学校の様子
学校の様子
リハーサル
2/17(火)の2~3時間目に学習発表会に向けたリハーサルがありました。調べ学習の発表、歌、劇などがありました。2/22(日)の本番に向けてさらに練習に励んでいきます!
収穫!
We are good friends.
今日(2/9)の5時間目~6時間目に外国語活動がありました。5年生の学習でしたが、ALTの「シュモン」先生が来られての授業。5年生はそれはそれは楽しそうに授業を受けておりました。
本物の雪が!
2/3(火)、北海道札幌市の雪が本校に届きました。毎年、この時期に雪が届きます。子ども達は大はしゃぎ!雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。

全校朝会②
全校朝会①
2月3日(火)の朝の活動は「全校朝会」でした。まずは校長先生の話。1年には4つの節があることと「立春」について話がありました。谷口先生からは、月目標の「外で元気よく遊ぼう」について話がありました。また、体力を付けるための具体的な運動の仕方についてわかりやすく話をしてくれました。

伝えよう日本の音楽②
ゲストティーチャーによる琴と三味線の演奏を聴きました。「春の海」「さくら さくら」「荒城の月」「越天楽今様」などを演奏してくれました。本当にきれいな音色で、うっとり!

伝えよう日本の音楽①
1月29日(木)の5・6校時に、ゲストティーチャーが本校に来てくれました。5年生の音楽の教科書にでてくる楽器「三味線・琴・尺八」が紹介され、実際に演奏もしてもらいました。そして、いよいよ体験。なかなか上手に弾けました。

とびうお集会
1月27日(火)の朝の活動は、「とびうお集会」でした。今回は、2年生の学習成果発表。町探検してわかった都井地区の良さを発表したり、しっかり覚えたかけ算九九を一人ずつ披露してくれたりしました。鍵盤ハーモニカでの「こぎつね」の演奏も見事でした。

作文コンクール表彰式
1/23(金)に、宮崎市から法務省宮崎保護観察所長他5名の方が見えて、第64回社会を明るくする運動の作文コンクールの表彰式がありました。優秀賞をとったのは、村中なつみさん(5年生)です。所長自ら表彰状を届けに来てくださいました。それほど名誉な賞だと言えます。おめでとうございました。

第6回PTA評議員会
1/22(木)の19:30からPTA評議員会が行われました。インフルエンザに罹患したり、体調を壊している保護者や児童がいて、ちょっと少なめの出席率になった評議員会でした。今回は、11月・12月に行われた各部の取組について反省し、今後の見通しも立てました。20:30からは、PTA役員の選考委員会も開かれました。年度末ですね・・・。

昔の遊び
1月22日(木)の1時間目に地域の方が見えて、昔の遊びを教えてくれました。1年生の生活科の学習です。地域の方の中には、おじゃみを3つ持って片手であやつる達人もいらっしゃいました。昔の遊びって、体全身を使う遊びが多いことが体験してよく分かりました。

青少年の声を聞く会
1月18日(日)、串間市文化会館において「青少年の声を聞く会」が開催されました。各学校の代表19名が発表。都井小からは5年生のなつみさんが「最上級生としての責任」というタイトルで発表してくれました。大勢の前で緊張したでしょうが、ハキハキと前をしっかり見てすばらしい発表となりました。

給食感謝集会
1月15日(木)の朝の活動は「給食感謝集会」でした。まず、給食担当のみやた先生から給食の歴史について話がありました。118年前に山形県で始まったことなど・・・。次に、給食委員会の4~5年生の児童の発表。調理員さん、給食配達の方、牛乳配達の方にインタビューしたことを紹介してくれました。

参観日②
参観授業の後は、学校保健委員会がありました。今回の講師は、たなか産科婦人科クリニック院長先生で、「生命誕生」という演題でお話をしてくださいました。おなかの中にいる赤ちゃんの映像を見たり、妊婦の疑似体験をしたりしました。命の尊さ、そして生命の神秘を知った講演でした。

参観日①
1月14日(水)は、参観日がありました。3校時が授業参観。内容は、全校児童での「ことわざカルタ大会」。学年ごとのチャンピオンを決めました。保護者の方は、札をとる早さにビックリしていました。

乗り入れ授業
1月8日(木)の5・6校時に、都井中の国語の先生に来ていただきました。指導していただいたのは「書写」。年始めと言うことで「書き初め」をしました。3年生は「お正月」4年生は「美しい空」5年生は新春の光」という字を書きました。うまく書くための「こつ」をわかりやすく教えていただきました。おかげでみんな上手に、力強い作品ができあがりました。
始業式②
始業式の中で、全校児童が「今年の目標(抱負)」を一人ずつ発表しました。それぞれの目標が達成できるように頑張って欲しいものです。

