藩でよく食べられてきたからさつま汁なんですよ~。』と話をしたら、『え!そうなんですか?初めて知りました!』と言っていました。今後も、給食をとおしていろんなことを子どもたちに伝えていきます。

 

 

 

ニヒヒ 皿うどんを食べて髪がサラサラになりました~♪

今日の給食は、チーズパン、牛乳、皿うどん、中華風サラダでした。

今日のタイトルは、4年生が伝えていたおいしい気持ちです。髪の毛サラサラポーズの写真も上手に撮ることができました。

給食では、お皿が3枚しかないので、皿うどんの配膳の仕方・食べ方についての資料を配りました。パンの皿に少しくずした麺をのせ、その上に具の入ったあんをかけて食べると各教室で先生方が電子黒板などを使って子どもたちに説明をしてくれていました。子どもたちも上手に食べていました。パンは、袋に入っており、お盆も毎日洗浄し消毒しているので清潔です。高学年の子どもたちは、あんの入ったおわんの中に皿うどんを入れて食べるスタイルの子どもたちが多くみられました。私も子どもの頃は、このスタイルで食べていました。あんをかけないで食べたい子どもたちもいるので、食事のマナーを守り周りの人もよい気持ちで食べることができるのであれば、それぞれの食べ方で食べても大丈夫なことをお話しました。そして、本来の皿うどんの食べ方も知ってほしかったので、皿うどんは、めんの上にあんをかけて食べる料理であることも伝えました。子どもたちは、それぞれの食べ方で楽しく食べていました。

村所小では、栄養教諭も毎日各学年を周り子どもたちや給食の量などを確認しています。最初から最後まで同じ教室にずっといることができないので、各学級担任の先生方にファイルを配り子どもたちにとって量が多かったか少なかったかを毎日記入してもらっています。これをもとに調理員さんと次回同じ給食を出すときの参考にしています。

中学校は、中学生とやり取りをする連絡簿があるのでそれを活用しています。また、小学校・中学校の校長先生や教頭先生が書かれている検食簿に書いている内容も確認しています。また、中学校には給食主任という仕事を担当している先生もいるので密に連絡をとり、よりよい給食を提供できるように努めています。

また、提供量は文科省の基準を参考に西米良の子どもたちに必要な量を改めて算出し、様々な情報をもとに実態をみながら提供しています。

 

 

 

 

ニヒヒ アジフライがおいしかったです♡鯵は、味がいいな~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、アジフライ、添え野菜、豆腐とわかめのみそ汁でした。

教室に行くと『アジフライがサクサクおいしいです。』と子どもたちが教えてくれました。

今日は、2年生の給食当番を見ていてとても素晴らしいなと思ったことを紹介します。ひとりひとりが給食当番の仕事に責任をもって取り組んでいました。当番以外の子どもたちもタイマーをかけたり、ストローを配ったり、台ふきをしたり、それぞれの仕事を頑張っていました。給食当番は、ただ食事の準備をするだけでなく責任感や協力して行うことを学ぶ教育活動です。

学校における食に関する指導は、文科省が出している食に関する指導の手引きをもとに実施されます。食に関する指導の手引きに書かれている給食指導について紹介します。『給食指導とは、給食の準備、会食、片付けなどの一連の指導を、実際の活動を通して、毎日繰り返し行う教育活動です。給食の時間における共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人々への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。』(食に関する指導の手引きから抜粋)

子どもたちの素晴らしい様子から、食に関する指導の手引きに書かれていることを思い出したので紹介させていただきました。おりがみのプレゼントを久しぶりにもらいました(^^)/いつも子どもたちに元気をもらっています。

また、揚げものはフライヤーという大きな機械で揚げます。写真は、使用したあげ油を濾しているところです。この後調理員さんは、このフライヤーをきれいに洗います。以前までは、この作業をする時に右下の筒状の部分にフライヤーの中に残った衣などが詰まって調理員さんたちが苦労しながらこの作業をしていました。この機械を取り扱っている業者さんに筒状の部分に衣等が入らないようにするにはどうすればよいのか相談したところ、この機械専用の部品はないとのことでした。しかし、業者さんが色々調べてくれて使える部品を探してくれました。そのおかげで今では衣等が詰まることなくスムーズに作業をすることができています。給食は、機械などを取り扱う業者さんにも支えられています。たくさんの方に支えられていることを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ クイズをだします!2×4は?8!カレーかけるごはんは?カレーライス!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツカクテルでした。

