のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

体育大会予行

 水曜日に実施する予定であった『体育大会予行』を、天候を考慮して、本日実施しました。ちょうど良い曇り空のもと、本番に向けてしっかりと練習に励みました。当日もこのような天気であると、熱中症の心配も幾分減るのではないかと期待します。台風13号も発生しており、グラウンドで練習できる貴重な1日となりました。

                       

進路実現に向けて

 本日も、5.6限目に体育大会の全体練習が実施されました。今、延商は体育大会モード一色というところですが、放課後、学習室を覗くと、3年生が面接練習をしていました。また、進路室では、作文や志望動機の指導を受けている生徒もいました。進路実現と体育大会という二つの目標に向かって頑張る3年生の姿を見ることができました。

☆桑畑先生から面接指導を受けています。

☆こちらは佐藤先生の面接指導です。



☆面接練習の順番待ちをしている31HRの生徒たちです。

☆遠藤先生の面接指導です。



☆進路準備室では、平先生から作文指導を受けている生徒がいました。

☆進学の志望動機について高木先生より指導を受けています。

☆それぞれの夢実現のために頑張ってください!!

体育大会3学年練習+おまけ

 本日は、3年生の学年練習が5.6限目に行われました。まず5限目のはじめに、台風12号に備えてテントの天幕を外す作業を行い、その後、女子は『サンバばんば』の練習を、男子は組み体操の練習をしました。
 今週末に体育大会を予定している高校もあり、台風への対応が大変な状況ですが、本校の実施日である10日は、好天に恵まれてほしいものです。

☆女子は、『サンバばんば』の練習をしています。



☆カメラを持った私の姿を見つけ、すかさず集合してポーズをとる黄団3年女子!!

☆同じく、青団3年女子!!

☆気付いた何人かが、すかさずカメラ目線を送る白団3年女子!!

☆ズームイン!!

☆カメラを気にすることなく練習に励む紫団3年女子!!

☆同じく、赤団3年女子!! 

☆最後は星形に集合して終わるようです。



☆『風車 』を練習する3年男子!!

☆二人だけの『風車』もあります。



☆『3点倒立』は、なかなか難しいようです。

☆宮本先生から『3点倒立成功の秘訣』の説明を聞いています。

☆みんな真剣です。

☆後ろでは、平野先生も見守っています。

☆説明の後は、成功する組が増えました。



☆当日の全組成功を期待しています。


☆おまけは、33HRと32HRの駐輪状況です。いつもキレイに並べてくれています。

☆登校時、雨が降っていてもこの綺麗な並びようです。素晴らしい!!

体育大会1学年練習

 本日、5.6限目は1年生の学年練習がありました。5限目は、『ラジオ体操第2』を徹底して練習していました。延商の『ラジオ体操』は、体育科の先生たちのこだわりがすごいので、1年生にとってはハードルが高いかもしれませんが、みんな一生懸命に覚えようと頑張っていました。
 この時期、生徒は授業と体育大会の練習で大変ですが、毎日、何時間も指導される体育科の先生方も相当きついはずです。でも、そのきつさも『体育大会の大成功』と『生徒の充実した笑顔』というご褒美が待っているので、乗り越えていけるのではないかと思います。

☆先生方も生徒と一緒に練習しています。『生徒と共に学ぶ』という素晴らしい姿です。






















体育大会2学年練習

 本日、3.4限目に2年生の学年練習がありました。4限目に様子を見に行くと、女子はグランドで『団技』の練習、男子は体育館で『組み体操』の練習をしていました。
 女子は徳永先生のユーモア溢れる中にも、生徒の元気を引き出す指導のもと、大きな声を出しながら頑張っていました。男子は、宮本先生、圖師先生という体操専門の先生コンビが手取り足取りの丁寧な指導のもと、『帆掛け船』の練習に励んでいました。

☆徳永先生の「〇〇団、気合い入っているかー」、「〇〇団、優勝するぞ-」の掛け声に応える2年生女子。

















☆『サボテン』はうまくいきますが、『帆掛け船』に悪戦苦闘の2年生男子。












体育大会全体練習その2

 本日は4限目から7限目までの4時間を利用しての全体練習でした。4限目は行進練習をやり、午後はラジオ体操の練習を念入りにやったあと、学年別に分かれました。

☆4限目の始まる前に、早めに来た3年生が先生方の指示もないなか、自分たちの判断でサッカーゴールを運ぶという頼もしい光景を見ることができました。『 さすが3年生!!』という感じです。
























