始業式①
1月7日(水)、今日から3学期がスタートしました。2校時が「始業式」。まず、校長先生の話があり、①安全で元気に②計画的に勉強を③お手伝いをしっかりの3つができたか確認をされました。その後、意見発表。5年のなつみさんが「最上級生としての責任」というタイトルで作文を発表してくれました。

終業式②
12/22(月)の終業式では校歌斉唱があり、伴奏は5年の空さんでした。初めてのトライでしたが、とても上手でした。式終了後、表彰や生徒指導の先生の話がありました。


2学期終業式①
12月22日(月)は、2学期の終業式でした。2学期はたくさんの行事がありましたが、一つ一つ、しっかりとこなしていった都井小の子ども達です。授業日数は「79日」。お疲れ様でした!終業式では、3人のお友達が2学期頑張ったことを発表してくれました。前をしっかりと向いて、ハキハキとゆっくり発表することができました。


下校指導
12月15日(水)の5時間目の後に、「下校指導」がありました。今回は、2学期の登校の様子を班ごとに振り返ってもらいました。どの班も、課題があるようです。その解決に向けて3学期は頑張っていきましょう。

くしま学カルタ大会に向けて
平成27年1月6日(火)に吉松邸でくしま学カルタ大会が行われます。串間市内の小・中学校の代表児童生徒及び福島高等学校の代表生徒が参加します。本校からは、5年生のあいなさんが出場!毎日、友達と共に練習です。
スピーチ集会②
12/16(火)の朝の活動は、2週連続で「スピーチ集会」。今回のテーマは、「最近気になる・・・」でした。まず、担当がスピーチの仕方を教え、早速本番です。今回は、「問いかけ」の文章もあり困惑するかと思いましたが、みんなすらすらとスピーチすることができました。


スピーチ集会
第4回目のスピーチ集会。今回のテーマは、「12月といえば・・・」。1週間前にテーマは示されますが、スピーチの仕方は当日知らされます。しかしながら、代表児童はみんなすらすらとスピーチすることができました。中には、具体物をもって話をする子も・・・。

ユニセフ募金
12/3(水)の給食の後、代表委員会の5年生から「ユニセフ募金」について話がありました。本校で集められた募金は、ニューヨークにあるユニセフ本部に送金されます。そのお金で、世界中の子ども達の保健・栄養・水と衛生・教育・保護・緊急救援などの活動に役立てられます。5年生の5人は、わかりやすく主旨を説明してくれました。

12月;全校朝会
12/2(火)、朝の時間は「全校朝会」でした。校長先生の話の後、養護の先生がインフルエンザウイルスについて話をされました。それから、表彰があり、たくさんの子ども達が賞状をもらいました。色々な作品展で、いつも優秀な成績をおさめる都井小児童です!

避難訓練②
今年に入り、全国で約3万件の火災発生があったようです。その原因の1位が「放火」2位が「たばこの火の後始末」だそうです。もうすでに、約1600人の人が火災で亡くなっているようです。串間市でも昨年が9件、今年は10件だそうです。気を付けたいものです。

避難訓練①
12/1(月)の3校時は、避難訓練でした。今回は、火災避難訓練!静かに、素早く運動場に避難することができました。実際に、全児童が消火器を使って火に見立てた板に放水をしました。

持久走大会②
持久走大会では、たくさんの保護者の方が応援をしてくれました。その応援のおかげで、みんなタイムが縮みました。持久走は苦しいものです。みんなよく頑張りました。

持久走大会①
11/28(金)は、2学期最後の参観日。2校時が学級懇談で、3校時が「持久走大会」でした。降水確率50%でしたが、青い空がのぞいてくれました!なんと4校時は雨になりました。パワーアップタイムなどで、子ども達が今まで一生懸命に走って頑張ってきたから、おてんと様も見方をしてくれたのでしょう!

今日の給食
11/27(木)の給食は、魚のフライ、こめこパン、麻婆春雨、牛乳でした。都井小学校は、全校児童でランチルームで給食をとります。誕生日の児童がいれば、みんなでお祝いです!今日は、かいと君の誕生日でした。おめでとうございます!

生活科研究授業
11/25(火)に、南那珂地区生活科教育研究会研修会が本校で行われました。本校の外山教諭が研究授業を実施。ゲストティーチャーに串間市本城在住の鬼塚さん(くしまゆめ牧場)をお迎えして、ウサギの世話の仕方について学びました。1年生の目の輝きが違いました!