今日のタイトルは、『クイズをだします!2×4は?8!カレー×(かける)ごはんは?カレーライス!』と子どもたちが調理員さんにクイズを出していました。

献立ボードに、カレーにごはんをかけると書いていたのでそこから考えられたクイズでした。掛け算のかけるごはんにかけるで高度なダジャレでした。

教室に行ってみると先生見てくださいと子どもたちに呼ばれて行ってみると、パインが好きだから最後に食べます♪とパインをきれいな輪っかにしていたり、他の子はみかんが好きだからみかんを最後に食べます。と見せてくれました。とても楽しそうに食べていました。

そして、今日はおいしかったポーズの写真を上手に撮ることができました。

また、先日村所小で行われた茶摘みのお茶の葉が届きました。これから茶チャちゃあげやお茶っぱ蒸しパンで登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ わかめスープがおいしかったです♪おいしすぎてわけわかめ~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、わかめスープでした。

タイトルは、3年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

ビビンバは、子どもたちに大人気でした。朝からビビンバ大好きです♡と子どもたちがたくさん伝えてくれました。

山菜、たけのこ、きくらげ、ほうれん草とたっぷりの野菜が入っていましたが、甘辛い味付けで笑顔でパクパク食べてくれました。ビビンバのような丼ものは、ご飯にかける児童もいれば、かけるのが苦手な児童もいます。子どもたちは、自分たちの好きな食べ方でそれぞれおいしく食べていました。

また、わかめスープに入れる春雨は、一度別の鍋でさっとゆがいてから他の具材と一緒にします。わかめスープもベーコンのうま味が出ていて、子どもたちに人気のあるメニューです。

また、給食センターには大きな食器消毒保管庫があります。いつも調理員さんがきれいに整理整頓してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 西米良の旬の味!!豆ごはん(^^)/

今日の給食は、豆ごはん、牛乳、豚肉のみそマヨサラダ、魚そうめん汁、柏もちでした。

今日の豆ごはんのえんどう豆は、西米良でとれた今が旬のメニューでした。豆は、苦手な児童も一定数いますが、作ってくれた方に感謝して自分で決めた量にそれぞれチャレンジしていました。炊きたての豆ごはんは、とてもいい香りがしました。今の季節にしか味わえない旬の味にふれ、少しずつ食経験を増やしていってもらえればうれしいなと思います。

また、柏もちは子どもの日に食べられる行事食です。行事食や五節句についての資料を作成し配りました。子どもたちは、中々目にすることのない柏の葉の香りを実際に体験して様々な反応をしていていました。また、あんこが苦手だけど柏もちはおいしい!と言って食べている様子がみられました。行事食にはそれぞれ意味があります。柏の葉を使うのは、殺菌作用や子孫繁栄などの縁起をかついでいるそうです。様々な行事や行事食などにふれ、食文化を伝えていくことの大切さを改めて感じました。

今日は、5,6年生が1年生に給食着のたたみ方を教えている様子を紹介します。5,6年生は自らすすんでテキパキと動いてくれます。さすが頼れる村所小のリーダー!とても素晴らしいです(^^)/

 

興奮・ヤッター! 厚揚げのみそ煮を食べてテンションアゲアゲ↑↑

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げのみそ煮、切干大根の酢の物でした。タイトルはいくつかのクラスが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

給食の時間には、放送委員会がお誕生日の人を紹介してくれます。今日、お誕生日の人の学級に行ってみると子どもたちが牛乳かんぱいをしていました(^^)/各教室からもおめでとう♪と拍手が聞こえてきてそれにありがとうございます!と答えていました。

また、学校探検で1年生と2年生が給食室にも来てくれました。2年生から1年生に給食は何人で作っているでしょう?とクイズが出されていました。答えは、全部で6人の調理員さんがいますと2年生がクイズ形式で1年生に教えていました。小中学校合わせて、約115食を1日4人の調理員で作っています。交代で勤務に出ているので全部で6人の調理員さんがいます。

切干大根の酢の物が食缶いっぱいに入っている写真も今日は紹介します。中学校のサラダや酢の物は、食缶ギリギリたくさん配缶されています。冷たいサラダや和え物は、配缶した後も冷蔵庫で保管されています。中学校に配送した後も、冷蔵庫でしっかりと温度管理をされています。

 

 

ニヒヒ じゃがいものそぼろ煮がおいしかったジャガジャガ♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草の和え物でした。

タイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

また、今日は午後から茶摘みがありました。子どもたちが摘んだお茶の葉は、給食でも登場します。朝は天気が悪かったので、子どもたちが『茶摘みがなかったら栄養教諭の先生が大変だ~』と心配してくれていたそうです。なぜかと言うと『今日、茶摘みができなかったら給食で使うお茶の葉を栄養教諭の先生が1人で摘まないといけないから大変だ~!』と心配してくれていたそうです。(雨天だった場合は、延期で計画されています。)心配してくれた子どもたちの優しい気持ちと給食でお茶の葉が使われているのをしっかりと知っていてくれて嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ かぼちゃのチャチャチャ♪汁がおいしかったです。

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、五目豆、かぼちゃ団子汁でした。

五目豆は、調理員さんがじっくり煮て味がよくしみていました。

豆は、苦手な児童も一定数いますが一生懸命がんばって食べていました。

豆には、良質な植物性のたんぱく質が多く含まれています。

かぼちゃ団子汁に入っているかぼちゃ団子もよくかんで食べていました。

 

 

 

ニヒヒ ラーメンがおいしかったです♪ラーメンつけ麺ぼくイケメン(^^)/

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、焼豚ラーメン、きゅうりのごま酢和えでした。

今日のタイトルは、子どもたちが調理員さんたちに伝えていたおいしい気持ちです。『ラーメンがおいしかったです♪ラーメンつけ麺ぼくイケメン(^^)/』とポーズを決めて伝えていました。

また、『ラーメンがおいしかったです。めーん!』と子どもたちが伝えたら調理員さんから『どーう!』と返ってきました。いつも楽しい調理員さんと子どもたちのやりとりです。

献立ボードも毎日給食委員会の子どもたちがしっかり変えてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 親子丼がおいしかったです♪コケコッコー♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子丼、ほうれんそうのごまあえでした。

今日は、調理員さんが親子丼のたまごをふんわりと仕上げてくれました。文科省が作成した『調理場における衛生管理&調理技術マニュアル』によると、卵をふんわりと仕上げるコツは、汁を調味し、片栗粉でとろみをつけます。しっかりと沸騰させ、たまごを少しずつ流し入れます。汁の温度が低いとふんわりとした卵に仕上がりません。また、卵をまぜすぎると、卵の組織が壊れてつながらなくなります。まぜたくなるのをグッとがまんしながら、鍋底でたまごがこげないように気をつけます。給食センターでもマニュアルに沿って調理員さんがふんわりと上手に仕上げてくれました。

興奮・ヤッター! セルフドッグがおいしかったです♪ワンワン♪

今日の給食は、セルフドッグ(ホットドッグ用パン、ウインナー、添え野菜)、牛乳、肉団子スープでした。

今日のタイトルは、『セルフドッグがおいしかったです♪ワンワン♪』と子どもたちが調理員さんにおいしい気持ちを伝えていました。子どもたちは、上手にセルフドッグを自分たちでどの学年も楽しく作っていました。1年生もとても上手にお箸を使ってセルフドッグを作っていました。

給食の後に廊下を歩いていると1年生に手招きされましたので、どうしたのか聞いてみると『先生、パンがおいしかったです♪』と伝えにきてくれました。おいしく食べてもらえてよかったです。いつも子どもたちに元気をもらっています。

 

 

 

興奮・ヤッター! 全部おいしかったです♪今日のサラダは、何だったかい?そう!かいそうサラダ!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダでした。

今日のタイトルは、子どもたちが調理員さんたちに一生懸命考えて伝えていた美味しい気持ちです。『全部おいしかったです♪今日のサラダは、何だったかいそうかいそうサラダ!』

今日は、日曜参観でした。西米良は、日曜日でも給食を提供します。中学生からの連絡簿と検食簿には、日曜日に給食をありがとうございますと感謝の気持ちが書かれていました。

今日は、かいそうサラダを作っているところを紹介します。

かいそうサラダの海藻もしっかりとゆでて加熱し、温度を計測します。そして、冷却機という機械にかけて8度まで冷却します。和える前は、ドーンと海藻がのっていますが、調理員さんがきれいにまんべんなくまぜてくれます。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! わかめスープがおいしかったです♪わかめスープを食べておはだツルツルになりました~♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、たけのこチャンプルー、わかめスープでした。