体育大会全体練習その1

 本日より、体育大会の全体練習が始まりました。3限目から6限目を使って、行進やラジオ体操、応援などの練習を行いました。放課後も団の応援練習をしている3年生の姿が見られました。一番の心配は熱中症です。しっかり食事と睡眠をとって、体育大会に臨んでほしいと思います。

☆残暑の残る中での練習ですが、生徒の皆さん頑張ってください。
           
☆5.6限の練習時に、遊歩道の除草作業を行いました。川越先生、千本先生、佐藤先生、岩崎先生、横田先生とともに、夏休み中に伸びきった雑草をきれいに除草しました。明日から、生徒たちも明るくなった遊歩道を登校できると思います。

礼法強化週間

 本日より、『礼法強化週間』が始まりました。3年生の面接指導に合わせて、全校で「商業高校の人づくりの一貫としてしっかりとしたビジネスマナーを身に着けさせる。」ことが目的です。特に、お辞儀をするときの姿勢(踵をつける・首を曲げない・指を伸ばして手を揃える)を1年生の時からきちんと身に着けさせたいと考え、取り組んでいます。

☆早速、1年生の様子を見に行ってみると、担任の先生から説明を受けながら、さっそく実践していました。
     
☆1学期の終業式で、校門一礼の話をしたので、久し振りに、下校時の様子を見に行きました。しかし、なかなか下校する生徒が来ず、16時から会議があったため、吉田先生にカメラを渡して撮影をお願いしました。会議終了後、写真を見てみると、しっかりと取り組んでくれている延商生の姿が映されていました。
       
☆出張で始業式に出れませんでしたが、2学期もお互い頑張りましょう‼

全国高等学校PTA連合会2日目

 本日、『全高P連千葉大会』の2日目です。今日のオープニングアトラクションは、八千代高校和太鼓部の演奏でした。演奏の迫力も大変素晴らしかったですが、一人一人の笑顔も最高に素敵でした。そのあとの記念講演は、千葉市出身の女優:市原悦子さんが、朗読を交えながら、女優への道程を話してくださいました。大変興味深く引き付けられる講演でした。その後、分科会発表、閉会式と無事に終了いたしました。千葉県のPTAの皆様方、2日間お世話になり、ありがとうございました。
☆八千代高校『和太鼓部』の演奏です。
  
☆会場の幕張メッセは素晴らしい会場でした。
  
☆東京湾アクアラインを通って、海ほたるで小休憩です。
  
☆海風が気持ちよかったです。           ☆海底トンネルに突入です。
  
☆羽田を16:25発のANAで宮崎に帰ります。

☆以上で、全国高等学校PTA連合会千葉大会の報告を終了します。お疲れさまでした。

全国高等学校PTA連合会1日目

 本日より、『全高P連千葉大会』が始まりました。アトラクションの後、開会式、基調講演、分科会という流れで一日目が終わりました。いずれも大変すばらしく、興味深い内容で、充実した研修一日目となりました。
☆レインボーブリッジを渡り、フジテレビを見ながら千葉に向かいます。
 
☆幕張メッセに到着しました。             
 
☆大変広い会場ですが、サブ会場も設けてあります。   ☆市立柏高校吹奏楽部のアトラクションです。
 
☆森田健作知事の挨拶は、熱かったです。
 
☆午後からの分科会です。    ☆幕張メッセの隣にあるQVCマリーンスタジアムです。 

全国高校PTA連合会千葉大会

 本日25日から26日まで、千葉県の幕張メッセで開催される『第66回全国高等学校PTA連合大会』に参加するために、甲斐PTA会長、松下PTA副会長、田邉先生、私の4人で東京に向かいました。学校の様子をお伝えできないため、全国高P連大会の様子をアップしたいと思います。
☆宮崎ハイビスカス空港到着            ☆9:50発のANAで羽田へ向かいます。
 
☆宮崎空港を飛び立ちました。           ☆海ほたるが見えてきました。まもなく羽田です。
  
☆羽田空港に着陸します。             ⭐️昼食は浅草で麦とろをいただきました。
 
☆その後、浅草の仲見世通りを散策しました。
  
 
☆この人込みでもいつもより少ないそうです。    ☆その後、国会議事堂を見学しました。
 

第2回校内選考会の日

 去る8月19日(金)、第2回目の校内選考会が実施されました。選考会終了後、3年生の教室を回ってみると、選考会結果を待っている生徒の姿がありました。待ち時間を利用して、夏休みの課題に取り組んでいる生徒もいました。この選考会をパスした生徒は、履歴書きに移ります。31HRでは、体育大会の看板作成に取り組んでいる生徒もいました。散らかったので掃除しているとのことでした。感心します。34HRの教室では、すでに選考をパスした生徒たちが履歴書書きに励んでいました。
 夏休みも残りわずかですが、お互い、元気な顔で2学期を迎えましょう。 

