今日の細田っ子

News Topics(最新ニュース)

4月28日(月)② 図書館利用のオリエンテーション

 今日は、図書館利用のオリエンテーションがありました。

 細田小学校は、小規模校の「利」を生かし、オリエンテーションを、図書主任の愛甲先生、図書司書の藤島先生から全校一斉で実施してもらいました。一度に済むので担任の先生も負担減です!

 子ども達は、その後好きな本を選んで、静かに読書をしていました。すばらしいキラキラキラキラ

    

 

    

 

 今年度から、念願のPCを使っての図書管理もスタートですキラキラ バーコードリーダーでピッ♫とすれば、貸し借り完了です!!

4月28日(月)① 26日(土)に参観日がありました!

 4月26日(土)は、第1回目の参観日でした。

 子ども達も、担任の先生も、はじめ少し緊張気味でしたが、授業が流れ出すと緊張もほぐれ、普段通りのきめ細かで楽しい授業がどの教室でも展開されました。

 子ども達も、いい笑顔で学習の様子を披露できました。「人に見てもらう」って、とても大切ですねキラキラ

 参観してくださった保護者の皆様、お忙しい中にありがとうございました。

    

 

    

 

4月25日(金) わくわく金曜日

 細田小学校では、「『わくわく金曜日』~給食を食べたら13時過ぎには下校」という日を、年に数回設定しています。

 子ども達は、早く帰れるのでウキウキしてしまいます。 → 生徒指導担当の植野先生が、「わくわく金曜日ですが、ウキウキし過ぎて事故にあったりケガしたりしないように気をつけましょう!」というお話をしてくださり、その後みんなで元気よくさようならの挨拶をして帰り始めました。

 やっぱり、、、子ども達の表情は、、、ウキウキ・わくわくしているように見えます笑う 早く学校が終わって帰れるって、うれしいものなのでしょうキラキラ

    

 

  

4月24日(木) 学校の駐車場について 今日の体育の時間

 学校に来校される方の駐車場は、学校へ上がってくる坂を上り切り、校舎を正面に見て左側(校舎の南側)になります。細田小学校に御用で来校される場合は、体育館前ではなく、校舎の南側駐車場をご利用ください。

   

 

 今日の2時間目は体育でした。5・6年生は、体育館でボール運動をしていました。バレーボールにつながるネット型のボール運動の基礎的な動きをペアやグループで練習しているところでした。

      

 

 2~4年生は、外で鉄棒の練習をしていました。最近、逆上がりができるようになった子もいて、様子を見に行くと「逆上がりができるようになりました!! 先生、見ててください!!」と、張り切ってやってくれる子もいましたにっこり

4月22日(火) 今日の昼休み時間

 昼前から雨が降り出したため、今日の昼休み時間、子ども達は室内で静かに過ごしました。

 教室などを見て回ると、いろいろな過ごし方をしていました笑う

 中には、廊下にこぼれた石鹸を一生懸命拭いてくれている上級生もいましたキラキラ

    

 

  

4月21日(月) 今日の給食 ロータリーの花壇

  今日の給食は、「まる麦ごはん、ハヤシルウ、フルーツポンチ」でした。学校給食ではカレーが1番人気でとても美味しいのですが、ハヤシライスもなかなか美味しいのです。味もコクがあってお肉はたっぷりと入っていて、満足感のあるメニューです。フルーツポンチはフルーツだけでなく、ナタデココやゼリーなどもたくさん入っていて、これまたとても美味しい・うれしいメニューです。子ども達も喜んで食べていますにっこり

  

 

 学校のロータリーの花壇に、ペチュニアを植えてみました。環境整備員さん方が卒業式や入学式のために丹精込めて育てた花です。廃棄するのはもったいないので、上の花を全部一旦刈り取って植えてみました。

 この花壇、昨年秋の工事が終わるまでは池のような状態になっていて、水はけがあまりよくありませんでした。

 工事が終わって、ふわふわした土が重みで沈み、落ち着いてきたので、今年の春からまずは花を植えてみよう!ということで、初めての定植です。うまく育つでしょうか…!?

4月18日(金) 歯科検診

 4月から5月にかけて、学校では子ども達の定期健康診断を行います。

 今日は歯科検診です。養護教諭の別府先生の説明を聞き、静かに順番を待って、呼ばれたら保健室へ入って検診を受けます。検診の結果は、すぐに家庭に知らされ、結果によっては各ご家庭にむし歯の治療等をお願いしています。

 今回の結果はどうでしょうか…にっこり

  

4月17日(木) 全国学力調査、ようこそカンヤ先生

 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。5・6年生は複式学級のため、6年生は別の教室を使って、テストを受けました。とても静かに集中して取り組んでいました。

    

 

    

 

 新しいALTの先生が、初めて細田小に来てくださいました。通称「カンヤ」先生だそうです。昼休みには一緒に遊んでくださり、5校時は、外国語専科の木村先生と組んで、初めての5・6年生対象の授業に入ってくださいました。まだ、日本に来て2週間だそうです!! これからよろしくお願いいたしますキラキラ

  

4月16日(水) 交通安全教室で横断練習

 3時間目に、交通安全教室を実施しました。交通安全協会から4名の指導員さんと、日南警察署から1名の警察官が来てくださり、全校の子ども達に交通安全についての指導をしてくださいました。

 交通安全のために、子ども達に気を付けてほしいこと4つ!を、話していただきました。

 ①飛び出しをしないように注意をしよう、②必ず前後左右を確認しよう、③自転車に乗る時にはヘルメットをかぶろう、④車に乗る時は必ずシートベルトをしよう でした。ぜひとも子ども達には守ってもらいたいと思います。

 その後は、自転車の点検の仕方を教えていただき、最後に、自分達の登下校路に行って、道路の歩き方・道路横断の仕方を実際にやってみました。5・6年生の上級生を中心に、よく練習できていましたキラキラ

 自分の命を守るためには、学んだことを実際の登下校時や、生活時に生かせるかどうかです。しっかりと意識し、交通ルールを守って安全な歩行・横断・自転車乗りができるようになってほしいです。

    

 

    

 

4月15日(火) こいのぼり上げ! 春の遠足!

 風は強風でしたが、天気に恵まれ、作ったこいのぼりを持って、下塚田地区へバスに乗って出かけました。

 大窪小の2名も一緒に参加してくれました。

 地域の方々にあいさつをし、作ったこいのぼりをロープにぶら下げ、二手に分かれて、大きな掛け声をかけてこいのぼりを大空に向けて引っ張り上げました!! 風がよく吹いて、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいますキラキラ

 メディアの方々にも取材を受け、記念撮影をし、子ども達の記憶に残る行事ができたと思いますにっこり

 HPを見てくださった皆様には、ぜひとも細田の下塚田地区に泳いでいるこいのぼりを見に行っていただきたいと思いますキラキラキラキラ また、メディアでの放送や新聞等でも紹介されるかもしれませんので、紹介された暁にはぜひともご覧ください!

  

 

  

 

 公民館で昼食を食べ、その後は春の遠足で「ハマボウ公園」に遊びに行きました。思う存分に遊具を使って遊び、鬼ごっこや、花いちもんめなどの遊びをし、最後は記念撮影をして帰りましたキラキラ

 すばらしい1日でした笑う