金曜日のマナーカードは、よい姿勢で食べようでした。子どもたちは、よい姿勢を意識して食べていました。今日は、ピカピカのお皿を紹介します。曜日ごとのマナーカードの効果がでてきたのか、子どもたちは、箸を上手に使ってお皿をピカピカにしてくれます。とても素晴らしいです。給食当番もどの学年もがんばっていて準備もとても早いので、食べる時間をたっぷりとることができています。

今日は、給食室の下処理室に新しく登場した大きな青いバケツについて紹介します。ごみの分別で、生ごみは新聞紙にくるんで捨てないといけないというルールがこちらの地域ではあります。しかし、調理に不必要な新聞紙を持ち込むことが望ましくなかったりと、作業をするにあたって色々と不都合がありました。

そこで学校給食衛生管理基準を確認し、保健所の衛生担当の方に相談しました。より衛生的に作業しやすい方法を調理員さんとも話し合いました。その結果、ふた付きのバケツの中に新聞紙をセットしたゴミ袋を入れ、それに生ごみを捨てて最後にくるんで捨てるというやり方をしようと決まりました。調理員さんも、今までよりも作業がしやすくなったと言っていて改善できてよかったと感じています。

今年度の給食が始まる前の春休み期間にも衛生研修を行いました。そこで給食を食べる子どもたちがニコニコ笑顔になる、働いている調理員さんも給食に関わる人もみんなニコニコ笑顔ですごせるようにしましょうとお話をしました。

栄養教諭の職務には、衛生管理責任者としての役割もあります。これからも関係機関や関係職員と連携しながら、子どもたちのために安心・安全でおいしい給食を提供していきます。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! いわしの生姜煮が食べた~い♪しょうがに~な~(しょうがないな~)

今日の給食は、西米良おこわ、牛乳、いわしの生姜煮、添え野菜、わかたけ汁でした。

今日の給食は、西米良の旬を味わおうということで西米良産の食べ物をたくさん使った給食でした。

もち米、わらび、ふき、ぜんまいを使った西米良おこわは、もちもちで子どもたちもおいしそうにほおばっていました。たけのこも西米良でとれたものです。村の方々がたけのこも山菜もていねいにあくを抜いて給食センターへ届くてくださいました。

各学級に、にしめらの旬を味わおうと資料を配り放送を行いました。教室にいっていみるとたけのこや山菜の話を子どもたちが楽しそうにしていました。

調理員さんに子どもたちが伝えていたおいしい気持ちは、タイトルの『いわしの生姜煮が食べた~い♪しょうがに~な~(しょうがないな~)』や『西米良おこわがおいしかったです。わ~♪』と今日も楽しそうに伝えてくれていました。

 

 

笑う スタミナ揚げを食べてテンションアゲアゲ↑↑

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鹿肉のスタミナ揚げ、もずくスープでした。

今日のタイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

「鹿肉のスタミナ揚げを食べてテンションアゲアゲ↑↑」でした。

1年生の教室に行ってみるとスタミナ揚げに手をつけていない子どもたちがちらほら・・・そこで、スタミナ揚げは、大人気メニューですよ~♪入っているのは、とりにくと鹿肉とじゃがいもですよとひとつひとつ食材の名前を子どもたちに伝えました。まず食べ慣れているとりにくから食べてもらおうと思い、これは、とりにくですよ~とりのから揚げと同じですよと伝えると1年生がひとくちパクっと食べてくれました。おいしいことに気付いた1年生は、続いて2個3個と食べてくれました。次は鹿肉どうですか?と聞いてみるとまたひとくちパクっと食べてくれました。じゃがいもも枝豆もペロリと食べてくれました。

『鹿肉もとり肉もどちらもおいしいね♪』と子どもたちが話していました。

最初は、初めて食べる料理で恐る恐るの子どもたちでしたが、おいしいことが分かるとパクパク食べてくれて完食でした。給食で色々な食べ物や料理を体験して食べることができるものを増やしてくれると嬉しいです。今日は、子どもたちと新しいおいしい食べ物との出会いを見ることができ嬉しく思いました。

 

 

 

興奮・ヤッター! シチューがおいしかったです♪シチューに夢中♪

今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、ブロッコリーのチーズサラダ、シチューでした。

今日のタイトルは、シチューが美味しかったです!シチューに夢中と子どもたちが調理員さんにおいしい気持ちを伝えていました。今日の食事のマナーカードは、食器を持って食べようでした。食器を持って食べるとこぼさず上手に食べることができます。