         

九州地区高等学校商業教育研究大会

 本日から、『九商研鹿児島大会』が始まりました。宮崎県からは、隣県ということもあり、31名の商業科の先生方が参加されています。昨年度から、宮崎県商業校長会の方針で、できるだけ初任の先生方を参加させようということで、延商からは、川谷先生、佐藤先生、横田先生の若手3名の先生がが参加しています。
 午前中は、開会式、講演、岐阜商業高校の発表があり、午後からの研究発表では、トップバッターとして宮崎県の代表として、都商と宮商の先生が本県の商業教育の取組について発表されました。
 








ただ今、出張中です。

 お盆も明けて、本日より8月19日まで鹿児島市にて『九州高等学校長協会総会』・『九州地区高等学校商業教育研究大会鹿児島大会』の出張に来ています。8月10日より、出張や夏季休暇等で、『のべしょう日誌』を更新できていませんので、鹿児島より記事をアップしております。明日は、延商から3名の先生方も合流するので、大会の様子をお伝えできればと考えております。

☆鹿児島サンロイヤルホテルが会場となっています。

☆今日は15時30分から、九州地区商業高等学校長協会の総会がありました。

☆宮商、都商、富島、西都商の校長先生方も一緒です。
 

紫団始動

 体育大会に向けて紫団のリーダー練習が昨日から始まりました。猛暑の中、駐輪場の陰をうまく利用して練習に励んでいます。休憩を入れながら、水分補給もしっかりして、熱中症対策も万全です。約1ヶ月後の体育大会での活躍がとても楽しみです。頑張れ!!紫団!!











履歴書作成

 第1回校内選考会を経た3年生が履歴書作成に取りかかっています。担任の先生方の指導を受けた後、鉛筆書きで下書きをして、それを再び点検してもらい、ボールペンで上書きして、最後に消しゴムで鉛筆の下書きを消して、完成へと向かいます。しかし、例年、一度で完成する生徒はほとんどいません。時には、朝から夕方までかかってしまう生徒たちもいます。生徒たちにとっては、就職戦線へ向けての第1の関門と言ったところです。

☆三浦先生に下書きを点検してもらっています。



☆鉛筆での下書きに取り組んでいます。



☆体育大会のリーダー練習を終えて、今から下書きに入ります。

☆こちらもリーダー練習を終えて、下書き作成です。

バレー部・卓球部の奉仕作業

 今朝、中庭で花壇の除草作業をしている生徒を見つけました。近寄って聞いてみると、バレー部の生徒で、練習が13時からだから、12時まで清掃活動をしているとのことです。「ありがとう」を告げてから校内を見て廻ると、バレー部員があちこちで清掃活動をしてくれていました。
 その後、校舎内へ戻ると、こちらでは卓球部員が職員トイレの清掃をしてくれていました。今日あたり掃除をしようかなと考えていたところだったので、大変有り難かったです。お陰で大変綺麗になりました。
 猛暑の中、一生懸命に作業をしてくれたお礼に、作業終了後、バレー部員をクーラーの効いている校長室で涼んでもらって、集合写真を撮りました。

☆校内で清掃活動をしてくれている女子バレー部員です。



☆トイレも綺麗になりました。













☆校長室で涼んでもらっています。



最後に全員でポーズ!!2時間余りの奉仕作業、お疲れ様でした。

☆職員女子トイレを清掃してくれている女子卓球部員です。



☆男子職員トイレを清掃してくれている男子卓球部員です。


求人票&英検課外

 今朝、3年生の教室を覗くと求人票を見に来ている生徒がいました。県内就職希望の3年生です。第2回校内選考会が10日後の19日(金)ですので、それまでに希望する求人が見つかるといいですね。
 進路室では、『STEP英検』の2級を受験する3年生が大迫先生とマンツーマンで英語の学習に励んでいました。非常に難易度の高い検定ですが、ぜひ頑張って取得してほしいと思います。
 








校内合宿3&卓球部

 昨日から校内合宿をしている空手道部員です。現在、1年生女子部員が4名だけですが、一人ひとりに前田先生が丁寧な指導をされています。そんな前田先生の指導に一生懸命についていっている生徒たちの姿がとても頼もしいです。今後が楽しみな空手道部です。
 その横では、卓球部生徒たちも頑張っています。加行先生と渡邊先生の指導のもと、少しずつ上達しており、こちらも今後の成長が楽しみです。

