2024年12月の記事一覧
12月4日(水) おにぎり作り(5・6年) 全校集会
今日は5・6年生のおにぎり作りです。「『弁当の日』の取組に向けて、給食の時間を使っておにぎり作りの練習」第3弾で、今日で終わりです。5・6年生ともなると、手際がよいだけではなく、おにぎりの形を工夫して作ったり、ラップに包むご飯の量を調節したりしながら握っていました。
どの子も、とても美味しそうなおにぎりが作れていました
今日は12月の全校集会もありました。
校長先生は「小村寿太郎のお話(振徳教育)」をしました。小村寿太郎の生涯や活躍、エピソードについて話をした後に、「小村寿太郎に自分達も見習いたいことがないかな?」というお話をしてくださいました。
養護教諭の別府先生は「月目標:かぜを予防しよう」のお話をしました。洗っていない手には100万もの細菌やウイルスが付着していて、その手で顔や口を触るとそこから体内に入ってくることと、睡眠やバランスの良い食事が免疫力を高めることにつながることを、とても分かりやすくお話してくださいました
12月3日(火) おにぎり作り(3・4年) クラブで茶道体験
今日は、3・4年生がおにぎり作りをしました。「『弁当の日』の取組に向けて、給食の時間を使っておにぎり作りの練習」の第2弾です。さすが3・4年生です。手際がいいですね(^^♪
6時間目のクラブ(4~6年生対象)では、茶道体験がありました。吾田の高妻 様(日南市すぐれもん講座)が講師として来校し、茶道についてのお話を子供向けにしていただき、抹茶をたてる練習 → 和菓子を懐紙に乗せて食べる → 実際に抹茶をたてる → 抹茶をいただく → 片付ける という手順で、茶道体験をしてくださいました。
一度、茶筅を使って水を使って練習をしてから本物の抹茶をたてたので、初めての体験なのに、みんな、なかなかのお点前です! みんな口々に、「美味しい!」「苦~い!」「甘みがある!」など、感じた味わいを声に出していました。どの子もとても楽しそうです。本物を実際に体験するって、とても素晴らしいことだと改めて感じました このような貴重な体験の機会を提供してくださり、ありがとうございました
12月2日(月) おにぎり作り(1・2年) 版画の下絵(3・4年) 理科の調べ学習(5・6年)
12月になりました。今月の学校の月目標は「かぜを予防しよう」です。コロナ禍の令和2~4年の3年間で感染症対策や意識は高まりましたが、今後もその高まった意識が継続されていくよう、学校でも子ども達に常に呼びかけをしていきます!
「弁当の日」の取組に向けて、給食の時間を使っておにぎり作りの練習をしました。今日は1・2年生です。
①ご飯にふりかけをかけてお箸で混ぜる → ②ふりかけご飯をラップにのせる → ③ラップの四隅をもってふりかけご飯を包み、おにぎりの形に握る で、できあがりです!
みんなとても上手におにぎりができました
その他は、今日は「版画の下絵」を描いている3・4年生と、「理科の調べ学習」をしている5・6年生の様子です。みな楽しそうに学習に取り組んでいます