 

 

お祝い かぐらうどんがおいしかったです♪グラグラ~♪

今日の給食は、赤かぶ菜ごはん、牛乳、かぐらうどん、春キャベツとりんごのサラダでした。

今日のタイトルは、『かぐらうどんがおいしかったです♪グラグラ~♪』と子どもたちが調理員さんに伝えていました。

かぐらうどんは、以前職場体験に来た中学生が考案したメニューだそうです。今日のかぐらうどんには、進級・入学お祝いでお祝いなるとをいれました。

また、月曜日の食事のマナーカードは、感謝の気持ちをこめてあいさつをし、ひとつぶ残さず食べようです。給食の時間に放送も入れ子どもたちもしっかり意識して食べていました。

お箸を上手に使ってお皿をピカピカにしていました。

 

 

 

ニヒヒ マーボーどうふがおいしかったです♪ウ~!マ~ボ~♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨の酢の物でした。

今日のタイトルは、4年生が調理員さんに伝えていた美味しい気持ちです。『マーボーどうふがおいしかったです♪ウ~!マ~ボ~♪』と楽しそうに伝えていました。

4年生の教室に行くと、『なりきって書こう』という国語の学習で給食で大人気のチョコチップ米粉パンになりきって考えた文章を書きましたと教えてくれました。子ども達は、それぞれ色々なものになりきって文章を考えていました。チョコチップ米粉になりきった文章をみんなに紹介してもいいですよとタブレットを取り出して言ってくれたので、学級のみんなにも読み上げて紹介しました。とても上手に書けていてとってもあたたかい気持ちになりました。

 

そして、金曜日に意識する食事のマナーは正しい姿勢で食べようでした。背筋をピンとのばしてとてもよい姿勢で子どもたちは食べていました。

 

また、1年生がとてもきれいに時間内に食べ終わっていたのでピカピカのお皿の写真をのせています。1年生は、給食が始まったばかりですが、準備も食べ終わるのもとても早いのでびっくりしています。とても素晴らしいです(^^)/

 

 

 

お祝い お祝いクレープがおいしかったです♡クレープをもっとくれ~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、猪カレー、元気サラダ、お祝いクレープでした。

今日のタイトルは、5年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。『お祝いクレープがおいしかったです♡クレープをもっとくれ~♪』と調理員さん達に伝えていました。

今日は1年生が初給食でした。給食室も進級・入学をお祝いする掲示物でかざっています。1年生も早速給食当番をしていました。初めての給食でしたが、時間内にがんばって食べ終わっていました。

給食室も新年度になり、新しい調理員さんが増えたり、それぞれ新しいポジションの仕事を覚えたりしています。業務について調理員さん同士で教え合ったり、衛生管理について栄養教諭から日々研修を行ったり、よりよい給食づくりを協力し目指しています。

今年度から食事のマナーカードを曜日ごとに電子黒板に掲示して各学級で指導をしています。木曜日に意識する食事のマナーはよくかんで食べようです。しっかり意識して食べることができていました。

 

 

 

 

キラキラ 切干大根の酢の物がおいしかったです(^^)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、切干大根の酢の物、さといものみそ汁でした。

切干大根は、うまみも栄養素もぎゅーっとつまった食材です。

みそ汁に入れたり、今日の給食のように酢の物にしたり色々な料理に使うことができるおすすめ食材です。

 

にっこり 今が旬の春キャベツでした。

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、春キャベツのスパゲティ、えだまめサラダでした。

今日は、今が旬のふんわりやわらかな春キャベツを使ったスパゲティでした。

給食では、季節に合わせた旬の食材を使っています。

子どもたちが給食をとおして、季節のうつり変わりを感じたり旬の食材について知ったりできるようにしています。

お祝い 進級おめでとうございます(^^)

今日から令和6年度の給食が始まりました。

子どもたちからは、『久しぶりの給食だ~!』という声が聞かれ新しい友達や新しい担任の先生たちととても楽しそうに給食を食べていました。

今年度から始業式を小中学校合同で行う為、今日は、中学生も小学校に来て給食を食べました。とっても準備も食べるのも早くて素晴らしい!さすが中学生だな!と感じました。入学式も合同で行うので、入学式の日も中学生は小学校で食べます。