       

校内合宿2

 女子バレー部も昨日から校内合宿をしています。今日は、延岡青雲高校バレー部との練習試合のようです。3月に卒業した生徒も来てくれています。

       

校内合宿1

 朝、学校へ来ると歯磨きをしている生徒たちがいます。尋ねてみると情報処理部が合宿をしているとのこと、さっそく11時に会議が終わって合宿の様子を写真撮りに行くと、すでに終わっており、みんなで仲良くトランプをしていました。残念ながら、合宿の様子を写真に納めることはできませんでしたが、まさに「よく学び、よく遊び 」の情報処理部でした。
 その横の部屋を覗いてみると、3人の生徒が黙々と学習をしています。尋ねてみると珠算電卓部の3人が部活終了後に残って、夏休みの宿題をしているところでした。充実した夏季休暇を過ごしていますね。
☆顧問の山本先生も一緒です。
 
☆課題に取り組む珠算・電卓部員です。
 

炎天下での部活動

 猛暑が続く中、グランドを覗いてみると、テニス部、サッカー部、ハンドボール部の生徒たちが頑張っていました。夏の太陽が照りつける中、カメラを持って歩いているだけでも相当な汗をかいてしまいました。部活動生の皆さんは、熱中症にはくれぐれも気をつけてください。

☆木陰でこまめな休憩が大切ですね。         ☆2年生部員です。
 
☆1年生部員です。                 ☆サッカー部も頑張っています。
   
☆13名で頑張っています。              ☆ハンド部は走ってからのシュート練習中です。
 
                         ☆千本先生もキーパーで頑張っています。
  

インターハイへ向けて体操競技部

 岡山で開催されているインターハイへ、明日出発する体操競技部が、体育館で最後の調整をしていました。決勝進出が目標の部員たちの様子を圖師先生に聞いてみると、「九州大会以後も着実に力をつけてきており、大いに期待している」とのことでした。ケガが付きものの体操競技ですが、しっかりとコンディションを整えて、インターハイに臨んでください。

☆床の練習中です。本番を見据えて、この後、鞍馬へと種目別に練習していきます。
         

一日体験入学

 本日、『1日体験入学』が実施されました。本校への入学を希望している308名の中学生が来校してくれました。中学生は11班に分かれて、それぞれオリエンテーションや「情報処理」・「ビジネス経済」の体験学習を通して本校への理解を深めてもらいました。
 今日の『一日体験入学』で、少しでも延商のことが理解してもらえれば有り難いです。

☆早い生徒は7時過ぎには登校していました。
 
☆たくさんの中学生が中学校ごとに集まってきます。
 
☆体育館で開会行事が始まります。
 
☆暑い中、保護者の皆様もたくさん参加していただきました。 ☆学科説明は、3年生が担当しました。
 
☆「ビジネス経済」の体験授業です。
   
☆「情報処理」の体験授業です。
    
☆「情報処理」の体験授業は延商生が指導してくれました。
 
                         ☆引率者・保護者説明会にも多くの方が参加していただきました。
   

県吹奏楽コンクール直前

 本日、明日の『一日体験入学』の準備のため登校日でした。生徒たちも下校し、一息ついていると、吹奏楽部の素晴らしい演奏が聴こえてきました。さっそく、情報棟3階の部室に行ってみると、3日後に県吹奏楽コンクールを控えた部員たちが、横山先生の指揮のもと、本番さながらの練習をしていました。昨年は、少人数編成で金賞を受賞し、南九州大会へ出場し、そこでも金賞を受賞した延商吹奏楽部。今年の活躍も期待しています。
 7月30日(土)14:31より、宮崎市民文化ホールで演奏します。応援よろしくお願いします。

















卒業生の来校

 昨日、卒業生が私を訪ねてきてくれました。第42期卒業生(平成13年度)の山本円さんです。延商を卒業し、進学された後、『高千穂町ミス神様』や『みやざき花の女王』などの観光大使として活躍された後、エフエム宮崎のパーソナリティとして『Radio Paradise 耳が恋した』等で活躍されていました。現在も、育児と両立しながら、フリーパーソナリティとして、イベントMC等で活躍されています。
 仕事柄、多くの人と関わり、いろんな経験をされたであろう彼女に、以前から「後輩である延商の生徒に、是非、話をしてほしい」とお願いしていたところ、今回快く引き受けていただくことになりました。生徒の皆さんは楽しみにしていてください。

