学校の様子

学校の様子

本日[1月17日(水)]の下校について

【本校、保護者への連絡になります。sigfyにて連絡した内容です。】

本日は、早朝のsigfy連絡へのご理解とご協力、ありがとうございました。おかげさまで安全に生徒は登校できました。

※事件の概要
本日(1月17日) 、午前3時30分頃、都城市郡元町の民家において、10代女性が何者かに背中を刺される殺人未遂事件が発生しました。
※現在、容疑者は逃走中で、警察から逮捕についての情報は入っておりません。

つきましては、生徒の安全確保を最優先に、本日は以下の対応をいたします。
① 15時05分 帰りの会終了。その後、一斉下校とします。
② 下校時間帯に合わせて、全職員による安全確認の校区内巡回を行います。
③ 帰宅後は、不要の外出はしないよう指導します。

※ なお、容疑者未逮捕の場合の明日以降の登下校等については、sigfyにて連絡いたします。

以上、よろしくお願いいたします。教頭

にっこり 中高連携 生徒会活動

本日[1月14日(日)]、本校生徒会と都城西高校の生徒会が連携し、ボランティア活動を行いました。

市高城運動公園の清掃や花の植栽等をしました。

活動の様子が、本日のUMKニュース(17時30分~18時)で放送されます。

ぜひ、ご覧ください!

鉛筆 テストに集中!

本日は快晴晴れで、穏やかな天気となりました。

昨日[10日(水)]から授業が始まりましたが、1月11日(木)、12日(金)は、全学年実力テストが実施されています。

1年生から3年生まで、集中してテストを受けています。

冬休みの勉強の成果が出るといいですね!

「頑張れ! 西中生!!」

廊下には、合格祈願のハチマキを巻いた"タコ"が置いてあります。

※タコは英語で"オクトパス"。ですから「置くと(試験に)パス」となります。

3年生は、1月6日(土)に国立都城高専推薦入試があり、すでに受験シーズンに入っています。

2週間後は、多くの3年生が私立高校の入試を控えています。

「頑張れ! 3年生!!」

王冠 都城市 2位!

1月8日(月)に、第14回県市町村対抗駅伝競走大会が宮崎市で開催されました。

都城市は、市郡の部で昨年に続く連覇は逃しましたが、レース後半、宮崎市を猛追し、2位でした。

町村の部は、三股町が大会新記録で2年連続9度目の栄冠を手にしました。

都城・北諸勢の活躍!「おめでとうございます!」

本校陸上部からも、3名(男子2名、女子1名)が選手に選ばれ、2名が出走しました。

市郡の部で、2区[中学女子]区間2位、6区[中学男子]区間2位の力走で本市の2位に貢献しました!

大舞台でも「西中魂」の走りを見せてくれました! 

3学期 スタート② 「新生徒会」

1月9日(火)、表彰式・諸連絡のあと、第38期生徒会の「任命式」をリモートで行いました。

進行は、旧役員が行いました。

 

校長先生から、生徒会総務・各委員会の専門委員長・中央委員会議長に任命証が手渡されました。

緊張した面持ちであったり、頑張ろうという決意が伝わったり、一人一人の思いが伝わる任命証授与でした。 

 

最後に、新生徒会長が、「伝統を引き継ぎ、全校生徒の協力のもとリーダシップを発揮し、西中学校をより良く導いていきたい。」と、述べました。

1月10日(水)、FTの時間を使い「生徒会役員引継」を行いました。

 校長先生からの話の後、生徒会担当から説明があり、新旧役員で引継を行いました。

 クロームを使用して行いました。

第38期生徒会役員の皆さんのこれからの活躍を大いに期待しています。

生徒会役員で団結し、西中学校のリーダーとして頑張ってください!

3学期 スタート① 「始業式」

本日[1月9日(火)]、3学期が始まりました。

冷え込みはありましたが、清掃後、体育館にて「始業式」を行いました。

 

各学年代表及び生徒会代表が、

「委員会活動、ゴルフ、さわやかなあいさつにしっかり取り組みたい」

「勉強と部活動に頑張り、委員長としてクラスをまとめたい」

「メリハリをつけて生活し、クラス・学年で"受験は団体戦"を合い言葉に、第1希望合格を目指したい」

「"明るいあいさつ"と"黙し波を整える"ことを実践し、新生徒会で頑張りたい」

と、3学期の抱負をしっかりと述べました。

校長先生の話の冒頭に、能登半島地震で亡くなられた方々へ黙祷を捧げました。

「3学期は、次の学年への0(ゼロ)学期です。どう過ごしますか。」

「勉強は好きですか。」「なぜ勉強するのですか。」と問われ、生徒たちは周りとシンキングタイム。

東大出身の伊沢拓司さんの講演を聴かれた時の内容に触れながら、「"知ることが楽しい"、"成長する自分が楽しい"から勉強する」

「人と比べず、過去の自分と」「自分を好きになることです」と、校長先生の話がありました。 

始業式の後、学級へ移動し、リモートで表彰式を行いました。

冬休み中の各大会でも、生徒たちは頑張っています!