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツのちりめん和えでした。

今日は、初めての給食だったので子どもたちに放送をしました。子どもたちに伝えたことを一部紹介します。

給食の時間では、楽しくおいしく給食をとおして色々なことを学んでほしいと思い献立を考えています。1年前に西米良村にきてすごいな!と驚いたことがあります。それは、食べ終わった後のお皿に、ごはん粒が一粒もなく使う前みたいにピカピカでとてもきれいに給食室にかえってきたことです。これからも続けてくれると、とても嬉しいです。と放送をしたところ今日もピカピカのお皿が給食室にはかえってきました。

今年度も子どもたちが元気に大きく成長できるように調理員さんと力をあわせて安心安全でおいしい給食を提供します。よろしくお願いします。

 

花丸 全部おいしかったです♡1年間の給食ありがとうございました♡

今日の給食は、コッペパン、牛乳、シチュー、ハムサラダでした。今日で今年度最後の給食でした。今年も安心・安全でおいしい給食を無事提供することができました。

子どもたちが、1年間の感謝の気持ちを調理員さんたちに心を込めて伝えてくれてとても嬉しかったです。中学生との連絡ノートにも感謝の気持ちとジビエや地産地消を取り入れているところがすごいです。と書かれていました。今年度から、給食放送ひとくちメモの最後にその日の地産地消食材を紹介しています。子どもたちには給食をとおして、ふるさとの西米良村や宮崎県のおいしい食べ物やそれに関わる人たちなどのふるさとのよさを知ってほしいと思って紹介してきました。きちんと思いが子どもたちに伝わっていてとても嬉しかったです。

また、今日は4年生と5年生の子どもたちに食育がんばったでしょうを渡しました。ひとりひとりの給食の時の写真が入っているので、ひとりひとりとのやりとりを思い出しながら作成しました。

今年度、子どもたちと給食室の様子をこちらでお知らせしてきました。保護者の皆さま地域の皆さま、子どもたちの笑顔にいつも支えられて無事終えることができました。1年間ありがとうございました。

 

 

 

お祝い 全部おいしかったです♡最後の給食も最高!!6年間ありがとうございました(^^)/

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ハンバーグ、添え野菜、お祝いすまし汁、お祝いケーキ(小学校のみ)でした。

※中学校は別日にケーキを提供しています。

今日のタイトルは、6年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。『全部おいしかったです♡最後の給食も最高!!6年間ありがとうございました(^^)/』と全員であいさつに来てくれました。調理員さんからも卒業おめでとう!とたくさんのお祝いの言葉をかけられていました。

今日は、6年生最後の給食だったので大人気給食レシピ集に子どもたちの給食の時間の写真も添えてプレゼントしました。子どもたちはとっても喜んでくれて春休みに作ろう!ぜったい作る!と言ってくれました。

実は、昨日もプレゼントがありました。食育修了証として、今まで1年生~6年生までに学んできた食に関することの写真をまとめプレゼントしました。茶摘みやいもほり、小豆や大豆、米作りや西米良のおいしいものを調べたり、家庭科や保健体育、学級活動など学校教育全体を通して地域の方々に支えられ、たくさんのことを学んできました。もちろん毎日の給食の中でもたくさんのことをおいしく楽しく学んできました。6年間の学びを振り返ってほしいなと感じながら作成しました。子どもたちは、こちらも大喜びしてくれて『1年生の頃からの写真?なつかしい!タイムカプセルに入れます!』と言ってくれました。20歳になった時にこんなことがあったな~と思い出してくれると嬉しいです。卒業式の日にも飾ってくれることになりました。

また、今日は1年生~3年生にも各学年の食育がんばったで賞を配りました。またもや子どもたちは大喜びでした。4年生と5年生は最終日にプレゼントします。この1年子どもたちは心も体も大きく成長してくれました。子どもたちの笑顔にいつも元気をもらっています。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! カレーがおいしかったです♡カレーがカリ~!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、りんごサラダでした。

今日のタイトルは『カレーがおいしかったです♡カレーがカリ~!』と子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

ポークカレーは子どもたちにも大人気でとりがらでだしをとります。

また、りんごサラダのりんごはあまくて子どたちもニコニコ笑顔で食べていました。りんごは、消毒し3回しっかり洗浄します。りんごは、生のまま提供するので衛生に気をつけるように調理員さんとしっかり作業を確認しました。