サマースポーツ

 1学期の終業式を明日に控えた本日、サマースポーツが実施されています。男子はソフトボール、女子はバレーボールとミニサッカーという競技で各クラス盛り上がっています。晴れ渡った青空の下、熱中症対策として、保健体育科が水を用意したり、レスリング場前には手作りのミストも設置されています。

                                           

野球部新チーム始動

 7月16日(土)に、3年生最後の大会である甲子園予選で惜しくも日南学園に3-0で惜敗した野球部、昨日の日南学園対都城東のスコアが13-2という結果からすると、かなりの善戦であったと改めて感じました。
 翌17日(日)には、午前中は部室やグランドの片付けを行い、午後からは新チームの練習がスタートしました。そして、昨日、新チームとなって3日目の練習を見に行きました。新キャプテンの広瀬くんに抱負を聞いてみると「今まで少しダラダラした部分もあったので、これからはそれをなくして締まったチームにしていきたい」との決意を語ってくれました。
☆フィールディングの練習が終わりました。 

☆グランドに一礼!!

☆ノックをしていただいた鳥越先生に一礼!!

☆新キャプテンの広瀬くんです。
 
☆新チームは選手が21人です。

☆マネージャー4人も頑張っています。

☆タイヤ投げを何本するかを鳥越先生と話し合っています。

☆野球部の反対側で練習しているソフトボール部は、新チーム9人とメンバーがギリギリで、マネージャーもいませんが、毎日、暑い中頑張っています。

☆人数が少ないので、グランド整備も大変です。 

☆一人のケガも許されない状況ですが、そんな時こそチームがまとまります。

31HR集団行動練習

 昼休みに玄関前から、急に元気な掛け声が聞こえてきました。『何が始まったのかな?』と行ってみると、31HRが集団行動の練習をしていました。「なぜ、この時期に練習をしているのか?」と聞くと、以前、行われた集団行動の発表会で優勝した31HRは、9月10日の体育大会で発表をすることになっており、それに向けて忘れないための練習ということでした。
 炎天下の中、誰一人文句も言わず、頑張っている姿に感動すると同時に、強いクラスのまとまりを感じました。31HRの皆さん、お疲れ様でした。体育大会での発表を楽しみにしています。

               

校門での呼びかけ

 毎朝、ソフトボール部員が校門であいさつ運動を行ってくれています。最近は、引退した3年生部員が校門の両端に立ち、「踵を付けて一礼をお願いします!!」と呼びかけてくれるようになりました。その呼びかけのお陰で、生徒たちの一礼が大変綺麗になりました。ソフトボール部の新たな取り組みに感謝します。ソフト部の皆さん、ありがとう!!

        

頑張る延商生!

  今朝も7時過ぎにはたくさんの生徒たちが登校してきました。校門を通過する生徒たちに「何の課外を受けているの?」と聞くと「日商簿記課外です。」、「基本情報です。」、「数学課外です。」、「小論文課外です。」と様々な答えが返ってきます。
 今年度から、1.2年生の全員朝課外を縮小して、生徒一人ひとりの目的に応じた課外を行っています。さっそく、7時35分から始まる課外の様子を見に行ってみました。

☆永山先生が担当している『基本情報技術者試験』の課外です。
   
☆平先生が担当している『進学希望者の小論文課外』です。
   
☆甲斐先生が担当している『看護系進学希望者の数学課外』です。
   
☆黒木先生が担当している『日商簿記課外』です。
  
  

☆生徒と一緒に受講している遠藤先生です。ともに学ぶ姿勢が素晴らしいです。

1.2年生進路統一LHR

 本日、7限目に『1.2年生進路統一LHR』が行われました。実力テストの結果を受け、全国レベルの判定によって自分の学力の現状を知ることにより、今後の進路実現のために必要な学力の向上を目指すことを目的に実施されました。
 始めに、甲斐先生から、実力テストの総括と進路について話があり、その後、平先生から進学についての話、最後は、鳥越先生から延商生としての進路実現のあり方について話がありました。
 何事もそうですが、早く準備に取りかかった人が夢を実現することができます。『まだ、1.2年生だから』という考えではなく、しっかりと将来を見据えて、日々を過ごしてほしいと思います。 栄光は君に!! 頑張れ 延商生!!

