学校の様子

日誌

13日(月)の給食を紹介します!!

 昨日13日(月)の給食献立は、【麦ご飯・にら玉スープ・ホイコーロー】でした。食材の米はJA綾町さん、にんじんは神下地区の方から、小松菜は割付地区の方から、ねぎは、宮原地区の方から、玉ねぎは杢道地区の方から、えのきたけは古谷地区の方から、キャベツは揚町地区の方から提供頂いた【ふるさと綾産】です。とても美味しい食材と調理でした。いつも美味しい給食に感謝・感謝!!です。

         

         

4年生 春の校外学習

 今日4年生は「春の校外学習」です。社会科の学習の理解を深めるため、発電所やダムの見学に出発しました。また、4年生が総合的な学習の時間のテーマにしている「水」について学びます。きっとたくさんの学びがあることでしょう。行ってらっしゃい!!

         

         

鑑賞教室「徳永二男 ふれあいキャラバンコンサート」

 綾小学校6年生

 5月9日木曜日、学校行事で「徳永二男ふれあいキャラバンコンサート」を鑑賞しに綾町文化ホールに行きました。文化ホールの中に入り電気が消えるとアナウンサーの「竹平晃子さん」が出てきました。すると、バイオリンを演奏してくださった「徳永二男さん」とピアノを演奏してくださった「林絵里さん」の紹介があり、曲の演奏が始まりました。ピアノとバイオリンの重なった音色は、とってもきれいで息もぴったりと合い、素敵な演奏を聞かせてもらいました。次の曲にうつるまでの間に「徳永二男さん」がバイオリンのクイズや仕組みについて教えてくださいました。また、音の出し方や、高音、低音の出し方、リズムを変えたりなど、いろいろな音を出しみんなが分かりやすいように説明してくださいました。5月14日には、「子どものための音楽会」に行きます。その時も、しっかりと音楽の特徴をとらえて鑑賞したいです。「徳永二男さん」たちのおかげで、音楽の魅力について少しでも知ることができました。

1年生・4年生【国語・音楽の学習】

 今日1年生は国語、4年生は音楽の学習がありました。1年生は「ひらがな」を書く練習をしていました。「ね」という「ひらがな」を担任の先生と一緒に「・・・・・くるりと回って・・」というように言葉をかけながら書いていました。丁寧になぞり書きからはじめる1年生の【あやっ子】でした。4年生は音楽の学習で拍子の違いを学んでいました。「トルコ行進曲」を聞きながら2拍子のリズムを感じていました。音楽の強弱に合わせて楽しそうに指揮をする4年生の【あやっ子】でした。

         

         

5年生【総合的な学習の時間:田んぼの準備と野菜の苗植え】

 先週金曜日10日に、5年生は総合的な学習の時間に田んぼの準備と野菜の苗植を行いました。本年度もJA青年部の方々に大変お世話になり、堆肥巻きや機械での作業、野菜の苗植の準備等、多大なる御支援をして頂きました。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございます。野菜はオクラ他7種類を育てます。これからの成長と収穫の時がとても楽しみです。※この農業体験については【5年生の部屋】でも紹介しております。どうぞそちらもご覧ください。

         

         

         

         

         

         

 

1・2・3・4・6年生【春の校外学習がありました。】

 本日、1・2・3・4・6年生は「春の校外学習」に出かけました。5年生は今月「宿泊学習」に行くので、今日は学校内での学習【夏野菜の苗植え等】でした。1年生は「築山」や「馬事公苑」、2年生は「ほんものセンター」や「派出所」、3年生は「ユネスコエコパーク」や「町体育館」、4年生は「中川原水源地」、6年生は綾町の史跡について学習し、その後、「綾町役場」や「児童館」に行きました。それぞれの学年が、出かけた先々で地域の方々にお話しをして頂き、大変お世話になったそうです。たくさんの学びがありました。綾町の皆様、本日は誠にありがとうございました。

         

         

         

 

綾の食材たっぷり!!今日の給食を紹介します。

 今日の給食献立は、【梅ちりご飯・五目うどん・筍の土佐煮】でした。この中の【筍の土佐煮】は鰹節以外全て「綾の食材」です。筍は綾町内で採れた「こさんだけ」を麓地区の方がきれいに皮をはいで、給食室に届けてくださいました。ニンジンは神下地区、こんにゃくは宮原地区からです。鰹節のうま味がしみて、とても美味しい煮物でした。ふるさとに感謝・美味しい給食に感謝です。いつもありがとうございます。御馳走様でした。

         

5年生【理科の学習】

 今日5年生は理科の学習がありました。【発芽の条件】について自分たちの考えを発表していました。発表では今までの学習や経験したことから、接続詞を上手につかって説明する5年生でした。担当の先生からも、相手に説明する場合の接続詞の重要性についてお話がありました。

         

         

1年生【算数の学習】

 今日1年生は算数の学習がありました。1年生は「右から・左から何番目?」の学習をしていました。カードゲームのように、カードの裏に描いている果物がめくった時に同じになるように、「右から何番目、左から何番目」のカードを選んでいました。楽しそうに元気に発表する1年生の【あやっ子】でした。

         

         

食物アレルギー緊急時対応研修会

 昨日5月8日(水)、食物アレルギー緊急時対応研修会を実施しました。講師に、本校学校薬剤師の郷田先生をお招きして、食物アレルギーとアナフィラキシーの症状についての講話とシュミレーション・トレーニングの助言をして頂きました。質問にも分かりやすく答えて頂き、緊急時の対応について大変参考になるお話の連続でした。郷田先生にはお忙しい中に時間を作ってくださり、御指導頂きました。心より感謝申し上げます。今後も御指導・御支援どうぞよろしくお願いいたします。