PTA評議員会
11/20(木)に第5回PTA評議員会が19:30~行われました。小中合同運動会の反省や各研修大会の参加者の振り分け等、盛りだくさんの内容でした。お疲れ様でした!

郷土料理②
いよいよできあがった料理。串間産の甘藷など、串間市の恵もたくさんいただきました!おいしかったです。

郷土料理①
11/20(木)の2~4校時は、都井地区食生活改善委員の方2名をお迎えして、郷土料理に挑戦しました。5年生5名がアドバイスを良く聞きながら、調理をしていきました。メニューは、けんちん汁、いもいりご飯など合計5品。どれもおいしそうにできあがり、笑顔笑顔でした!

鑑賞教室
11/19(水)の2~3校時に、鑑賞教室がありました。ワークショップ体験あり、演劇鑑賞ありと、とても有意義な時間でした。子ども達の中には、「役者になりたい!」と思ったかも・・・。
異世代間ふれあいスポーツ大会
11/15(土)は、異世代間ふれあいスポーツ大会があり、地区の方もたくさん集まってくださいました。運動場ではグラウンドゴルフ、体育館ではサロン競技が行われました。

ボランティア活動
11/15(土)の朝は、小中学生が全員揃って、都井地区にある「諏訪浜」の清掃を行いました。今年はたくさん台風が来たせいか、昨年よりゴミが多く感じました。すっかり、きれいになりました!

花と野菜の苗「贈呈式」
11月13日(木)、昼休みの時間に「花と野菜の苗の贈呈式」がありました。串間市農業者年金制度の普及・啓発事業に関わる活動の一環で、毎年、花や野菜の苗をいただいております。ありがとうございました。大切に育てていきたいと思います。

パワーアップタイム
今日から、パワーアップタイムが始まりました。長い距離を走ることを通して、体力や持久力の向上を図るねらいがあります。合計7回のパワーアップタイムがあります。11月28日には持久走大会が行われますが、去年より良いタイムが出るといいですね!

体育館前の花壇へ花の苗を!
11/13(木)、朝の活動(ボランティアタイム)の時間に、花の苗を植えました。体育館前の花壇は約一ヶ月ほど、何もない植えていない状況したが、ようやく花一杯になりました。パンジーとビオラを植えました。とてもきれいです!

「水と緑の森林づくり」
11月9日(日)、串間市大平谷ノ奥市有林にて行われた、「水と緑の森林づくり」県民ボランティアの集いに、本校「みどりの少年団」が参加しました。足下が悪かったのですが、雨もあがり、無事、植樹をすることができました。


いもほり!
11/7(金)の4時間目に、1・2年生13名で「いもほり」をしました。小さい物もあれば大きい物も。用意した袋一杯になって、今日、お家に持って帰りました。

串間市秋祭りパレード
11月3日(祝日)、秋祭りパレードに26名の児童が参加しました。岬音頭を10回近く踊るとともに、みどりの少年団の募金活動も行いました。
2学期の遠足
10月31日(金)は、2学期の遠足でした。まず、日南市のスーパーでおやつを300円以内分購入しました。その後に、サンメッセに到着。30名の児童達は、モアイ像を見たり、動物とふれあったりと、とても楽しそうでした。天気もなんとかもって良かったです。

学校訪問
10月30日(木)は、学校訪問があり、6名の先生方に授業の様子や児童の様子、校内施設の様子などを見ていただきました。子ども達は、お客さんが大好き。いつも元気ですが、さらにパワーアップしていた感じでした。

みどりの少年団の活動
10/27(月)、5年生児童が中心になって、都井地区の公共施設などに配るプランターづくりをしました。昨年度は、ビオラを植えましたが、今年度はパンジーを植えました。この活動は、みどりの少年団の年間計画にしっかり位置づけられております。来週は、3年以上のみどりの少年団のメンバー17名で、各施設に届けに行きます!

フリー参観
今週は、みやざきこども教育週間です。都井小もフリー参観日を22日~24日に設定しました。学校評価委員会の皆様をはじめ、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。下の写真は、全校音楽の様子と第3・4学年の図工(お家の人と共にお化け屋敷を作ろう)の様子です。

運動会練習も仕上げへと!
昨日(9/29)で、小学校だけの全体練習は終わりました。後は、中学校との練習を残すだけになりました。日曜日は、からっと晴れて「第21回合同運動会」が実施できますように!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
串間市立都井小学校
訪問者カウンタ
1
4
2
3
0
5
7