           

校長の仕事

 本日、県教育委員会の学校訪問がありました。授業の様子を見られた県教委の先生方から「生徒さんたちの表情が生き生きとしているのがとても印象的でした。」と言われました。校長として、何よりも嬉しい言葉でした。
 今日は、学校訪問の対応のため生徒たちの様子を写真に撮ることができなかったので、校長の一つの仕事を紹介します。
 学校には、毎日、様々な文書が届きます。また、事務関係の書類も毎日多く作成され、それらをチェックして押印(決済)するのも校長の仕事の一つです。今日もたくさんの押印を行いました。
☆受け付けた文書は、教頭先生が各担当者に振り分けます。

☆事務関係の書類は大変多いです。

☆一つ一つに印鑑を押していきます。

☆出張とかで留守にすると、文書等が溜まって大変です。

ビジネス・プランニング

 本日、1.2限目を利用して、1年流通経済科13HRの生徒たちへ、外部講師による「ビジネスプラン」に関する特別授業が実施されました。本校、流通経済科が毎年チャレンジしている『高校生ビジネスプラン・グランプリ』に参加するためのノウハウを、日本政策金融公庫の森田先生に丁寧に教えていただきました。
 この講義を経て、流通経済科の生徒たちは『高校生ビジネスプラン・グランプリ』に応募することになります。グランプリ目指して頑張ってください。

☆今日の講義のために、講師の森田先生はわざわざ熊本から来ていただきました。ありがとうございました。
     

高校野球開会式

 『第98回全国高等学校野球選手権大会宮崎県予選」の開会式が、本日、「木の花ドーム」で行われました。本来なら、サンマリンスタジアムでの予定でしたが、雨のため、急きょ変更になりました。意外と知られていませんが、高校総体と同様、県内のすべての高校の校長が開会式に参加しています。

☆開会式前に激励に行くと、私に気付いてみんながあいさつをしてくれました。
 
☆早速、近くのメンバーがポーズをとってくれました。
 
☆熊本・大分震災の復興を願っての『頑張ろう九州‼』の横断幕です。 延商野球部の行進です。
 
☆堂々とした立派な行進です。
    
 
☆1回戦の第1シードの日南学園戦を突破して、準決勝での全校応援の実現できるようお願いしました。

3学年進路特編授業

 本日、3年生は『進路特編授業』となっております。面接や作文、適性検査における確認事項を一斉指導することで、早い段階からの進路実現への意識づけをめざし、今後の個別指導をより効果的且つ円滑におこなうことを目的としています。
 1限目は、『礼法指導』と『面接ノートの使い方』、2限目は『クレペリン検査』、3・4限目は、進路希望に応じて『面接指導』、『小論文指導』、『作文指導』、『看護系』の4つに分かれて学習し、5・6限目は『SPI対策テスト』を実施しました。
 一人ひとりの進路実現に向けて、この夏がターニングポイントとなります。暑さに負けることなく、夢実現のために精一杯頑張ってください。頑張れ!! 3年生!!

☆『SPI対策テスト』に取り組んでいる31HRの生徒たちです。

☆32HRです。

☆33HRです。

☆34HRです。

☆35HRです。

☆1日お疲れ様でした。

インターンシップ

 本日より7月8日(金)までの3日間、2年生はインターンシップに行っています。市内の企業67社に分かれての現場実習です。私も午後から「TSUTAYA(岡富店)」さん、セブンイレブン(幸町店)さん、「日向国風の菓子虎屋」さん、「JA延岡」さんの4カ所を廻って、生徒たちの様子を見てきました。「慣れない立ち仕事で疲れていないか?」と生徒たちに聞いてみると、全員が「大丈夫です!!」と頼もしい返事が返ってきました。残り2日間も、実習を受け入れていただいた企業の方々への感謝を忘れずに頑張ってほしいと思います。

☆受け入れ先が1~2日間のため、今日は本校の進路指導室で実習をしています。お疲れ様!!
 
☆「TSUTAYA」さんの生徒は、ちょうど休憩中でした。お疲れ様!!
 
☆「セブンイレブン」では、品出しの作業をしていました。お疲れ様!!
 
☆「虎屋」さんでは、菓子の袋詰めをしていました。単純作業だけど楽しいそうです。お疲れ様!!
 
☆「JA延岡グリーンワン大門」さんでは、店頭の掃除をしていました。お疲れ様!!
 