男子バスケットボール部(石蕗カップ3位)と男子弓道部(九州中学生交流大会3位)の団体の表彰です。

続いて、個人の表彰(代表者)です。

弓道部(九州中学生交流大会2位)、女子ソフトテニス部(九州ジュニアインドアテニス大会3位)、女子卓球部(宮﨑地区総合卓球大会優勝)と続きます。

税の作文は、宮崎県租税教育推進中央協議会銅賞をはじめ、10名が受賞しました。

そして、「学習面」「保健面」「生活面」について担当の先生から話がありました。

新年を迎え、気持ちも新たに3学期を頑張ってほしいと思います。

「今年もよろしくお願いいたします」

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

本日[1月5日(金)]の朝の霧島です。朝日に照らされ、輝いていました。

廊下には、"蝋梅(ろうばい)"が飾られています。淡く香っています。

 

【横市地区 はたちの集い】

1月4日(木)、MJホールにて「横市地区 はたちの集い」が行われました。

平成30年度の本校卒業生です。

(私は実行委員として運営に関わりましたが)受付時や会場移動の様子、式典に臨む態度等、素晴らしかったです。

代表のあいさつもしっかりした語りでした。

恩師の先生たちも笑顔で再会を喜んでいました。

卒業生の立派な姿に「西中プライド」「西中ブランド」を肌で感じた「はたちの集い」でした。

「ありがとうございました。」

12月22日(金)、ボランティアサークル「さくらの森」の生徒を中心に「赤い羽根共同募金」を行いました。

 

登校した生徒が次々に募金しています。

出勤してきた先生たちも募金しています。

皆さんのあたたかい善意は、先日、社会福祉協議会へ届けました。募金額は、9、815円でした。

「ありがとうございました。」

22日(金)の朝の霧島です。山頂付近から右に雲が延びていました。 

本校から見える「霧島の山々」は、季節ごとに、朝夕に、豊かな表情を見せ、私たちとふるさと都城をいつも見守っています。(学校の様子や生徒の活動とともに、度々紹介させていただきました。)

 

「今年、本校の教育活動を見守り、支援し、ご協力いただいたすべての皆さまに、心より感謝しております。ありがとうございました。」

また、本校HPをご覧いただいた皆さまにも感謝いたします。

「ありがとうございました。」

皆さま、良いお年をお迎えください。

2学期「終業式」

12月22日(金)は、2学期の「終業式」でした。

まず、4名の学年及び生徒会代表生徒が2学期の反省を発表しました。

「初めての体育大会出頑張ったこと」「地区英語弁論大会で賞をとり、とても嬉しかったこと」

[2年生]「自分の勉強法を工夫し、結果が出て達成感を得たこと」「人前に出る経験を通して自分に自信がもてるようになったこと」「沖縄の修学旅行で、アブチラガマで戦争について深く考えるようになったこと」

[3年生]「体育大会や文化発表会を通して、クラスが団結し最高の思い出になったこと」「受験に向けて意識が変わり、"受検は団体戦"なので皆で頑張りたいこと」

[生徒会]「生徒会役員として活動したこの1年間の時の早さを感じていること」「生徒会として臨んだ行事で違う景色が見えたこと」

一人一人の思いのこもった発表を全校生徒が真剣に聞くことができました。

校長先生の話です。

「学校を代表する歌は何でしょう。」「"校歌"ですね」「校歌には、色々な思いや願いが込められています。皆さんの好きな校歌のフレーズはどこですか。」

「3年生は、夢実現」「2年生は、自律して考え、行動」「1年生は、先輩として西中プライドを示す」と話しがありました。

朝からかなり寒さが厳しかったですが元気に校歌斉唱し、式は終わりました

教室へ移動し、リモートで表彰を行いました。

県秋季体育大会、県中学校駅伝競走大会、各種大会の団体・個人の表彰です。(県大会での優勝は、弓道男子団体、女子柔道団体、女子ソフトテニス団体でした。)

都城市スポーツ賞も受賞しています。

文化面の表彰です。

明るい選挙啓発書道の部、JA共済小中学生書道コンクール、都城地区サイエンスコンクール、市人権啓発標語、市景観図画コンクール等、多数受賞しています。

明るい選挙啓発4コマまんが作品展では、市内で1校のみの「学校賞」をいただきました。

図書委員会による「ポップ大賞」の入賞者への表彰も行いました。今年の貸出冊数は、図書委員会の取組もあり、2学期までで"10000冊"突破です!

学習面、生活面、保健面についての諸連絡を各担当の先生がリモートで行いました。

最後は、学級活動で通知表をもらい、2学期が終了しました笑う 

生徒会「解任式」

12月20日(水)、第37期生徒会「解任式」を(リモートで)行いました。

校長先生から"感謝状"の授与です。

まず、生徒会長等、生徒会総務の6名です。

続いて、全校専門委員長です。

進行は、新生徒会総務が行っています。

専門委員長及び副委員長のあいさつです。

「副委員長の2人に支えられ、やってこれました。感謝しています。」

「生徒会活動を通して、成長することができました。」

「大変なこともありましたが、全校生徒の皆さんや先生方に支えられました。ありがとうございました。」

議長団の2人は「生徒総会が一番の思い出です。」

生徒会総務の6名です。「生徒会としての経験は、自分を成長させました。高校でも生かしていきます。第38期の生徒会総務を中心に、1・2年生の皆さん、頑張っていってください!」

最後に校長先生から労いと感謝の言葉が伝えられました。

「第37期生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。」