2022年6月の記事一覧

初期研第1回研究授業Ⅱ

   

今日は、2年2組の椎屋先生が算数の研究授業を行いました。多くの先生方が参観されました。緊張した様子もなく笑顔が見られる授業でした。子供たちに寄り添う先生の姿がよかったです。子供たちも張り切って学習しました。集中して問題に取り組み、ピンと背筋を伸ばして手を挙げる姿が素晴らしかったです。

プール最高!

   

先週の2年生のプールでの学習の様子です。密にならないように低学年も大プールを使って学習しています。プールそうじのために水を抜きますので浅くして利用しています。

ウィズ・コロナで日常の生活に

   

今日から感染症予防に気を付け、昼休みありの校時程に戻りました。熱中症が心配される気候でしたが、たくさんの子供たちが運動場に出て遊びました。昼休みの子供たちは、いちだんと生き生きとしていました。

美しい学校に

   

梅雨の時期は、草がぐんぐん伸びます。梅雨の晴れ間に上野先生が草刈りをしてくださっています。ありがとうございます。

上野先生の作業を見に行った帰りに1年生の教室前を通ったら、ほうきやちりとりを持った1年生がそうじをしていました。声をかけると「ボランティアです!」と元気よく答えてくれました。上級生のボランティアの様子を見ているんですね。うれしい一場面でした。

読書感想文課題図書

  

図書室の掲示に読書感想文の課題図書の紹介が貼られました。図書館サポーターの黒杭先生があらすじも書いてくださっています。感想文が書きたくなる掲示です。ありがとうございます。

都城市小中一貫教育姫城ブロック第1回合同研究会

   

姫城中校区の小中学校の先生方が姫城中に集まり合同研究会を開きました。1年生の社会、2年生の道徳、3年生の音楽の授業を参観しました。その後、各学年部の会に分かれ授業研究会が行われました。今年度のテーマの一つ、パソコンを活用した学習が展開され、姫城地区が目指す授業を中学校が示してくださいました。ありがとうございました。

ユニセフ募金

南小では、ユニセフ募金を行いました。

ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、世界中の子供たちの命と健やかな成長を守るために活動する国連機関です。今回集まったお金は、3,453円でした。150以上の国と地域の子供たちのためにユニセフが行っている支援活動全般に大切に活用されます。

ありがとうございました。

個人面談②

 

個人面談の後半になりました。急な雨の中、面談に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。たくさんの話ができましたので、今後の子供たちの学校生活に役立てていきます。

1年生の音楽の学習

 

1年生も鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。コロナ禍なので座席の工夫や広い場所を利用する等、感染予防に心がけて学習を進めていました。

2年生の町たんけん

  

6月8日に2年生が町探検を行いました。生活科の学習で、自分たちで立てた計画でグループで協力しながら南小校区のお店などを訪問しました。