岡富中高校説明会

 本日15時より、岡富中学校の高校説明会に同行してきました。同校の体育館が工事中のため、延岡市体育館の武道場での説明会でした。昨日から続くの猛暑の中、岡富中の生徒たちは暑さに耐えながら一生懸命に説明を聞いてくれました。また、保護者もたくさん参加されており、その中に、私が以前、本校に勤務していた時の教え子との再会もあったりして、有意義なひとときでした。
 説明会を企画していただいた岡富中学校の先生方、説明を聞いていただいた生徒・保護者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
☆暑い中、たくさんの保護者も参加されています。
 
☆みんな増田先生の説明をしっかりと聞いています。
 
☆時々笑いもあって、雰囲気も和みます。
 
☆猛暑の中、お疲れ様でした。
   

交流及び共同学習

 本日、延岡しろやま支援学校との交流教育を行いました。両校の生徒が活動を共にすることで、お互いの学校や生徒への理解と認識を深め、好ましい人間関係を育てること。また、将来の社会的な自立・社会参加を支援する心を培うことを目的に実施しています。今回は、本校から2年生13名、1年生11名の計24名の生徒が参加してくれました。
 まず始めに、わかあゆ高等部についての説明や車いす体験などの事前学習を行い、開会行事、製作活動、レクレーションと終日交流を図りました。この体験が、今後の生徒一人ひとりの共生社会づくりに向けた経験になることを願っています。

          

東海中高校説明会

 本日、14時45分からあった東海中学校説明会に同行してきました。いつも来校するたびに、綺麗な校舎がうらやましいと感じます。校内のいたるところに生徒たちの写真やコメント等が掲示してあり、学校全体から暖かさを感じました。今日の説明会では、158名の3年生と50名以上の保護者の方が参加していただきました。東海中は地理的にも延商に最も近い中学校で、毎年多くの生徒が入学してくれております。来年も多くの東海中生との出会いがあることを願っております。この説明会を企画していただいた東海中の先生方と、一生懸命に説明を聞いてくれたと東海中生に心から感謝いたします。ありがとうございました。

☆綺麗な校舎です。
 
☆写真やコメントがたくさん掲示されています。
 
☆158名の3年生が一生懸命説明を聞いてくれました。
 
☆生徒たちの後ろにはたくさんの保護者もいらっしゃいます。
 
☆限られた時間のなかで、延商の魅力を伝えなければならないので増田先生も一生懸命です。
 

生徒会役員委嘱式

 本日、放課後に生徒会役員の委嘱式を校長室で行いました。20名一人ひとりに委嘱状を渡しました。「それぞれの担当において、君たちの若い発想で『こうしたらもっと延商が良くなるのではないか』ということ協議して、あらゆることに積極的に取り組んでください。」とお願いをしました。
 メンバーの顔ぶれを見てみると、頼もしい生徒ばかりで、これからの生徒会活動が非常に楽しみです。
                    

テスト最終日・学年集会

 今日で、1学期末考査が終了しました。生徒の皆さん、4日間お疲れ様でした。テスト終了後は、恒例の学年集会が実施されました。それぞれの学年でいろんな話があったようです。夏休みまで残り20日程度、くれぐれも気が緩んで事故等に合わないよう、残りの1学期も有意義に過ごしてください。
☆1学年集会の様子
   
☆2学年集会の様子
   
☆3学年集会の様子
   

日之影中学校高校説明会

 この時期は、各中学校で高校説明会が実施されています。本校は、増田教務主任を中心に各学校へ出向いてもらい、延商の説明をさせてもらっています。今年は、私も可能な限り一緒に中学校へ出向いて、本校のPRをしようと思っているのですが、他の出張と重なりなかなか思うように行けていません。そんな中、今日は日之影中の説明会に同行することができました。
 13年ぶりに訪れた日之影中学校は、前回と同様に最高の景色の中、多くの純朴そうな生徒たちが迎えてくれました。この中の何人かが延商に入学してくれて、新たな出会いに繋がればと願います。説明会を企画していただいた日之影中学校の先生方、一生懸命説明を聞いてくれた生徒たちに心から感謝いたします。ありがとうございました。
☆素晴らしい環境の中に立地しています。
 
☆校舎内も木がふんだんに使用してあり、大変落ち着いた雰囲気です。
 
☆2回に分けての説明で、1回目は9名の生徒と3名の保護者が参加してくれました。
 
☆増田先生の説明をみんな一生懸命に聞いてくれました。
 
☆2回目は、8名の生徒と2名の保護者が参加してくれました。
 
☆こちらの生徒たちもしっかりと説明を聞いてくれています。
 
☆アップでの写真掲載を希望してくれた二人の男子生徒です。ありがとうございました。
 

期末考査2日目の朝

 今朝も7時ごろに登校してくる生徒たちがいました。今日は、1.2年生の教室を覘いてみました。昨日の3年生同様、こちらにも朝早くからテスト勉強している姿が見られました。その後、3年生棟の2階を周ってみると、昨日の朝と同じメンバーが勉強していました。君たちの努力が輝く時がきっと来ると心から願っています。頑張っている生徒たちの姿を見ると、私たち教師もエネルギーをもらえます。