キラキラ ペンネがおいしかったです♡あれ?ペンが、ね~(ない)あ!あった~(^^)/

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ペンネのトマト煮、ごぼうサラダでした。

今日のタイトルは、『ペンネがおいしかったです♡あれ?ペンが、ね~(ない)あ!あった~(^^)/』と2年生がおいしい気持ちを伝えてくれました。

2年生が伝えていたように、ペンネとは、イタリア語でペンという意味だそうです。また、ペンネは、両端がペン先のよう斜めに切ってあるショートパスタです。ソースが絡まりやすいのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ アスパラサラダを食べて明日パラダイス〜(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、かつおのごま風味揚げ、アスパラサラダ、かきたま汁でした。

アスパラサラダを食べて明日パラダイス〜(^^)/と調理員さんにおいしい気持ちを伝えていました。

サラダなどの冷たい料理も学校給食では、食中毒予防のため1回加熱してから機械を使って10℃以下に冷却します。学校給食のサラダは、1回加熱しているのにシャキシャキとしていてとてもおいしいです。

お祝い からあげがおいしかったです♡からあげを食べてテンションアゲアゲ~↑↑

今日の給食は、赤飯、牛乳、とりのからあげ、添え野菜、お祝いすまし汁、お祝いケーキ(中学校のみ)でした。

お祝いケーキは、今日は中学校のみで小学校は22日に提供します。

明日は、中学校の卒業式です。中学3年生は今日が最後の給食でした。いつも残食なくきれいに食べてくれた中学3年生、中学生は毎日ご飯粒も一粒も残っていません。とても素晴らしいです。9年間の給食をとおして、体も心も大きく成長してくれたと思います。ご卒業おめでとうございます。給食センターからも卒業生のみなさんにお手紙を送りました。

 

 

興奮・ヤッター! キムタクご飯がおいしかったです♡ちょ、待てよ~(モノマネ)

今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、シューマイ、添え野菜、わかめスープでした。

今日は、キムチとたくあんで作ったキムタクごはんでした。調理員さんに伝えていたおいしい気持ちでも『キムタクご飯がおいしかったです♡ちょ、待てよ~(モノマネ)』と子どもたちがモノマネを披露してくれました。先生たち世代かな?と思いつつ楽しい気持ちになりました。

また、今日は先日2年生が生活科のまちたんけんで給食室に来てくれた時のお礼のお手紙を持って来てくれました。とても素敵なメッセージばかりで心があたたまりました。

そして、昨日お家に帰ってからホームページの学校自慢の内容をお家の人と見ました~と子どもたちが教えてくれました。とても嬉しかったです。このホームページで給食や子どもたちの様子を伝えるようになってもうすぐ1年が経ちます。どの学年も食べる量も多くなり心も体も大きく成長してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 私たちの学校自慢(^^)

給食の時間に3年生の教室に行ってみると、国語の学習の『私たちの学校自慢』で学校の給食についてまとめましたと子どもたちが教えてくれました。他にも、おがたまの木やあいさつについてまとめたグループもあり、発表原稿を見せてくれました。どのグループもとても上手にまとめていました。

学校の給食についてまとめてくれた子どもたちにホームページで紹介していいですか?と聞いたところいいですよ~!と、とても喜んでくれました。

 

発表の時にも給食の写真を電子黒板にうつして発表してくれていました。3年生は、総合的な学習の時間でも西米良のおいしいものについて学んでいます。学んだことを生活の中で感じおいしく食べてくれていること、自慢に思ってくれている子どもたちの気持ちがとれも嬉しく素晴らしいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク スタミナ揚げを食べてスタミナがつきました~(^^)パワー!!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鹿肉のスタミナあげ、もずくスープでした。

今日は、中学校3年生が卒業までに食べたい給食でした(^^)西米良村ならではの鹿肉のスタミナあげは大人気メニューです。もずくスープもリクエストにあがってきました。海藻が好きな西米良の子どもたちです。

今日のタイトルは、4年生が伝えていた『スタミナ揚げを食べてスタミナがつきました~(^^)パワー!!』です。他にも『スタミナ揚げはどうだった~?おいしい~(Cのポーズ)』と色んな学級がおいしい気持ちを伝えてくれました。

もずくスープは、たまごも入っていました。かきたま汁などの卵を使ったスープには、溶きたまごにパン粉をまぜるとフワフワと仕上がり食べごたえもあります。今日のもずくスープも溶きたまごにパン粉をまぜて作りました。西米良村では、初めてだったようで調理員さんと相談しながらパン粉の量や作業工程を確認しました。

 

 

 