      

梅雨の登校風景

 本日より、期末テストが始まりましたが、生憎の雨でのスタートとなりました。生徒たちの登校の様子を見てみると、小降りのせいか、雨合羽を着ている生徒とそうでない生徒が混じっています。生徒に聞くと、「夏場は、雨合羽の中が相当蒸れるので、少々の雨では着ない方が気持ちが良い。」とのこと。いずれにしても、雨にも負けず元気に登校して来る生徒たちを見ていると思わず『頑張れ!!』と応援したくなります。今日からのテスト、全力で臨んでください。

         

1学期末考査

 本日より、1学期末考査が始まりました。朝7時頃に3年生の教室を回ってみると、すでに登校して勉強している生徒の姿がありました。3年生は、今回の期末考査の結果が、この1年間の成績として進路資料に載るので、是非とも頑張ってほしいものです。
 進路資料室を覗くと、興梠先生も頑張っていました。いつも7時には学校に来られて、頑張っています。

       

頑張れ!!簿記部・情報処理部

 6月18日(土)に宮崎商業高校で行われた『宮崎県高等学校簿記コンクール』において優良賞に入り、個人の部で全国大会出場を勝ち取った宇佐見さん(22HR)と、同じく同校で行われた『宮崎県高等学校プログラミング競技会』で優勝し、5連覇を達成して、団体での全国大会出場を果たした情報処理部を紹介します。

☆まずは、簿記部の宇佐見さんです。2年生での全国大会出場は素晴らしいです。3年生の分まで頑張ってください。

☆見事、団体優勝(5連覇)を果たしてくれた情報処理部員です。左から、田代さん、後藤さん、宇都宮さん、高崎さん、山本さん、沖島さん(以上31HR)、澤邊さん(34HR)、前田くん(31HR)です。

☆田代さん、宇都宮さん、高崎さん、前田くんの4名が全国大会に出場します。

全商簿記検定

 先週の「全商珠算・電卓検定」に引き続き、今日は「全商簿記実務検定」が実施されています。延べ325人の本校生徒が受験しています。来週末は、「全商ビジネス文書検定」も控えており、3週連続で検定があります。明後日からが期末考査も始まるので、生徒たちは息つく暇もありません。特に3年生にとっては、今回の期末考査は進路にも影響するので、検定と期末考査の勉強の両立に悪戦苦闘していることでしょう。
 この時期、全国の商業高校生も頑張っているので、延商生も負けずに頑張ってください。挑戦せよ!! 延商生!! 頑張れ!! 延商生!!

☆「原価計算」の試験に臨んでいる34・35HRの生徒です。

☆「会計」と「原価計算」の2つを合格すると「全商簿記1級」の資格が得られます。

☆こちらも同じく「原価計算」に取り組んでいる31・32HRの生徒です。

☆試験内容も少しずつ難しくなってきているようです。

数学教育研究大会

 本日、数学教育研究延岡・西臼杵大会が恒富中学校で行われ、本校の大里先生が『数学Ⅰ』の研究授業を行いました。そのために本校の14HR・15HRの22名の生徒たちも、大会本部が準備したバスで恒富中学校へ移動し、中学校の教室で授業を受けることになりました。
 延岡・西臼杵の小・中・高の先生たちがたくさん参観する中での授業は、さぞかし緊張したことでしょう。大里先生、14・15HRの生徒に皆さん、本当にお疲れ様でした。







研究授業 in 14HR 

今日は、2時間目に千本先生の研究授業がありました。14HR(商業科)の「国語総合」の授業です。初任者研修の一環として行われました。緊張気味の先生を、14HRの生徒たちがしっかりと盛り立てて、活発で楽しい授業が展開されました。
 
宇治拾遺物語「児のそら寝」の一場面を班ごとに脚本化します。
 
 
この物語の面白さが伝わるように、どの班も工夫を凝らしています。 
 
 

時間はあっという間に過ぎていきます。発表の時間が迫ります。出来栄えは?

 
「古文も、現代に通じる面白さがある。それを味わおう!!」 千本先生の思いがしっかりと伝わった1時間になったようです。