興奮・ヤッター! パンがおいしかったです♡パンを食べておなかパンパン♪

今日の給食は、コッペパン、牛乳、やきそば、フルーツあえでした。

今日の給食は、昨日から子どもたちがとても楽しみにしていた給食で子どもたちからは、『明日の給食サイコーだ♪楽しみだな~♪』という声がたくさん聞かれました。

今日も教室では、『先生、やきそばはどうやって作ったんですか?フルーツあえは?パンはどうやって作ったんですか?』と質問をたくさんされました。『大きな釜で作っていますよ~。パンは、佐土原にある長田パンさんで作っているんですよ。』と伝えたら『写真が見たいです』と言ってくれたので『明日給食カレンダーに写真を貼っておくから見てくださいね~』とやりとりをしました。

以前、魚のチーズ焼きの作り方を聞かれ写真付きのプリントを子どもたちに見せたところ、クラス全員がほしいです!と言ってくれたので、全員にあげたことがあります。そのプリントに一生懸命メモもしてくれました。その時の写真を紹介します。子どもたちとやり取りをした後に、きっとこのことを覚えてくれていたんだな~と思いました。給食にたくさん興味をもってくれて嬉しく感じました。

こちらでは、一足先に焼きそばを作っているところを紹介します。焼きそばは、先に具を作ります。給食のやきそばは、野菜がたっぷりです。そこに別の釜でゆでた麺を入れてまぜます。量が多いので力仕事です。調理員さんは、あっという間に上手にムラなくまぜてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ キャべツとツナの和え物を食べまぐろ~(食べまくろう)(^^)/

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、野菜のうま煮、キャベツとツナの和え物でした。

今日のタイトルは、6年生が伝えていたおいしい気持ちです。『キャベツとツナの和え物を食べまぐろ~(食べまくろう)』と調理員さんに伝えていました。調理員さんに伝える前に、子どもたちが『ツナはまぐろ(まぐろ水煮)だから、食べまくろうを食べまぐろにしたらいいんじゃない?』『え?ツナってまぐろなの?』とやりとりをしていました。

また、野菜のうま煮は大きな釜でじっくりと煮込むので味がよくしみていました。材料が多いですが調理員さんたちが、子どもたちが食べやすい大きさにていねいに切ってくれました。

他にも、今日は月に2回ある宮崎県学校給食会の納品日でした。宮崎県学校給食会は、宮崎市にあり県内全域の学校給食に納品をしています。お米や麦、冷凍品や調味料・乾物などを1回の納品で約2週間分納品します。2週間分なのでとてもたくさんの量です。それにあわせて、調味料などの在庫の確認もするようにしています。注文する前にも確認しますが、納品された後にもしっかり品物を見て管理するようにしています。特に今回は年度末で最後の納品日だったのでしっかり確認をしました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 鰆の変わり揚げについてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鰆の変わり揚げ、おひたし、こまつなのみそ汁でした。

変わり揚げは、魚に下味をつけ、片栗粉と小麦粉をまぶし油で揚げます。そして釜でタレを作り、最後に両手鍋で乾煎りしたパン粉をまぶします。調理員さんたちが手間ひまかけて作ってくれました。作業工程が多いメニューだったので今日は、栄養教諭もパン粉を乾煎りするのをお手伝いしました。焦げないように注意して弱火で時間をかけて煎りました。揚げた魚にタレを絡めた後、最後にパン粉をまぶすのでサクサクとおいしく食べることができます。

給食センターの近くでは、わらびが顔を出し、春の訪れを感じています。西米良の子どもたちは、山菜にもとても詳しいです。1年前の4月に山菜おこわを給食で提供した際、子どもたちがわらびやぜんまいなどもよく知っていて驚いたことを思い出しました。

喜ぶ・デレ きんぴらがおいしかったです♡ぴらぴら~\(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、五目きんぴら、かきたま汁、青りんごゼリーでした。

タイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

今日は、給食室の様子をお届けします。かきたま汁で液卵を入れている様子です。たまごや肉は、特に衛生に注意して取り扱いをしています。使い捨てエプロンと使い捨て手袋をして、調理員の人数が少なくてもしっかり役割分担をして作業をしています。

また、今日の給食は、野菜がたっぷりとれるベジ活の日としても紹介しました。五目きんぴらと具だくさんのかきたま汁でしっかり野菜をとることができました。

さらに、青りんごゼリーは中学校3年生が卒業までに食べたい給食のリクエストにあがってきたデザートでした。